学校ニュース
3年 韓国の文化について学びました
3年生の国語教材に、「三年とうげ」があります。
「三年とうげ」は韓国の民話で、「転ぶと寿命が三年縮まると言い伝えられる三年とうげ」で転んだおじいさんのお話です。作者は、「李錦玉(リ・クムオギ)」という児童文学作家です。
そこで、3年生は国語学習の発展として韓国文化の学習をしました。
今日は、国際理解教育サークル様のご尽力とコーディネーターとして地元の山本先生にもお世話になりまして、講師の先生に御来校いただきました。
韓国の歴史や家屋、食べ物、学校生活、子どもの遊びなどについて、日本との違いを中心に話をしていただきました。児童が最も「食いついた」のは「韓国の食べ物」の話でした。キムチにビビンバにキンパに韓国のりなど、身を乗り出して話を聞いていました。さすがです、みなさん。
韓国の家屋の話です
韓国の子どもたちの日課表です
たくさんの「実物」をご用意していただきました
民族衣装「チマチョゴリ」
太鼓に合わせて児童と「三年とうげ」を朗読
チマチョゴリを着せてもらいました
日本の蹴鞠のような遊びも体験しました
お金なども見せてもらいました
今日の学習を通して、お隣の国「大韓民国」を身近に感じることができたのではないでしょうか。
授業に御協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。児童に貴重な体験をさせることができました。
基本情報
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
カウンタ
0
1
1
0
9
4
9
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。