2023年11月の記事一覧
4年自然体験学習 3日目 火起こし体験
自然体験学習3日目、午前中の活動は火起こし体験とカレー作りです。カレー作りのためには火が必要です。その火をひもを使って木と木をこすり合わせ、「火の種」をつくり、それを麻に移して火を起こします。子どもたちは協力しながら役割を分担し、火起こしにチャレンジしていました。
2日目夜 キャンプファイヤーの様子
2日目の夜は、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。初めに火の神が入場し、代表児童に火を分けました。そして、組まれた木に火をつけキャンプファイヤーが始まりました。初めはじっくりと火の燃えある様子を見て、その後、歌やゲームを楽しみました。火のもたらす温かさ、明るさに感謝する気持ちをはぐくんだひと時でした。
4年 自然体験学習2日目 午後(ウォークラリー)
11月14日(火)、4年生の自然体験学習2日目の午後は、ウォークラリーでした。このウォークラリーは、施設の外に出て,板荷地区の自然や、歴史に触れることができます。各グループには進む道を示す「コマ図」とチェックポイントで答える「クイズ」が配布されました。子供たちは初めて見る「コマ図」に戸惑いながらも、その都度、みんなで相談しながら歩みを進めたり、戻ったりしながらゴールを目指しました。最終的に全チームがグループ全員そろってゴールをすることができました。頭脳と体力を振り絞って活動した四年生に拍手!
4年 自然体験学習2日目 午前(杉板焼)
11月14日(火)、4年生の自然体験学習2日目午前中の活動は、杉板焼でした。友達と協力しながら火をおこしたり、板を切ったりしていました。一人の力では難しいことも、友達と一緒なら乗り越えられることを、体験を通して学んでいたようです。
杉板焼の後は、お昼ご飯。お昼のメニューは、焼肉丼、ナムル、スープ、フルーツポンチです。午後のウォークラリーに向けて、しっかり栄養補給をしていました。食欲も、昨日よりアップしています。
4年 自然体験学習2日目 朝の様子
11月14日(火)、4年生自然体験学習2日目の朝、子供たちは元気に起床し、清掃活動に取り組みました。朝からしっかりと活動に取り組む子供たち。頑張っています。
4年生 自然体験学習 夕食
仲間つくりゲームの後、子供たちは、各部屋に入り、布団をしっかりと整え、夕食を今か今かと待っていました。今日の夕食は、ハンバーグ、カボチャコロッケ、ポテト、ほうれん草とコーンのバター炒め、コーンスープです。いよいよ夕食。子供たちは、友達と和やかに話をしながら、しっかりと食べることができました。どのテーブルも笑顔があふれていました。
2年生 さつまいもは、おいしいね。
11月13日(月)、2年生は、自分たちで育てたサツマイモを味わいました。2種類のさつまいもの違いを観察したり、味わったりしながら比較していました。「ねっとりのさつまいもだ。」「こっちは、ほくほくしている。」と、味の違いを実感していました。
4年生 自然体験学習1日目午後の活動
11月13日(月)、4年生自然体験学習1日目の午後の活動は、仲間つくりゲームです。仲間つくりゲームの合言葉は、協力、知恵、コミュニケーションです。一つ目は、パイプラインゲーム。パイプをつなぎながら、ボールを運び、遠く離れたバケツに入れるゲームです。子供たちは、いろいろな作戦を話し合い、協力してバケツにボールを入れ、喜びをみんなで爆発させていました。
もう一つは、バケッツボールです。ブルーシートの上に、ボールとバケツを置き、シートの四隅を引っ張ったり、緩めたりしながら、ボールをバケツに入れるゲームです。難しいゲームですが、子供たちは、相談しながらコツをつかみ、4個もボールをバケツに入れるチームもありました。
ゲームの後は、振り返りです。ゲームをしながらどんなことを感じ取り、学んだのかをクラスごとに話し合って、分かち合います。さすが、4年生!!
4年生 おいしい食事
4年生は、久保田掘見学で歩いたこともあり、自然体験交流センターの昼食が待ち遠しかったようです。お昼のメニューは、チキンソースかつ丼とスープ、サラダ。やわらかいチキンに舌鼓をうちながら、多くの子が完食していたそうです。
4年生 久保田掘見学を終え、施設に到着
11月13日(月)、元気に学校を出発した4年生は、久保田掘を見学し、予定通り、鹿沼市自然体験交流センターに到着をいしました。教科書で勉強した久保田掘を、実際に自分の目で確かめて、先人の苦労や偉大さを感じることができたようです。いよいよ施設に到着し、施設での活動が始まります。今日のこの後の予定は、仲間づくりゲームとナイトハイクです。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。