令和5年度 日誌
今日のようす
10月13日(金)、今日のようすです。
〈1、2年生朝の会のようす〉
〈授業のようす〉
1、2年生は宇都宮動物園に生活科見学に行きました。
欠席者もなく、全員そろって行くことができました。
収穫感謝の会
10月13日(金)、5年生が収穫感謝の会を実施しました。
田んぼの先生、稲刈りボランティアの方をお迎えして行いました。
代表児童あいさつのようすです。
田んぼの先生からご飯の炊き方についての説明がありました。
飯盒からの音を棒できいています。
飯盒内では水が沸騰し、グツグツと音をたてているのが分かります。
音が小さくなるとご飯が炊けた状態になるそうです。
ふたを開けると真っ白いご飯が出来ていました。
炊きたてご飯のとてもいい香りがしました。
全員そろって会食しました。
炊きたての白いご飯は、そのままでもおいしかったです。
スペシャルおにぎりも美味しくいただきました。
とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
田んぼの先生からの話です。
「やってみると見てみるとでは違う」「火はちょっと我慢してから」
「親の小言と茄子の花は千に一つの無駄がない」など
体験活動を通してたくさんのことを教えてくれました。
田んぼの先生、ボランティアの方、本日はありがとうございました。
学びの多い体験活動ができました。
今日のようす
10月12日(木)、今日のようすです。
〈朝のようす〉
1〜3年生は朝の学習を行いました。
4〜6年生は合唱練習です。今日は、教師の指導で行いました。
パートごとに分かれ、声の出し方など注意して歌いました。
校舎に響く歌声はとても気持ちのいいものです。
〈授業のようす〉
〈昼休みのようす〉
つつじっ子ルームで合唱練習を行いました。
パートごとに歌い、聴き合いました。
聴いた感想を発表してくれました。
最後に合わせて合唱しました。
合唱を通していろいろと学んでいます。
本校の育てたい資質・能力の育成に向けて
10月11日(水)、秋晴れの1日となりました。
11月に行われる小中合同音楽会に向けて合唱練習を行っています。
〈朝の合唱練習のようす〉
本校では、児童の「主体性」「他者とつながる力」「やり抜く力」の
育成を目指して教育活動を行っています。
合唱練習では、児童たちが気付いたことを話し合って練習しています。
少しずつではありますが、児童の主体性や他者とつながる力、
やり抜く力がついてきています。
〈授業のようす〉
〈給食のようす〉
今日の給食は、大人気の揚げパンでした。
口のまわりを黒くしながらおいしそうに食べていました。
今日のようす
10月10日(火)、下校時に突然の雷雨で、下校時刻が遅れました。
〈授業のようす〉
1年生音楽の授業のようすです。
やまびこを元気よく歌っていました。
1、2年生生活科の授業のようすです。
1、2年生は、今週金曜日に生活科見学に行きます。
今日は、グループごとに話し合い活動を行いました。
〈清掃のようす〉
縦割り班で、協力して 、掃除を行うことができました。
3年生社会見学
10月6日(金)、朝夕はめっきり涼しくなり、湿度も少なく、
からっとして過ごしやすい1日でした。
昨日は、3年生が社会科見学で校外学習に行ってきました。
消防署での見学のようすです。
ふるさと伝統工芸館での見学のようすです。
文化活動交流館の芝生の上で昼食を食べました。
お弁当おいしかったと言ってみんな笑顔でした。
ナカニシを見学しました。
全員そろって写真を撮りました。
積極的にあいさつや質問を行うことができました。
施設の方々からの説明を聴き一生懸命メモをとることができました。
消防署、ふるさと伝統工芸館、ナカニシの皆様ありがとうございました。
〈今日の授業のようす〉
3年生理科の授業のようすです。影つなぎをしていました。
1本の長い影ができました。
4年生外国語活動のようすです。
5年生理科の授業のようすです。
雲のでき方について考えていました。
6年生算数の授業のようすです。
台形の面積を求めていました。
5年生森林学習
10月5日(木)、鹿沼市林政課、粟野商工会、粟野木材協会の皆様を
外部講師にお迎えし、5年生の森林学習を行いました。
粟野の森林と木材について学びました。
粟野小学校の木材についても学びました。
講話の後は、ティッシュボックス作成です。
杉のいい香りがするティッシュボックスができました。
〈朝のようす〉
3年生は社会科見学の事前指導を行っていました。
4〜6年生は合唱練習を行っていました。
