学校ニュース

令和5年度 日誌

あきらめず 心を一つにした運動会‼

前日天候が悪く心配しましたが、当日は青空の下、スローガンのとおり全員が「あきらめず 心を一つにして」力を出し切った運動会を開催することができました。今年は、4年ぶりに御来賓や地域の皆様をお招きして開催しました。子供たちは、一段と大きな声援をいただいたので、より一層張り切って競技に臨むことができました。

敬老の皆様へ、児童代表の3年生がお礼の言葉を述べました。

来年入学する皆さんへ、1年生からメダルをプレゼントしました。

 

徒競走や全校リレーでは、最後まで全力疾走。

 

ダンスは、子供たちが振り付けを考えたり、リーダーを決めてみんなに教えたりして、主体的に取り組んできました。下学年は、「わたしは最強」の曲に合わせてノリノリに踊りました。上学年は、女子と男子に分かれて、自分たちで練習してきたダンスを披露した後、ダンスクラブの発表、そして伝統になった「南中ソーラン」と盛りだくさんの内容でした。

 

低・中・高学年ごとの団体種目は、親子種目。どの学年も、おうちの方ととても嬉しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。また、どの競技もデッドヒートが繰り広げられ、手に汗握る展開となりました。

低学年「

学校生活の様子 ~運動会に向けて&絵本とコラボ給食~

今週末の11月11日土曜日は、いよいよ運動会。本番に向けて着々と練習や準備が進んでいます。空いた時間を使って、教室でも大きな声を出したり、練習したりしています。

 

 

ただ、今週明け、体調を崩した児童が多かったので、6日月曜日に予定していた予行練習は見送りました。運動会本番に、一人でも多くの児童が参加できることを願っています。

 

また、9日は、「絵本とコラボ給食」を児童会の図書委員が企画してくれました。今回は、「パンどろぼう」。図書委員が予めタブレットに録画しておいた映像を、各ブロックごとに見ました。給食のパンは、初めて提供された「シェルパン」。「パンどろぼう」のお話を思い出しながら、味わって食べていました。

 

祝!創立150周年記念式典

令和5年12月、本校は創立150周年を迎えます。これに先立ち、10月17日、地域や保護者の皆様もお招きして、創立150周年記念式典を挙行しました。当日は、児童・職員・PTA執行部の皆様も合わせて130名以上が参加し、にぎやかに式典を行うことができました。

 

記念行事として、本校の地域コーディネーターであり菊西サポートのリーダーである大出安彦様に「私の少年時代~50年前の菊西小~」と題して、講話をしていただきました。大出様は、創立100周年の時小学校1年生だったということで、その頃の写真スライドを交えてお話しくださいました。子供たちは、今とは違った学校生活の様子に、興味津々で聞いていました。そして最後に、「チャレンジすること」「目標に向かって頑張ること」「失敗を怖がらないこと」というメッセージをいただきました。

記念行事の第2部は、邦楽スクールコンサートです。箏演奏家の和久文子様、前川知世様、尺八演奏家の福田智久山様にお越しいただき、約50分間のミニコンサートを開催しました。最初の曲はなんと「菊沢西小学校校歌」。これには、子供たちも驚いていました。そして、箏や尺八についての楽しいお話を交えながら、「春の海」や「ジブリメドレー」、福田智久山先生作曲の「八咫烏(やたがらす)」を演奏してくださいました。最後に校歌の演奏に校長と音楽主任もフルートとバイオリンで参加し、会場の皆様で合唱しました。

 

記念式典を開催するにあたり、鹿沼市子ども会連合会西部地区共同積立金残金、スポーツ少年団後援会残金を御寄附いただきました。誠にありがとうございました。おかげさまで、子供たちの心に残る創立150周年記念式典を開催することができました。

 会場には、菊西小の歴史を写真でまとめたパネルや、古いアルバムなども展示し、御来場の皆様に見ていただきました。本校を卒業された皆様が、懐かしそうに御覧になっていました。

 

明治6年の創立からの本校の歴史を調べる中で、たくさんの地域や保護者の皆様の力に支えられ、そして大切にされて今日に至っているということがとてもよくわかりました。

パネルは、校長室前に展示してありますので、来校の折にはぜひ御覧ください。また、アルバムは11月11日の運動会の際も、昇降口内に展示しますのでどうぞ御覧ください。

校内読書旬間

本に親しみ、進んで読書しようという意欲を高めるため、9月下旬から10月上旬までを校内読書旬間として取り組みました。家の人と一緒に1冊の本を読む「家読」や、様々な分野の本を読むための「読書ビンゴ」、図書委員による読書クイズ、図書支援員による昼休みの読み聞かせなど、いろいろな取り組みをしました。

 

 

また、ボランティアによる朝の読み聞かせや、KLVの方による読書ビンゴのしおりのプレゼントなど、地域の皆様にも御協力いただきました。

1・2年生「ききみみずきん」「ぼくはまけない」

3・4年生「メメンとモリ」

5・6年生「サヨナラ親友」

読書旬間は終わりましたが、図書室は、今、KLVの方によって素敵なハロウィンの飾り付けがされています。これからも、図書室に行ってたくさん本を読んでもらいたいと思います。

 

 

