学校ニュース

令和6年度 日誌

今日の給食

ごはん とりのこうみやき わふうあえ きのこいりけんちんじる

板荷自然生活体験学習 1日目 その4

お腹ぺこぺこで迎えた夕食。みんな笑顔です。
何人もおかわりしていました。
夕食後はキャンプファイアです。
粕尾小学校は、火の神様から友情の火を受け取りました。
大きく燃え上がる炎を囲み、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら、楽しいひと時を過ごしました。

 

今日の給食

バターロールパン さつまいもシチュー ミンチカツ コールスロー

板荷自然生活体験学習 1日目 その1

本日から4年生が、自然生活体験学習です。

出発式の様子

重たい荷物を抱えながらバスに乗り込みます

学校に残るみんなはいつものお見送り「4年生いってらっしゃい」

バスの中では

そして、元気100倍のまま板荷に到着しました!

薬物乱用防止教室(5・6年)

今日は栃木県警本部の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。

覚せい剤をすすめられたらどう断るか…警察の方とロールプレイをしながら考えました。

薬物をすすめてくる人は実は身近なところにもいるかもしれない、ということを教えていただきました。

最後はみんなで、薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」と大きな声で誓い合いました。

 

今日の給食

セルフかきあげどん

ごはん やさいかきあげ ツナあえ ぶたじる

食に関する指導 5.6年生

 

今日は粟野調理場から栄養教諭の松島先生が来て下さり、「生活習慣病にならないための食生活をしよう」という題名で5・6年生の学活の授業をしていただきました。

血管の模型を見ながら、「生活習慣病」について考えました。

後半は学年ごとにグループを作って、食生活を改善するための課題について話し合いました。

どちらのグループも「きらいな食べ物は食べない」という習慣を改善する方法について話し合いました。

生活習慣病予防のポイントは

①バランスのとれた食事(おやつのとりすぎに注意)

②正しい生活リズム

③適度な運動

だそうです。

話し合いの結果「苦手なものは先に食べる」(5年生)、「苦手なものも一口は食べてみる」(6年生)というアイディアが出ました。

子どもたちが苦手な食べ物にも積極的に挑戦できるよう、お家の方のご協力もぜひお願いいたします!

今日の給食

メープルトースト カレービーンズ イタリアンサラダ

1,2,3年生校外学習

1,2,3年生が、栃木県立博物館に学習に行ってきました。

子どもたちは、恐竜についての説明を聞いたり、館内クイズに挑戦したり、たくさんのことを学ぶことができました。 全員そろってのお弁当タイム!みんなとっても幸せそうでした。

今日の給食

ごはん バサフライ(注※サバフライではありません) いそに じゃがいものみそしる

稲刈り体験の新米

昨日、地域のボランティアの方の田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。子どもたちが刈った稲を精米していただきました。ご丁寧に本日届けていただきました!子どもたちに配布させていただきます!!新米を早く食べたいです。ありがとうございました!!!

今日の給食

ごはん しゅうまい(2) マーボーなす ナムル

稲刈り体験

5月に地域の方の田んぼをお借りして田植えをしました。今日は、その田んぼで稲刈り体験を行わせていただきました。鎌を持ち、稲の刈り方を教えていただきました。最初はうまくできませんでしたが、最後はきれいに刈り取ることができました!

コンバインでの刈り方も見せていただきました。

乾燥機や、籾摺り機、選別機、精米機なども見せていただくことができ、とても素晴らしい稲刈り体験になりました!

地域の方のボランティアの方々のおかげで、粕尾小学校の児童は、充実した地域学習ができています!!地域の皆さま、これからも粕尾小学校の児童のためにご協力お願いいたします!!!

最後にみんなで写真撮影

本日はありがとうございました!!!

今日の給食

げんりょうミルクパン サラダうどん メンチカツ ラムネゼリー

今日の給食

セルフさんしょくどん

ごはん さんしょくどんのぐ いなかじる

水生生物観察会

今日は、粕尾柏木保全の会の方々のご指導で水生生物観察会を実施しました。粕尾小学校近くの用水路に全校生徒で行き、網とかごをもって水生生物を捕まえました。捕まえた後に、講師の先生による説明を受けました。なかなかできない貴重な経験でした。粕尾地区は自然豊かな場所なんだと改めて実感しました。

みんなで出発

保全の方からのお話

さあ、みんなで捕まえよう!

たくさんの水生生物を捕まえました!!

水生生物の説明

説明の後に全員で水生生物を観察しました!!

魚やカワヤツメなどです

カエルです

ヤゴです。ヤゴも種類によっていろいろなトンボになることを学習しました。

サワガニやホタルの幼虫のえさとなるカワニナなど

タガメや水カマキリなど

そして!な、なんと!!絶命危惧種のシマゲンゴロウを発見しました!!!

シマゲンゴロウは水のきれいなところにしか住んでいません。しかし、今は農薬や土地の開発などにより、絶命の危機に瀕していると言われています!!それだけ粕尾地区は水がきれいだということですね!!!

今日は地域に根差した貴重な学習ができました。ありがとうございました。