6年生が気付いたことや注意点について話してくれました。
注意点などに気をつけて再度歌いました。
〈授業のようす〉
授業力向上訪問
10月4日(水)、鹿沼市授業力向上訪問がありました。
授業力向上訪問は、市教育委員会による訪問で、主体的・対話的で
深い学びの視点から、学習過程を質的に改善することにより児童の
新しい時代に必要とされる資質・能力の育成に努めるものです。
〈研究授業のようす〉
5年生国語の授業のようすです。
グループで意見を聞き合いました。
児童は、自分の意見を根拠をもとに発表していました。
〈授業研究会のようす〉
授業後、授業研究会を行いました。
〈朝の合唱練習のようす〉
パートごとに分かれて行いました。
6年生が全体をまとめてくれています。
5年生が作成してくれました。
〈授業のようす〉
ウェルカムボードが新しくなりました
10月3日(火)、ウェルカムボードが10月版になりました。
なかよし・さわやか学級による作品です。
10月が感じられるとてもすてきなウェルカムボードになりました。
これは、9月の作品です。
〈授業のようす〉
〈昼休みのようす〉
合唱練習開始
10月2日(月)、10月に入りやっと秋らしくなりました。
北門前の彼岸花が満開になりました。
真っ赤なじゅうたんのようです。
〈合唱練習のようす〉
昼休みに合唱練習を行いました。パートごとの初めての全体練習でした。
合唱曲は「ふるさと」、4〜6年生で行います。
〈授業のようす〉
1〜3年生体育の授業のようすです。
2年生生活科のようすです。秋の生き物を撮影していました。
稲刈り実施
9月29日(金)、5年生が稲刈りを行いました。
田んぼの先生から稲刈りについての説明をききました。
鎌はノコギリ鎌なので、注意して行うよう話がありました。
また、「刈る」と「切る」とは違って刈るのは手前に引くこと、
鎌は右手で持つこと、稲の危なくない所を持つこと、
刈った稲をバラバラにならないように元をそろえておくことなど
丁寧に教えていただきました。
稲刈りスタートです。
刈った稲は脱穀機へ。
刈り終わった後、鎌など落ちていないか確認して終了しました。
代表児童からのお礼の言葉のようすです。
田んぼの先生、ボランティアの方々大変お世話になりました。
実際に観て、聴いて、実物に触れ、肌で感じ取ることができ、
本当に学びの多い稲刈りとなりました。
稲刈り前と後のようすです。
刈り終わった後の5年生です。
稲刈りの後、籾と玄米についての説明がありました。
籾を乾燥させ、皮を剥いて玄米にするまでの大きな機械を見学しました。
糠をとると白米になり、見慣れたお米になります。
様々な手順を経ておいしいお米ができるんですね。
〈授業のようす〉
学習支援ボランティア
9月28日(木)、家庭科・日本語指導ボランティアの方
による授業を行いました。
〈5年生家庭科の授業のようす〉
ミシンの使い方について2名の学習支援ボランティアの方が、
授業の支援をしているようすです。
ミシンの針に糸を通し、実際に布を縫っていました。
細かいところまで丁寧に教えて頂きました。
〈日本語指導ボランティアの方による授業のようす〉
カタカナの文字を使って動物などの名前を学習していました。
〈3年生研究授業のようす〉
県教育委員会の方による算数の授業訪問がありました。
児童は普段通り発表していました。
かけ算のひっ算について説明していました。
〈授業のようす〉
姿勢よく書いていますね。
2年生図工の授業のようすです。
泡を作ってきれいな色の模様を作成していました。
6年生社会科見学
9月26日(火)、6年生が社会科見学で日光東照宮に行きました。
教室での事前指導のようすです。
出発です。
市バスに乗って行きました。
三猿(見ざる・聞かざる・言わざる)の彫刻の説明を聞いているようすです。
日本の歴史や世界遺産の建物や彫刻など
実際に見て、聞いて、感じてきました。
昼食もおいしくいただきました。
6年生みんなで一緒に活動し、充実した1日になりました。
〈本の貸し出しのようす〉
毎週火曜日は図書支援員さんが来て、本の貸し出しを行っています。
3年生と1年生が本を借りているようすです。
図書室には児童がちょっと腰をかけて読書できる所があります。
最近、家読が減少傾向にあります。
たくさん本が読めるといいですね。
〈4年生理科の授業のようす〉
4年生の教室からポン、ポンと空気鉄砲の音が聞こえました。
空気鉄砲でどうすると遠くに飛ぶか調べていました。
空気は水と違って押されると縮むので
縮んだ空気が元に戻ろうとして前の玉が飛びます。
遠くに飛ばすためには?
