学校ニュース

令和6年度 日誌

4年生 自然体験学習3日目 午前中の活動

10月9日(水)いよいよ最終日になってしまいました。

午前中の活動は「ピザ作り」です。

最初に説明を聞きますが、みんな無言で真剣に話を聞いています。

丁寧に生地をこね、昨日の火を使ってピザ釜に点火します。食材カットやお皿つくり、洗い物を友達と分担して行います。最高においしいピザができあがることでしょう!

説明を理解しながら真剣にきく姿、様々な道具を扱い丁寧に作業する姿、友達と助け合い協力する姿、この3日間で4年生は大きく成長したように感じます。

4年生 自然体験学習 夜の活動

10月8日(火)夜の活動は「チャレンジランキング」です。

輪投げや新聞、ペットボトルのふたなど楽しそうなゲームがたくさんあります。仲間と協力しながらゲームをこなしていきます。中央小の2学期の目標である「伝える」「助け合う」「あきらめない」の精神が大切になってきますね。

4年生 自然体験学習2日目 午後の活動その2

10月8日(火)

午後の活動も順調に進み、それぞれ作品が完成したようです。思い出が詰まった素敵なお土産になりましたね。

天候の関係で夜の活動のナイトハイクは中止になりました。代わりにチャレンジランキングに挑戦です!

 

4年生 自然体験学習2日目 午後の活動

10月8日(火)午後は制作活動です。

杉板焼きか森のフォトフレームの好きな方を選んで制作します。のこぎりやバーナーなどを使いますが、説明をよく聞いて安全に気を付けて道具を使います。

みんないつになく真剣です。どのような作品ができあがるのか・・・とても楽しみですね。

清掃の時間

10月8日(火)清掃の時間です。

特に高学年の児童は、自分から進んで清掃をしています。先生に指示をされなくても、自分で仕事を見つけて働く姿は本当にすばらしいと思います。

低学年の児童もとても上手に掃除ができるようになりました。

本日の昼休み

10月8日(火)昼休み

外はあいにく雨模様・・・。仕方なく教室で遊ぶ子供たち。思い思いに好きなことをして楽しんでいました。仲間とゲームをしたり、異学年で遊んだり、折り紙をしたり・・・。1学期より、安心して自分の好きなことを楽しんでいるような気がしました。

4年生 自然体験学習 午前中の活動その2

10月8日(火)

「火おこし」は全グループ成功です。見事に火がつきました!この火は午後の杉板焼、フォトフレームづくり、そして明日のピザを焼く火としても使います。

午前中の残りの時間は、室内で仲間づくりゲームで楽しみます。進化じゃんけんや餃子じゃんけん、言うこと一緒やること逆さゲームで大盛り上がり!仲間の絆もどんどん深まります。

その後は、午後に備えておいしい昼食をいただきました。

4年生 自然体験学習 2日目午前中の活動

10月8日(火)、午前中の活動は「火おこし体験」です。

火がつくまでには、技と粘り強さと友達との協力が必要です。

時々、達人のように上手な子もいます。さて、火をつけることができたでしょうか。

このような体験をすることで、昔の人の苦労を知るとともに、先人たちの知恵に心を動かされることでしょう。

4年生 自然体験学習1日目 夜の活動

10月7日(月)、夜の活動はキャンプファイヤーです。

セレモニーには「火の神」が登場して、厳かな雰囲気で行われます。

炎を見つめていると、なぜか心が落ち着きます。

心おだやかに今日の活動は終了です。

4年生 自然体験学習第1日 自由時間と夕食

10月7日(月)、基地づくりの後は、自由に遊ぶ時間がありました。

みんな自然に包まれて伸び伸びと遊んでいます。

17時30分からは夕ごはんです。食事のマナーや配膳、片づけ方のきまりをきちんと守って行動します。

18時30分からのキャンプファイヤーが楽しみですね。

4年生 自然体験学習第1日 午後の活動

10月7日(月)、午後は基地づくりをします。

基地づくりの前に、まずは「ひばり結び」という結び方を学びます。

何回かやるうちにコツをつかみますが、大人でもなかなか難しいものです。

「ひばり結び」をマスターしたら、いよいよ「基地」をつくります。

友達と協力しないと絶対にできません。

どの班も無事に基地が完成し、みんな楽しそうに遊んでいました。

4年生 自然体験学習 昼食

10月7日(月)、11時ごろ、センターに到着し、入所式を行いました。

そのあとは昼食です。モリモリ食べて、午後の活動に備えます。

 

