学校ニュース

令和6年度 日誌

1年生 生活科

 1月15日(水)、1年生は、朝から氷が気になっていました。氷を見に行くと、残念ながら水のまま。明日に期待を膨らませます。子どもたちは、教室に戻り、秋と冬の違いを見つけました。教科書の挿絵や写真、自分の体験からたくさんの冬を見つけて進んで発表していました。明日は、凍りますように。

  

 

6年生ありがとう

 今日は委員会の時間に、6年生が4・5年生とは違う活動をしました。みんなのために頑張る6年生、ありがとうございます。

  

  

図書室は、雪景色

 1月14日(火)、今日はKLVの皆さんが、図書室の模様替えをしてくださいました。クリスマスらしい飾りだった図書室が、一変して雪景色になりました。節分にちなんで鬼も登場しました。いつも素敵な飾りで図書室を彩っていただき、本当にありがとうございます。

  

清掃場所が今日から変わりました。

 1月14日(火)、今日から新しい清掃場所になりました。6年生は1年生が迷わないように教室まで迎えに行ったり、仲良く清掃分担を決めたり、縦割り班のメンバー同士の心のつながりができている様子がうかがえました。

  

  

5年生・4年生 委員会活動

 今日の委員会は、5年生を中心に「6年生に内緒の話合い」をしていました。5年生は、話合いの司会をしたり、グループでの話合いをリードしたり、いたるところで活躍する姿が見られました。また、4年生も積極的に話合いに参加したり、5年生の役割を補佐したりしていました。6年生から引継ぐ準備も順調に進んでいるようです。

  

  

 

6年生 道徳

 6年生の教室では、道徳の授業をしていました。それぞれが自分の考えを伝え合った跡が、黒板に残されていました。多様な考えが記されていました。授業を通りて様々な考え方に触れることができたようでした。

  

4年生 外国語活動

 4年生の教室では、野菜の名前を英語で言う学習をしていました。ゲームをしながら楽しく覚えます。発音良く復唱し、自然に英単語を覚えているようでした。

  

3年生 総合的な学習の時間

 3年生の教室では、総合的な学習の時間の発表会の準備をしていました。自分たちで表現方法を決め、グループごとに役割の分担をしていました。1・2年生での経験をもとに、自分たちで進めています。自分たちが調べたことや考えたこと、感じたことをたくさんの人に伝えていってほしいと思います。

  

 

 

2年生 図工

 2年生は、図工で画用紙に穴をあけ絵画を描いていました。片面には穴に入る前の世界、そしてもう一方の面には、穴から出てきた時に見える世界を描いていました。自分でストーリーを考え、どんな世界からどんな世界へタイムスリップさせようかと目を輝かせています。友だちに説明をしながら作品を見せ合う姿も見られました。子どもたちの発想は無限です。

  

  

 

1年生 明日は 氷ができるかな。

 1月14日(火)、1年生は生活科の時間に「氷で遊ぼう。」と、氷づくりの作戦を考えました。容器を選んで、容器の中に葉っぱや小石など自分が入れたいものを入れました。水の量を考えたり、容器を置く場所を考えたりして、容器を設置しました。後は明日の朝を待つばかりです。さて、明日の朝、氷はできているでしょうか?とても楽しみです。