令和6年度 日誌

学校給食週間の献立から

 月曜日 新潟県応援献立

「タレかつ、即席漬け、スキー汁」

 火ぼ曜日 福井県応援献立

「鶏肉の香味焼き、ごんざ、ぼっかけ汁、ゼリー」

 水曜日 富山県応援献立

「コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープ」

 木曜日 石川県応援献立

「ブリ照り焼き、からしあえ、治部煮」

 金曜日 栃木県いちごランチ

「ハンバーグにらソースがけ、ハト麦雑炊、いちご(とちあいか)」

今週は、珍しい献立を調理員さんが一生懸命愛情を注いで作ってくださいました。子供たちは、初めて食べる味に驚きを見せながらも、おいしい!おかわりたべたい!」などつぶやきながら、ニコニコ食べていました。ごちそうさまでした。

授業参観の様子から

 1年生活科 「もうすぐ2年生」

    2年生活科 「あしたへつなぐ自分探検」

 3年社会「古い道具を使っていたころのくらし」

 4年学級活動「一年間のクラスの歩みを振り返ろう」

 5年音楽「日本の音楽に親しもう」

 6年総合的な学習の時間「12歳の自分発見」

 今日の授業参観では、本校の学校課題である自分の考えを互いに伝え合う児童の様子を参観していただきました。

どの学年も事前の学習から、友達とタブレットの操作方法を教え合い、発表原稿づくりや仲間と心を合わせて楽器演奏練習、仲間からの質問への回答の仕方やきちんと伝えるために大切なことを確認するなど、それぞれの学年において、一人一人が思考を巡らせ、どのような発表をすると良いかを考え、互いに伝え合う姿がたくさん見られました。お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。

学習強化月間の様子から

     

朝8時5分、各教室で朝の学習がスタートしています。ドリルやプリント、タブレットでのスキルアップ、学力テスト対策の解説など、各学年に応じた学習活動が行われています。2月の学力テストに向けて総復習中です!

鼓笛引き継ぎ式に向けて

     

まもなく行われる鼓笛引継ぎ式に向けて、来年度のメンバーとなる3~5年生に、これまでの経験を積んだ6年生より丁寧なアドバイスをもらいながら、練習がスタートしました。どのパートも互いに学び合い、真剣な表情で活動しました。これからの練習活動がとても楽しみです。

 

授業の様子から

   4年算数 帯分数の引き算に挑戦!

   3年理科 電気で明かりをつけようまとめのテストに挑戦!

   5年家庭科 買い物で困ったとき、どうすればいい?について動画で確認!

   チャレンジ ひらがなの読み方を確認!

   1・2年体育 跳び箱運動に挑戦!

   6年音楽 はじめて歌う合唱曲のメロディの音程をつかもうに挑戦!

3学期が始まって、どの授業も落ち着いた雰囲気の中、真剣に取り組む姿がたくさん見られます。

明日からの3連休で生活のリズムを整え、体調を整え、心を整えて、来週からスタートする学習強化月間に臨んでほしいと思います。

 

 

 

3学期始業式

  

令和7年巳年の3学期がスタートしました。各学年代表児童6名からは、勉強(計算や漢字、自主学習など)や縄跳び大会に向けてなど、3学期に頑張りたいことや楽しみなことを堂々と発表する姿が見られました。

また私からは、今年度のまとめとして、この3学期を「自分が笑顔になるために!あと、何を(どんなことを)がんばれば!、身に付ければ!、相手に対してどのような気持ちが持てればよいか!」など、一人一人がこの3学期のゴールを見据えて自分から!行動していこうと子供たちに伝えました。心も体も元気いっぱいな子供たちに久しぶりに会えました。短い3学期ではありますが、保護者や地域の皆様のお力をいただきながら、「みんなで!笑顔あふれる楽校」づくりを進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2学期終業式

  

79日間の2学期を終えるにあたり、代表児童からの発表がありました。2学期にそれぞれが頑張ったことをたくさん発表し、堂々と伝えている姿に大きな拍手が送られました。私からは、2学期始業式に話した4つの力を身に付けるために、「きっと!もっと!」することで自分のゴールの姿を思い浮かべて自分から進んで取り組もう!という話をもとに、様々な表情・姿の画像を入れながら今学期を振り返りました。どれだけ自分で考え、仲間と話し合い、自分で決めたことを最後まで「自分から」やり切ったかを改めて子供たちに伝えました。心から感動する場面が多くみられた2学期。冬休みならではの家庭での生活をゆっくり、のんびり、時には思いっきり楽しみ、2025年へび年の令和7年に向けて、自分の「目標、夢、希望」をもって3学期始業式に会いましょう。本校の教育活動に温かい御支援・御協力をいただいた皆様、大変ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。それでは皆様、良い年をお迎えください。

感謝の会

  

 今年度、学校全体の活動でボランティアとしてお世話になりました皆様にお越しいただき、ささやかな感謝の会を開きました。代表委員の児童を中心に全児童で感謝のメッセージやカードを作成しました。皆様からは「朝、目を合わせて大きな声であいさつができてとてもうれしい」「以前よりもあいさつの声が聞こえてきた」など、ありがたいお言葉をいただきました。子供たちからは、代表児童の挨拶のあと、気持ちのこもった歌のプレゼントを贈りました。声高らかに体育館中に響き渡るとともに、ボランティアの皆様の心にも伝わったことでしょう。菊西小の子供たちのために大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

持久走大会

      

