ごあいさつ

ようこそ! 鹿沼市立石川小学校 公式ホームページへ
今後ホームページから、学校ニュース(日誌)など新しい情報をお送りしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

 

お知らせ

〇令和6年度のスタートカリキュラムを「学校だより等」のページに載せました。 


石川小学校コミュニティ・スクールキャラクター
「イシカワン」です。
みんなでかわいがってあげてくださいね♪
新着情報
トピックがありません。
学校ニュース

令和6年度 日誌

給食・食事 学校給食週間特別献立5

今日は、再び北陸地方応援献立に戻ります。

今日は新潟県応援献立です。

メニューは、セルフたれかつ丼、牛乳、即席漬け、スキー汁です。

さて、スキー汁?

この記事を書いている今は、まだ給食前なので、全く想像がつきません…。

Google先生に尋ねてみます。

「スキー汁は、スキーの訓練時に出されたさつま汁のようなみそ汁が原点で、スキー汁と名付けたのは長岡外史(がいし)将軍です。」と教えてくれました。さすがGoogle先生。何でも知っています。

スキー汁発祥当時は、キジやウサギの肉を使用したようですが、現在では豚肉を使用します。ちなみに大根やニンジンを短冊切りにするのは、スキーの板を表すそうです。また、こんにゃくはシュプール、豆腐は雪、ネギとごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しているそうです。ふむふむ、確かに今日の給食の材料には、これらのものが書いてあります。

左 たれかつ 右 即席漬けです 

たれかつ丼も新潟のソウルフードです。

卵でとじないのが特徴だそうです。

揚げたての薄めのトンカツを甘辛醤油だれにくぐらせてご飯にのせただけのシンプルな料理です。

米どころ新潟のご飯のおいしさが際立ちそうですよね。まさに、「たれが命」ではないでしょうか。

 

さてさて、ここまで書いてきてすでにお腹が空いてきたのですが、残念ながら今日は給食前に学校を離れてしまいます。無念です。

特別献立最終日の味は、来週他の先生方に伺ってみたいと思います。

来週につづく。

※2月3日(月)にアップしました。

スキー汁は、具沢山でサツマイモの甘みがとてもおいしかったという声が…。

たれかつ丼は、味がしっかりしていてご飯にぴったりだったそうです。

うーん、食べられなかったのが残念です。

キラキラ 新入学児童保護者説明会

昨日(1月29日)ですが、新入学児童保護者説明会が実施されました。

令和7年度に向けての準備も着々と進んでいます。

ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

4月のお子様のご入学を楽しみに待っています。

給食・食事 学校給食週間特別献立4

今日は「いちごランチ」。

名前の通り、鹿沼の地場産物を使った給食です。北陸地方応援は一休み。

メニューは、『「さつきの舞」米粉パン、牛乳、ハンバーグニラソースがけ、はと麦雑炊、いちご』です。

「さつきの舞」は、お米の名前だそうです。鹿沼産コシヒカリのブランド米です。私は初めて知りましたが、農薬・化学肥料の使用量を必要最小限に抑え、自然環境にも配慮したSDGsなお米だそうです。カレーとの相性が抜群との記事を読みました。

「さつきの舞」米粉パン

しかしながら、今日は「米粉パン」として、ハンバーグとのコラボです。鹿沼産ニラは、幅広く肉厚で深みのある香りと甘みが特徴です。そんなニラを使ったハンバーグソースです。

右がハンバーグニラソースがけです

そして、はと麦。鹿沼市のはと麦製品はいろいろな種類がありますね。焼酎やお茶、サブレや味噌などにも使われています。美肌や健康づくりによいとか…。

はと麦雑炊

そしていちごです。

見事なツヤですね。とっても甘くておいしかったです。品種は「とちあいか」でしょうか…。

食べ物からふるさとを見直す試み、大切ですね。おいしくためになる給食でした。

鉛筆 6年書写 将来の夢

書写の授業におじゃましました。

廊下を歩いていくと、何やら教室がしんとしています。

「あれ?留守なのかな…」と思ったのですが、

いました、いました。さすが6年生集中して学習に取り組んでいます。

今日は毛筆でした。書いている文字は「将来の夢」です。

卒業を控えるこの時期の6年生には、ぴったりの言葉です。

まずは半紙で2文字ずつの練習をしていました。

その後、大きな紙に清書です。

廊下にも見事な作品が飾ってあります。

「感謝」とは、これまた6年生にぴったりな言葉ですね。

授業参観の折にご覧になってください。

卒業まであとわずか。「将来の夢」を書きながら、一人ひとり思うところがあったのではないでしょうか。

給食・食事 学校給食週間特別献立3

今日は、石川県応援献立です。

メニューは、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、からし和え、治部煮(じぶに)です。

「治部煮」は石川県の郷土料理です。

左がぶりの照り焼き 右がからし和え

治部煮

治部煮は、石川県を代表する煮物で、江戸時代から食べられていた武家料理です。(発祥については諸説あり)

