令和4年度以前 日誌

表彰式

 春季地区大会、全国障害者スポーツ大会の表彰式を行いました。
春季地区大会 全国障害者スポーツ大会

 夏の地区総合体育大会でも、多くの生徒が活躍することを期待しています。

赤ちゃん交流体験事前指導

 3年生は、6/25(火)に行う
「赤ちゃん交流体験」の事前指導を行いました。

 いちご未来ふれ愛プロジェクトの担当者のみなさんによるお話を伺いました。7月初めに出産を控えている妊婦さんのお話も聞くことができました。
 生徒も25日に赤ちゃんとママ達に会えるのを楽しみにしているようです。
 

教育実習最終日

5/27から始まった3週間の教育実習は今日で終了です。
学級は2年1組、授業は国語を担当し、昨日は研究授業を行いました。
運動会の準備や運営にも協力していただきました。
研究授業 研究授業


南押原地区小中連携研修会

 生徒下校後、南押原地区の小中学校3校の教員が集まって、小中連携研修会を行いました。
 本地区の児童生徒の学力向上と健全育成に向けて、学習指導、生徒指導、特別支援教育の3部会に分かれて情報交換やテーマに沿った話し合いを行いました。

各部会 全体会

2年職業講話

2年生が、職業についての講話を聞きました。
講師はハローワーク職員の方です。
キャリア教育の一環として行うマイ・チャレンジ(職場体験学習)に向けて、意識を高めることができました。
職業講話

令和元年度運動会

 暑くもなく寒くもなく、絶好の運動会日和の中、
令和元年度の運動会が無事終了しました。

 早朝より、テント設営や担当の仕事等でご協力いただいた皆様、来賓としてご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

PTA会長あいさつ 選手宣誓

   
 

プログラムを変更します

午後の天候が心配されるため、運動会のプログラムの一部を変更します。

① 各競技の回数を減らして実施します。
② 午後の種目の一部を午前中に実施します。
 No16 女子全員による綱引き(立って!走って!引っ張って!)
 No17 男子全員による騎馬戦(騎馬戦2019)
は午前中の最後(No14の後)に実施します。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、昼食の時間、午後の開始時刻も若干早まることが予想されますのでよろしくお願いいたします。
番号種別演 技 種 目演技者
1ラジオ体操・ストレッチ体操
2紅白応援合戦
R1グランプリ全女男 の順
4 横綱引き~仲間と協力!~1全
5団結~物取り合戦~2全
6   M1グランプリ3全
P令和初の幸せさがし来賓・PTA
PTA親子玉入れ(1年)1親子
PTA親子玉入れ(2年)2親子
PTA親子玉入れ(3年)3親子
かけぬけろ疾風の如く ver.2019全女男 の順
12ジャンプで団結     
ランニングチルドレン2019小学生
14学年別色別対抗全員リレー
16立って!走って!引っ張って!全女
17騎馬戦2019全男
昼  食
15MAX CHEERING2019
18紅白対抗リレー選抜
19Shall we dance!

運動会は予定通り実施します

 本日の南押原中学校の運動会は、予定通り実施いたします。
 ただし、午後の天気が不安定との予報も出ておりますので、プログラムの変更や時間の変更もありますのでご了承ください。

 生徒につきましては、水分補給ができる飲み物の他、タオルや着替え等の準備を十分にお願いいたします。

運動会プログラム

番号種別演 技 種 目演技者
1ラジオ体操・ストレッチ体操
2紅白応援合戦
R1グランプリ全女男 の順
4 横綱引き~仲間と協力!~1全
5団結~物取り合戦~2全
6   M1グランプリ3全
P令和初の幸せさがし来賓・PTA
PTA親子玉入れ(1年)1親子
PTA親子玉入れ(2年)2親子
   PTA親子玉入れ(3年)3親子
かけぬけろ疾風の如く ver2019全女男 の順
12ジャンプで団結     
ランニングチルドレン2019小学生
14学年別色別対抗全員リレー
昼  食
15MAX CHEERING2019
16立って!走って!引っ張って!全女
17騎馬戦2019全男
18紅白対抗リレー選抜
19Shall we dance

