鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和6年度 日誌
おやつの食べ方を❗️
鹿沼市共同調理場より栄養教諭の先生をお招きしての4年生、食育授業です。
めあては、「おやつの上手なとり方について知ろう。」ということです。
初めにクイズ!お菓子の成分表示から、お菓子の種類を考えてみます。正解者多数!やはりお菓子には関心がありますね。自分のこだわりの商品名を書いている子もいました。
Suger,Oil、Saltの取りすぎは、体がSOS。なるほど、気をつけます。
おやつを食べすぎるとどうなるかどうなるか考えたり、
おやつは「いつ、どんなものを、どれぐらい」食べると良いのかを話し合ったりして
しっかりと考えました。おやつは、
・食事に影響がない時間に
・食事で不足しがちなものを
・コップやお皿に分けて
食べるとよいとまとまりました。
最後に、勉強になったこと、分かったこと、これから実践したいことなどをまとめました。4年生たち!しっかりと実践に結び付けて、健康な食生活ができるようにしてくださいね。
昇降口の壁に何やら華やかな掲示物が登場しています。
ICTクラブのみなさんが、運動会の宣伝ポスターをタブレットパソコンで作成したとの事。おしゃれな活字や絵柄でどれも素敵です。
リレーの練習は、こんな感じです。練習でも迫力があります。
スローガンが3階教室に掲げられました。写真がちょっと見づらいのが残念ですが、今はこれが限界でした。上手く撮影できるよう、またチャレンジします。
こちらの写真は、リレーの練習を見ている低学年の子供たちです。「推し」の上級生がいるのでしょうか。時折歓声が上がっていました。
研究授業4年生
3日間の連休、その上火曜日にアップロードできなかったので、4日間のご無沙汰になってしまいました。校長も時には忙しいとご理解いただければ幸いです。楽しみにしてくださっていた皆様、お待たせしました。
4年生国語科の研究授業です。このところ研究授業続きです。勉強の秋、ということで子供たちは学習に教師たちは授業研究に励みつつ、運動会の練習にも取り組んでいます。
本校では、学校研究課題として(大幅に省略して)国語科「書くこと」を中心に研究を進めています。4年生も6年生と同じように、教材文を読みながら文章を書く工夫を見つけ、それを活用して自分が書く、という流れで学習を進めています。
今回は「栃木県の伝統工芸品の魅力を伝えるリーフレットを作ろう」というめあてをもって、文章と写真を工夫して使いながら、自分の見つけた伝統工芸品の魅力を文章に表していきます。
事前の情報収集はバッチリでしょうか。
付箋に書いた内容を取捨選択、並べ替えて構成を考えます。
思いのほかたくさん大人の姿があります。いつものように上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会、宇都宮大学の先生方、学生さんなどが参観、放課後には授業研究会を行います。
今回のポイントは「読み手に魅力が伝わるか」「ふさわしい資料を選んでいるか」の2つです。魅力を伝えるためには、まず自分が魅力を感じ、書きたいことがなければいけませんが、みんな自分なりの「書きたいこと」を見つけられているようです。
グループで交流、アドバイスをしあって、より「伝わる」文章にするためのヒントを集めます。もちろん、選ぶのは自分ですから、自分のこだわりを忘れずにね。
最後に今日の学びを振り返り、ステップアップシート書き込みます。自分が何を学んだのか自分自身ではっきりとわかることが大切!学習の必要性や自分の成長を感じる時間になります。発表もしっかりとできました。
よくがんばりました。みんな「はなまる」です。
研究授業6年生
6年生の研究授業。今回も宇都宮大学、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の先生方、全面参加の研究授業です。
結構な数の参観者です。
「鳥獣戯画を読む」という教材文で文章の書き方の工夫を学び、見つけた「相手に伝わる書き方の工夫」を基に、自分で文章を書こうという学習になります。
今日は、栃木県の名所旧跡、伝統工芸品、名産品などを紹介する文章の下書きをグループで読みあいアドバイスをしあうことで、文章の質を高めていくことをテーマに授業を行っています。
3人組で交代しながら今までに見つけてきた文章の工夫「構成や文章表現、資料の使い方」などを基に検討していきます。
様々な視点で、それぞれに話し合いが進んでいきました。友達の書いた文章に真剣に向き合う姿がすばらしいと思います。
写真からも真剣な様子が伝わりますね。表現の仕方、段落構成、問いかけの文などの入れ方、修飾語、誤字など様々な視点で検討する姿に感心します。
