令和6年度 日誌
令和6年度 離任式
3月は別れの時期です。とてもさみしいのですが、今回の定期異動に伴い、本校を転出する4名の先生方の離任式を行いました。
転出される先生方の入場です。
入場が完了し、離任式が始まります。まずは、校長より先生方それぞれについて
ご紹介しました。
次に、児童代表の別れのことばです。堂々とした態度で、これまでの感謝の気持ちを伝えていました。
次は、花束の贈呈です。 代表児童がしっかりと渡してくれました。
続いて、先生方それぞれからお話をいただきました。最後の言葉を児童はしっかりと聴いていました。
先生方と歌う最後の校歌です。大きな声で歌うことができました。
みんなで花道を作ってお見送りをしました。
4名の先生方、今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。これから新しいところでもお体に気をつけて、ご活躍ください。
修了式 実施
本日、3学期の修了式を行いました。児童は、今年度のまとめにふさわしい態度で式に臨むことができました。
まずは、各学年の代表児童による作文の発表です。
どの児童も、今年度の自分の取り組み、頑張りをしっかりと振り返っていました。次年度に向けての目標も立てており、大変素晴らしい発表でした。
次に、私から修了式は節目であること、竹のように節目で大きく、強く成長するためには、ふりかえりと目標(なりたい自分)を持つことが大切と話をしました。
最後は、校歌斉唱です。全員で大きな声で歌うことができました。
新学期には、なりたい自分をしっかりとイメージした児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。
今年度の教育活動を無事に終えることができましたのも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。常にあたたかく見守ってくださり、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
次年度も充実した日々が送れるよう、精一杯取り組んで参りたいと思います。引き続き皆様方のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
今日のようす
春分の日を過ぎ、やっと春らしい天気になりました。ここからはしばらく安定した天気が続くようですね。
学校はいよいよ来週の月曜日でおわりになります。それに向けて各学年も活動していたようです。
まずは1年生、お世話になった机や椅子、下駄箱などをきれいに掃除していました。
『ピカピカ大さくせん』です。
2年生はプリントの整理整頓です。
それぞれ自分のやるべきことを頑張っていました。
3年生は、健康によい環境について学習していました。
温度やあかり、換気などについて考えていました。
4年生は学級で活動している場面です。
ドッヂボールなどを元気にやっていました。
5年生はホットケーキの調理をしていました。
写真は後片付けのようすです。
今日のようす
昨日は、卒業式でした。18名の6年生がいなくなった校舎は少し寂しい感じがします。
でも、6年生からバトンを引き継いだ在校生は、新しい気持ちで動き出しています。
授業のようすです。まずは5年生、算数です。
以前に行った問題の解説をしていました。
自分の考えを友達と共有しています。
次は4年生の図工です。
ランプシェードの装飾をしています。電気をつけて見るのが楽しみですね。
次は3年生の算数です。復習プリントを行なっていました。
内容は割り算の筆算です。
次は2年生です。漢字や計算のドリルにチャレンジしていました。
それぞれ集中して取り組んでいました。
次は1年生、プログラミングの授業です。
各自タブレットを使って、いろいろと工夫をしていました。
次はなかよし学級です。国語の授業でした。それぞれの学習にしっかりと取り組んでいました。
令和6年度卒業式
本日、令和6年度の卒業式を無事に終えることができました。これまで安心して学校生活が送れたのも、保護者の皆様、地域の皆様のお陰です。大変ありがとうございました。
卒業生は中学校の制服を着ているので、今日は一段と大人っぽく見えました。これからも夢に向かって一歩一歩歩んでいってほしいと思います。また、在校生もしっかりした態度で臨むことができました。今回の卒業式を通して、在校生もそれぞれ成長できたのではないかと思います。
卒業生の入場です。
卒業証書の授与
お祝いの言葉とともにピアノのプレゼント
『 別れのことば』から式歌『旅立ちの日に』を歌いました。
大きな声で校歌斉唱をして、卒業生は退場です。
最後は、校庭で門出送りです。お別れの時刻が近づいてきています…
1年生から5年生までが順番に並んでいます。
これまでの感謝やこれからへのエールがたくさん聞こえていました。
今日のようす
いよいよ明日は卒業式です。6年生にとっては通常登校は今日が最後となります。今、どんな気持ちでいるのでしょうか。
《6年生 最後のつつじっ子タイム》
最後の時間は、みんなでドッヂボールをしていました。これまで何回もやってきたと思いますが、今日は感じ方がちょっと違うかもしれませんね。
《6年生 最後の給食》
小学校で食べる最後の給食です。本日の献立は、ココアロールパン、ペンネマカロニのミートソース煮、ツナサラダ、牛乳、お祝いプリン です。みんなの大好きなメニューを集めたということです。
今日は、1、2年生と6年生が5時間目終了後に下校でした。
6年生と下校するのも今日が最後となります。明日から一緒に登下校できないのは、なんだか信じられないですね。
6時間目は、3、4、5年生による卒業式の準備、清掃が行われました。
今日のようす
今日は朝は冷え込んでいましたが、日が昇るにつれ暖かくなってきました。春らしい雰囲気です。しかし、暖かくなるにつれ花粉も多く飛んでいます。花粉症の方にはとてもつらい時期ですね。
学校の南にある山から風に煽られ花粉が舞い上がっていました。
今日は卒業式に向けての最後の全体練習でした。みんなが頑張っている別れのことば、式歌『旅立ちの日に』の練習をしました。
まずは、在校生に、座り方などのお話をしました。
6年生も入場し、別れのことばの練習を開始します。
前半は在校生のパートです。頑張っていました。
後半は、卒業生のパートです。真剣さが伝わってきます。
別れのことばに続いて、『旅立ちの日に』を歌いました。音楽担当の先生からは、今日の歌は心がこもっていると言ってもらいました。あとはもっと大きな声で歌えると素晴らしいとアドバイスをもらい、最後にもう一度全員で歌いました。