家庭教育学級開級式・学習会1

楡木小、南押原小と合同で、本年度の家庭教育学級開級式を行いました。
開級式では、市家庭教育振興会様より委嘱状が授与されました。
委嘱状授与

また、各校のリーダーが今年度の活動予定を発表しました。
活動予定の発表

続いて、学習会を開催しました。
「家族も自分も片付け上手に! ~毎日が楽になる整理収納~」と題し、整理収納アドバイザーHappy Smileの斉藤真弓先生にお話しいただきました。
片付けの極意をわかりやすく説明してくださいました。
大変勉強になる学習会で、みなさん熱心にメモをとっていました。

学習会

1年家庭科学習

 5月31日(金)
 1年生家庭科「衣服の手入れ」
 めあて:汚れに応じた洗濯(しみぬき)について学ぶ

  
 布についた汚れを工夫して落としています

 
 今日の学習のまとめを聞いています。

 
 今日の授業の「振り返り」を発表し合いました。

運動会応援練習始まる

5月28日(火)
6時間目終了後に、運動会の応援練習がありました。
赤・白とも応援団長を中心に、1年生から3年生までみんながまとまって練習に励みました。

  校庭での練習

 

 

 

 

 途中、雨が降ってきたので、予定を変えて、室内で練習しました
 

  

 

運動会練習

 5月28日(火)
 運動会に向けて、今日は「開・閉開式」と「大縄飛び」の練習を行いました。

  国旗掲揚の練習

 優勝旗・準優勝杯返還の練習

 ラジオ体操

 優勝旗・準優勝杯授与の練習

 大縄跳びに向けての準備

教育実習

 本日から6/14(金)までの3週間の
  教育実習が始まりました
 実習するのは作新大学在学中の本校卒業生です。
 教科は国語、学級は2年1組で実習します。
教育実習生

運動会練習開始

 6/8(土)の運動会に向けて、練習が始まりました
 今日は、体育館で個人種目・騎馬戦(男子)・綱引き(女子)の話し合い等を行いました。
 練習中は大型扇風機での送風を行いました。

男子 女子

新体力テスト

 雨で2日延びましたが、本日新体力テストを実施しました
 今日は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げの7種目を実施しました。
 若者の体力低下が指摘されていますが、本校生徒の体力はどうでしょうか。
反復横跳び 握力
長座体前屈 上体起こし
立ち幅跳び 50m走ハンドボール投げ


PTA親子奉仕作業

6:00よりPTA親子奉仕作業(楡木小地区)を行いました
運動会に向けて、校内の植木の剪定や除草作業を行い、大変きれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
校長あいさつ 作業
作業 作業
作業 作業

2年 数学

 2年生数学
 めあて: 式による説明の形式を身に付けよう

  前の時間を振り返りました

  

  ポイントはここ

  伝え合おう

 
 今日の学習を振り返り、大切なことを確認しました。

3年 体育

 体育の時間、来週実施する新体力テストの確認をしました。

 

 

 

 

 今日の練習の振り返りを行って、来週の本番に備えました。

1年生 家庭科

 家庭科で浴衣の着付けを学びました。

 めあて:浴衣について知る
      浴衣の着方について知る

 ボランティアで毎年来てくださっている講師の方に、和服についてと浴衣の着付けを学びました。

     

 洋服との違いや、男女の着物の違いを振り返ることができました。

教科書展示のご案内

 上都賀地区では、毎年、お子様が学校で使用している教科書や他地区で使用している教科書の展示を行っています。
 これは、学校の先生ばかりでなく、保護者・地域の方々にも様々な教科書についてご理解いただくためです。
 このことについて、本年度も学校に連絡がありました。
 下記の日程で閲覧期間が設けられていますので、ぜひ、閲覧いただき、教科書についてご関心をもっていただければ幸いです。

◇展示期間
 令和元年6月6日(木)~7月3日(水)
◇展示時間
 9:00~16:00(月~金)
◇会場
 鹿沼教科書センター(上都賀教育事務所5階)鹿沼市今宮町1664-1
◇展示教科書
 ○小・中学校教科用図書
 ○高等学校教科用図書
 ○一般図書(特別支援学校・学級用)
◇展示教科書
 ○小・中学校教科用図書
◇問い合わせ先
 ○上都賀教育事務所 0289-62-7167

