学校ニュース

令和6年度 日誌

3年生 外国語活動

 5月14日(火)、3年生の教室から、元気で楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみると、いろいろな国の言葉でじゃんけんをしていました。同じじゃんけんでも、様々な言い方があることを理解しながら、楽しく学習をしていました。

  

  

1・2年生 生活科

 5月14日(火)、今日は1・2年生の「なかよし会」が行われました。2年生が、1年生を連れて学校を回り、校内を案内します。まずは自己紹介をし、1年生が迷わないように、帽子におそろいのマークを付けていました。いよいよ出発です。いろいろな部屋に行き、その部屋が何をするための場所なのかを2年生が1年生に説明していました。2年生が1年生に親切に接する姿が、とても微笑ましかったです。

  

  

   

   

4年生 総合的な学習の時間(手話・点字体験)

5月13日(月)、雨の月曜日です。

4年生の教室では、総合的な学習の時間に、手話と点字体験を行っていました。

手話を使って、あいさつや日常会話を学ぶ中で、様々なコミュニケーションの取り方を

自然に学んでいました。

  

点字では、自分の名前を刻印したしおり作りをしていました。

なかなか思うように刻印できず苦戦していましたが、とてもがんばっていました。

  

この体験をきっかけに、福祉について興味をもってくれたらいいなあと思います。

6年生 社会「租税教室」

 5月10日(金)、6年生は、鹿沼税務署の方々にご協力をいただきながら、「租税教室」を開催し、税金について学びました。ビデオを見たり、税金で作られているものについて考えたりしながら、税金の使い道や、税金の大切やを学びました。学習を終え、6年生は、「税金の使い方が理解でき、税金は必要なものだということがよく分かった。」「税品は払いたくないと思っていたけれど、自分たちが生活していくうえで大切なことに使われているのだから、支払おうと思った。」などといった感想を発表していました。

  

 

 

2年生 生活科

 5月10日(金)、2年生は、生活科の時間に野菜の苗を植えていました。先生の説明をよく聞き、大切に苗を取り出していました。植木鉢に土を入れるときには、友だちと協力しながら作業を進めていました。好きな野菜を育てることができることが、とてもうれしい様子でした。

  

  

1年生の様子

 5月10日(金)、1年生が入学して1か月がたちました。1年生は、この1か月の間にずいぶん成長しました。朝は、自分で名札を付けたり、学習の準備をしたりすることができるようになりました。体育でも、上手に整列することができるようになりました。給食の時間をのぞいてみると、今日は支援の先生がお休みでしたが、自分たちでどんどん準備を進めていました。目覚ましい成長です。

  

  

5年生 書写

 5月9日(木)、5年生は書写の学習をしていました。課題は「しんにょうの書き方」です。

 先週「道」をみんなで学習したので、今日は、そのほかの「しんにょう」のつく漢字を選んで、書いていました。

  

2年生 算数

 5月9日(木)、2年生は算数の学習に取り組んでいました。

 今日は、難しい文章問題にチャレンジです。ブロックやシートなどを使って一生懸命考えていました。できた!分かった!ときの子供たちの笑顔は最高です。

 

  

雨の日も楽しく

 5月8日(水)、今日は、あいにくの雨でした。昼休みをどのように過ごしているのかと様子を見に行ってみると、クラスで室内ゲームをしたり、係活動をしたりしていました。雨の日も工夫しながら楽しく過ごしている様子でした。

  

6年生 国語

 5月8日(水)、6年生の教室では、国語の授業をしていました。インタビューの仕方について、動画を参考にしながら、自分の今までのインタビューの仕方を振ったり、動画のインタビューの仕方のよかったところを、友だちと話し合ったりしていました。学んだことを実践につなげていくことでしょう。

  

1年生 国語

 5月8日(水)、1年生の教室では、国語の学習をしていました。「はなのみち」の文章や挿絵から、季節の変化を見つけていました。子どもたちは、春になった様子を、いろいろなところから見つけて発表していました。

  

2年生 生活科

 5月8日(水)、2年生は、生活科の学習をしていました。子どもたちは、「この球根を埋めたら、また来年もチュウリップが咲くかな。」そう言いながら、大切そうにチュウリップの球根を植木鉢の土の中から取り出していました。次は、自分が育てたい野菜を栽培するそうです。「私は、赤いミニトマトをそだてるの。」と苗を植えるのが待ち遠しそうでした。朝顔やチュウリップを育てた時のように、きっと毎日一生懸命世話をすることでしょう。

  

新縦割り班活動開始

 5月7日(火)今日から1年生を交えた新縦割り班での清掃が始まりました。今日は、メンバーが集まり、清掃の仕方や役割分担などを話し合っていました。6年生が、下級生をリードする姿がなんとも頼もしかったです。1年生もいよいよお掃除に参加します。

  

  

2年生 生活科

 5月7日(火)、2年生は今度生活科で、1年生を学校案内することになっています。今日は、1年生が迷わないようにグループのマークを考えていました。遠足でも一緒に活動するので、このマークは、グループのシンボルになるそうです。どんな図案にするか真剣に考えていました。2年生の活躍が楽しみです。

  

  

5年生 家庭科

 5月7日(火)、家庭科室からいい匂いがしてきたので、様子を見に行ってみると、5年生が家庭科で温野菜サラダを調理していました。食材によって違う、ゆで方や火の通し方、ビタミンCが減らないようにする調理の仕方などを学び、実践していました。ドレッシングも自分たちで作っていました。とてもおいしく出来上がったようです。

  

  

もうすぐ子どもの日

 5月2日(木)、5月5日の子供の日に向けて、学校では、KLVの皆さんや教職員が、こいのぼりの掲示物を作成し、掲示しています。今日の給食も子供の日こんだてでした。メニューは、こいのぼりの形をしたハンバーグ、三色和え、あさりの味噌汁、たけのこご飯、ミニ柏餅でした。子どもたちが、元気にすくすくと成長していきますように。

 

6年生大好き

 5月2日(木)、休み時間になると、6年生と遊ぶ1年生の姿が見られます。6年生以外の上級生ともよく遊んでいます。今日も楽しそうに遊ぶ子供たちの姿が、あちらこちらで見られました。

  

5年生 大きくなあれ

 5年生は、休み時間にヘチマの種が発芽したかどうか、心配で様子を見に来ていました。4日間の休みを心配し、「遊びに来て水をやろうかな。」などと話していました。植物を大切にする心が育っているなと感じました。大きな大きなヘチマの実がなり、喜ぶ顔が見たいなと思いました。

  

 

4年生 理科

 5月2日(木)、4年生は、校庭に出て、春の植物や生き物を探していました。探したものを写真に撮り、友だちに紹介したり、いろいろな虫や生き物、木の実や花を見つけたりして、とても楽しそうでした。

  

3年生 理科

 3年生は、理科の学習で、種から発芽した芽を、植木鉢に植え替えていました。それぞれ育てる植物が違うそうです。良く育つようにと、土を入れていました。どんな花を咲かせることができるのか、楽しみです。