 たくさんの保護者や地域の皆様、そして子供たちや先生方の大きな声援を受けながら、持久走大会がスタート。

2学期始業式に話した「自分から進んで行動しよう」の総まとめとなった持久走大会。子どもたちはそれぞれの目標に向かって、これまでの練習以上の走りと粘りを見せ、一生懸命完走しました。走路の安全を見守ってくださったボランティアの皆様大変お世話になりました。あと残り2週間となった2学期を最後まで走り切ってほしいです。

人権週間

    

12月10日は、世界人権デーです。日本ではこの日を最終日とする人権週間があり、本校でも様々な取組や活動を通して、子供たちに人権を考える機会を設けました。その様子は、人権だより「ぽかぽか」からうかがえるところですが、

友達や先生、家族の皆さんへの素直なメッセージはとても温かく、心に沁みました。たくさんのありがとうの木は見事です。

1・2年雑木林を探検しよう

     

生活科の学習で、地域のお宅にある雑木林にて秋の遊びを満喫した1・2年生の子供たちは、事前学習で考えたそれぞれの遊びを思いっきり体感しました。生き物探しをする子、落ち葉にまみれる子、タイヤに乗って空中散歩する子など自然の中での遊びを通して、子供たちは様々なことを考えてともに楽しむことができました。貴重な時間と場所を提供してくださり、ありがとうございました。今週末も大変お世話になります。

 

 

校内読書旬間

  

11月中旬からの2週間、図書支援員の協力のもと、読書ビンゴや市立図書館から借りてきた家読用図書の展示、図書委員会によるおすすめの本コーナーや朝の読書の時間での読み聞かせなど、「子供たちが本に親しみ、進んで読書しよう」に向けて様々な活動が行われました。肩を寄せ合って拡大絵本を眺めたり、自分が読みたい本を選んだりと子供たちはとても楽しそうに本を手に取っていました。御家庭においても読書感想カードへの記入などの御協力をいただきありがとうございました。

PTA資源物回収2

   

寒さが身に染みる朝早い時間から、子供たちの教育活動のためにPTA執行部、事業奉仕部、菊西サポートの皆様による集荷の連携プレーの下、賛助会員の皆様にも御協力をいただき、たくさんの資源物を回収することができました。大変お世話になり、ありがとうございました。

 

5年社会科見学

     

絶好の秋日和の中、5年生は、県立博物館と大谷資料館を見学しました。博物館では、日光の自然や生き物の生態など、展示の解説にじっくりとに耳を傾け、メモを取りながら関心を高めました。その後、グループごとにワークシートにある課題解決に取り組みました。大谷資料館では、映画やドラマ、アーティストのPVにも使われている採掘場跡を見学し、幻想的な空間を味わいました。すれ違う一般の方々にも自然に挨拶をするなど、互いに声を掛け合い、学びを深めた一日となりました。

2年生活科校外学習

     

 2年生はこの日、公共のリーバスの乗車体験をしながら、市図書館本館と文化活動交流館を見学しました。

事前に学習したこともとに、自主的に質問をするなど興味・関心が高く、公共のバスや施設での過ごし方、説明してくださる職員の方々へのあいさつなど、とても立派でした。

3年 「命の誕生」授業から

  

助産師さんから、赤ちゃんがどのように誕生してくるかお話をいただき、実際の赤ちゃんの人形を抱いてその重さを体感しました。また、絵本「いのちのまつり」では、自分の命がリレーのバトンのようにつながっているお話を聞きました。子供たちからもたくさんの質問がでてきて、関心を高めました。

1・2年生活科さつまいも掘り

    

春に植えたさつまいもが大きく育ち、本日、希望の家の皆様とともに1・2年生がさつまいもを掘りあげました。

事前に、1.2年保護者ボランティアの皆様にサツマイモのつるを切っていただいたおかげで、スムーズに掘ることができました。また、子供たちの力では到底掘り切れないところを、希望の家の皆様が温かくサポートしてくださったことも大変ありがたかったです。収穫の秋を実感できて、子供たちは大喜びでした。

クラブ発表会から

今年度の活動の成果を3年生に発表する時間がやってきました。

家庭クラブでは、マスコットやお守り、ティッシュケースなどの小物づくりで製作した作品を紹介しました。

科学・工作クラブでは、アイロンビーズやプラバン、割り箸鉄砲や空気砲づくりをした作品で体験をしました。

ダンスクラブでは、「wa da da」の曲に乗り、自分たちで動きをコピーし、フォーメーションも工夫してLet's dance!

スポーツクラブでは、バレーボールやサッカーなど活動種目の中から、バスケットボールのシューティングを体験しました。

発表した4~6年生からは「緊張したあ」、見学した3年生からは「たのしかったあ」と感想が聞こえてきました。

持久走練習スタート!

  

 運動会の余韻が冷めやらぬ中、次なるは!持久走大会となります。今年度は業間終わりの練習を週3回としましたが、体育の授業はもちろんのこと、その曜日以外や昼休みにも自主的に走る子供たちの姿が見られます。業間の終わりに練習の音楽が鳴り出すと、学年ごとに準備運動が始まります。音楽が変わると、校庭を黙々と決められたコースを走り始めます。自分の目標の周回数達成に向けて、一人一人が真剣に練習をしています。そしてまた、音楽が変わると、学年みんなで整理運動です。さあ、まずは試走で自分にチャレンジです!