運動会紅白決定

給食後、動会の紅白決定のくじ引きを行いました。
1・2年生はクラスをABに分けて、3年生は1・2組に分けてくじ引きで紅白の組み分けを決めました。
くじ引き 決定

歯科検診

令和元年5月15日(水)

 歯科検診がありました。

 治療や歯科医との相談が必要になった場合は、通知を出しますので、早期受診をお願いします。

 
 学校歯科医の先生から「ブラッシングの仕方が良い」とお褒めの言葉を戴きました。

    

受賞伝達

令和元年5月9日(木)

 4月27日(土)に
 「かぬま中学生ソフトテニス大会」が開催されました。
 女子個人のチームが優勝し、その伝達がありました。


 

PTA専門部合同会議

 19:00より今年度1回目の
 PTA専門部合同会議を開催しました。
 各専門部の副部長を決定し、専門部ごとの活動計画を立てました。
 各行事等でのご協力のほど、よろしくお願いいたします。

PTA専門部合同会議 PTA専門部合同会議

春季地区大会組合せ

 5月17日(金)、18日(日)に開催される
  春季地区大会の組合せが
   決まりました。
 各部とも練習の成果を生かし、持てる力を十分発揮してくれることを期待しています。
 応援よろしくお願いします。


野球
期日:5/17(金)、18(土)
会場:1日目 鹿沼運動公園野球場(キョクトウベリースタジアム)
   2日目 粟野運動公園野球場
組合せ:1回戦 対西中 A球場第1試合
野球

バレーボール
期日:5/17(金)、18(土)
会場:粟野中学校体育館
組合せ:1回戦 粟野中

バレーボール

ソフトテニス
期日:5/17(金)、18(土)
会場:鹿沼運動公園テニスコート

<男子>
組合せ:総当たり戦
ソフトテニス男子

<女子>
組合せ:東中、北押原中、西中との総当たり戦
ソフトテニス女子

剣道
期日:5/18(土)
会場:鹿沼総合体育館(TKCいちごアリーナ) サブアリーナ
個人戦のみ出場


田植え(3年)

 稲作体験の一環で
  3年生が田植えを行いました。
 
 

 学校支援ボランティアのみなさんに田植えまでの準備をしていただき、地域の方からお借りした田んぼに、手植えで稲を植えました。
 当日もボランティアのみなさんにご指導いただき、泥に入ることをはじめは嫌がっていた生徒も、最後は楽しそうに田植えをしていました。
田植え 田植え
田植え 田植え
 

稲作準備:3年生

 平成31年4月26日(金)

 稲作の準備で、
 3年生が田に肥料をまきました。

 

 

 今年も、「美味しいお米作り」が始まります。
 地域の皆様にお世話になりながら、地域を学んでいきます。
 よろしくお願いします。
 

自然生活体験2日目

平成31年4月25日(木)

2日目の活動が始まりました。
雨のため、室内で朝の会、ラジオ体操を行いました。
ウォークラリーはコースを短縮して実施する予定です。



室内ゲーム:1年自然生活体験学習

雨のため足場が悪く、楽しみにしていたナイトハイクは実施できません。
代わりに室内ゲームを行っています。
一つは「割り箸ダーツ」。決まった高さからペットボトルに竹串を入れるゲームです。これが案外難しい!
もう一つは「のの字探し」。3分間で新聞から「の」をいくつ探せるかを競います。みんな真剣!


1年自然生活体験学習

 自然生活体験学習の様子です。

 入所式、仲間ゲームづくり、昼食、雨天のため、基地づくりを変更して火おこし、杉板焼きを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  施設の周りは新緑

校外生徒会活動

平成31年4月19日(金)

 「校外生徒会活動」を行いました。

 同じ地区内の子供たちが顔をあわせ、人間関係を深めたり、地区内の安全について話し合いました。

   

   

   

   

各種学力調査

平成31年4月18日(木)

 3年生は全国学力学習状況調査、
2年生はとちぎっ子学習状況調査、
1年生は標準学力検査NRT
を行いました。

 3年生の全国学力学習状況調査は、
   国語、数学、英語、英語話すことの調査を行いました。

3-1 3-2

 今回初めて実施したのは、英語の話すこと調査です。
 PC室でヘッドフォンとマイクをつけて、各自が質問に答えていきました。
 それぞれが話した内容は録音され、それが採点、分析される予定です。
英語 話すこと

