鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和6年度 日誌
芸術の秋
芸術の秋ですね。今の時期は、多くの学年が版画制作に取り組んでいます。
「彫り」の作業が終わり、「刷り」に入った4年生です。
協力すると上手に刷ることができます。
おっ!なかなかいい刷り上がりではないですか。
この紙を乗せる作業が実は難しいのですね。
友達と当たり前のように協力して進めていく姿がとても素敵でした。
楽しい作品、きれいな作品、味のある作品、ダイナミックな作品、みんないい作品ができました。
展示されるのを待つことにしましょうか。
持久走大会
晴天の下、持久走大会スタートです。
交通指導、安全管理のため、PTAの皆様も集まっています。ありがとうございます。
開会式です。実行委員会のメンバー、しっかりと進行しました。
いよいよスタートしました。
元気な子供たちの姿に感動しながら応援しました。走る子供たち、それぞれに、それぞれのドラマがあったことでしょう。良いタイムが出たのも、よい順位になれたのも、思うようにならなくて悔しかったことも、全ていい経験です。
終了後、お疲れの中、6年生たちは後片付けもがんばりました。
疲れた中後片付けをしたこともいい経験です。いい経験は、人を強くしたり、たくましくしたり、優しくしたりします。この経験を大切にしてください。
持久走大会に向けて
写真は4年生。プラネタリウム学習に出発しました。
気を付けて行ってらっしゃい。
4年生が星空の下にいるであろう頃、他学年は持久走大会に向けての練習にいそしんでいます。
元気、元気、パワーを感じます。
風邪もはやりつつある昨今、体調に気を付けて準備をしてください。
放課後に職員で持久走大会の準備を行いました。
完走証を作っていますね。
この完走証、持久走大会実行委員会の6年生がデザインしました。
なにやら打ち合わせをしています。
校庭の準備ですね。
ラインを引きます。
たくさんのカラーコーンが面白い。
誘導路を作ります。
全て完了です。明日は青天のはず。子供たちの頑張りが楽しみです。
今日のあれこれ
6時間目は委員会活動のはずです。見ていきましょう。理科室では、
放送委員会が日頃の活動の振り返りをしているようです。放送委員会は、毎日仕事がありますからね。
こちらは、保健委員会。低学年児童に歯磨き指導に行く算段をしているようです。
よろしくおねがいします。
ここはなんだ!
「水ぶき大会」とか書いてありますね。「水ぶき」は普通「大会」とはつながらない単語のはずですが・・・。子供たちに聞くと計画委員会とのことですので、楽しい企画を案出している途中なのでしょう。
そんなことを思いながら、廊下に出ると、3人の児童にインタビューを受けました。3,4年生(だったかな?)にだす問題を作っているとのことで、どうやら問題にされるようです。写真も撮られました。そして、去っていくなかよし委員会の3人が下の写真です。
委員会活動、楽しそうですね。一階の工事現場の壁には、持久走大会のポスターが貼られています。ICTクラブ作成とのことです。デザイン性の高い作品ぞろいです。
盲導犬体験 4年生
4年生、盲導犬体験です。盲導犬協会から2匹の盲導犬と、講師の先生方が来てくださいました。
子供たちが話を聞いている間は、お利口に待機ですね。
目が見えない、目が見えづらい方の状況や盲導犬の仕事や育成についてのお話を聞きました。
メモもばっちり取れているようです。
こちらは、体験コースです。
デモンストレーションの後は、
子供たちも盲導犬に補助されて歩く体験をしました。
目が見えないことの大変さ、不自由さを感じたり、それを補助してくれえる盲導犬の頼もしさを感じたり
素敵な体験ができました。「体験」だけでなく大いに学んだ時間になったことでしょう。
お仕事中は触ったり、話しかけたりしてはいけませんが、一仕事が終わって最後にちょっとだけスキンシップを!