これで全体の練習は終了です。来週の月曜日が準備、火曜日が本番です。今日の練習を見ていて、みんなの気持ちが高まってきたことを感じます。
みんなで素晴らしい卒業式を作り上げましょう。
今日のようす
今日は卒業式の予行を行いました。卒業生も在校生も、真剣な態度で取り組むことがでできていました。来週の本番にも、自信をもって臨んでほしいと思います。
卒業生入場
国歌斉唱、鹿沼市歌斉唱
別れのことば
式歌斉唱『旅立ちの日に』
校歌斉唱
卒業生退場
今日のようす
朝のうちは晴れていましたが、少し雲が広がってきました。最近、天気が不安定ですね。
今日はつつじっ子タイムの時間に卒業式の練習を行いました。今回は、別れのことばから卒業生退場まででした。
まずは、在校生からの言葉です。
次に卒業生からの言葉です。
別れのことばにつづき、式歌『旅立ちの日に』を歌います。
その次練習は校歌斉唱です。
最後の練習は、卒業生の退場です。
明日は、卒業式予行です。来週の本番に向けて、しっかり確認をしていきましょう。
次は授業のようすです。
まずは1年生です。
生活科で作った凧で、凧あげをしていました。最初は上げるのが難しそうでしたが、だんだん慣れてきて、高く上がるようになってきました。
次は2年生の算数です。
2年生のまとめの問題にチャレンジしていました。
次は、3、4年生の体育です。キックベースをしています。
アウトにするため、急いでボールを追いかけます。
アウトにするには、フライを直接捕球する。または、
蹴った人が塁に出て、またホームに戻ってくる前に、グランドに数個置いてある置いてある輪の中を、ボールを持って踏むことです。なかなか得点するのは難しいようです。
次は5年生の理科です。前回の実験「電磁石nを強くするにはどうすればよいか」のまとめ、振り返りの時間でした。
班のメンバーとよく話し合う姿がよく見られました。
次は6年生の社会です。国際協力についての学習です。
これからの時代は、国際的な感覚が求められるのでしょうね。
次はなかよし学級です。今日は折り紙で掲示する作品を作っていました。なかなか難しそうでしたが、頑張って完成させていました。
今日のようす
3月もあっという間に過ぎ、卒業式まであと1週間、修了式まで2週間となりました。いよいよまとめの時期ですね。気持ちよくそれぞれのゴールを駆け抜けられるよう最後まで頑張っていきましょう。
今日の授業のようすです。まずは、1、2年生の体育です。キックベース型のゲームでした。
攻撃側は置いたボールを蹴って、一塁に走ります。
守備側は蹴った人が一塁からホームに戻る前に、ボールを止めて、ボールを中心にして全員で手をつないで輪を作れたらアウトにできます。
大きなキックもありましたが、あきらめないでみんなで追いかけていました。
とても盛り上がっており、歓声が校庭に響いていました。
次は、3年生の算数です。今日はそろばんの授業でした。
そろばんには触れたことのない児童も多く、みんな興味を持って取り組んでいました。
次は4年生の社会です。調べたことを模造紙に新聞の形式でまとめています。こちらは足利市について調べた班です。
こちらは日光市について調べた班です。
次は5年生の理科です。電磁石を強くする実験です。
協力して準備をし、早速開始です。
次は6年生の社会です。環境保全についての学習です。
地球温暖化などについて話していました。
次はなかよし学級です。算数、国語の問題にチャレンジしていました。
今日のようす
今朝はこれまでよりもあたたかさを感じました。しかし、天気予報を見るとこの先も寒暖差は大きいようなので、体調管理には十分気をつけていきたいですね。
今日の授業のようすです。まずは1年生も算数です。1年のまとめの問題にチャレンジする内容です。
みんなで何分でできそうか話していました。この後、全員が集中して取り組めました。
次は2年生の国語です。この一年で頑張ったことを発表する課題の続きです。
それぞれしっかり考えて書いていました。
次は3年生の図工です。ボードに釘を打って、ゲームを作る制作の続きです。
みんな釘打ちにも慣れてきたようです。完成が楽しみですね。
次は4年生の理科です。空気中から水を取ることは可能か、というテーマです。
班ごとに予想を立て、実験を始めていました。結果はどうだったのでしょう。
次は5、6年生の体育です。ゴール型ゲーム(サッカー)に取り組んでいました。
男女別れてのゲームです。
今日のようす
今日は昨日までの寒さも緩み、春を感じるような天気となりました。少しずつでも季節は変化していっていることを感じます。
今日の授業のようすです。まずは、なかよし学級です。みんなで卒業式に向けての準備をしていました。心のこもった式になりそうです。
次は、1年生の国語です。登場人物の気持ちを考えて、発表しています。
いろいろな感じ方があって、たくさんの意見が出てきました。
次は2年生の国語です。2年生の思い出を書いて、発表する課題です。
何について書こうか、みんな考えていました。
次は3年生の算数です。以前にチャレンジした過去の問題の解説をしていました。
間違いやすいところも確認していました。
次は、4年生の図工です。
ベニヤ板を切って、色を塗り、接着して形を作る題材です。
次は、5年生の道徳です。今日は『誠実』について考えていました。
登場人物に自分を投影させて、気持ちの変化を感じているようです。
次は、6年生の学活です。今日は卒業式の練習です。
まずは、入場の練習です。
これは、証書を受け取った後に、担任の先生が注意点などの確認をしているところです。
2人1組で証書のもらい方を練習しています。
最後は退場の練習です。
みんな緊張感はありましたが、とてもいい表情で取り組んでいました。これからが楽しみです。
今日のようす
昨日からの雪が心配されましたが、登校時間にはもう雨になっており、道路の雪はとけていましたね。ただ、路面が濡れているので、今晩冷え込み、凍結しないかが心配です。もしも凍結している時は、十分気をつけましょう。
今日の授業のようすです。まず、1、2年生の体育です。今日はつつじっ子ルームでの運動です。
頭の上でボールを渡す競争です。
次は、足の間を通していました。紅白対抗は盛り上がります。
次は3年生の図工です。前回絵を描いた板に、釘を打っていました。
次は4年生の算数です。図形の学習の続きです。
次は5年生の外国語です。あなたにとってのヒーローは?というテーマでした。
次は6年生の書写です。自分の好きな文字を色紙に書いて、消しゴムハンコを作って、押していました。
今日のようす
昨日降った雪も山の木の枝に残るだけとなり、もうとけてしまいましたが、今夜から明日にかけ、また雪の予報になっています。雪を楽しみにしている児童の声を聞きましたが、どうなるでしょうか?