 2年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。
 国語、社会、数学、理科、英語の1年生の学習内容について調査を行いました。
2-1

 1年生は、標準学力調査NRTを行いました。
 教科は、国語、社会、算数、理科で、小学校での学習内容です。
1-1

どの学年も、真剣にテストに取り組んでいました。


授業参観、PTA総会、学年懇談

平成31年4月17日(水)

5校時に
  授業参観を行いました。
 1年 学級活動
1年 学級活動

  2年 数学
2年 数学

 3年 3M(総合的な学習の時間)
3年 3M

 続いて、
  PTA総会を行いました。
会長あいさつ 学校長あいさつ
旧役員あいさつ 新役員あいさつ

 総会後、
  学年懇談を行いました。

 3年
3年

 2年
2年

 1年
1年

 PTA活動が始まります。
 お世話になります。
 本年度もよろしくお願いいたします。

避難訓練(地震)がありました

平成31年4月16日(火)

 地震を想定した「避難訓練」を実施しました。

 今日の避難訓練の目的は
   「避難経路の確認」
   「冷静かつ敏速な行動」
 です。

 どの生徒も、
  今日の目的を理解し、
    どう行動したらよいか考え
      避難することができました

        

交通安全教室

  鹿沼署主催の交通安全教室を開催しました。
 

 今回は、スタントマンの実演による
  自転車事故の再現(スケアードストレイト方式)を見ながら、
   安全な自転車の乗り方について考えました。

 途中、事故を起こす自動車の後部座席を体験した生徒は、
                     事故の衝撃の大きさに驚いていました。

   スケアードストレイト

   スケアードストレイト

   
   スケアードストレイト

   スケアードストレイト




   スケアードストレイト

   スケアードストレイト
   スケアードストレイト

 この様子は
 4月16日(火)17:00~ 
 鹿沼ケーブルTVかぬまチャンネル第1
 デイリーワン
 で放映されます。

 放送予定
  16(火) 17:00、19:00、22:00
  17(水) 6:00、10:00、12:00、15:00

1年交通安全体験学習

平成31年4月11日(木)
 南押原駐在所員様、
  鹿沼署交通課職員様、
   鹿沼市交通対策課職員様の指導による
 1年生対象の交通安全体験学習
                  を行いました。
 
 自転車での発進、停止の仕方、
 道路横断や駐車車両の追い越し方などを、
  模擬道路を使って実走しながら体験学習しました。

   交通安全教室

   

美術講師紹介

平成31年4月11日(木)
 給食後、
  今年度も引き続きお世話になる
    美術の非常勤講師の先生の紹介を行いました。
 週2日来校し、
   美術の授業を担当していただきます。
美術非常勤講師

PTA新旧本部役員合同会議

平成31年4月10日(水)

 19:00から
  PTA新旧本部役員合同会議を開催しました。
 今回は、
   PTA総会や歓送迎会の準備、
    業務の引継ぎが主な内容です。
   会長あいさつ

 
   協議

 PTA総会、歓送迎会は
     4月17日(水)開催
です。

 多数の御出席をお待ちしております。

委員会・部活動紹介

平成31年4月10日(水)
 新入生に
 委員会と部活動の紹介を行いました。


<委員会紹介>
 食堂で、
  中央、奉仕、広報、生活、給食、保健、図書の
   7つの委員会の紹介を行いました。
   委員会紹介 

 
   委員会紹介 
 
  

<部活動紹介>
バレーボール部
   バレーボール部

女子ソフトテニス部
   女子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部
   男子ソフトテニス部

野球部
   野球部

1年生は明日から
  部活動見学仮入部を経て
   
来週水曜日に正式入部となります。

平成31年度入学式

平成31年度の
 入学式 を行いました。
 
 爽やかな晴天に恵まれ、
  満開の桜やスノードロップに見守られながら、
    28名の新入生が入学しました。
入学認証

 新入生の入学を心待ちにしていた2・3年生も、
    温かな雰囲気を作って新入生を迎えることができました。
歓迎の言葉

平成31年度が始まりました

満開の桜の下、平成31年度がスタートしました。

 はじめに、新任式を行いました
 2名の先生を全校生の合唱で温かくお迎えしました
新任式

 続いて始業式を行いました。
意見発表
 代表3名が新年度の抱負を発表しました。

学校長式辞
 学校長からは、
  「目標をもち、
   それを達成するために何をしたらいいのかを考え、
      実行できる生徒になってほしい」
                                        という話がありました。