本来、鴨肉やすだれ麩、季節の野菜などを煮て食します。庶民は、もともと大陸からの渡り鳥をしとめて、治部煮を作っていたとも…。

今日は、鶏肉を使用していました。タケノコやシイタケ、麩なども入りボリュームを感じます。

また、石川県では結婚式などのお祝いの席には欠かせない料理だそうです。

日本の郷土料理は、本当に多様ですね。

にっこり 2年生活科 おもちゃ大会をしよう

いよいよおもちゃ大会本番。

1年生を招待してスタートです。この1年生が走り出す姿。どれだけ楽しみにしていたかが伝わります。

それぞれのコーナーの工夫されたおもちゃで1年生たちは楽しみます。

2年生がしっかりと遊び方を教えてくれます。

1年生にも分かりやすく説明できました

2年生、とってもがんばりました。1年生も大満足です。

最後にメダルのプレゼントもありました。

1年生からの「ありがとう」です。

素晴らしいおもちゃ大会でした。2年生、大成功でしたね。校長先生にもメダルをありがとう。

給食・食事 学校給食週間特別献立2

学校給食週間特別献立2日目です。

今日は、富山県応援献立です。

メニューは、黒パン、牛乳、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープです。

コロッケとかまぼこサラダです

富山ブラックラーメン風スープです

スープは、まさに「麺」が欲しい味わいです。きっと子どもたちもそう思いながら食べたのではないでしょうか。

ラーメン好きにはたまらないスープでした!

重要 第3回避難訓練

今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は、家庭科室からの出火を想定した火災の避難訓練です。

児童たちは、放送や教師の話をしっかりと聞き、出火場所・避難の経路を確かめて避難することができました。

「静かに素早く」行動する姿は、とても頼もしく感じました。

鹿沼消防署員の方の話を聞いた後は、消火訓練・煙体験です。

6年児童による消火訓練です

教室に煙を充満させての煙体験です

今日の訓練から火災・煙の怖さ、火災時の行動の仕方について学ぶことができました。

どんな時も「落ち着いて自分の命を守ることを最優先する」ことを確認しました。

理科・実験 4年理科 もののあたたまり方2

今日も和久井先生にご指導いただく授業です。

前回は金属のあたたまり方でしたが、今日は「水のあたたまり方」でした。

今日実験で使用したのは、「示温インク」というものです。前の時間に使った示温テープのように温度が高くなったところから青色がピンク色に変化します。

この色の変化は児童にとっても一目瞭然!

百聞は一見に如かずです。水の上部を温めた時も下部を温めた時も上から色が変わっていきます。

私はこのインクを授業で使用したことがなかったので、新鮮な気持ちで実験を見させてもらいました。

和久井先生、ありがとうございました。

給食・食事 学校給食週間特別献立

1月24日(金)から30日(木)は学校給食週間です。

それに伴い、27日(月)から31日(金)の給食は「学校給食週間特別献立」となります。

 

今年度は、北陸地方応援献立として、北陸地方4県の郷土料理や特産品などを使ったメニューを実施します。

今日は、福井県応援献立です。

内容は、菜めし・鶏肉の香味焼き・ごんざ・ぼっかけ汁・給食週間ゼリー・牛乳です。

「ごんざ」と「ぼっかけ汁」は、福井県の郷土料理です。

私は、どちらも初めて食べました。とくに「ごんざ」は大豆が使われていて、栃木県だと「しもつかれ」のようなものになるのかなと思いました。食感も近い気がしました。

右側が「ごんざ」です

「ぼっかけ汁」です 生揚げが入っています

北陸の郷土料理、子どもたちはどのように感じたでしょうか。

ぜひ、ご家庭でも子どもたちに感想を聞いてみてください。