今日の授業のようすです。まず、1年生の国語です。
物語の登場人物の変化がわかる箇所に線を引いていました。
次は2年生の算数です。箱の組み立て方を考える授業でした。用意してきた箱をもとに工作用紙を切っていました。
箱にするためには切った工作用紙をどうすればいいのか、考えています。
次は3年生の算数です。
これまでの問題をもとに、確認をしていました。
次は4年生の算数です。展開図についての学習です。
まずは直方体を作りました。次は、立方体に挑戦です。
次は5年生の算数です。めあては、立体について調べることです。
それぞれノートに丁寧に図をかいていました。
次は6年生の音楽です。卒業式の式歌「旅立ちの日に」の練習です。
まずはパートごとに分かれて練習です。
最後は合わせて練習です。
卒業式本番まで、あと2週間となりました。
今日のようす
今日は3月3日のひな祭りですが、雪模様となりました。北門もところにある梅の花も先週から咲き始めましたが、今日は雪に打たれて冷たそうです。
今日は6年生を送る会が行われました。あいにくの天気だったので、室内のみでの開催となりましたが、心温まる素晴らしい送る会となりました。
6年生の入場です。
6年生には前の席に座ってもらいました。
5年生代表の挨拶です。
その後は、5年生が企画・準備・運営を行う各種イベントに挑戦です。縦割り班のナルト班ごとに行います。
ここは、ボールを蹴って点数を競うコーナーです。いろんなボールが用意されていました。
ここは以心伝心コーナーです。お題を聞いて想像したものが同じならば得点です。
ここは、イントロクイズです。わかった段階で挙手しています。
ここはおばけ屋敷の説明をしているところです。
暗くてわかりませんが、何者かに追われながら、ポイントになるものを探しています。
ここは宝探しの会場です。
ポイントの高い宝物を探しています。
イベント終了後は、体育館に戻りました。 手作りのメダルを渡しています。
次は、記念の色紙を渡しています。
次に、6年生対5年生の大縄対決です。男子の対決、女子の対決、全体の対決の3回戦を行いました。
結果は、6年生の勝ちでした。さすがですね。
5年生からお礼の挨拶です。
6年生からは、今日のお礼や励ましの言葉とともに、素晴らしい合奏のプレゼントをもらいました。
楽しかった時間もあっという間に過ぎ、終了の時刻です。6年生が退場していきます。
今日は雪となり、外は大変冷え込んでいますが、体育館の中はみんなの思いが重なり合って、ポカポカしていたように感じます。6年生のみなさん、大変お世話になりました。卒業式までの2週間、まだまだいろんなことを教えてくださいね。
今日のようす
今日で2月が終了します。28日間しかないため元々短いですが、それ以上に早く感じました。今年度も残すはあと1ヶ月、3月のみです。気持ちよく、卒業、進級できるように最後のまとめをしっかりとし、充実した日々を送れるといいですね。
授業のようすは、1年生からです。算数の授業でした。色板を使って図形の学習です。
この図形は、元になる三角形が何枚使ってあるかのを考えていました。元になる三角形と図形の三角形の大きさが違うところがポイントのようです。
次は2年生の国語です。
世界のお話をみつけて、感想を伝えようという学習です。担任の先生が読み聞かせを行なっていました。
次は3年生の図工です。ボードに釘を打って、迷路やピンボールなどのゲームを作る課題です。今日はボードにもとになる絵を描いていました。
みんな完成が楽しみのようで、一生懸命取り組んでいました。
次は4年生の外国語です。担任の先生から自分の日課表を作る課題の説明がありました。
配られたプリントには、宿題をするやお風呂に入る、テレビを見るなど基本的なことが英語で書かれています。まずは自分に当てはまるものをハサミで切る作業をしていました。
次は5年生の社会です。「自然災害から人々を守る」という単元です。
各自がテーマを決めて、タブレット等を使って、調べ学習をしていました。
次は6年生の外国語です。カードにかいてある部活動の名前を英語で答えていました。
代表の4人が同時に入りたい部活を英語で言います。他の人はそれぞれが何部に入りたいのかを聞き取るゲームをやりました。とても難しかったです。
今日のようす
今日から数日間は気温が高くなる予報です。しかし、空気がとても乾燥しているので、手洗い、うがいをして、風邪などの予防に努めたいですね。
今日の卒業式の練習は、全体での歌の練習でした。これまでは各学年ごとに練習をしてきました。今日初めて全員で合わせました。
合唱をする体系になり、歌の練習スタートです。
まずは校歌の練習です。
次は、「旅立ちの日に」です。
在校生も卒業生も、真剣に練習に取り組んでいました。
担当の先生からのアドバイスにより、だんだん声も大きく、美しくなってきました。
児童たちの歌声は本当に素晴らしかったです。本番まで精一杯取り組んでほしいと思います。
今日のようす
今日から数日は暖かくなる予報です。時間とともに日差しの温もりを感じます。
外で体育を行なっている学年も、半袖半ズボンの児童が増えたようです。児童はとても元気です。
授業のようすです。まずはなかよし学級の国語です。物語の中から大切な言葉を抜き出したり、プリント学習を行ったりしていました。
次は6年生の外国語です。粟野中学校のALTの先生からのメッセージを聞いています。
今日は、みんなからもALTの先生にメッセージカードを作るようです。
次は5年生の理科です。今日は班ごとに実験を行います。
今日の実験は、電磁石でもS極とN極はあるのかを調べるものです。早速、準備を始めました。
次は4年生の国語です。長い物語を先生と一緒に音読していました。
この後の学習予定について、先生からの説明を聞きました。
次は3年生の国語です。「モチモチの木」を読み進めています。先生が言った大切な箇所に線を引きながら確認していました。
登場人物の心情を読み取ることが今日のめあてになります。
次は2年生の国語です。「スーホの白い馬」を順番に音読していました。
場面のようすについて確認をしていました。
次は1年生の算数です。色板を使っての学習です。
プリントにあるものと同じ形を作ります。いろんな形ができました。
今日のようす
寒波のピークは過ぎたようで、少し寒さも緩んできました。明日からは気温が上がる予報です。
今日はつつじっ子タイムに卒業式の全体練習を行いました。全体練習は始めてです。
今日も体育館はとても冷え切っていました。
前回確認をした『礼』をしっかりとして、練習を開始しました。
今日は呼びかけの練習です。全部通して行いました。
6年生も、1〜5年生も集中して取り組んでいました。
合わせたのは 初めてでしたが、とてもよくできていました。まだまだ日はあるので、もっと素晴らしい呼びかけになるでしょう。とても楽しみです。
また、今日は6年生の奉仕作業が行われました。先生方から依頼があった箇所を分担して、きれいにしてくれました。普段、なかなかできないところをやってもらえて、本当によかったです。
IHコンロの表面やコンロの後ろ側などをきれいにしています。
理科の実験で使う試験管などを、きれいに分けて整理整頓しています。
水拭きをして、その後にワックスをかけています。