 午後は、明日の入学式の準備を行いました。


桜まつり近隣市町中学校親善野球大会開催される

 平成31年4月6日(土)~7日(日)
 栃木市教育委員会主催で
 「平成31年度桜まつり近隣市町中学校親善野球大会」
                  西方総合公園野球場等で開催されました。

 本校の野球部も参加しました。

 

 

 

 

 

 
 参加した生徒も応援した生徒も、一生懸命活動することができました。
 応援くださった皆様、ありがとうございました。


 

 青空とグランド周りの桜も
  各校のプレーを応援していました。

部活動でがんばる生徒たち

 平成31年4月5日(金)

 まだ、春休み中ですが、
 校庭や体育館では
  部活動に励む生徒たちの姿があります。

 地区春季大会に向けて、
  目標目指し頑張っています。

 バレー部
 
 

 

 

 

 男子テニス部
 
  
 
 

 

 女子テニス部
 

 

 

 

 

 野球部
 

 

 

 

 

 

 

 

 野球部「大会のお知らせ」

 平成31年度
 桜まつり近隣市町中学校親善野球大会実施
  
  期日:平成31年4月6日(土)~7日(日)
      9時30分試合開始
  会場:西方総合公園野球場A、他

 応援よろしくお願いします。
  

交通安全

 平成31年4月2日(火)

 お知らせです。
 中学校前の道路(R352)で、事故がありました。

 
 付近を通行される際には、
  ルールを守り、
   安全な走行に御協力くださいますようお願いいたします。

 
 部活動が4月4日(木)から始まります。
 生徒の登下校も始まります。
 生徒の皆さんも、ルールを守り、安全第一で登校しましょう。

 

 

 

桜が咲き始めました

 平成31年3月29日(金)
 

 今日の空は曇り空ですが、
 校庭の桜の蕾が少しずつ開き始めました。


  

  
  まだ、ほんの一部なので、
   近づかないと咲いてることがよくわかりません。


  
  校舎の西の用水堀には、菜の花と水仙が咲き出しました。

  
  遠目に見た桜は、まだ、寒そうな姿です。
  用水堀は、
   近くに住むボランティアの方のお陰で、
     いつもきれいな花がいっぱいです。


  
  校門脇のユキヤナギも咲き出しました。

離任式

平成31年3月28日(木)

 離任式を行いました。
 お世話になった先生方が、異動する季節になりました。

 お別れと感謝の言葉を伝えました。

 
 代表の生徒が、お別れの言葉と花束の贈呈を行いました


 
   異動される教頭先生のあいさつ
  お元気で、ますますの御活躍をお祈りいたします。

 
  林先生のあいさつ
  新規採用教員として、ますますの御活躍をお祈りいたします。

 
 見目先生のあいさつ
 新しく赴任される、中学校での御活躍をお祈りいたします。

 
 お別れの歌「翼をください」を全員で歌いました。

 
 校歌も、全員で歌いました。

 
  見送りの隊形に並んで、別れを惜しみました。

 

 
 
  お別れする先生方、
    本当にお世話になりました。
  先生方が去られた後も、  
    南中が更に良い学校となっていくよう、
     みんなで力を合わせ、良いところを伸ばし、
       目標に向かって頑張って参ります。


  先生方のご健康と、
   ますますの御活躍をお祈りいたします。

平成30年度修了式

平成31年3月22日(金)

 多目的室にて、平成30年度修了式を行いました。


〇 各学級の生徒代表が、
   今年1年間を振り返り、
    新年度に頑張りたいことを
      力強く述べました



〇 学校長から、
   今年1年間目標を立て、
   その目標に向かってきた一人一人の頑張りを認め、

    さらに新年度新たな目標に向かって進んでいくよう、
    励ましの言葉がありました。




〇全員で、校歌を斉唱します



〇式後には、生徒会役員から
  『春休みに向けて』7か条の心構えの発表がありました。





*元気に春休みを過ごし、新年度には上学年として更なる成長と活躍をすることを期待します。

今年度最後の受賞伝達

平成31年3月20日(水)