成長を遂げた3日間!4年生 自然生活体験学習

10月2日から2泊3日で、4年生が鹿沼市自然体験交流センターで自然生活体験学習を行いました。

まず、バスでいたがせせらぎプールに行った後、自然体験交流センターの先生の案内で、久保田堀を見学しました。久保田堀は、明治2年に久保田譲之助が中心となって作られた用水路です。石が一つ一つ人の手で積み上げられた堀の様子を見学し、昔の人々の苦労を想像しました。

見学後入所し、午後は仲間づくりゲームやネイチャーゲームを行いました。仲間づくりゲームでは、グループで協力して考えながらクリアしていきました。ネイチャーゲームでは、自然の中に置かれている「人工物」を探し出すゲームを通して、虫や動物が自然の中で身を隠す工夫を学びました。自由時間には、施設内にあるアスレチックで、思い切り楽しく遊びました。

  

 

1日目の夜は、ナイトハイクを行いました。グループごとに、真っ暗な道をランタン1つで歩きました。きれいな星空、動物の鳴き声、川の音、どれも新鮮な体験でした。

2日目の午前中は、川遊び。黒川に入って、魚や虫を見つけたり、川の流れに逆らって歩いてみたりと、楽しく遊びました。午後は、ウォークラリー。コマ図を頼りに、センターの周りの長い道のりをグループごとに歩きました。どちらに行ったらいいか考えたり、途中にある問題に答えたりと、協力しながら楽しく歩くことができました。そして、夜はキャンドルファイヤーで、班ごとの出し物をしたり、センターの先生が紹介してくださったゲームをしたり、楽しい時間を過ごしました。

 

3日目は、まず火おこし体験をしました。最初はなかなかうまくいかなかったのですが、だんだんコツをつかみ、全部のグループが火をおこすことができました。そして、その火から薪に火を着け、カレーライスを作りました。最高においしいカレーライスができ上がりました。

 

実は2日目に、施設設備の故障で水道が使えなくなるというトラブルがありました。しかし、センターの皆様が、2日目の入浴を「出会いの森」で入る手配をしてくださったり、近隣の市の施設からタンクに手洗い用の水を汲んできてくださったりしたおかげで、予定通りの活動を行うことができました。子供たちも、限られた水で調理したり、ふろの残り湯でトイレを流したりなど、水の大切さを実感することができました。自然生活体験と防災体験の2つを経験することができた有意義な3日間でした。センターの先生方、本当にお世話になりました。

 

楽しかった 6学年PTA

10月4日、6学年PTAが開催されました。

まず、ランチルームで親子給食をいただきました。6年生も保護者の皆様もうれしそうな様子でした。

そのあと、花のアトリエTamazoの軽部弥生様を講師にお招きし、卒業式で着けるコサージュを親子で作りました。親子で力を合わせて、皆さんとても素敵なコサージュを仕上げました。卒業式で着けるのが、今からとても楽しみです。

 

 

5年生 総合的な学習の時間

10月4日は、総合的な学習の時間の一環で、オレンジホームのお二人にお越しいただいて、高齢者の方の生活について学習しました。

まず初めに、高齢になるとどのような身体的な特性が生じるのか、お話を伺いました。そして、オレンジホームの方が作ってくださった見えにくいアイマスクと軍手をして、皿の上の豆を箸でつまむ体験をしました。そのあと、そのまま杖を使いながら歩いてみました。予想以上に視界が悪くなり、指先の自由も効かないことがわかり、高齢者の大変さを実感しました。また、車椅子を押す体験をして、段差の乗り越え方などを教えていただきました。高齢の方の生活やふだん職員の方が行っている仕事についても知り、理解を深めることができました。実際にオレンジホームを訪問して、高齢者の方々と交流をしたいところですが、感染症がまだまだ予断を許さない状況なので、今年も実現はできません。しかし、このようにオレンジホームの方々から様々なことを教えていただけることで、理解を深めることができています。御多忙の中、いろいろと準備等してくださり、本当にありがとうございました。

 

6年生 薬物乱用防止教室

今年度は、学校薬剤師の先生に講師をお願いして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

初めに、喫煙の害について学びました。ニコチンやタール、そして副流煙などの害について学びました。後半は、薬物の中でも特に大麻について、その恐ろしさを学びました。そのあと、もし、煙草や薬物を勧められたらどうするか考え、ロールプレイングをしました。最後に、感想とお礼の言葉を代表児童が述べました。全員が、薬物乱用が体に及ぼす影響を知り、「ダメ、ぜったい!」という思いをもちました。

 

ありがとうございます!ミシンボランティア

9月22日と28日、5・6年生の家庭科でミシンを使った製作活動に、ボランティアを募ったところ、2名の方がお越しくださいました。5年生は初めてミシンを使ってランチョンマットを、6年生は2年目ということでトートバッグを作りました。ミシンの調子が悪くなると、すぐにボランティアの方が助けてくださるので、どんどん製作が進みました。今年度初めてミシンボランティアをお願いしましたが、本当にありがたかったです。もし、ほかにも御協力いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ来年度お願いいたします。

  

2学期 第2回全校除草

9月20日の全校除草では、ボランティアの皆様にも御協力を呼び掛け実施しました。急なお願いにもかかわらず、5名の方がお越しくださって、児童と一緒に校庭の草むしりをしてくださいました。1回目の除草で、校庭の中央付近はだいぶきれいになってきたので、今回はトラックを中心に除草しました。運動会に向けて、少しずつきれいなグラウンドにしていきたいと思います。