体育倉庫の整理などを行なっていました。
今日のようす
今週もあっという間に過ぎて、今日はもう金曜日になってしまいました。2月も残すところあと一週間です。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
授業のようすです。まずはなかよし学級です。国語の学習をしていました。
スーホの白い馬の読み取りや、詩、作文など、それぞれの課題に取り組んでいました。
次は、6年生の外国語です。映像を見て感想を発表していました。
パキスタンのマララさんの演説を聴きました。英語以外にも学ぶかとが多くありますね。
次は5年生の算数です。円周のまとめをしていました。
復習のプリントにしっかり取り組んでいました。
次は4年生の理科です。水を冷やすとどうなるか学んでいました。
最後はプリントを使ってまとめをしていました。
次は3年生の国語です。「モチモチの木」の学習です。
昔の時代の生活について担任の先生から教えてもらい、児童はびっくりしていました。
次はもっと2年生の国語です。「スーホの白い馬」の学習です。
順番に音読をしていました。
次は1年生の算数です。まず、文章を読んで大切なところを確認していました。
次に、ブロックを使って考えを整理していました。
今日のようす
今日の午前中はあまり風がなかったので、昨日よりは暖かさを感じました。
澄んだ空気、気持ちのよい青空のもと、3、4年生が元気に体育の授業をしていました。
午後は雲が多くなって、風も強くなってきました。
今日は、1年生とおおぞらこども園のねんちょうさん、粟野保育園の年長さんの交流学習会を行いました。
まず、教室で開会式を行いました。まだみんな少し緊張しているようです。
最初は音楽室へ移動します。一緒に『一年生になったら』を歌いました。
次は、鍵盤ハーモニカでのきらきらぼしの演奏です。
この後は、図書室体験やランドセル体験などをしました。
その後は校庭に移動して、リレーやこおりおにをやりました。
3、4人ずつ手をつないでのリレーです。みんなで楽しくできました。
最初のおには1年生。スキップをしながら追いかける工夫をしていました。
最後は教室に戻って閉会式です。今日の記念に1年生から手作りのメダルを渡しました。
また、それぞれの園に折り紙のプレゼントも渡しました。
終わりの言葉で無事に交流学習会が終わりました。
それぞれの園の年長さんの笑顔が見られて本当によかったです。みなさん素敵な1年生になってくださいね。
1年生も準備から今日の活動までとても頑張りましたね。もうすぐ2年生、これからもおにいさん、おねえさんとして頑張っていきましょう。
今日も卒業式の練習がありました。今日は歌の練習でした。
こちらは6年生です。パートごとに分かれての合唱です。音楽室全体が緊張感に包まれています。真剣さが伝わってきました。
こちらは2〜5年生です。1年生は交流学習会のため参加していません。
今日は校歌以外の曲を練習しました。みんな頑張っていました。
これからもっとよくなっていきそうです。
今日のようす
3月18日の卒業式まで約一カ月となり、今日から卒業式の全体での練習がスタートしました。いよいよ卒業式に向け、学校全体が動き出します。まずは本日も様子をお伝えします。
今日は、6年生だけつつじっ子ルームで練習をしました。
練習前に、担任の先生からは、卒業式にどんな姿を見せたいのか、どんな姿勢で練習に取り組むべきなのか、主役はみんななんだということなど、話がありました。6年生の表情も引き締まり、卒業式の重みを感じたようでした。
その後、回れ右などの動きも確認していました。
1〜5年生は体育館で練習をしました。まずは、号令がかかった時の起立や着席の確認、礼の仕方、椅子の座り方などの確認をしました。
その後は、呼びかけの練習を行いました。各学年ごとに練習をしていたので、1回目とは思えないくらいの声が出ていました。
これからどんな仕上がりをしていくのか、とても楽しみです。
この後は今日の授業のようすです。
まずは、1、2年生の体育です。今日も前回に引き続き、サッカーの授業でした。
これは、動きながらパスを出す練習をしている場面です。
次は、コースをドリブルで進んで相手に会ったところでジャンケンをするへびおにのようなゲームです。勝った方は先に進み、負けた方は次の人がスタートします。なかなかの良い勝負でした。
次は3年生の国語です。学校の中の自分のお気に入りの場所をみんなに伝える学習です。
発表のための原稿をプリントに書き、タブレットで資料を作成していました。
お互いにその内容を確認していました。
次は4年生の国語です。前回のアンケート調査の発表の時、他の人から書いてもらった感想をまとめていました。
その後、今回の活動のふりかえりをプリントに記入しました。
次は5年生の算数です。円周の求め方を確認していました。
今日の課題は、円の半分の形です。これからみんなで考えていきます。
次は6年生の書写です。自分の選んだ文字を書いていました。
絆、夢、勇気、心、優などの言葉がありました。みんな何枚も書いていました。
次はなかよし学級です。国語や算数の学習です。。それぞれが自分の課題に真剣に取り組んでいました。
今日のようす
予報のとおり、今日はまた寒い日となりました。しかし、風が冷たくても子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
今日の授業のようすです。まずは1年生の国語です。今年一年を振り返って、思い出の作文を書く授業です。
どんなことが思い出に残っているか、それぞれが黒板に書き出しています。たくさんの思い出ができましたね。
次は2年生の算数です。図形の学習で折り紙を使っています。折り紙を半分の大きさに折ったももをみんなで確認していました。
次は、折った折り紙を切る活動です。
次は3年生の算数です。こちらも折り紙を使って、図図形の学習です。
正三角形と二等辺三角形を作っていました。
正三角形を作る方が難しいようです。できた時はみんな嬉しそうでした。
次は4年生の国語です。これまでの授業でやっていた、グループごとのアンケート調査の発表をしていました。この班は読書などについて調査していました。
班の発表を聞いて感想などをプリントに記入していました。
次は5年生の社会です。班ごとに調べ学習です。
調べることは、アイスクリームの製造会社気象情報をどのように活用か?というものでした。
次は6年生の国語です。
自分の心に響いた言葉について作文にまとめていました。
今日のようす
土日は春の暖かさでした。今日も暖かいのですが、明日からはまた寒くなる予報です。体調を崩さないように十分気をつけていきたいですね。
まずは6年生の理科です。
自然を守ること、環境保全について調べ学習をしています。
次は5年生の国語です。
もう一つの物語として、自分で物語を考えていました。
次は4年生の音楽です。
これから合奏をする「鉄腕アトム」の音階を確認しています。
タブレットを使って、演奏を聴いています。
次は3年生の算数です。
角についての学習がはじまりました。
次は1、2年生の体育です。サッカーボールを使った活動です。
前のカラーコーンにボールを蹴って当てるゲームです。