 本日給食後に、
  1、2年生の各種表彰者に、
  今年度最後の受賞伝達を行いました。

 理科展や版画、図画など、
  それぞれの頑張りが成果となって実りました。

 これからも、
  それぞれの力を伸ばし、
   活躍することができるよう、支援を続けます。

  



   

 

 全校生が、それぞれの表彰者に大きな拍手を送りました。

別れと出会いの春に向けて・・・

平成31年3月19日(火)

 3年生が卒業した学校内が、少し広く感じる3月後半・・・・。
 

 春は、別れと、新たな出会いの季節です。
  本校では、離任される先生や、着任された先生、
   そして入学してくる新入生に想いを伝えるために、
    全校生徒から合唱をプレゼントしています。
 

 今日、
  昼休みの時間を使って、
   1・2年生が、合唱の練習をしました。

 
  生徒会役員がリードします

 
  1・2年生も美しい声で、元気に歌います

南押原中学校にも春が

 平成31年3月19日(火)

 南押原中学校の校庭に、沢山の花が咲き出しました。

  花壇のチューリップ

  花壇の水仙

  芝生の中の蒲公英

  校舎南西のモクレン

 

   校庭西のクロッカス

  
   校庭の隅のオオイヌノフグリ

  のつぼみは、、、

  しだれ桜のつぼみ

  ロウバイは良い香り

  昇降口前の椿

今年度最後の校外奉仕活動

平成31年3月13日(水)

 本日の「生徒会ふれあいの時間」に、
  2年2組の生徒が地域内の施設を訪問して
  「校外奉仕活動」を行いました。

 また、学校でも校内の環境美化に取り組みました。

 今年度最後の「校外奉仕活動」になりました。

 生徒の受け入れや御指導に御協力くださった、
  地域内各施設の関係者の皆様に、
          心より感謝申し上げます。

 《校外奉仕活動の様子》
  

   
  地区内の施設で、清掃・プランターの土入れなどの環境整備



《校内の環境整備の様子》

  

  
   伸びてきた草を抜き、花壇や敷地内を整えます

 南押原中学校は、これからも、地域に役立つ喜びを味わわせ、
  地域の皆様と共に地域を大切に思い、
    輝かせる生徒を育てて参りたいと考えます。

第3学年PTA解散会

平成31年3月9日(土)

 卒業式終了後、
  第3学年PTAの解散会 を行いました。

 3年間お世話になった保護者の皆様、
  本校のPTA活動に御支援・御協力いただき、
   本当にありがとうございました。

 これからも、地域の学校として、
  引き続き、南押原中学校への御支援を、
    どうぞよろしくお願いいたします。

  

平成30年度 卒業式

平成31年3月9日(土)
 

      本日、平成30年度の卒業式を挙行し、
          28名の生徒が、学び舎を巣立ちました。

 厳粛な中にも、
  卒業生・在校生の互いを思う気持ちが通い合う、
    すばらしい卒業式となりました。

 見守ってくださったご来賓の皆様、
  保護者の皆様、
   地域の皆様、
    ありがとうございました。
 
 

  卒業生の輝かしい前途を祈念いたします。

 卒業生入場

 

  卒業証書を手にします

  在校生・卒業生の言葉

 式歌・校歌を歌います

 卒業生合唱

3年間の努力が表彰されました

平成31年3月8日(金)

 本日、卒業式予行の後、3年生関係の表彰伝達を行いました。
 伝達は、下記の表彰です。

  〇善行少年表彰
 〇古澤育英会 育英賞・奨励賞
 〇県体育運動優良生徒
 〇地区体育運動優良生徒
 〇地区優秀選手

  


  

 これらの賞は、
   3年間の生徒の努力が成果となって表彰されたものです。

 これからも生徒の頑張りを支えていきたいと思います。

同窓会入会式

平成31年3月8日(金)

 本日午後、南押原中学校を卒業する3年生が、
      同窓会入会式
            を行いました。

 同窓会長様はじめ、同窓会の役員においでいただき、お言葉をいただき、見守っていただき式は滞りなく進行し、新たに28名が、「南押原中学校の同窓生」の仲間入りをしました。



  



代表生徒が「誓いの言葉」を述べ、「南押原中学校の同窓生」として、これからしっかりと歩んでいくことを誓いました。

お世話になった学校へ感謝を込めて

平成31年3月6日(水)~7日(木)