完成したら他県の中学生に読んでもらい、コメントをもらう予定です。さて、どこの県どこの子供たちかは後でのお楽しみとします。交流会が行われたらまた、記事にします。
放課後には、授業研究会を行いました。
みどりが丘小学校では、子供たちの学力向上のためこれからも努力してまいります。
今日は閉会式とか
今日の全体練習は、閉会式です。
進行に合わせて優勝旗、準優勝杯授与や国旗降納、児童代表のあいさつなど、滞りなく行うことができました。
最後に運動会実行委員より今日の良かったところ、次回への課題などが話されて終了です。しっかりとした態度で話す姿に感心しました。みどりが丘小学校では、良かったところや課題を自分たちで見つけ、次に向かうことができる子供たちを育成したいと考えています。
前回は「近日公開」となっていたサポート係のメンバー紹介、目標が掲示されました。サポート係は、様々なシーンで、特に下級生のサポートをしています。もちろん本番だけではなく、現在、全体練習でも活躍しています。
さて、この教室は何年生?掲示物にヒントがあります。
公開授業の一コマです。
家庭科、地域とのかかわりについて考える授業でした。
自分たちでできることを考え、グループで交流しながら広げていきました。
こちらは、「KLVさん×5年生」
今日の読み聞かせのテーマは「戦争」。スライドにあるのは原爆ドームですね。
しんとした空気になります。
どの話も聞いているうちに、ぐっと心が掴まれる感じがしてきます。子供たちも真剣な表情で聞き入っていました。
いつもすばらしい読み聞かせをありがとうございます。今日の読み聞かせが、子供たちの心に大切なものを残したことは間違いありません。
今日は開会式など
運動会日課2日目、全校練習前に6年生らしき影が体育館にあります。
図書室からでてきた金管バンドの皆さんも体育館へ向かいます。
全校での練習前の確認と打ち合わせのようです。
こういう大勢の目にはふれない地道な準備、段取りが大きな取組・活動を支えているのは、運動会に限らず、学校に限らず、どこの社会でも同じではないでしょうか。それをしっかりとこなしている子供たちに拍手とエールを送ります。
時間になれば全校児童がすみやかに集まれるのもすばらしい事でした。
と、毎日運動会のことばかり記事にしていると「勉強はやっているの?」という疑問が出てくると困るので
5年生は、ミシンがけの練習をしていますね。今回は、初回でしょうか。糸を入れずに操作の練習をしています。いずれランチマットをつくるようです。出来上がりが楽しみです。
こちらは6ねんせい。いくつかの(結構あります)言葉(漢字)を使って文章(物語?)をリレー方式で作っていますね。タブレットを使うとクラス全体に見せることが簡単にできます。
こちらも6年生です。栃木県の名所、名産、伝統工芸、伝統行事などを紹介する文章を書いています。
今回は、組み立てメモを元に文章化するようです。
これもタブレットを使い文章をデータ化することで、友達に示したり、手直しを簡単にしたりとICT機器を活用しています。「自分で考え、書く」「交流し友達の意見を参考にする」両方大切にしながら、終始、和やかに学習を進めていました。
昇降口前の運動会掲示物に「近日公開予定」だった応援団のメンバー紹介と目標の掲示が登場しました。
当日は、最高の応援を見せてくれるに違いありません。
運動会!本格練習開始
今日から運動会練習日課が始まるとの事ですが、残念ながら外は雨、これでは全体練習はできませんね、なんて考えていると昇降口に人だかりができているのを見つけました。何でしょう。
昇降口前のトイレ工事区画を仕切る壁に運動会コーナーができていました。みんな興味津々で見ています。
それぞれの係のメンバー紹介と目標が掲示されています。応援団とサポート係は「近日公開」のようですね。楽しみにしていますよ。(張り紙どおり、この壁の内側は、壁や床も作り直す大工事中です。)
昨年、一昨年は白組が優勝している様子です。これは赤組!気合が入りますね。
外でできない全体練習に替えて、体育館で応援の練習になりました。
2階通路に登ってみるとこんな感じです。
白組は、
これは、声が出ていますね。初めての応援練習とは思えません。
赤組も負けじと気合十分でした。
太鼓係が最初に会場入りして、口上を述べて、
太鼓の音に合わせて、白赤両応援団の入場です。
もう今から本番が楽しみです。
競技や演技だけでなく、そこに至るまでに何をするかが運動会の本当の価値です。
高学年は、それぞれの係が自分たちの目標に沿って仕事を考え実行することで、中・低学年もスローガンのように「深い絆」を大切に全力を出す中で、様々な力を伸ばし成長していってくれるでしょう。
運動会まであと10日!がんばれ、みどりっ子!
