令和5年度 日誌

習字支援

 56年生の指導では、ICTを使って筆の運びを学習していました。

支援の先生も、映像として繰り返して確認できることに感心されていました。    

     

昇降口に掲示されている4年生の新聞です。

ペットのかわいいところ、かしこい動物、キャンプの楽しみ方、たんぽぽの使い道について紹介しています。学校へお越しの際にご覧ください。

 

全校集会

 今月の人権に関する講話は、「ありがとう(感謝)の毎日」を意識しようです。

当たり前に過ごしている毎日が、ありがとうの毎日であることに気付いた1年生の入賞作文を紹介しました。

最後の振り返りでは、人に感謝ができるのは、人間だけ。だからこそ、自分も大切、自分以外も大切と締めくくりました。    

   

読み聞かせ

  2学期の読み聞かせは、「月のうさぎ」ではじまりました。

うさぎと猿、狐が、空腹で倒れていた老人(変身した神様)に食べ物を運んでくるお話です。

それぞれの、優しさや思いやりの様子が感動へと変化していく内容で、皆が静かに聞き入っていました。

      

   

これを機に、月を見上げる機会が増えることを願っています。

児童の安全点検

今回は5月、7月に続き3回目の実施です。

あいにくの天候のため、校庭は点検箇所から外し、校舎周りと校舎内を中心に行いました。

夏休み明けの点検で、視点も新たに取り組めていました。

        

防災教室

  9月1日(金)の防災の日に、宇都宮大学の学生3名に東日本大震災の体験談を話していただきました。

       

  また、防災用具を手作りして活用することも体験しました。

ペットボトルを用いたランタンは、スマホのライトを拡散させて十分な明かりを確保することができます。さらに、ゴミ入れ用の大袋は、防寒着となったり、丸めた新聞紙等を入れてクッションや枕として活用することができました。 簡単なゴミ入れの作り方も体験できました。

  災害は、無いことが理想ですが、万が一の時に役立てることが出来るので、お子さんと一緒にご自宅でやってみてはいかがでしょうか。

体育の時間

 今年は暑い日が続き、校庭や体育館での体育実施が難しくなっています。そのため、今のところは冷房の効く教室で工夫して行なっています。

また、今年度の11月11日(土)には運動会を予定していますので、少しずつ準備をはじめていくところです。早く涼しくなってくれることを願っています。

     

授業の様子

【5・6年生】

薬物乱用防止教室です。講師には鹿沼市保健課の係長さんがきてくださいました。

タバコの害についても、写真を見ながら説明を真剣に聞いていました。

講師の先生からも「メモを取りながらしっかりと話を聞いていました。」とお褒めの言葉をいただき嬉しく思います。

大人になってもずっと忘れずに、心に留めておいてほしいと思います。

    

【3・4年生】

音楽です。

大きな口をかけて、お腹から声を出す発声練習を行なっていました。

「あくびが出るよ ああ〜あ〜ぁ」発声の基本的な練習曲です。

    

【1・2年生】

農園で、オクラの収穫です。

食べられるものは持ち帰り、育ちすぎたオクラは図工でスタンプとして使ったそうです。

       

 

運動会に向けて

昼休みに、全校生でスローガンや有志種目について話し合いました。

全校リレーについても、学年を問わずいろいろな意見が出されていました。

11月11日の開催に向けて、児童の気持ちを高めていきたいと思います。

    

  

クリーンデー

 夏休み最後の日曜日に実施しました。

夏の間に一段と成長した雑草の除草や草刈り、植木の剪定を行いました。

地域の方々にもご協力いただき、見違える様に綺麗になりました。

   

【作業後の様子】

     

 

第2学期始業式

28日(月)から、2学期のスタートです。

3名の代表児童が2学期のめあてを発表しました。3人ともハッキリとした声で発表ができ、とても立派でした。

発表者以外の児童も良い姿勢で、静かに聞くことができており感心しました。2学期の良いスタートが切れたことに嬉しく思っています。