秋らしくなりました
9月25日(月)、先週より気温が下がり秋らしくなりました。
学校の北側の道端の彼岸花(曼珠沙華)のようすです。
今年は暑い日が続き、彼岸花の開花が例年より遅いようでしたが、
お彼岸は過ぎましたが、やっと彼岸花が咲き始めました。
今週、金曜日(9月29日)の夜は中秋の名月です。
ようやく秋を感じるようになりましたね。
〈休み時間のようす〉
天候もよく、多くの児童たちが元気に遊んでいました。
3年生で飼っているザリガニの水槽をきれいにしていました。
〈授業のようす〉
共遊
9月22日(金)、昼休みに共遊を行いました。
共遊は、各学級ごとに遊ぶ内容を考えて遊ぶ時間です。
ドッジボールや三本線、けいどろなど各学級で楽しく遊んでいました。
〈授業のようす〉
1年生図工の授業のようすです。
うちわであおいで動くものを作っていました。
2年生音楽の授業のようすです。
リズムに合わせて様々な楽器をたたいていました。
3年生習字の授業のようすです。
右はらいと左はらいの練習をしていました。
4年生外国語活動の授業のようすです。
身近な文房具を英語で聞き、あるかないかをyes、noで答えていました。
2人組で何の文房具のカードを持っているか英語で当てるゲームを
しました。
5年生理科の授業のようすです。雲について学習していました。
普段何気なく見ている雲にもいろいろありますね。
雨を降らせる雲はどんな雲なのでしょう。
合唱曲「ふるさと」の歌詞を模造紙に書いてくれていました。
6年生算数の授業のようすです。円の面積の求め方を考えていました。
円を中心から細かく切ると長方形になるようですね。
長方形の面積ならば求められそうです。
6年生国語の授業のようすです。
〈給食のようす〉
秋の全国交通安全運動
9月21日(木)、今日から9月30日までの10日間、
秋の全国交通安全運動になります。今朝は、交通安全協会の方々や
口粟野駐在所の方、地域の方々による街頭指導が行われました。
多くの方々に見守られ児童たちは登校しました。
小雨の降る中、ありがとうございました。
〈朝の会のようす〉
朝の歌も元気に歌っています。
〈授業のようす〉
2年生が教室で飼っているハムスターについて、1年生に教えていました。
6年生理科の授業のようすです。
塩酸と水にアルミはくとスチールウールを加えた時の変化の様子
を調べていました。
今日のようす
9月20日(水)、午前中は曇り空で以前より
過ごしやすくなりました。
〈授業のようす〉
今週の生活目標は、「運動会で学んだことを生活に生かそう」です。
運動会で、経験したことや学んだことを生かして有意義な学校生活
になるよう取り組んでいってほしいと思います。
150周年記念式典の書掲示
9月19日(火)、連休明けの火曜日でしたが、
児童は元気に活動していました。
〈休み時間のようす〉
9月16日(土)、PTA執行部の方や業者の方により
150周年記念式典の書道パフォーマンスで書かれた書を
体育館と明道ホールに取り付けました。
〈体育館のステージ横〉
〈明道ホール〉
とても素敵な作品が校舎の一部に加わりました。
第3回家庭教育学級開催
9月14日(木)、相変わらず太陽の日差しが厳しい1日でした。
今週から運動会も終了し、学習に切り替えです。
〈朝の学習のようす〉
朝の校内が静かになり、学習に取り組む雰囲気ができていました。
朝の学習の時間の15分間を有効に使えるといいですね。
〈家庭教育学級のようす〉
今日の家庭教育学級は「アロマワックスサシェ作り」です。
講師の方から説明を聞きながら作成しました。
ミーティングルームいっぱいいい香りに包まれていました。
とても素敵なアロマワックスサシェができました。
〈昼休みのようす〉
暑さ指数(WBGT)が31(危険)になったため、外での活動は中止にしました。
教室を中心に空調設備のある室内で仲良く過ごしていました。
ナルトタイム
9月13日(水)、ナルトタイムを実施しました。
天候もよく、各班ごとに校庭で元気に活動しました。
〈ナルトタイムのようす〉
ドッジボールや氷鬼、三本線など各班ごとに遊びました。
〈給食のようす〉
今日の給食は防災給食でした。
防災の日は9月1日、関東大震災(1923年)が起こった日です。
今年でちょうど100年ですね。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。