今日のあれこれ
3時間目です。
4年生が手話講座の2回目をやっていると聞いて、のぞいてみました。自己紹介が見事にできるようになっています。
手話で話せるようになるのは、相当大変そうですが、耳の不自由な方にとっては、大切なコミュニケーションの手段です。
コミュニケーションの手段ということは、相手のことを知りたい、自分の思いを伝えたいという思いがその根っこの部分にあるはずです。子供たちには、その思いを大切にしてほしいなと思いました。
教室の外には、楽しい水彩画が掲示してあります。タイトルは「ヘンテコ山」ということのようで、自分なりのヘンテコが表現されていて、これは楽しい!
お隣の3年生教室は、道徳の授業中でした。3人一組になって話し合いをしていくトリオ学習が行われています。手が挙がっていますね。
図書室の方から歩いてくる子供たちがたくさんいるので、たどって行くと、身体測定が行われていました。きっとみんな大きくなっていますね。
図書室まで来ると体育館の声が聞こえてきます。
1年生が元気にダンス!楽しそうな笑顔が印象的でした。
午後は出張に出かけ、戻ってみるともう夕方の雰囲気です。日が短くなってきました。
校庭に集まる先生方の姿があるので行ってみると、
テント立ての真っ最中でした。
さすが、手際がいいですね。
明日から運動会の練習が本格的に始まります。
遅ればせながら
1、2年生の遠足の写真がまとめられていたので、ご紹介します。
全てを載せることはできないので、雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。
行先は、壬生のわんぱく公園&おもちゃ博物館です。広い!上に様々な施設、遊び場などがあって1日では遊びつくせない場所ですね。
休日には、健康のために公園内を歩く人もたくさんいます。
広いですねぇ。走るだけで楽しい場所ですが、いろいろな遊具も工夫次第でさらに楽しめます。
写真で見るだけでも楽しい感じが伝わりますね。
おもちゃ博物館も行ってみましょう。
楽しい時間が過ぎるのは速いものですね。もう、バスに乗る時間となりました。
ぜひ、ご家族でも遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
日向(ひなた)さん とか
みどり小運動会応援キャラ「日向(ひなた)さん」基本スタイル
バトンを持つ姿もかっこよく、凛々しくちょっと大きめバージョンで登場です。
ここで問題!日向さんの好きなものは何でしょう?
答えは明日ということでお楽しみに!
5年生教室、盛り上がってますね。
これは、フリータイム、応援団が今日も集まっています。
見学の下級生も見られます。ひょっとしたら、推しの団員がいるのかも
みんなカッコいいですから。
図工の授業は目立つので、ついのぞいてしまいます。
素敵な作品が出来そうです。
就学時健康診断
12時半を回りました。今日はこの時間に下校となります。
体育館を始め各種教室で、就学時健康診断の準備が完了しています。来年度の新入生が初めて学校に来る日です。
保護者の皆さんと一緒に元気にきてくれました。
保健室前で静かに待つ姿が素晴らしい!
係の先生方に連れられてグループで内科検診、歯科検診、視力・張力検査など順番に回っていきます。
「しっかりあいさつもできて感心ですね。」と検診の手伝いに来てくれていた、他校の養護教諭にほめられました。
いろいろ終わって保護者待ちの図書室です。
令和7年度新入生とその保護者の皆様、お子様が小学校入学となりますこと、誠におめでとうございます。みどりが丘小学校職員一同、入学の時を心待ちにしております。半年後には元気に登校する姿が見られることが楽しみです。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。