菊西小運動会から

              

秋晴れの青空に恵まれた運動会が開かれました。今年の運動会スローガン「最後まで 一人一人が 主役だよ!」に向けて、この日まで一生懸命取り組んできた子供たちの、真剣に取り組み楽しさを体いっぱいに表している姿は、応援する保護者や地域の皆様、お越しいただいた来賓の皆様の心を熱くさせました。運動会後の各団ごとの振り返りでは、団を最後までリードしていた6年生はもちろんのこと、下級生も自分から手を挙げて発表しており、この運動会のめあてを達成できたことが伝わりました。御協力・御声援をいただきました皆様に感謝申し上げます。

いよいよ、運動会です!

   

 秋晴れが続く空を見上げながら、本番がまもなくだという気持ちが引き締まる中、最終全体練習が終わりました。両団長から、運動会への意気込みを各団員に向けて発表がありました。白組「今までの成果を出し切って本番も頑張りましょう」、赤組「自分の目的に向かってがんばり、思い出に残る運動会にしましょう」両団ともさらに気合が注入されました。運動会を楽しみにしています。

 

上学年第60回鹿沼市小中学校合同音楽会へ出場

    

さわやかな秋空の中でお弁当を食べてリフレッシュした子供たちは、着替えが終わり、楽器を手にしてリハーサルへ。

顔つきがピッと引き締まり、入念に最終確認をしていざ、本番のステージへ。大ホールにいる聴衆が真剣で一生懸命演奏する子供たちへ大きな拍手を送ります。たくさんの保護者の皆様や先生方に見守られながらの記念撮影では、一人一人の子供たちの笑顔が輝いていました。運動会での生演奏も乞うご期待です!

下学年まざあぐうすお話し会

    

 今年もまざあぐうすの方々においでいただき、スライド絵本と人形劇を鑑賞しました。身近な虫の話やいのちの話など子供たちの興味関心を高める内容に、教室へ戻った子供たちは自分から本で調べたり、本を手に取って読んでみたりしました。とても楽しい時間をありがとうございました。

明日に延期になった予行に向けて

    

今日予定していた予行練習は、朝まで降っていた雨で校庭が使えず、明日に延期になりました。業間での練習はなしにしてゆっくり体を休めようかと考えていたところ,両団長より、応援の練習をしたいという申し出がありました。本番までに応援を完璧に仕上げたいという思いを今日の練習のめあてにして、赤白組ともに気合いの入った練習でした。明日の予行練習に向けて、一人一人が主役になれるように今、子供たちは頑張っています。

 

運動会の練習から

       

 昨日は、初めてのリレー練習を校庭で実施しました。バトンの受け渡しやラインへの整列など、上級生の補助を受けながらリレーの進め方を学びました。運動会本番10日前となった今日は、赤白組の応援練習です。それぞれの応援の動きも合ってきて、応援する側の声も大きくなってきました。明日はいよいよ予行練習です。

 

運動会の練習風景から

     

毎日の全体練習では、体育主任から練習のめあてをみんなで確認し、活動終了後には振り返りを行っています。運動会の練習も着々と進み、子供たちは係の仕事や演技の動き確認を、日々の練習で一生懸命頑張っています。また、少しずつ自分から活動する姿が見られるようにもなりました。一つ一つの種目練習を限られた時間の中で確認していく子供たちの瞳が、当日一番輝くことを願っています。

5年福祉体験

  

 5年総合的な学習の時間に、オレンジホームの職員の方々を講師にお迎えし、車椅子体験を行いました。3人一組で体験をスタートしたものの、後半には、一人で車椅子を動かしてみるなど、思考を巡らせて、どのような声掛けをすれば、安心して車椅子を押すことができるか、また、乗車している際の注意点は?など、グループで対話をしながら、高齢者の生活や職員の仕事について学びました。貴重な体験・講話をありがとうございました。

PTA家庭教育学級

  

 今年度最後となる家庭教育学級学習会では、Felice&Co.の講師の先生をお迎えし、タイダイ染めを施したTシャツを学級生の皆さんと作りました。フォークを使って渦巻きを、お花紙を折る手順で横縞模様を作り、思い思いの色を布に染み込ませました。仕上がりは二日後でしょうか。洗濯した後の出来栄えがとっても楽しみです。

 その後、今年度の閉級式を行い、今年一年間の活動を振り返りながら、学習テーマに掲げた目標の達成を実感して終わりました。家庭教育部の皆様、運営ありがとうございました。

1学年PTA

 

     

 1学年PTAでは、親子で栄養についての関心を高め、偏食を改善しようとする気持ちを育てようと、実際にランチルームで親子で給食を食べながら、給食の状況を見ていただいたあと、板荷小学校栄養士の先生をお招きして、学習会を行いました。給食の献立は、大麦ご飯、牛乳、ビーフカレー、こんにゃくサラダ、県産ヨーグルトでした。保護者も子供たちも満足な顔でごちそうさまができました。

 

3年社会科見学

   

鹿沼警察署では、署員の方の話を真剣に聞き、パトカーを目の前で見ることができました。また、消防署では、はしご車の点検中で偶然稼働しているシーンを見学することができました。実際に見学することで、私たちの安全を守るために働く人の様子や緊急時の活動・工夫を学ぶことができました。

 

お弁当タイムが終わると、北部ヤオハンへ行き、お家の方と相談してきた商品をお小遣いで買いものをして楽しみました。一日充実した活動となり、子供たちも大満足で帰校しました。各事業所の方々、大変お世話になり、ありがとうございました。

4年防災教室

   