4年生 板荷自然体験学習 午前中の活動

10月7日(月)、予定どおり、出発式を行い、学校を出発しました。

午前中は久保田掘を見学します。

講師の方の説明を聞きながら理解を深めます。

自然の心地よさを味わいながら、日頃できない体験をたくさんしてほしいですね。

 

 

 

5年生 理科

 5年生の教室では、理科で学習した「ヒトの誕生」をグループごとにまとめ、発表をする練習をしていました。みんなで協力し合い、分かりやすい発表になるようにと工夫していました。

  

4年生 来週は自然体験学習

 4年生の教室には、クラスごとに決めた自然体験学習のめあてやクラスで作った旗が飾られていました。準備万端整って、あとは実施日を待つのみです。初めての宿泊学習。不安もあると思いますが、自分たちで決めた目当てが達成できるよう、頑張ってほしいと思います。きっと、また大きく成長して帰ってくることでしょう。

  

 

3年生 学級活動

 3年生の教室では、学級活動で運動会のスローガンを決めていました。スローガンの中に入れたいと思う大切な言葉を出し合いながら、グループで話し合っていました。一人一人の思いがこもったスローガンになるといいなと思います。

  

1・2年生 給食

 10月4日(金)、今日は給食の時間に1・2年生の教室に行ってみると、皆上手に片づけをしていました。今日のメニューは、いわしのおかかに、しおこんぶあえ、にくじゃが、牛乳です。教室に行くと、「残さず食べました。」と、空になった食器を嬉しそうに見せていました。たくさん食べられるようになったり、片付けが上手になったり、日常の生活の中にもたくさんの成長が見られます。

  

  

4年生 もうすぐ自然体験学習

 10月3日(木)、4年生の教室に行くと、来週に控えた自然体験学習の話をしていました。分からないことを自分からたくさん質問し、来週に備える4年生。真剣さが伝わってきました。きっと、良い活動ができることでしょう。体調を整え、皆が参加できますように。

   

 

今日の休み時間

 今日はあいにくの曇り空でしたが、気温が低く、子どもたちには、外で遊ぶのに丁度よい気候だったようです。楽しそうに遊ぶ子供たちの姿があちこちで見られました。

  

  

  

学校をきれいに

 毎朝、いろいろな委員会の子どもたちが、昇降口や階段の掃除をし学校をきれいにしています。今日は、草花の水やりに加えて、落ち葉の掃除もしていました。自分たちで気づいて、掃除ができる高学年の児童たち。とても頼もしいです。

  

スマイルタイムで、6年生大活躍

 今日はスマイルタイムの日でした。縦割り班で集まって、後期、縦割り班でどんな遊びをするか話し合いをしました。話し合いが早く終わった班は、室内遊びです。どの教室をのぞいても、6年生がリーダーとして下級生をまとめていました。さすが6年生です。

  

  

  

  

  

 

6年生 運動会の役割決め

 10月2日(水)、6年生は、1か月後に控えた運動会に向け、役割を決めていました。それぞれが自分で挑戦したい役割を選び、役割を担います。6年生にとって小学校最後の運動会、悔いが残らぬよう精いっぱい頑張ってほしいと思います。

  

5年生 総合的な学習の時間

 5年生の教室では、自分の研究課題を決め、調べたことをパワーポイントにまとめていました。効果的なプレゼンの仕方を考えながら、工夫している様子でした。どんなまとめが完成するのか、今から楽しみです。

  

  

4年生 国語

 4年生の教室では「ごんぎつね」の学習をしていました。物語を読み、1番心に残った場面や、登場人物の気持ちを考えたい場面を発表していました。自分とは違う友達の意見を聞きながら、新たな視点を持ってた様子でした。

  

  

3年生 帰りの会

 3年生の教室に行ってみると、帰りの会で1日を振り返り、自分が頑張ったことを発表していました。それぞれが、今日の授業の中で、自分が一番頑張ったなと思うことを具体的に伝えていました。日々頑張っている3年生です。

  

2年生 音楽

 10月2日(水)、2年生は音楽室で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。指使いに気を付けながら、頑張って練習していました。ずいぶん上達しています。

  

