2025年4月の記事一覧

4/21と4/22の給食と欠席児童0人終了

4月21日(月)の給食は、さつきランチ(特産物献立)でした。

メニューは、さつきのまい米粉パン、インド煮、かんぴょうサラダ、牛乳です。

私は、出張のため食べられませんでした。残念です。

4月22日(火)の給食は、入学お祝い献立でした。

メニューは、わかめごはん、鶏肉のから揚げ、コールスロー、すまし汁、お祝いいちごゼリー、牛乳です。

すまし汁の中の「祝」の文字が見えるでしょうか?

1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

*子どもたちにも、新学期の疲れが出てきているようです。

 本校は、新学期が始まって昨日まで欠席児童はずっとゼロでしたが、今日からは一気に数人になりました。

 校内放送でも、呼びかけてくれましたが、手洗いうがいや睡眠時間の確保など基本的な生活習慣をもう一度考えてみてほしいと思います。

 

体作りの運動(業間体育と)4/18の給食

 業間に、全校生で「投げる運動」(体つくりの運動)をやりました。

 体育主任の声掛けのもと、高学年児童が準備、体操、片付けなどをしていました。

 玉入れの玉をみんなで数個もち、1球ずつ投げていきます。高学年が投げているのを見て、1年生が、

「すっげー。」

という感じ。とても素晴らしいと思いました。

 4月18日(金)の給食のメニューの紹介です。

 ごはん、親子煮、華風サラダ、オレンジ、牛乳です。

 私は、親子煮に入っているグリーンピースは好きなのですが、皆さんはどうですか?

 オレンジは食べやすいように半分のところに切り込みが入っていました。ありがたいことです。

 

4月18日(金)読み聞かせをしていただきました

今年も読み聞かせが始まりました。

子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。

読んでいただいた、書名をご紹介します。

1・2年生「はる 4月のなぜなぜ」「なのはなごうしゅっぱつしんこう」

3・4年生「とっておきのカレー」「ぼくのがっこう」

5・6年生「111本の木」「ミロとまほうのいし」

低・中学年はノリノリで、高学年は静かに本の内容を楽しいんでいました。

どうもありがとうございます。

 

4/17の給食です

4月17日(木)の給食は「おさなかランチ」でした。

内容は、ごはん、白身魚フライ、五目キンピラ、なめこ汁、牛乳でした。

 

白身魚はカラッと揚り、サクッとしていておいしかったです。

4月17日(木)「全国学力・学習状況調査」と「とちぎっ子学習状況調査」の日

 今日は、学習状況調査の日です。

 6年生は、「全国学力・学習状況調査」、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」をしています。

 どの教室の子どもたちも静かで集中していました。(1~3年生も遠慮がちに静かにしているようにも思えました。)

 

 以下の写真は、国語の時間の様子です。

 今年の問題には近づいて見ていませんが、昨年までの問題を見てみると、普段読書をしない子にとっては、まず、文章量をこなすことが課題になってくるかもしれません。もちろん、時間があまる子もいますが…。

 また、理科のテストなどは、いわゆる単元テストはできても、時間がたってから同じような内容を問われると自信をもって答えられない子もいるように思います。

 昨日の下校で児童が集合したとき、代表の最後のあいさつの一言が印象的でした。

 「明日は学力調査テストがあるから、早く寝ましょう。さようなら。」

といったのです。きっと、子どもなりにテストに緊張しているのでしょうね。

 

 今日は、全国的に晴れた空で暑くなるそうです。

 若緑の山々に囲まれたの小学校でも、校庭が土ではないような大都会の小学校でも、6年生が同じ問題を解いているのですから、日本はなんかすごいですね。