ボールを前に転がして、動きながらボール蹴っています。
今日のようす
昨日、各教室のワックス塗りを行いました。児童は、机や荷物等を出し、掃き掃除、水拭きを行いました。
その後、綺麗になった教室を職員がワックスを塗りました。
今日、登校してすぐに、教室内に荷物を戻しました。
特別教室等の荷物も含め、みんなで協力して運んでくれました。
今日は、廊下のワックス塗りです。これまでの先輩方が大切に使ってきてくれた素晴らしい校舎を、美しい状態でつないでいきたいですね。
今日の授業のようすです。
まずは1年生の国語です。
似ている漢字についての学習です。どこが同じで、どこが違うのか、考えて発表していました。
次は2年生の算数です。
自分でテープ図を使った問題を作る課題に取り組んでいました。自分たちで問題を作るのは、とても楽しそうでした。
次は3年生の図工です。木材をノコギリで切って、それを材料に工作をする授業です。
ボンドで接着し、作品を作り始めています。
次は4年生の理科です。水の沸騰についての学習です。
前回、実験をしたデータの整理をし、沸騰について考えていました。
次は5年生の外国語です。ALTの先生と一緒の授業です。
盛り上がって、楽しそうに授業を受けていました。
次は6年生の外国語です。
タブレットを使って、学校生活の思い出を書いて、発表をする学習です。修学旅行や運動会など、それぞれが考えていました。
次はなかよし学級です。国語の学習です。
自分の課題にそれぞれが集中して取り組んでいました。
今日のようす
2月も中盤になりました。3学期も半分くらい過ぎたことになります。学年のまとめの時期となるので、一日一日を大切に過ごしたいですね。
まずは、1年生の国語です。これからやる題材(自分で問題を作り、ヒントを少しずつ出しながら答えてもらう)についての動画を見て、確認をしていました。
動画を参考に、自分の考えていた内容を見直していきます。
次は2年生の算数です。
テープ図をかいて考える学習でした。
次は3年生の外国語です。ALTと一緒の授業でした。
英語でヒントを出し、答えてもらう活動をしていました。
次は4年生の理科です。実験でした
水が沸騰する様子を確認する活動です。時間ごとに温度を確認します。
次は5年生の算数です。最初に折り紙を使って、八角形を作っていました。
今日は多角形の性質についての学習です。
次は6年生の道徳です。
自分の成長について考える学習でした。6年生のこの時期にふさわしい内容でした。
『感謝の会』開催
今日のつつじっ子タイムに、日頃から様々な場面で学校生活を支えてくださっているボランティアの方々へ、感謝の気持ちをお伝えする感謝の会を行いました。
代表委員を先頭にボランティアの方々の入場です。
お一人ずつご紹介をしました。
児童代表のお礼の言葉です。ボランティアの方への丁寧な感謝の言葉、また、児童に対してしっかりした学校生活を送ることで、感謝の気持ちを伝えましょうと、話をしてくれました。
児童からお一人お一人にプレゼントの贈呈をしました。
ボランティアの代表の方から、ご挨拶をいただきました。
本日、都合によりお越しいただけなかった方もいらっしゃいます。大勢の方に様々な場面でお世話になっていることにあらためて感謝いたします。
今年も児童が安全に、楽しく、充実した学校生活が送れたのも、ボランティアの方々のおかげです。大変ありがとうございました。今後ともご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
今日のようす
雪は降っていませんが、まだまだ寒い日が続いています。つつじっ子タイムに明日予定してあるボランティアの方への感謝の会のリハーサルを体育館で行いましたが、体育館はかなり冷え込んでいました。それでも児童たちはしっかり自分の役割を確認することができていました。明日の本番がとても楽しみです。
今日の授業です。まず1年生の算数です。
マグネットの色板を使って、ビルの形を作っていました。
次は2年生の音楽です。自分の名前を手拍子をつけて表していました。
名前が同じ文字数の人に分かれて、どんな表現ができるか考えていました。
次は3年生の社会です。
生活のうつりかわりについて、班ごとにワークシートにまとめていました。
次は4年生の社会です。
益子焼について分かったことを、各自が自分の表現方法でまとめていました。
次は5年生の家庭科です。
暖かく生活するための暖房機器などについて、その特徴等をまとめていました。
次は6年生の社会です。戦時中の生活についての学習です。
米などが切符制や配給制になったこと、公園を畑にしていたことなどについて学習していました。
いろいろな国の音楽等の学習
先週から今週にかけてたくさんの方にお越しいただき、いろいろな国や地域の音楽を聴かせていただきました。ここでご紹介します。
先週の金曜日31日、2学年PTAとして『モンゴルについての学習』を行いました。
まずは、モンゴルについての説明をしていただきました。
次に、モンゴルで活動をしていた方に、馬頭琴などを演奏をしていただきました。
また、「ホーミー」という独特の歌唱法も披露してくださいました。
また、民族衣装も着させていただきました。初めての経験で児童もとても嬉しそうでした。講師の皆様方、貴重な経験をありがとうございました。
2月4日は、5年生の音楽の学習として、中国出身の方に来ていただき、二胡を演奏していただきました。
日本の歌や中国の歌など、たくさんの曲を演奏していただきました。また、二胡についても詳しく教えていただきました。
5年生もリズムに乗って演奏を楽しんでいました。講師の方の素晴らしい演奏はもちろん、終了後も児童の質問に答えてくださった優しさなど、本当にありがとうございました。
2月6日には、6年生を対象にアンデス地方の音楽の学習を行いました。
まずは、アンデス地方についてや、アンデス地方に伝わる楽器などについて教えていただきました。
その後、「コンドルは飛んでいく」などを演奏していただきました。
児童もアンデスの楽器「ケーナ」の演奏に挑戦させてもらいました。なかなか音が出ず難しそうでした。後半に数名は音を出すことができ、とても嬉しそうでした。
最後にはアンデス地方の民族衣装も着させてもらいました。
アンデス地方の音楽、文化について詳しく教えていただきました。6年生にとっても新しい世界を知る大変よい機会となりました。ありがとうございました。
今回の3つの学習も、グローバルグループ様にお世話になりました。大変ありがとうございました。
今日のようす
今週は寒い日が続いています。全国的にも大雪によって大変危険な地域も多くあるようです。まだ寒気の影響でこの状況は続くようなので、十分注意していきたいですね。
まずは、なかよし学級です。それぞれ国語の学習をしていました。
学年によって、教科書の図を見て自分でお話しを作ったり、詩を考えたり、漢字の学習をしたりしていました。
次は6年生の国語です。日本語の特徴についての学習でした。
英文と日本語の文を比べ、その違いについて発表をしていました。
次は5年生の外国語です。want to について学習していました。
国内で行きたいところという質問には、それぞれいろんな場所が出ていました。理由も聞けて面白かったです。