菊沢きずなプロジェクト実行委員会の皆様の御協力により、今年度も4年生が防災教室を受講しました。災害に起きた際の行動や避難するポイント、避難場所での過ごし方やパッククッキングでの食事体験など様々な防災に関する活動を体験することができました。大変ありがとうございました。

秋晴れの青空の下

久しぶりの青空と太陽のもとで,朝登校してきた子供たちが3年国語で学んだ作品「ちいちゃんのかげおくり」にならって、影送りをする姿が見られました。自分の影が、白く空に映るととても嬉しそうに喜ぶ子供たちでした。

5年稲の脱穀体験

   

稲作体験第2弾として、地域のお宅にて、先日刈った稲の脱穀体験をさせていただきました。初めての体験ではありましたが、自分たちが口にしているお米にたどり着くまでの流れを身をもって体験できました。どの子も貴重な体験ができた喜びいっぱいの表情でした。大変お世話になり、ありがとうございました。

鼓笛練習の様子から

 

 各練習場所で、限られた練習時間の中で、一生懸命練習に励む姿がたくさん見られます。

 何度も自分の苦手とするところを練習したり、指揮やバトンの動きを確認したりなど真剣に活動する子供たち。まずは、音楽をそろえるところから頑張ります!

全校除草

  

 秋を感じるお昼休みの15分間、全児童と地域のボランティアの皆様が一緒に除草活動を行いました。何度も来て顔なじみの方や保護者の方と語らう子供たちの姿はとても微笑ましいものでした。リズムに乗っていつの間にか延長した時間が終わると、すっきりとした校庭になっていました。大変お世話になりました。

絵本とコラボ給食

  

 今日は、図書委員の児童が選び、読みあげた絵本「うどんとラーメン」を、朝みんなで聞き合いました。うどんとラーメンの気持ちになって語る読み聞かせは、とても素晴らしいものでした。そして、お昼に食べたラーメンサラダ!をみんなで味わいながら、食への関心を高めました。3学期も楽しみにしています。

5年稲刈り体験

  

 地域のお宅で稲刈り体験をさせていただきました。刈り方をご指導いただくと、子供たちは手際よく稲を刈り、束ねて穂掛けまで体験をすることができました。一時間弱の活動でしたが、「もっと刈りたい!」「明日も来たい!」などの声が上がるくらい夢中になって活動しました。快くご協力をいただきました地域の皆様、大変ありがとうございました。

6年社会科見学

日光東照宮や二荒山神社など世界遺産をじっくり見学できました。タブレットには各自が事前に調べたことがデータであり、その発表を聴きながら、実物を確認しています。美味しいお弁当を食べてこれから自由散策に行きます。

4年自然生活体験学習最終日1

  

最終日の活動はみんなでカレー作りです。事前に野菜の切り方を教わり、かまどと洗い物係に分かれて、着々とご飯とカレーが出来上がってきました。

みんなで食べる手作りカレーはさぞ美味しいことでしょう。

4年自然生活体験学習2日目3

   グループで助け合いながらセンターに無事全員到着した4年生ですが、やはり疲れた様子。しかし自由時間に遊具で遊び、夕飯を食べ終わると少し元気を取り戻しました。二日目最後は昨日川で拾った石に思い思いの色や形を描くストーンアート作りです。これもまたどんな作品が仕上がるか楽しみです。今日もぐっすり眠れることでしょう。

 

 

4年自然生活体験学習2日目2

  午後はいよいよウォークラリーです!

各班ごとにセンター周辺コースを、地図を見ながら回ってきます。班ごとに助け合いながら、センター到着を目指して頑張りましょう。

6学年PTA 親子コサージュつくり

 

 

今日は、あと半年後となった卒業式に向け、祝花を親子で作りました。互いに教え合いながら素敵なコサージュが完成し、みんな笑顔でいっぱいでした。長年お世話になっている講師の先生、大変ありがとうございました。

 

授業の様子から

  

1・2年体育では、ボールを使った運動を学びます。ルールをしっかり守って、さらにチームで作戦を立てていかに早くボールを集めるか。夢中になって作戦を決行していました。

4年自然生活体験学習2日目1

  

全員元気に起床し、朝食を摂った後の活動は、木の実クラフトでフォトフレームづくりに挑戦しています。

杉板を切って、バーナーで焼く「焼き板」を用いて作ります。完成が楽しみですね。

4年自然生活体験学習初日3

川の活動後、雨が降ってしまいましたが、先ほどキャンドルファイアーを囲みながら、3つの火を山の神様から授かりました。そのあとみんなで各班からの出し物を大いに楽しみました。とても温かな時間でした。また明日を楽しみに。

4年自然生活体験学習初日2

 さあ、午後の活動の開始です!川の活動では、ストーンアートで使う石を探します。板荷の川の水の冷たさは心地よいのでしょうか。

5年家庭科ミシンボランティア

  

家庭科の授業で、ミシンを使ってランチマットづくりを進めています。ミシンに上糸と下糸をセットし、ミシンの調整ができたらスタート!お二人のボランティアの方に助けていただきながら、角の縫い方も覚え、ランチマットが完成間近です。来週もお世話になります。

4年自然生活体験学習初日

  

 4年生全員で自然交流センターに到着後、入所式を行いその後、木陰に入って仲間づくりや火おこし体験をしました。午後は、明日の空模様から予定を変更して、川遊びを実施します。

授業の様子から

 2年算数 引き算の問題文になるように考えてみよう!の問いかけに、子供たちが一生懸命話し合いを始めました。

 4年学活 明日から始まる自然生活体験学習の最終確認です。自分の活動目標を決めます。

 3年国語 新しく出てきた漢字を、筆順に気を付けながら、ドリルを用いて覚えています。

  6年学活 運動会スローガン募集のポスターを作ります。いろいろな工夫を考えています。

 