 卒業を間近に控えた3年生が、
  3年間お世話になった学校の環境整備を行いました。

 普段手が届かないところもきれいに掃除し、
   教室や廊下のワックスがけ等を丁寧に行いました。

 感謝の思いを込めて、隅々まで美しくしました。


〇ワックスがけの様子 
      

        
 〇窓ふきの様子
    

学力向上を目指して

平成31年3月6日(水)

 本日は、
  3年生の多くの生徒が、県立高等学校一般選抜学力検査に        
                                臨みました。

 学校では、
  1、2年生が、「標準学力検査」を実施しました。

       基礎的・基本的な内容や、
        応用的な内容に取り組み、
         自分自身の学力の把握
                     をします。

 本校生徒の学習状況を確認し、
  今後の学力向上の指導につなげていくことを
                         目指しています。


  
  説明を聞く様子       氏名等を記入して、学力検査に臨みました

ひな祭りにちなんだ壁面掲示

平成31年3月4日(月)

 昨日はひな祭りでした。
 桃の花が飾られ、春の訪れを感じる季節です。

 本校の図書室には、
 3月3日のひな祭りに合わせて、KLV(学校図書館ボランティア)さんが、
 季節感溢れる掲示を壁面や書棚・カウンター等に飾ってくださいました。


  

 心潤う環境を、いつも作っていただいています。

 ありがとうございます!

読書に親しんだ3年間の記念に・・・

平成31年2月28日(木)

 卒業間近の3年生に、
  3年間使用した本を借りるための「個人カード」が返却されました。
  そして、
   個人カードとともに、
    本校のKLV(図書館ボランティア)さんから
     手作りのステキなしおりがプレゼントされました。



    


 
 このしおりを使って、これからも多くの本に出会い、
   読書に親しんでいきます!

 ステキな卒業記念品を
  ありがとうございました

先輩の体験に学ぶ~2年生

平成31年2月28日(木)

 さすが先輩!
 ありがとうございました。

 本日6校時 2年生の「総合的な学習の時間」

 2年生の「総合的な学習の時間」に、
  進路決定に向けて
   どのように学習・生活したらよいか
    3年生の体験談を聞き、学びました。

 
  学習の進め方の具体的な方法、
   受験生として生活面で意識したことや
    実践したこと
     を聞くことができました。
  2年生からもどんどん質問が出ました。



   しっかりと、自分自身の体験から答えてくれた先輩の姿に、
                             2年生は、沢山の刺激を受けました。


   

       

 
 先輩からの体験談を聞いた2年生は、
   自分の進路を拓くために努力を重ねた先輩の姿に感銘を受け、

〇「自分の学習面の取組を見直し、
    努力をしていこうと思いました。」
〇「先輩が話してくれたことを、
  これからの自分の生活に生かしていきたいと思います。」


       などの感想が聞かれました。

卒業生のバイキング給食

平成31年3月1日(金)

 3年生が、卒業が近づいてきたので、
  御祝いをかねて

      バイキング給食が実施されました。

 めあて: 豊富なメニューで楽しい給食
       自分の健康を考え自ら決める行動力の育成
       バランスよく食べて、健康な生活への意欲を持つ  

 
 

 基本のメニューに、バイキング給食として、3年生にのみ追加されたメニュー
   パインパン(小)、ヒレカツ、ミニ春巻
  ツナマヨオムレツ、ブロッコリー、ミニトマト、カスタードプリン

 基本のメニュー
  バターロールパン、クラムチャウダー、
  ハムマリネサラダ、フルーツゼリー、牛乳



 
   初めは少量ずつ盛り付けます。

 
   主食のパンを選びます

 
  揚げ物(ヒレカツ、ミニ春巻き)


 
   ツナマヨオムレツが欲しい人はとります

 
   クラムチャクダーを適量盛りました

 
 
   サラダ類を選びました


 

  
    デザートを選びました

 
   一人一人が違うメニューを選択しました

 
     自分の健康を考えて選べたかな

 

 

 

 
 
    いただきます

家庭科の学習成果を食す

平成31年2月28日(木)

 2年2組が家庭科で学習した「バランスのとれた栄養」を生かして、
 給食の献立を考えました。

 今日の給食は、そのメニューが学校給食で提供されました。

 