1年生 朝顔の種集め

 10月2日(水)、1年生は、毎朝水やりをしたり、種を集めたりしながら朝顔の世話を続けています。「たくさん種が取れるね。」と声をかけると、「来年の1年生にプレゼントをするんだ。」と嬉しそうに話していました。あと半年後には2年生。きっと、素敵なお兄さん、お姉さんになることでしょう。

  

  

学校の花壇も秋の装い

 学校の花壇には、秋の花がたくさん咲いています。季節に応じた花が楽しめるようにと、いろいろな花の苗をボランティアの方が植えてくださっています。子どもたちは毎朝校門をくぐると、子どもたちを待つ花壇の草花に目をやりながら、季節の花を楽しんでいます。いつも手入れをしてくださっているボランティアさん、本当にありがとうございます。

  

  

ヒョウタンの実が大きくなっています。

 10月1日(火)、4年生が育てているヒョウタンの実が、大きくなってきています。2階までのびたヒョウタンのつる、しっかりと実も付けました。もう少し観察した後は、どうするのかな。4年生がどんなことを思いつくのか楽しみです。

  

2年生 読書に親しむ

 2年生は、国語の時間に、図書室で本を借りていました。自分で好きな本を選び、時間になるまで読書を楽しんでいました。読書の秋、夜が長くなる季節です。ぜひ、ご家庭でも読書に親しんでみてください。

  

  

1年生 図工

 10月1日(火)、1年生の教室では、図工で片付けをしていました。自分で作った作品は、まるで商品を箱に並べるように、丁寧に箱に入れ、嬉しそうに友達に見せていました。作品を片付けた後は、使った粘土板をきれいに拭き、使った雑巾もしっかりゆすいで、雑巾がけにかけていました。自分で考えて行動する姿がとても頼もしかったです。片付け上手な1年生でした。

  

  

6年生 算数

 9月30日(金)、6年生は、修学旅行が終わったばかりですが、学習にも一生懸命取り組んでいました。皆で問題について考えたり、友達と教え合ったり・・・疲れも残っていたでしょうに、よく頑張ていました。

  

 

3年生 外国語活動

 9月30日(月)、3年生の教室では、外国語活動で「あなたの好きな〇〇は、何ですか?」と尋ねたり、答えたりする学習に取り組んでいました。英語の聞き取りにも挑戦し、英文を聞いて、登場人物の好きなものが何かを聞き取り、問題に答えていました。1度聞いただけで、内容をよく聞き取れる3年生。すごいなと思いました。

    

 

 

2年生 国語

 2年生は、今国語で、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。教材文を読み、時系列で獣医さんの仕事の内容を表にまとめていました。皆一生懸命に取り組んでいました。

  

1年生 生活科

 今、1年生の教室では、「なかよくなろうね小さなともだち」という単元で、生き物を飼育しています。子どもたちは、捕まえた生き物たちと仲良くなろうと、好きな餌を調べたり、どんな住処にしたら喜ぶのかを調べたりしていました。仲良くなるためには、相手のことをよく知ることも必要です。子どもたちは、タブレットを使って、一生懸命調べていました。

  

5年 学年PTA スマホの正しい使い方講座

9月27日(金)、11時から鹿沼病院の駒橋院長先生を講師に迎え、親子で「スマホ依存、ネット依存、ゲーム依存」の話をききました。一人一人、思い当たることがあるのか、皆、真剣に聞いていました。

「ネット依存のことが知れてよかった」「便利だけど正しく使おうと思う」「大人も気を付けよう」などの感想が寄せられました。

その後、親子で給食を食べました。配膳もスムーズに行うことができました。5年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。

6年 修学旅行第2日目 午後の活動

9月27日(金)、午後は羽田空港から東京タワーに移動です。

東京タワーでは、展望デッキ見学をするのですが、そこまでは外階段で行くグループとエレベーターで行くグループに分かれます。そのあとは、グループに分かれて見学します。

東京タワーからは国会議事堂に移動です。東京タワーとの雰囲気の違いに何となく戸惑っているかな?

3年生 図工

9月27日(金)3校時に3年生が図工で花の絵を描いていました。

クレヨンと絵の具を上手に使って、丁寧に仕上げていました。絵の具の使い方や後片付けもバッチリです。

とても感性豊かな3年生です。

6年 修学旅行第2日目 羽田空港

9月27日(金)、羽田空港では雨も上がり写真を撮ることもできました。

時間を意識し、きまりを守って素早く行動できる6年生。本当にすばらしいと思います。

全員、元気で、今日の活動も充実しています。

6年 修学旅行第2日目 朝の活動

9月27日(金)、6年生は5時45分に起床しました。全員元気で、朝ご飯もしっかり食べました。

天気は雨模様ですが、今日も一日、楽しく過ごします!

