学校ニュース

令和6年度 日誌

5年生 収穫感謝の会

 本日は、田植え体験や稲刈り体験でお世話になった方々をお迎えし、収穫感謝の会を開催しました。

 

招待者紹介等の後、外に出て飯ごうでのご飯炊きに挑戦です。

まずは講師の方から使う道具ややり方についての説明をしていただきました。

 その後、班ごとに挑戦スタートです。

 かまどから下ろし、逆さにして蒸らしています。

調理室でこの後の活動について話を聞いています。

ご飯の蓋にのっているのが、今日飯ごうで炊いたご飯です。とても美味しいご飯でした。

みんな大満足です。

 最後は閉会式です。

代表の児童からお礼の品をお渡ししました。 

ケガ等をする児童も出ず、無事に終了することができました。講師の方をはじめ、お手伝いをいただいた地域の皆様、貴重な経験をありがとうございました。

6年生 租税教室

 本日、講師の方をお迎えし、租税教室を行いました。

税に関するDVDを鑑賞したあと、みんなで税について考えました。

 

 

子供たちは税に関する理解を深めることができました。

最後にお金に関するおまけとして、ケースに入った1億円のレプリカを見せてくれました。

 重さも大きさも本物と一緒ということです。これもなかなかできない体験です。

貴重な時間を本当にありがとうございました。

4年生 消防団の方々との授業

  1.  今日は粟野地区の消防団の方々に来ていただき、消防団についての話をしていただいたり、放水などの体験をさせていただいたりしました。

 

 まずは消防車乗車体験です。実際に校庭を走行していただきました。

続いて放水体験です。 

 

 

次は、水消火器を使用した訓練です。

 

 いろいろな体験をさせていただき、大変ありがとうございました。子供たちは地域を守ってくださっている消防団のお仕事について、学ぶことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

親子ジャズコンサート開催


 今日は第2回家庭教育学級として、親子ジャズコンサートが開催されました。ジャズバンド『バナナジャム』の皆さんにお越しいただき、楽しいひと時を過ごしました!

家庭教育学級の皆さんには、会場の設営、片付け、進行等、大変お世話になりました。

いよいよ『バナナジャム』の皆さんの演奏が始まります。

最初は児童たちの方が少し緊張気味のようでした。

 バンドの方々がみんなの緊張をほぐしてくれました。

 

 校歌を演歌バージョンやジャズバージョンで演奏し、ジャズについて説明してくれました。

 

 

 

 

 

それぞれの楽器の解説もしていただきました。

 その後も熱い演奏を聴かせていただきました。

 

最後は児童代表からのお礼の言葉です。

また、感謝を込めてお花を贈呈しました。

 

児童はもちろん、保護者の方々や教職員にとっても、楽しみ、感動できる素晴らしいコンサートでした。『バナナジャム』の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。貴重な経験になりました。

今日のようす

今週に入り急に涼しい日が続いています。今日も気温はあまり上がっていませんが、子供たちは元気いっぱいです。

1、2年生は体育です。リレーに挑戦です。まずは、2チームに分かれ、走順を決めました。

いよいよリレーです。

 

 

 

1回目のあと、どうすれば速くなるかをチームで考えて、もう一度チャレンジしました。今日のテーマはリードしながらのバトンパス、みんな上手になっていました。

 

3、4年生も体育です。こちらは体育館でポートボールです。

 

前よりもパスをもらう位置を工夫するようになりました。パスが通るため、点数も入っていました。

 

5年生は国語です。戦争を扱った物語について、読み取りや音読をしていました。

みんな真剣な態度で、取り組んでいました。

6年生は家庭科の授業です。

これから製作するナップザックの計画を立てていました。どんな作品ができるのか楽しみです。

なかよし学級は、国語の授業でした。

読みの練習や物語に出てくるものの確認、登場人物の発言などについて、学習していました。

5年生 NISSANモノづくりキャラバン


今日は、日産自動車の方に来ていただき、出前授業を行いました。子供たちは、実技とディスカッションをまじえながらモノづくりの大切さ、おもしろさを学習していました。

 まずは、班ごとにレゴの自動車の組み立てに挑戦です。練習のあと、本番の1回目を行いました。

やってみて、改善の必要性がわかりました。

 本番2回目の前に、改善のための意見を出し合いました。

その結果、どのグループも大幅に時間を短縮することに成功しました。

後半は、工具を使ったり、手先の訓練を行ったりしました。

子供たちはとてもよい表情で取り組んでいました。とても貴重な経験ができましたね。 

4年生板荷 自然生活体験学習3日目

いよいよ最終日となりました。本日は、火おこし体験と、カレー作りです。

まずは火おこし。

グループで協力して、チャレンジしました。

必死に頑張りましたが、残念ながら数班しか火が起こせず…

改めて、火の大切さを学ぶことができました。

続いて、カレー作りです。

薪を焚べて、野菜を切って、お米を研いで。

グループの友達と役割分担しながら行いました。

自分たちの力で炊いたご飯と作ったカレーは、とってもとっても美味しかったです!

おなかいっぱい。

この後は、きれいに片付けをして、退所式をして、バスに乗って元気に学校に帰ります!

楽しい楽しい、あっという間の3日間でした。

交流センターの先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

そして、粟野連合の皆さん、ありがとうございました!また来年、海浜自然教室で会いましょう!

4年生板荷 自然生活体験学習2日目③

午後の活動も、予定通り基地づくりを行うことができました。

まず、ロープの結び方をしっかりと練習して、林の中で班ごとに自分たちの基地を作りました。

はじめは難しくて、なかなか結べなかったロープでしたが、徐々に上達していきました。

体全体を使って、力強くロープを結ぶ姿…たくましかったです。

最後には、出来た基地で、思う存分楽しく遊びました。

 

 

 

 

4年生板荷 自然生活体験学習2日目②

午前中の活動は、予定通り創作活動です。

「杉板焼き」「木の実クラフト」のどちらか選んだ活動を行いました。

みんなの目は真剣そのもの。

出来上がった作品は、すてきな思い出が詰まったお土産になりました。