 メニュー:ご飯
       牛乳
       鶏肉の唐揚げ
       大根サラダ
       にら玉スープ
       セノビーゼリー

       エネルギー:908cal  タンパク質:31.6g  脂質:29.0g 
 (参考:中学生の学校給食摂取基準) 
      (エネルギー:830cal   タンパク質:30g    脂質:25g)

    
              配膳をしています

   
              給食準備中

   

       2-2の各班が美味しく戴いています

   
     おかわりもしました

 

  全校生も、美味しくいただきました。

セレクト給食

平成31年2月27日(水)

 セレクト給食が実施されました。

 メニュー:バターロールパン、ボイルキャベツ、きのこシチュー
       白身魚のフライ または メンチカツ どちらかをセレクト


 事前に、自分の健康や、好みを考えて、魚か肉を選択しました。

 
 メインのメンチカツ(丸い形状) または 
      白身魚フライ(楕円の形状) をセレクトしました


  「いただきます。」
    
  お皿には選択したフライがよそられました
  美味しくいただきました

受賞伝達~多数の表彰者が受賞

平成31年2月27日(水)

 本日給食後に
    「受賞伝達」を行いました


   美術・作文・標語・書道などにおいて、多くの作品展やコンクールがあり、
 南中生は、日頃の
        学習の成果を存分に発揮し、
          多くの生徒が
           素晴らしい賞を受賞する
                                       ことができまました。

 ・ 税についての作文
 ・ 鹿沼市緑化及び森林愛護作文コンクール
 ・ 上都賀地区文芸作品コンクール
 ・ 学校教育書写書道作品展
 ・ 「小さな親切」作文・標語
 ・ 第68回社会を明るくする運動作文コンテスト
 ・ 平成30年度全国中学生人権作文コンテスト
 ・ 栃木県国土緑化運動・育樹運動標語コンクール
 ・ 下野教育美術展
 ・ 鹿沼市児童生徒人権作文
 ・ 書初中央展 


   これからも、「運動」「学習」に、目標をもって取り組む生徒を育成し
  生徒の頑張りを支えてていきたいと考えています。



 拍手を送る全校生
 校長からの伝達
  

    

   

   

 

 

3年生との思い出をかみしめて~卒業メモリアル

平成31年2月26日(火)

 本日は、1、2年生の

生徒会役員・実行委員が企画した
     「卒業メモリアル」
を行いました。

 3年生との別れを惜しみ、縦割り班のレクレーションで交流をしたり、部活動ごとに感謝の思いを伝えたりしました。
 1、2年生にとっては、3年生との思い出をかみしめ、別れを惜しむ時間となりました。
 3年生にとっては、残り少なくなった南押原中学校での生活に、新たに思い出に残る1ページが加わりました。


 


 《 縦割り班での交流 その1 : 伝言ゲーム 》
  
 

 《 縦割り班での交流 その2 : 絵心クイズ 》
  



《3年間の思い出映像を見ます》



《各部ごとに、想いを伝える色紙のプレゼント》

〇野球部                 〇女子テニス部
       


〇男子テニス部             〇バレーボール部
      


《花道を作って、見送ります》

卒業メモリアルの準備

平成31年2月25日(月)

 明日は、1・2年生が3年生への感謝の気持ちを伝える「卒業メモリアル」を行います。
 本日放課後に、生徒会役員や実行委員が会場準備や、
最終打合せを行いました。

  

 明日は、卒業を間近に控えた3年生にも、送り出す1・2年生にも、
 思い出深い一日になることを願い、準備をしました。

学校環境衛生検査実施

平成31年2月25日(月)

 学校では、生徒の学習環境が良い状況にあるか、基準が保たれているか確認するため、環境衛生検査を学校薬剤師の先生と連携して行っています

 25日午後は、その中の「換気及び保温」「採光及び照明」について、学校薬剤師の山﨑先生と連携して、学校環境衛生検査を実施しました。
 

 本日の検査項目は、下記の2項目です。
   〇教室の空気 
   〇照度及び照度環境


 なお、この他、プール水や飲料水などについても、時期を決めて実施されています。

 教室の照度について明るさを保つため照明をつけること、適切な換気のためこまめに窓を開けるなどの換気を行い空気環境を清浄に保つことなどについて、今後留意していきたいと思います。