学校ニュース

令和6年度 日誌

2年生 体育

 2年生は、体育で縄跳び運動を行っていました。友達と、跳躍した数を数え合ったり、アドバイスをし合ったりしながら、自分の目標に挑戦していました。

  

1年生 帰りの会

 1月22日(水)、帰りの会の時間に1年生の教室に行ってみると、素早く帰りの準備を済ませて、帰りの会を始めていました。「帰りの準備をするのも、ずいぶん早くなったな。」と、またまた成長を感じました。「今日のふりかえり」でも、今日頑張ったことを、次々と発表していました。友達の頑張りや良さをたくさん見つけていて感心しました。

  

  

頼りになります3年生

 1月21日(火)、1~3年生の下校時、急に雨が降り始めました。子どもたちが濡れないようにと、待機場所を昇降口前の広場に変えました。1~2年生にとっては、いつもと違う集合場所なので少し心配しましたが、3年生が前に立ち、1・2年生を誘導していました。迷っている子に声をかけて優しく教えたり、教室に残っている子がいないか確かめに行ったりと、自分たちで考えて行動していました。頼りになる3年生に成長しています。

  

 

縄跳びに一生懸命

 今日もたくさんの子供たちが、縄跳びの練習に取り組んでいました。目標に向かって頑張れるのも、中央小学校の子供たちの良さの一つです。

  

  

  

6年生 書写

 6年生の教室に行くと、毛筆で「感謝」という文字を書いていました。とても上手に書けているので、「さすが6年生だね。」と声をかけると、「3年生から書いてますから・・・。」と話していました。小学校での成長を振り返っているようでした。

  

4年生 総合的な学習の時間

 4年生の教室では、総合的な学習の時間に、探究活動のまとめをしていました。グループで協力しながら発表に向けて一生懸命取り組んでいました。タブレットを使いながら、上手にまとめていました。授業参観で発表を予定しています。

  

 

3年生 国語

 3年生の教室では、国語で、音訓かるたを作っていました。同じ漢字の音読みと訓読みを使って文章を考え、かるたにします。子どもたちは、よく考えながら、楽しそうにかるたを作っていました。

  

2年生 外国語活動

 2年生の教室では、外国語活動の学習をしていました。野菜やフルーツの英単語を学習し、アクティビティーでは、「ベジタブル&フルーツバスケット」をしていました。席に座れなかった児童が、いくつかの野菜やフルーツの名前を英語で言います。言われた野菜やフルーツの人が立ちます。「レッツゴー」の合図で、席を変えて座るというゲームでした。子どもたちは、素晴らしい発音で、野菜やフルーツの単語を言っていました。たくさん単語が言えることにも驚きました。さすが2年生です。

  

1年生 給食の配膳も上手になりました

 1月21日(火)今日の給食は、肉だんご、バンバンジーサラダ、とうにゅうタンタンスープ、ご飯、牛乳でした。配膳の様子を見に行ってみると、1年生が上手に配膳をしていました。担任の先生が出張でしたが、自分たちでしっかりと準備をしていて感心しました。肉だんごも上手にトングで挟んで配膳していました。いろいろなところに1年間の成長の様子が見られます。

  

3年生 外国語活動

 3年生の教室では、ALTや担任と英語の学習に取り組んでいました。シルエットを見て、何のシルエットかを答えます。英語での質問に、きちんと答えていました。ゲームをしながら外国語に慣れ親しみ、様々な英単語を覚えているようです。