令和6年度 日誌

小雨 運動会に向けてスタート!

ゴールデンウィークが終わり、今日から5月25日の運動会に向け、運動会日課となりました。残念ながら初日は雨模様となり、今日の業間は体育館で代表児童が練習をしました。どの子も「自分たちが学校の中心になる」という自覚のもとに、きびきびと行動していました。

期待・ワクワク 図書の補修指導をしていただきました

図書館支援員さんの来校日でした。今日は、委員会活動の時間に、本の補修指導をしていただきました。図書室の本は、多くの児童が借りるため、中には破れてしまったりページが取れてしまったりする本もでてきます。そんな本を、図書委員会児童が自らの手で補修するための「技」を教えていただきました。図書委員会の子どもたち、みんな一生懸命に作業してくれました。ありがとう。「自分たちの本」を「自分たちの手」で直していくことも素敵ですね。

給食・食事 こどもの日献立

今日の給食は一足早い「こどもの日献立」でした。

メニューは、たけのこご飯、サバの竜田揚げ、キャベツの塩昆布あえ、あさりの味噌汁、子どもの日デザート(日向夏ゼリー)、牛乳でした。今日は天気も良く、春らしい献立がとてもおいしく感じられました。日向夏ゼリーには、「こどもの日クイズ」がついており、食事をしながらも楽しめる工夫がされていました。ちなみに、私の問題は「こどもの日に風呂に入れる葉は何でしょう」というものでした。

 

クイズの答えは          「菖蒲」でした。

ショウブの葉には、悪いことを追い払う力があるそうです。昔から子を思う親の気持ちは変わらないものだな、としみじみしてしまいました。

車 交通安全教室を実施しました

3校時に交通安全教室を実施しました。

石川小学区は朝夕の交通量が多く、登下校時の交通安全に関しては細心の注意が必要となります。

今日は、講師として県交通安全協会、市交通政策係、茂呂交番の方々に御来校いただき、模擬道路を使った登校班ごとの横断練習と大型車による巻き込み実験、自動車の空走距離実験の見学を実施しました。

今日の学びを生かして、交通事故ゼロを目指します。みんな、道路を横断するときは「右、左、右」の確認をしっかりしていこう。

お知らせ なかよし班 始動!

いよいよ、なかよし班(縦割り班)の活動がスタートしました。

なかよし班による活動は、ピア・サポート(ピアとは「仲間」という意)と呼ばれる子ども同士による支えあい活動です。さらに、高学年児童にとっては、リーダーとしての資質を育む場にもなります。

第1回の今日は、班ごとに集まり、班の名称をみんなで考え、遊びの計画を立てました。

なかよし集会は、今日を含めて年間8回予定されています。