次は4年生の国語です。班ごとに生活について調べて、結果を発表する学習です。
まず、班ごとに何についてしらべるのかを話し合っていました。
次は3年生の図工です。木材をつかった工作です。
まずはノコギリを使って、材料を切っています。
次は2年生の国語です。自分で詩を作る学習です。
この後は、お互いの作品を読んで、感想を伝え合うようです。
次は1年生の算数です。時計のよみ方の学習です。
教科書の問題に挑戦です。43分のようにだんだんと難しくなってきました。図をよく見て、ていねにメモリを数えています。
今日のようす
今日は寒い朝でした。強い寒気がのびているので、しばらくは寒い日が続くようです。体調管理には十分気をつけていきたいですね。
まずは1年生の算数です。時計の読み方の学習です。
難しい時間の読み方にも挑戦していました。
次は2年生です。道徳の授業でした。
友達と自分の考えを共有しています。
次は3年生の国語です。
教科書の絵から自分が想像したことをノートに書いていました。
次は4年生の算数です。
小数点のあるかけ算の筆算を学習していました。
次は5年生の算数です。
一つの問題について、みんなからたくさんの考え方が出ていました。
次は6年生の道徳です。6000人の命を救った杉原千畝さんについて考えていました。
小グループでの意見交換をしています。その後、全体での共有です。
今日のようす
先週の金曜日は、学校公開、授業参観、学級懇談、学校運営協議会、PTA執行部新旧役員会、また、2学年PTA、3学年PTAと、お忙しい中、大変お世話になりました。
子ども達もお家の方が来てくれることを、とても楽しみにしていたようです。緊張していたと思いますが、それぞれ頑張っていました。ご覧いただき大変ありがとうございました。
また、学校運営協議会、PTA執行部新旧役員会では、次年度に向けて熱心にご協議をいただきました。こちらもお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
令和7年のスタートと思っていましたが、もう1月も終わり、2月となりました。今年は今日が立春となります。着実に時が過ぎていること実感しています。
今年度も残り2ヶ月弱となります。子ども達とともに1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。今後ともご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業のようすです。まずはなかよし学級の活動です。
今日はひな祭りに向け、和風の柄の折り紙で、おひなさまを折っていました。まだ途中でしたが、完成が楽しみです。
次は6年生の算数です。データの活用ということで、教科書の表やグラフから、いろいろなことを読み取る学習です。
細かく平均を出したりするので、今日は電卓も使用していました。
次は5年生です。こちらも算数の授業です。
自分たちのアンケート結果をもとに、班ごとにグラフに表す学習です。協力して取り組んでいました。
次は4年生の社会です。栃木県内の市や町についての学習です。
やはり地名は読み方が難しいものもあり、確認をしていました。この後は、益子町について詳しく学習するということです。
次は3年生の理科です。プリントを使用し確認をしていました。
重さについての学習です。
次は2年生の算数です。長さについての学習です。
配られた1メートルの紙テープを使って、黒板の長さを測るにはどうしたらいいか、考えていました。
次は1年生の国語です。お店での店員さんとお客さんの会話について考えていました。
みんな、買い物に行った時のことを思い出しながら答えていました。
今日のようす
0
今朝は冷え込みが厳しかったです。寒い中でしたが、子どもたちは元気に登校しています。
お休みの人数も減ってきました。早くみんなそろうといいですね。
まずは1年生の図工です。トレイなどを利用した工作の続きです。
さらに工夫をしているとこです。次の時間は工作で遊ぶ時間です。
次は2年生の国語です。『スーホの白い馬』のお話です。
お話から感じたことを、友達に伝えています。
その後、全体での発表をしました。
次は3、4年生の体育です。跳び箱の学習です。まずは低い段から挑戦、手は使わずにとびこえる練習です。
少しずつ高くしています。横向きも練習します。
次はいよいよ手をついて跳びます。
お手本の跳び方を動画で確認します。踏み切りや手をつく位置などをよく見ていました。
次は5、6年生の体育です。今日は走り高跳びでした。
高さの違う高跳びのセットを4カ所作って練習です。
今日のようす
今日もさわやかな青空が広がっています。空気は冷たいですが、とても気持ちのよい日です。
昨日は全学年で学力テストがあり、校舎内がとても静かでしたが、今日は各教室から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
まずは、なかよし学級です。国語、道徳の授業でした。
各自が真剣に課題に取り組んでいました。
次は6年生の書写です。
これまで学習したことを生かして、『感謝』という文字を書いていました。
次は5年生の算数です。
割合をグラフにあらわす学習でした。グラフにあらわすために、それぞれの割合を求める計算に取り組んでいました。
次は4年生の国語です。段落ごとの要約をプリントにまとめていました。
みんな集中して、取り組んでいました。
次は3年生の国語です。
言葉の意味を調べて、まとめていました。
次は2年生の道徳です。
自分の考えを友達と共有しています。
次は1年生の算数です。今日から新しい単元に入りました。
どちらが大きいのか、大きさを比べる学習です。折り紙や色紙を使って、どうすれば比べられるか考えていました。
今日のようす
1月の最終週がスタートしました。現在、学校全体のインフルエンザの数は減少傾向にありますが、今後どのようになるかは分かりません。十分注意していきましょう。
まずは1、2年生の体育です。跳び箱を使った活動です。みんなで準備から始めます。
自分で選んだ高さの跳び箱にチャレンジしています。
みんな格好いいジャンプができています。
寒い体育館ですが、児童はみんな元気いっぱいです。
次は3年生の算数です。3桁かける2桁の筆算の掛け算の学習です。
だんだんと扱う数字が大きくなってきました。
次は4年生の音楽です。まずは手拍子で表現してみます。
次はリコーダーでの表現です。ちょっと難しくなりました。
次は5年生の国語です。写真から感じたことや想像したことを表にまとめていました。
みんなどんなことを感じるのでしょうか。
次は6年生の理科です。前回の実験の続きです。電気を充電して、どれだけ豆電球がついたり、オルゴールがなるかを調べていました。
手際よく実験を進めていました。
今日のようす
今日は暖かい日となりました。まだ、お休みも児童も多くいる状況です。土日にゆっくり体を休め、来週はみんな元気に登校できるといいですね。
まずは1年生の音楽です。歌に合わせて体を動かしていました。
三拍子のリズムも確認していました。
次は2年生の図工です。粘土を使っていました。
誰が一番長いへびを作れるのでしょうか?
