2024年10月の記事一覧
4年生 自然体験学習2日目
10月8日(火)、自然体験学習2日目が始まりました。
みんな元気に朝ご飯です。
4年生 自然体験学習1日目 夜の活動
10月7日(月)、夜の活動はキャンプファイヤーです。
セレモニーには「火の神」が登場して、厳かな雰囲気で行われます。
炎を見つめていると、なぜか心が落ち着きます。
心おだやかに今日の活動は終了です。
4年生 自然体験学習第1日 自由時間と夕食
10月7日(月)、基地づくりの後は、自由に遊ぶ時間がありました。
みんな自然に包まれて伸び伸びと遊んでいます。
17時30分からは夕ごはんです。食事のマナーや配膳、片づけ方のきまりをきちんと守って行動します。
18時30分からのキャンプファイヤーが楽しみですね。
4年生 自然体験学習第1日 午後の活動
10月7日(月)、午後は基地づくりをします。
基地づくりの前に、まずは「ひばり結び」という結び方を学びます。
何回かやるうちにコツをつかみますが、大人でもなかなか難しいものです。
「ひばり結び」をマスターしたら、いよいよ「基地」をつくります。
友達と協力しないと絶対にできません。
どの班も無事に基地が完成し、みんな楽しそうに遊んでいました。
4年生 自然体験学習 昼食
10月7日(月)、11時ごろ、センターに到着し、入所式を行いました。
そのあとは昼食です。モリモリ食べて、午後の活動に備えます。
4年生 板荷自然体験学習 午前中の活動
10月7日(月)、予定どおり、出発式を行い、学校を出発しました。
午前中は久保田掘を見学します。
講師の方の説明を聞きながら理解を深めます。
自然の心地よさを味わいながら、日頃できない体験をたくさんしてほしいですね。
5年生 理科
5年生の教室では、理科で学習した「ヒトの誕生」をグループごとにまとめ、発表をする練習をしていました。みんなで協力し合い、分かりやすい発表になるようにと工夫していました。
4年生 来週は自然体験学習
4年生の教室には、クラスごとに決めた自然体験学習のめあてやクラスで作った旗が飾られていました。準備万端整って、あとは実施日を待つのみです。初めての宿泊学習。不安もあると思いますが、自分たちで決めた目当てが達成できるよう、頑張ってほしいと思います。きっと、また大きく成長して帰ってくることでしょう。
3年生 学級活動
3年生の教室では、学級活動で運動会のスローガンを決めていました。スローガンの中に入れたいと思う大切な言葉を出し合いながら、グループで話し合っていました。一人一人の思いがこもったスローガンになるといいなと思います。
1・2年生 給食
10月4日(金)、今日は給食の時間に1・2年生の教室に行ってみると、皆上手に片づけをしていました。今日のメニューは、いわしのおかかに、しおこんぶあえ、にくじゃが、牛乳です。教室に行くと、「残さず食べました。」と、空になった食器を嬉しそうに見せていました。たくさん食べられるようになったり、片付けが上手になったり、日常の生活の中にもたくさんの成長が見られます。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。