ブログ

令和6年度 日誌

2月20日(木)朝の風景Ⅰ

今日も冷えました。もっともっと、あいさつができる人になってほしいと思いました。

 

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

2月19日(水)PTA本部役員会・運営委員会

今年度の事業報告、来年度のPTA役員の選出・報告、次年度の事業計画などについて、検討していただきました。来年度は、さつきが丘小学校が50歳になる年です。創立50周年記念式典を実施する予定で準備が進められています。学校は、来年度に向けてスタートを切っています。

 

PTA本部委員、PTA運営委員のみなさまには、お忙しいところ、本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2月19日(水)今日の業間

6年生を送る会が早く終わったので、ごほうび休み時間にしました。みんな、楽しそうに過ごしていました。砂ぼこりがたくさん舞い上がっていました。

2月19日(水)6年生を送る会

2時間目から業間にかけて実施しました。今年度は、体育館に全員集合スタイルで、じゃんけんゲームとクイズ大会、歌の贈り物、贈り物の贈呈、6年生からの言葉という計画で実施しました。


この会の企画・運営に携わった5年生の実行委員のみなさん、いろいろ大変だったと思いますが、この経験は、必ずみなさんの力になります。本当にお疲れさまでした。大成功でした。6年生も、在校生も、みんなとってもいい表情でした。私はとってもとっても感動しました。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」でした。みなさん、ステキな時間をありがとうございました。

2月19日(水)朝の風景Ⅱ

今日は「6年生を送る会」があります。会の中心的な役割を担う5年生が、会場準備や卒業式の練習のために体育館に向かうところでした。

2月19日(水)朝の風景Ⅰ

今日も冷たい朝でした。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

2月18日(火)避難訓練

地震が起こった想定でシェイクアウト訓練を行いました。今回は予告なしで実施しました。もちろん事前に指導はしましたが(だから業間のようなことが・・・)、自らの判断で適切な行動をとれるようにすることを目指しました。自分の命は自分で守る意識を養うことを目指しました。

 

教室で、廊下で、階段で、校庭で、緊急地震速報が放送で流れた直後に、みんながダンゴムシのポーズをすることができました。みんな、よくできました。パニックを起こしそうな児童や配慮が必要な児童には、あらかじめ対応しました。学校以外の場所でも、放送が流れなくても、自分の身を守る行動ができるように心掛けておきましょう。

2月18日(火)今日の業間

みんな楽しそうでした。

「校長先生、今日は地震が起こるんですか?」「校長先生、地震はいつ起こるんですか?」と尋ねてきた子が何人かいました。笑ってしまいそうでした。「どうでしょうね~っ。」と答えておきました。