子供たちが何を感じ、何を学んだのか!また、ご紹介したいと思います。
公園探検 1年生
11月28日に行った1年生の公園探検の写真が手に入ったので、見ていきましょう。
すっかり秋色のふれあい公園です。
なんとなく見過ごしてしまう風景ですが、こうして見ると秋の彩にあふれていることがわかります。
子供たちは、発見したものをスケッチしたり、
手に触れてみたり、においを感じたり、
落ち葉を踏みしめる音を聞いたり、五感を通して秋を感じているようです。
空の青が身に沁みますね。忙しい日常ではありますが、こんなふうに小さな秋を楽しめたら、少し、生活に潤いが出るのではないでしょうか。
鹿沼ケーブルTV見学 5年生
今週の5年生は、日替わりで鹿沼ケーブルテレビ見学を行いました。まずは、写真をご覧ください。
なにやら本格的な番組制作の雰囲気です。
こちらは、テレビに映る側ですね。 残念ながら、実際の放送はされないと思われますが、子供たちは、番組作り体験をしてきたようです。
世の中には様々な職業があります。
AIの発達により20年後は、今ある職業の50パーセント近くが機械で代替可能といわれる時代です。
これから子供たちが身に付けなければいけない力は、機械ではまねのできない力・能力であることは間違いありませんね。
食育6年生
共同調理場より栄養教諭をお招きしての授業です。
今日のテーマは、何でしょうね。授業に沿って見ながら、我々も学んでいきましょう。
( 6年生、3学級が1時間ずつの授業ですが、写真は混ざっています。)
子供たちは、このメニューから1食分のメニューを考えているようですが、
大食いチャンピョンかな?!という強者もいるようです。今日のめあては、「望ましい食事の仕方を考えよう」ということで
「お・い・し・そ・う」に合わせてメニューをつくるとバランスのいい食事になると教えていただきました。
子供たちが作ったメニューはどうでしょうか。
バランスよく選ぶと、(写真の右上に注目)
ごはんだけだと栄養バランスはこんなふう
主食に主菜、副菜を追加していくと
栄養バランスがどんどん良くなっていくのがわかりますね。
食事を偏らせてはいけない理由もよくわかります。
子供たちは、自分で考えたメニューを見直し、バランスを整えて、「これは」というメニューを作りました。
人の体は、食べたものでできているわけですから、食の大切さをしっかり理解して、バランスよく成長できるよう「望ましい食事」をしていきたいですね。
車椅子体験4年生
社会福祉協議会より講師の先生方をお招きしての車椅子体験講座です。
体育館にコースを設置して、操作の仕方、気をつけることなど、教えていただいたことにチャレンジです。
始まる前は、ドキドキですね。
下の写真は、講師の皆さんのデモンストレーションです。
体育のマット程度の段差でも意外な負荷がかかることがわかります。
今回も大きな学びを得られた講座でした。この後、学習をまとめていきますので、子供たちがどんなことを思い、考えたのか、またお知らせしたいと思います。
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。より良い福祉を実現する社会を目指して、子供たちも真剣に考えてくれることと思います。
昔の遊び 1年生
1年生、生活科の「昔の遊び」体験に大勢のボランティアティーチャーが集まってくださいました。ありがとうございます。
場所は体育館ということで行ってみると、体育館前にはこんな素敵な飾り物がありました。詳細はまた、ご紹介します。
先生方をお迎えする子供たちの顔の嬉しそうなこと
開会式の司会は大役ですよ。
大きな声でしっかりと進行できました。入学当初と比べると大人な感じを醸し出している1年生たちです。
いろいろな場所でいろいろな遊びが用意されているのを子供たちが交代で回っていきました。下の写真は、「おはじき」です。
こちらのコーナーは、「あやとり」ですね。
こっちは、折り紙、かわいいサンタクロースが出来上がります。
体育館では、「けん玉」です。これは、難しいですよ。それでもなれて、上手に載せられるようになりました。
マットの上は、「お手だま」です。3つになると急に難易度が上ります。
「めんこ」は、懐かしいですねぇ。これは、近所の子たちとやった覚えがあります。それぞれに工夫された一品を持っていましたね。
昔の遊びと題しての活動ですが、自分が子供の光景も見られて懐かしい気持ちになりました。
子供たちは、終始楽しそうに、うまくいくと嬉しそうに何度もチャレンジしていました。
ご指導くださったボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。地域の皆様とのふれあいや遊びを通した共通体験は、子供たちの心に、優しさとか豊かさとか、名前の付けられない大切な温かい感情を育ててくれます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。