次は3年生の算数です。
二桁かける二桁の筆算の掛け算を学習していました。
次は4年生の外国語です。ALTの先生と一緒です。
今日は英語での案内の仕方を学習します。
次は5年生の社会です。
SDGsについての調べ学習でした。
次は6年生の算数です。
教科書の問題を各自熱心に解いていました。
今日のようす
今朝も寒い朝でした。インフルエンザや風邪症状等の欠席も多い状況です。早くみんな元気に登校できるようになってほしいと思います。
今日は6年生が、粟野中で行われた小中交流学習会に参加しました。他の小学校の児童も一緒です。まずはスクールバスで粟野中学校に向かいます。
まずは、資料を使っての説明です。学習、部活動、学校生活やマナーなどについて、クイズ形式で教えてもらいました。
中学生として、自分の行動に責任を持つこと、自立した人間になることなど、大切なことを教えてもらいました。
次は、授業を見学させてもらいました。中学1年生の理科の実験でした。
次はランチルームに移動し、この後の説明を受けました。この後は他の小学校の児童と一緒の交流活動になるので、その班ごとに着席しました。
この後は、それぞれの班に中学生も入り、楽しくレクリエーションをしました。
中学校入学を前に、とても貴重な経験ができましたね。自分の理想とする中学生を目指して頑張ってほしいと思います。
今日のようす
昨日から2年生が学年閉鎖となっています。他の学年も欠席の児童が増えているようです。
早くみんな元気に登校できるといいですね。
まずは1年生の国語です。「どうぶつの赤ちゃん」という文章です。
今日はしまうまについて書かれていることからの学習になります。
次は3年生の外国語です。今日はALTの先生の授業です。
楽しい音楽が流れ笑顔でこたえています。
次は4年生の国語です。今日から新しい単元に入るようです。
まず最初に「興味」について考えていました。
次は5年生の国語です。
熟語の漢字について学習していました。
次は6年生の理科です。
電気を充電して、いろいろな実験をしていました。
今日のようす
3学期も一週間以上が過ぎ、本格的に動き出しています。みんな1時間目から集中して頑張っています。
まずは6年生の国語です。自分で名言を調べて、みんなに伝える学習です。調べた名言と理由を先生に確認してもらっていました。
どんな名言なのか、あとで教えてもらいたいですね。
次は5年生の算数です。割合の練習問題に挑戦していました。
とてもややこしいところですね。みんな熱心に取り組んでいました。
次は4年生の国語です。詩集をつくるためにグループで話し合いをしていました。
各班、どんな詩集が完成するのか楽しみです。
次は3年生の国語です。『ありの行列』の学習です。
文章の中の問いと答えのところを探していました。
次は2年生の算数です。メモリのついた図から1000を超える数を読み取っていました。
だんだんと大きな数も分かるようになっています。
次は1年生の国語です。『どうぶつのあかちゃん』の文章をもとに学習をしていました。
質問にあることがどこに書いてあるのか、読み取って線を引いていました。
避難訓練・防災体験の実施
今日は消防署の方に来ていただき、避難訓練と防災体験を行いました。
各学年ごとに校庭に避難してきたところです。
集合後、消防署の方から避難の仕方についてお話をいただきました。
机の下に避難する際、机の脚の握ってはいけない所など教えていただきました。
この後は防災体験になります。下学年は、水消火器での消火訓練、大声体験、新聞紙でのスリッパ作りです。上学年はVR車による災害体験、大声体験、新聞紙でのスリッパ作りです。
これは下学年による水消火器での消火訓練です。
次はVR車での災害体験です。ゴーグルを覗くと、災害の場面が広がります。映像に合わせ座席も振動します。
地震や火災の様子がリアルに再現されていました。
次は、大声体験です。もしも災害にあった時に助けを求めるための大声を競います。みんな何デシベルだったでしょうか。
誰が一番大きかったのかは、現在集計中です。
次は新聞紙でのスリッパ作りです。避難所などで役立つということです。
体験終了後、6年生の代表児童からお礼の言葉を述べました。最後に全員でお礼を言いました。
とても貴重な経験ができました。もしもの時に備えて、しっかり覚えておきたいことばかりでした。
今日のようす
3学期の授業も本格的にスタートしました。また、本日は身体計測も実施しました。それぞれ成長していたようです。
まずは1年生、図工の授業です。変身したいものを作って遊ぶ授業です。
みんなワクワクしながら作っていました。
次は2年生の算数です。1000より大きい数についての学習です。
100が何個で1000になるのか、考えていました。
次は3年生の算数です。四角を使った計算についてです。
文章問題になると難しくなってきます。
次は4年生の国語です。詩についての学習です。
みんなの発表から、 同じ詩からも、人によって感じ方は違うことがわかりました。
次は5年生の図工です。版画の印刷です。
それぞれ工夫をして印刷しています。
次は6年生です。家庭科の授業です。
地域の人との関わりについて考えていました。
次は、なかよし学級です。節分の鬼の飾りを制作していました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
いよいよ令和7年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
13日間の冬休みでしたが、事件・事故にあうこともなく、無事に過ごせたこと大変嬉しく思います。本日、3学期の始業式を行いましたが、児童たちはしっかりとした態度で臨むことができており、気持ちのよいスタートがきれたのではないかと思います。
始業式では、まず、2学期の終業式に話した「冬休みのお願い」の確認をしました。その中に「
新年の目標を立てよう」というものがあったので、ぜひ、自分で立てた目標に向かって今年1年頑張ってほしいと話をしました。
3学期については、『今の学年のまとめの学期』のため、自分の取り組みを振り返り、できていないところはしっかり取り組んでほしい、と伝えました。もう一つは、『次の学年の準備の学期』のため、どんな◯年生になりたいのかイメージすること、そのために、上級生の様子をよく見て学ぼう、と話しました。
3学期はとても短い学期ですが、次の学年につながる重要な期間となります。児童が自信をもって4月を迎えられるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思います。 今後とも御支援、御協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式について
開式の言葉に続いて、児童代表による「2学期を振り返って」の作文発表がありました。どの児童も、今学期に頑張って取り組めたことや3学期に頑張りたいことを、自分の言葉で伝えていました。
次に校長から、2学期に頑張ったところや冬休みのお願い伝えました。
冬休みのお願いは、①家族の一員として行動しよう。②新年の目標を立てよう。③健康・安全にすごそう。の3点です。