授業の様子から

 6年外国語 自分の行きたい国と食べてみたい料理を紹介しています。

 4年理科 1学期に学んだ学習の振り返りを一生懸命行いました。

 1年外国語を楽しもう 

体のパーツを英語で話しながら、クマさんの絵を各自で完成させます。

 

今日の給食はお月見献立

中秋の名月が見られそうな本日の給食は、お月見献立です。わかめごはん、卵焼き、キュウリのコロコロ漬け、

具材たっぷりのそぼろ煮でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

5年新聞塾開かれる

 

  

5年新聞塾が開かれ、記事の内容からどのようなタイトル(見出し)を付けると、たくさんの人に読んでもらえる記事になるかをみんなで考えました。クラス新聞づくりはもちろんですが、自分が新聞を読むときに大いに役立つと思います。休み時間には校庭で子供たちと一緒に思いっきり走り回るなど、少年に戻った講師の先生の姿に先生方も注目してました。

 

中学生マイチャレンジの3日間

  

 3日間のマイチャレンジに中学生2名が本校で活動を行いました。担当する先生の話をよく聞き、子供たちの前での自己紹介も堂々と発表する姿はとても頼もしさを感じました。3日間の活動を振り返ってもらうと、「とても良い学校である」「子供たちとともに触れ合えることが楽しい」「教師という職業への夢が大きくなった」など、一生懸命活動した二人だからこそ得られた感想を聞くことができました。大変お疲れさまでした。

 

なかよし班活動

 

この日は、担当の先生と一緒に学校内外の安全点検を行いました。画鋲が外れていないか、その器具庫の状態はどうかなど、日常から子供たちの目で点検個所を確認することで、いざという時の危険を回避できるようにしていきたいと思います。

  

毎月なかよし班(異学年の子供たちでつくられている班)で行う共遊を休み時間に行いました。班ごとに考えた遊び(ケイドロ、三本線、ドッチボール)を思いっきり楽しみました。

新清掃場所でのお掃除がスタート!

  

 新しい清掃場所での活動がスタートしました。今日は上級生を中心に、新たな清掃場所での役割分担や、仕事の仕方などを確認し合いました。終わった後も清掃の振り返りをみんなで行い、スムーズに活動に入れるように話し合いました。明日は安全点検を担当の先生とこのなかよし班の児童とともに行います。

2学期のスタートです!

  

 台風の影響で登校が危ぶまれた2学期の初日でしたが、青空と夏の暑さの中、始業式を行いました。

久しぶりの学校やお友達との再会におしゃべりに花を咲かす子、ほんのりと日に焼けた子やグーンと背が伸びた子など、たくさんの笑顔で元気なあいさつを交わすことができました。

 始業式では、各学年の代表児童が「2学期楽しみなこと、頑張りたいこと」をテーマに発表しました。堂々と発表する姿はとても素晴らしいものでした。

 校長からは、パリオリンピック女子スケートボード金メダリストである吉沢恋さんが、日々どのような努力があったのかをもとに、学習や学校行事等に向けて一人一人がどのように進めていけるとよいかについて話をしました。そして、今学期はさらに自分を磨き、自分を大切にすることで、周りの人と助け合いながら、周りの人も大切に思えるような「みんなで!笑顔あふれる楽校」を目指していきましょうと伝えました。

 

 

 

 

PTA奉仕作業お世話になりました

  

夏休みも終盤にかかる土曜日の朝に、保護者・4~6年児童、菊西サポート、見友会の皆様とともに、奉仕作業を実施しました。校庭や体育館敷地内外の除草作業や植木の剪定、校舎内の窓ふきや沈んだ地面への砂利入れなど、また、子供たちは自分たちで育てた野菜の収穫・整頓を行いました。多くの皆様のお力をいただき、とっても気持ちよい環境で2学期を迎えることができました。大変ありがとうございました。

 

サマースクール 宝探し

    

2日目の菊西サマースクール 宝探しでは、菊西サポ-トの皆様を中心にPTA執行部の方々にもお手伝いいただき、1学期の学習で学んだ知識を使って用意されたクイズに挑戦し、宝箱のカギをみんなで探しました。怪盗ソントークからの挑戦状はかなり難解な問題もありましたが、助け合いながらクイズを解き、鍵の在りかが見つかった時の喜びの声は学校中に響き渡りました。最後に、お楽しみのかき氷をみんなで味わい、2日間のサマースクールが終了しました。子供たちからは「みんなで宝探しで遊んで楽しかった」「難しいクイズをみんなで協力して解けてうれしかった」「クイズを解くところが一番楽しかった」「夏休みに素敵な思い出ができてよかった」などの声が聴かれました。企画から運営までお力をいただいた皆様、大変ありがとうございました。

サマースクール アート教室

    

菊西サマースクール アート教室では、木材や毛糸を使ったマスコット人形作りを行いました。講師である田中茂先生の説明を聞いた後、子供たちは思い思いのマスコット人形作りに黙々と励みました。自分から進んで先生に尋ねる子、穴あけをお願いする子など、みるみる人形が仕上がっていきました。子供たちからは、「組み立てや絵が難しかったけれど人形が作れて楽しかった」「自分と先生の力を借りて世界に一つだけのマスコット人形が作れた」「ひもを通すのが大変だったけれど人形が作れて楽しかった」など、お友達と協力し合いながら自分だけのマスコット人形が作れた喜びが伝わってきました。田中先生、今年も楽しい時間をありがとうございました。