また、学校では、栃木県が実施している「エコたびプロジェクト」に参加しています。歯ブラシは備え付けのものではなく自分のものを使う、プラスチックを分別する、食事は残さず食べるなどゴミ削減につなげるためのプロジェクトです。

6年生は、持参の歯ブラシで歯を磨き、ペットボトルも分別し、朝食も残さず食べて100点満点です。

6年生 修学旅行 無事に1日目の活動を終えました

9月26日(木)、6年生は、先ほど全員無事に宿に到着しました。

ゆっくり休んで、明日の活動に備えてほしいですが、ここからも仲間との絆が深まる時間かもしれませんね。

明日の活動も楽しく充実しますように・・・。

6年生 修学旅行 マリーンルージュで乾杯!

9月26日(木)、本日の夕食は、マリーンルージュでディナークルーズです。ちょっと緊張気味な6年生。お腹いっぱい食べられたでしょうか?

とても素敵な景色を眺めながら、ゆっくり楽しんでほしいですね。

1年生 生活科

9月26日(木)、1年生が虫を探しに校庭に出てきました。

小さな生き物と仲良くなろうというねらいのもと、子どもたちが探していたのは「かなへび」でした。残念ながらかなへびを捕まえることはできませんでしたが、たくさんの生き物と仲良くなっていました。

小さな命と出会い、愛おしく思う気持ちはとても大切なことですね。

2年生と5年生 まだまだ続くぶどう狩り・・・

9月26日(木)の5時間目、2年生は5年生へ、5年生は2年生へ 感謝の気持ちをお手紙で表していました。

2年生はどういう気持ちで書いたら、感謝の気持ちが伝わるのか、一生懸命に考えながら書いていました。

5年生は、2年生が喜ぶようなメッセージカードを工夫して作っていました。

楽しかったぶどう狩りの経験は2年生にとっても5年生にとっても、ぐーんと成長する貴重な経験となりました。それを言葉や文字で表現することによって、さらに豊かな経験となって子どもたちの心に積もっていきます。手紙の交換をする日が楽しみですね。

6年 修学旅行第1日目 班別活動その2

9月26日(木)、6年生は、班別活動を満喫し、全員無事に鶴岡八幡宮にたどり着きました。

友達と由緒ある場所を訪れたり、おいしいものを食べたり、ハプニングを協力して乗り越えたり・・・自分たちだけで考えて行動し、共に支え合い、同じ体験をすることで、仲間としての絆はさらに深まったことでしょう。

自信満々で楽しそうに行動する姿に、頼もしさと優しさを感じます。たくさんのお土産話が楽しみです。

6年生 修学旅行第1日目 班別活動

9月26日(木)6年生は班別活動が始まりました。

お天気にも恵まれ、とても楽しそうですね。

江ノ電遅延のトラブルはあったそうですが、皆で対応し、順調に活動しています。

一般の方たちの迷惑にならないよう、声の大きさなどにも気を付けています。

公共のマナーをきちんと守り、楽しく活動しています。

6年生 修学旅行第1日目 高徳院に到着!

 9月26日(木)、6年生は1泊2日の修学旅行に出かけました。

朝焼けの校庭で出発式を行い、バスに乗って元気に出発しました。

11時に全員元気で「高徳院」に到着したとの連絡が引率者から入りました。

この後は、いよいよ班別活動開始です。

走らないこと、食事はマナーよくすること、班員がバラバラにならないことなどを確認して

さあ、スタートです!

明日から修学旅行

 9月25日(金)、6年生は、明日から修学旅行に出かけます。教室に行くと、自分たちで作成したクラスの旗が飾ってありました。みんなで最高の修学旅行にしようと、皆でデザインを考え作成したそうです。この旗も一緒に鎌倉・横浜・東京を巡ります。皆で協力し合って、良い活動ができるよう頑張ってきます。

  

  

スマイルタイム

 9月25日(水)、今日の昼休みは、いつもより長い昼休みでした。休み時間には、クラスごとにあそぶ子どもたちの姿や上級生と下級生が一緒になって遊ぶ姿が見られました。皆とても楽しそうでした。