次に、校歌斉唱です。大きな声で歌えました。
以上で、終業式は終了となり、その後、児童指導担当の先生から、冬休みの過ごし方について、お話をしてもらいました。
しっかり守って、充実した冬休みにしてほしいと思います。
その後、表彰伝達を行いました。かなりたくさんの表彰がありました。みなさん、おめでとうございます。
本日、2学期終業式
1番長い学期である2学期が終了しました。大きな事件や事故もなくこの日を迎えられたこと、大変嬉しく思います。今学期は大きな行事もたくさんありましたが、その一つ一つに子どもたちは真剣に取り組み、それぞれの行事の目的を達成できたと思います。子どもたちの全力で取り組む姿には、本当に感動しました。
また、日々の授業においても、1学期よりも集中して取り組むことができてきました。真剣な表情で先生の話を聞く姿、友達と協力してグループ活動を行う姿などを見ることができ、とても嬉しく思います。
この2学期を通し、子どもたちが落ち着いて、そして、安心して学校生活を送り、それぞれが大きく成長できたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力のお陰です。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日のようす
今日はクリスマスイブです。明日で2学期が終了となるので、子どもたちもワクワクしている感じです。
まずは6年生の算数です。テストの解説をしていました。
だんだん難しい問題も増えてきます。
次は5年生の算数です。テストの解説をタブレットを使って行っていました。
やはり復習が大切だと実感しますね。
次は3、4年生の体育です。なわとびの授業です。
次は2年生の算数です。かけ算九九のビンゴにチャレンジしていました。
16マスのビンゴ。みんなドキドキしながら待っているようです。
次は1年生の音楽です。
歌詞に合わせ歌い方を工夫する授業です。
次はなかよし学級です。2学期に学習したプリントなどの整理を行っていました。
今日のようす
いよいよ2学期の最終週となりました。明後日が終業式です。最後までしっかり頑張って、気持ちよく冬休みに入りたいですね。
最初は1年生の算数です。大きい数を数える学習でした。
10のまとまりをつくって数えていました。
次は2年生の算数、かけ算九九です。
テレビを使って、九九の確認をしていました。
次は3年生の算数です。これまでの確認のため、プリントに取り組んでいました。
これまでの学習を思い出して解いていました。
次は4年生の国語です。友達が発表した内容について、感想や質問などをカードに記入して渡す活動をしています。
みんないろいろ書いてありました。
次は5年生です。家庭科です。
家庭の役割について思い出しながら記入していました。
次は6年生の社会です。
明治の産業についてです。富岡製糸場について学習していました。
クリスマスコンサート パート2 開催!
今日は児童によるクリスマスコンサートです。有志や学年で参加してくれました。
心温まる素晴らしいコンサートになりました。
オープニングを飾るのは、2人組によるダンスです。みんなを盛り上げてくれましたよ
次は4年生の合奏「茶色のこびん」です。
次は3年生のリコーダーでの合奏「あの雲のように」です。
続いて2年生による歌「赤鼻のトナカイ」です。
次は1年生による歌と合奏「あわてんぼうのサンタクロース」です。
今度は5年生の合奏「小さな約束」です。
最後は6年生の合奏「雨のうた」です。
夢階段でのコンサート、本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。
保護者の方にも多数お越しいただきまして、大変ありがとうございました。
今後ともご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
クリスマスコンサート開催
本日、つつじっ子タイムの時間にクリスマスコンサートを開催しました。たくさんの曲を演奏していただき、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
連弾で素晴らしいクリスマスソングを聴かせてもらいました。
次は鍵盤ハーモニカの演奏です。雰囲気が変わります。
次はフルートとピアノのアンサンブルです。
鍵盤ハーモニカとピアノの演奏も素敵でした。
だんだんノってきました。合図に合わせて、みんなでウェーブを行いました。
手拍子をしたり足踏みをしたり、とても盛り上がりました。
自然と歌声も聴こえてましたね。
素晴らしいクリスマスコンサートをありがとうございました。
今日のようす
今日は少し風が吹いています。寒く感じますが、子どもたちは元気に活動しています。
今日のつつじっ子タイムは、ナルトタイム(縦割り班活動)でした。ドッチボールや三本線、だるまさんが転んだなど、班ごとに活動しました。
今日の授業のようすです。
まず、6年生の外国語です。今日は動物を守ることに関する英語の学習でした。
好きな動物などお互いに伝え合う活動です。
次は5年生です。こちらも外国語の学習です。
レストランでの注文の仕方などについての学習です。
次は4年生、読書感想画を描いていました。
みんなとても集中して取り組んでいました。
次は3年生の国語です。今日は詩の学習でした。
気に入った詩を選び、理由も一緒に紙に書く活動です。
次は2年生の道徳です。うそやごまかしなどについて考える内容でした。
自分の考えを友達と共有する時間です。
次は1年生の算数です。大きな数の学習が始まりました。
今年とれた朝顔の種の数を数えます。とても多そうでした。
今日のようす
さすがに12月も中旬になり、本格的に寒くなってきました。今日は少し欠席の数が多かったです。体調管理には御注意ください。
今日は学期末の大掃除『クリーンデー』でした。つつじっ子タイムの時間を利用して、みんなで取り組みました。
普段は手の届かないとこもきれいにすることができました。これで新しい年、学期を無事に迎えることができますね。
今日の授業のようすです。まずは1年生の国語です。物語の登場人物の行動について考えていました。
みんな集中して最後まで頑張っていました。
次は2年生の生活です。教科書をもとに冬ならではのものを探していました。
班ごとにいろいろなことが挙げられていました。
次は3年生の国語です。冬に使うことば、もの等について考えていました。
あらためて季節を意識してみると、野菜等では驚くこともありました。
次は4年生の算数です。表で表すこと、その表から読み取れることについて考えていました。
みんなしっかり取り組んでいました。
次は5年生の体育です。今日はなわとびでした。
それぞれがいろいろな技に挑戦していました。
次は6年生の保健です。今日は飲酒と喫煙についての学習でした。
喫煙の影響などについて詳しく学習しました。
次はなかよし学級です。協力してカレンダー制作をしていました。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。