 

サマースクール 生き物観察会

     

菊西サマースクールが始まりました。生き物観察会では、田んぼの水路に入って、地域の方々や講師である県生き物調査アドバイザーの渡邊知義先生のご指導をいただきながら、ドジョウやカニが多く捕獲でき、思ったよりヤゴが少ない現状を学びました。子供たちからは、「ヤゴの成長した姿も学べてよかった」「カニのオスメスの見分け方や生き物の名前がわかってよかった」「知らない生き物がいておもしろかった」「今日はとても良い体験ができた」など楽しく学べたことが伝わりました。渡邊先生、環境整備協議会の皆様、PTA会長様、大変ありがとうございました。

 

1学期終業式

    

 令和6年度第1学期71日(1年生69日)が終了しました。

 私からは、スローガン「みんなで!笑顔あふれる楽校」をメロディーに乗せ、本校の育てたい力(道具)を、この夏休みも、様々な場所で、様々な人と、様々な本などで磨いていきましょうと話しました。また、来週から始まるフランスパリオリンピックにも触れ、日本代表選手一人ひとりの表情や声、音、技、粘りなど心に焼き付けてほしいと伝えました。最後に全員で「勇気100%」を歌い、自分に、仲間に、選手にエールを送りました。

 児童指導主任からは、この夏休みに中、気を付けてほしいことを伝えました。交通事故や水に関する事故などにあわないことを心がけてほしいと思います。

それでは、8月末までの43日間の夏休みを十分に味わい、自分を磨き、2学期始業式にまた元気に会えることを楽しみにしています。保護者、地域の皆様、本校の今学期教育活動への御協力・御支援誠にありがとうございました。

 

 

 

熱中症を予防しよう

職員室前の廊下の天井に熱中症予防のカードが飾られています。「のどがかわく前に こまめに水分補給」「水分だけじゃなくて塩分の補給も重要」「規則正しい生活は熱中症予防でも大切」など、夏休み期間にも意識してほしいメッセージばかりです。明日いよいよ、1学期終業式です。自分の命を大切に、健康に気を付けて過ごしてほしいと願っています。

絵本とコラボ給食

 

食に関する絵本の読み聞かせを聴き、実際にその日の給食の豚汁で出していただいたジャガイモをおいしく味わうことができました。図書委員会児童の読み聞かせがとても心に響きました。

6年ふれあいタイム

    

総合的な学習の時間の授業として、近隣の幼稚園で園児とのふれあい体験を行いました。前回の訪問で感じたことをもとに、園児たちに楽しんでもらおうと友達と練り合って考えた活動(パタパタゲーム、紙芝居、動物園に行こうよ、折り紙、読み聞かせなど)を一緒に楽しみました。園児たちのパワーに圧倒されまがらも楽しいふれあいタイムでした。また、幼稚園の先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。

七夕献立

今日は、たなばたメニューづくしでした。カラフルソースがけの星形ハンバーグに、牛乳、チーズポテト、星マークなるとの入った七夕スープ、七夕ゼリーのデザートと、おいしくいただきました。彦星と織姫が出会えますように。

雑木林探検に向けて

暑さ指数危険を示す鹿沼市ですが、秋の雑木林探検に向けて、ひと足先に探検に行ってきました。カルガモやサギに迎えられ、静かな雑木林の中でホオノキのめしべの集まった実やまだ青々としたクルミを見てきました。最後には、縁起よくキジの番(つがい)が姿を現し、自然の豊かさを満喫して帰ってきました。秋、とても楽しみです。

4年 社会科見学

 

環境クリーンセンターにて

 

屋台のまち中央公園にて

 

下水道事務所にて

 

文化活動交流館にて

鹿沼市の人々の生活や安全を守るための工夫や努力しているところを実際に見学をしてきました。また、文化遺産である彫刻屋台や昔の道具など、授業で学んだことを生かした見学となりました。実際に見学した下水の処理の仕方や彫刻屋台の説明など興味深く見学する姿がたくさん見られました。

2年町探検

 

円虹庵にて

 

鹿沼消防署北分署にて

 

カンタービレにて

 

見野駐在所にて

このほか、ときわ屋、おもん店などをお手伝いいただいた保護者とともに巡り、地域で働いている人々とのつながりを深めました。御協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

 

PTA資源物回収 お世話になりました

   

6月末の土曜日、第1回PTA資源物回収が実施されました。朝の天候が危ぶまれましたが、参加者の強い願いが通じ、青空の中、地域の資源物を事業奉仕部の皆さんが中心となり、執行部や菊西サポートの皆様とともに進めてくださいました。段ボールを飲み込んでいくパッカー車、4トントラック2台、コンテナを運ぶユニック車など、みるみる車載されていく様は、圧巻でした。御協力大変ありがとうございました。

学校公開参観ありがとうございました。

1年道徳 2年図画工作 3年算数 4年道徳 5年算数 6年国語

2~4時間目にかけて、学校公開(授業公開)を行いました。各学級の授業を保護者の方にじっくりと参観していただき、大変ありがとうございました。また、学校保健委員会も同時開催しました。学校医の井上先生からは、菊西小の子供たちの健康と安全のために、「睡眠について」の講話をいただきました。その後、異学年の子供たち(下学年は保護者も一緒に)で作ったグループごとに目標を立て、なぜその目標を立てたのか理由を付けて発表し合いました。自分から課題に向き合い、考えを伝え合い、みんなで!よりよい睡眠について仲間と関わり合いながら話し合う姿がたくさん見られました。保護者の皆様御協力ありがとうございました。

