令和5年度 日誌

体力向上エキスパートティーチャー

 今年度2回目の訪問です。

 下学年は、ゲームを交えた動きを中心に行いました。相手の動きを予想してフェイントをかけたり、素早く方向転換をしたりと楽しいと同時に、俊敏な動きが身につく授業でした。

 上学年は、俊敏な動きとボールを用いた運動を行いました。投げて動いてキャッチするという一連の動きに、最初は戸惑いながらでしたが、繰り返しているうちに少しずつ慣れてきたようでした。

 専門的な指導をしていただけることに感謝しています。機会があれば是非次年度もお願いしたいと思っています。

      

   

校舎内の様子

 1階の様子を紹介します。

    

 昇降口には、6年生が生けた切り花が展示されています。担任から生花の3ポイントが

守られているというだけあり、良いお手前です。

 廊下には、12年生が作成した探検地図が掲示されています。自分の家も表示されていました。

  玄関には、地域の方が定期的にお持ちくださる盆栽があります。

児童昇降口には、月下美人の蕾が大きく膨らんでいます。たくさんの蕾が間もなく開きます。

昼間には開花が見られないのが残念です。

安全マップづくり

 通学路の安全を再確認しました。

道路の工事に関する注意も呼びかけていたので、一人一人が意識できたようで安心しました。

   

学習発表に向けて

それぞれの学年で、準備が進められています。 

当日に、最高の発表ができることを願って楽しみにしてます。

今年はランチルームでの開催で、会場の違いに多少の違和感もあるようですが、練習の様子からは、意気込みを感じました。     

         

感謝の会準備

全校生で、会場づくりを行いました。

下学年と上学年で役割りを分担して、予定の時間内に準備が完了しました。

       

リハーサルも順調に進んでいるようです。

あとは、当日を迎えるばかりです。

  

全校合唱練習

ランチルームで、合唱の練習をしています。

指揮は教頭ですが、伴奏は有志で協力してくださっている宇都宮大学の院生です。昨年の創立記念事業の際に演奏してくださった方です。音楽祭の日にも伴奏をしていただけることになっており大変感謝しています。

    

交流学習

 南摩中学校1年生との交流学習を行いました。

教科は理科です。リトマス試験紙及びBTB溶液、フェノールフタレン溶液を使って幾つかの水溶液を酸性とアルカリ性に分類しました。

小学校ではまだ使用しない試薬や水溶液の扱いに緊張しながらも、意欲的に活動しました。

後半の学校運営協議会でも、各グループに分かれて委員や中学生と意見交換を熱心に行うことができました。

    

新任式

 

3・4年生の後任の先生が着任しました。期間は9月25日から3月末までです。

歓迎の代表あいさつも上手にできて、児童の気持ちがよく伝わっていたように感じます。

本日から、どうぞよろしくお願いします。

   

KLVの活動

 今月の装飾は、お月見がテーマです。

紹介されている本も、月にまつわる内容が多くありました。

来月はハロウィンがありますので、ということなので楽しみです。

毎回季節感があり、とても素敵な装飾に感謝しています。

ありがとうございます

   

授業研究会

 教員の指導力を更に向上するための研究会を行いました。

鹿沼市教育委員会から、教育長をはじめ、3名の指導の先生にご指導をいただきました。

この日に向けて、夏休み前から全職員で研究に取り組んできました。