  

 

5年家庭科ソーイング

  

5年家庭科の授業で、2名の手縫い指導ボランティアの方々に玉結びから、波縫い、玉結びまでを教えていただきました。針の動かし方や玉結びの仕方などとても器用に行っていました。金曜日も大変お世話になります。御指導ありがとうございます。

プール授業始まりました

  

 昨日の雨上がりの虹、皆さま、御覧になられたでしょうか?色がとてもきれいに見えました。

さて、本校のプール授業が、56年生からスタートしました。水中じゃんけんから、バタ足の練習まで、子供たちは水の中でとても気持ちよさそうに泳いでいました。

生演奏による読み聞かせ

  

今日は、アリとキリギリスという名称で活躍されている御夫妻にお越しいただき、見野の伝説「改心の石」をハーモニカとギターを生演奏に加えて読み聞かせをしていただきました。全員で小さな世界を歌い、温かな雰囲気ができたところで、お話をじっくり聞かせていただきました。子供たちは目をキラキラさせて聴き入っていました。ありがとうございました。

PTA球技大会

 

外気の温度に負けないぐらいに体育館の中では、白熱したソフトバレー大会が繰り広げられていました。お父さん、お母さん、先生方や菊西サポートの方々の素晴らしいプレー、審判に、子どもたちからの声援が加わり、心温かな風が吹いたひと時となりました。皆様、大変お疲れさまでした。

プール開き

夏を感じさせるような青空と雲の動き、プールの水も満水になり、いよいよプールの授業が始まろうとしています。今日は、プール授業での子供たちの安全を祈願いたしました。

プール清掃

  

薄日のさした午後、4~6年生によるプール清掃を行いました。4年生がプールサイドの草木や泥をかき集め、56年生がプール内のごみや汚れ落としデッキブラシで磨きました。どんな汚れがあって、どのように掃除をしたらよいか、一人一人が考え、声を掛け合いながら活動しました。さらに、残りの大仕事を先生方が担い、プール授業の開始に向けて、きれいなプールに仕上がりました。大変お疲れさまでした。

食事のマナー週間がスタート

      

今日は、板荷小栄養教諭の先生にお越しいただき、食事のマナーについて御指導をいただきました。お箸の持ち方、食事の姿勢(ひじや足の置き方)、口に入れた後の食べ方など、御指導をいただきました。ありがとうございました。ぜひ、御家庭においてもお子様から本日のお話を聞いていただき、できていることをほめていただけるとありがたいです。

新体力テスト

     

鮮やかな緑の木々や草花、さわやかな風が心地よい本日、新体力テストを行いました。自分の体力や運動能力を確かめようと、どの児童も個々の力を精一杯発揮して取り組みました。

5年 点訳教室

  

5年の総合的な学習の時間に、点訳教室を行いました。点字盤を使って点字を打つ音が気持ちいいという感想が多く出ました。また、点字にはひらがなしかないため、薄い冊子でも点字に打ち換えると分厚い本のようになってしまい、みんな驚いていました。最後には、表を見ながら自分の名前を打ち、オリジナルのしおりを作りました。

修学旅行2

ホテルの方に挨拶をして八景島に向けて出発しました。

やや遅延している電車にて。少しずつ雨足が弱まってきている感じがします。

いよいよ八景島シーパラダイスにやってきました。雨が上がり薄陽が指しています。

いよいよ八景島ともさよならの時間がやってきました。最後はメリーゴーランドです。

東京に向かいます。

6年修学旅行1

お待たせしました。6年生修学旅行の模様をお伝えします。

ものすごく混んでいた日光線を脱出して新幹線に乗ります。

江ノ電自動改札機をぴっと全員通り抜けました。

大仏の大きさに、内部を見学して作り手のすごさを感じました。

班別行動で鎌倉に戻りランチをとって鶴岡八幡宮に集合です。お土産も買えたようです。

さあ次は横浜へ!

カップヌードルミュージアムでは、スーパーで見るカップヌードルのカップに思う思いのイラストやメッセージ等を書き、本物の麺,好みのスープに具材を入れて、オリジナルカップ麺が目の前で出来上がりました。

さあホテルに到着です。夕飯は中華でした。完食した児童もおりました。歩き疲れたけれど、今晩ゆっくり体を休めて明日に備えましょう。

ひばりの赤ちゃん

本日お昼過ぎに、ひばりの赤ちゃんが2羽生まれているのを確認しました。親鳥が一生懸命卵を温めているのを見ていただけにうれしい限りです。

5年手話教室

  

5年の総合的な学習の時間に、手話教室を行いました。ゲームを通して、口の形やジェスチャーだけではうまく伝わらないことを実感し、簡単なあいさつの手話を教わりました。動きの意味を教わりながら覚え、子どもたちは「なるほど!」と言いながら楽しく学習することができました。

3年遠足

3年生は、なかがわ水遊園に行き、水族館では、河川の魚の生活やドクターフィッシュの水槽に手を入れて角質を食べてもらうなど、学校ではなかなか体験できない貴重な時間をみんなで過ごしました。お昼をしっかり食べたあとは公園に行き、遊具で思いっきり遊びました。みんなで協力し合い、楽しく活動ができました。

   

1・2年生遠足

子どもたちの思いの詰まったてるてる坊主の効果がでて五月晴れプラス気温上昇となったこの日、1・2年生が宇都宮動物園に行きました。1・2年生の活動グループで遊園地や動物園をまわり、お弁当タイムの昼食では、なかよくおいしいお弁当を食べました。暑さが心配でしたが、十分に給水をとったり、日陰で休憩を取ったりしながら皆元気に学校に帰ってきました。事前に話し合ったグループ活動の成果がとてもよく出ていた遠足になり、子供たちの「楽しかった」という声がたくさんあがりました。

   

 

宇都宮ブリッツェン交通安全教室

宇都宮ブリッツェンの皆様による自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学ぶ交通安全教室を3~6年生を対象に実施しました。放課後や長期休業など交通事故に十分に気を付けて安全に生活できるようにしてほしいです。

 

 

野外給食

すがすがしい青空の下、なかよし班ごとに野外給食を実施しました。事前に打ち合わせた場所にシートをひき、お弁当風に作られた給食を持参して給食がスタートしました。みんなとお話ししながら楽しく給食をほおばる姿がとてもうれしく思いました。 

 

グランドフォークス レッドリバートリオ訪問演奏会

鹿沼市と姉妹都市を結んでいるグランドフォークス市よりレッドリバートリオの皆さんが来校し、素敵な音楽を演奏してくださいました。子供たちは身を乗り出して聴き入り、楽器体験を大いに楽しみました。待っている間に、英語でコミュニケーションをとっている児童もいました。

  

1・2年生さつまいもの苗植え

1・2年生が生活科の授業の中でさつまいもの苗を植えました。今年度も希望の家より9名の方が一緒にお手伝いをしていただきました。おかげで、あっという間に苗植えを終わることができました。ありがとうございました。

  

家庭教育学級開級式・学習会1

今年度初めての家庭教育学級がスタートしました。学習テーマは「保護者同士の繋がりを深めて、思いやりの心を育む子育てを目指す」です。PTA会長同席のもど、市教育委員会より委嘱状をいただき、その後、第1回学習会「日光の鹿革を使った革細工」について、鹿沼市内にある「Tipi」店主の橋立様より講話と実技講習を行っていただきました。家庭教育学級生の保護者の皆様も徐々に会話を弾ませ、最後には素敵な作品が完成しました。楽しいひとときとなりました。

 

 

薬物乱用防止教室

 

鹿沼警察署生活安全課から講師を招き、薬物とは何か、薬物乱用が心身の健康に及ぼす影響を映像等を通して6年生が学びました。最後には「ダメ!絶対!」と薬物を乱用しないという強い思いが声に出ていました。

 

5年臨海自然教室から3

いよいよ最終日となった今日はとっても素敵な朝日が宿舎を照らしています。

部屋の片付け、確認も念入りに行っています。

さあ海浜自然の家を退所し,アクアワールド大洗へ出発です!

さあアクアワールドでランチです。楽しんでいますね♪

素敵な青空と海風が気持ちいいですね。

そしてお土産を買い、集合です。まもなくアクアワールド出発となります。

このあとは壬生インターを降りた時点でマチコミにて連絡を入れさせていただきます。よろしくお願いいたします。

 

5年臨海自然教室から2

昨夜はマリンドーム作りで活動を終了しました。どんな作品に仕上がったのかは帰ってきてからのお楽しみです。

2日目の朝は昨夜からの雨がまだ残っています。しかし子供たちは良い目覚めのようです。

午前中の活動は体育館でニュースポーツを行います。

午後は海浜探検サイクリングを行いました。

そしていよいよ塩づくりの始まりです。

海水から作った塩の味はいかがですか?

 

5年臨海自然教室から

予定通り到着しました。

予定通り到着しました

オリエンテーションがスタート

海浜自然の家で初めての食事です。モリモリ食べました。

食後に記念撮影!素晴らしいブルーですね。

海浜ビンゴオリエンテーリングの一コマです。夕飯を終え,入浴タイムに入りました。明日もお伝えしていきます。

 

さつきマラソン 給水のお手伝い

  

 晴れ曇りの中、さつきマラソンの号砲が鳴り、10時40分すぎにこの菊沢西小の前を快走の選手が走りぬけていきました。たくさんの選手が長机に並べられたコップを手に取り、ゴクッと飲んだり、頭からかけたりしながら、前を向き、ゴールを目指して走る姿に、思わず「がんばれ~!」と声援を送っていました。子供たちの頑張れコール、ありがとう!

地域の皆様、大変お疲れさまでした。

除草剤散布等お世話になりました。

  

 気持ちの良い風が吹く青空の下、保健体育部、執行部そして菊西サポートの皆様による除草剤散布や除草作業、低木の剪定などみるみると校庭や校舎裏の土手、体育館の駐車場がきれいになっていきました。本当にありがとうございました。

避難訓練

  

    地震発生を想定した今年度初めての避難訓練を行いました。初めて訓練に参加した1年生や進級して新しいクラスから避難した2~6年生全員が、事前指導で学んだ5つの約束事をきちんと守りながら、真剣に訓練に参加し、マチコミでお知らせしたメール送信や消防署への通報訓練も実施しながら、引き渡し訓練までしっかりと確認することができました。御協力ありがとうございました。

 

農園活動

  

1・2年生が教室前の農園に、また4年生が借用している農園にと、それぞれの野菜の苗を植えました。

ナスやトマト、キュウリやメロンなど種類もさまざまです。これから水やりの世話をしながら、苗の成長を見守ってほしいです。収穫がたのしみですね。