鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
秋晴れの中、1年生は宇都宮動物園へ校外学習に行きました。生活科の学習の一環で、小動物とのふれあいを目的としています。前半はグループごとに、動物に餌やりをしながら園内を見て回りました。キリンに手をなめられてびっくりする子もいましたが、初めての体験にみんな大喜びでした。リスザルコーナーでは、頭の上にリスザルを上手に乗せている子もいました。
見学の後は待ちに待ったお昼です。みんなうれしそうにお弁当を食べていました。朝早くから用意してくださったお家の方に感謝です。
お昼の後は、ワンワンショーを見たり、グループで乗り物に乗ったりしました。ワンワンショーでは、ステージにゲスト参加するなど、楽しい思い出ができました。
【9/26(火)】
丸パン、牛乳、コロッケ、ボイルキャベツ、ペンネマカロニのミートソース煮
ボイルキャベツとコロッケを丸パンにはさんで、セルフハンバーガーの出来上がり。ペンネのミートソース煮との相性もよく、子どもたちも残さず食べることができそうです。
【9/27(水)】~さつきが丘小希望献立(お月見こんだて)~
くりごはん、牛乳、ごましお、ハンバーグおろしソースかけ、和風和え、里山汁、お月見ゼリー
栗ごはんにごま塩をふりかけると、ほどよい塩味が食欲をそそりました。野菜たっぷりの里山汁も、健康を考えて薄味でさっぱりした味付けでした。
【9/28(木)】~さつきランチ~
バターロール、牛乳、かんぴょうのクリーム煮、ニラサラダ、とちおとめいちごゼリー
やわらかなバターロールとクリーム煮が相性抜群でした。ニラサラダのほどよい酸味もさっぱりとした味わいで、残さず食べることができました。
【9/29】~お魚ランチ~
ごはん、牛乳、サンマかぼすレモン煮、キュウリのコロコロ漬け、里芋と大根のそぼろ煮
いつもと違う味付けのサンマが、さっぱりとして、そぼろ煮の濃厚さとバランスのとれた献立になっていました。コロコロ漬けもおいしかったです。
先日、稲刈りを済ませた5年生。
今回も飯島様を講師に、今日は「脱穀」と「精米」を学習しました。
今年は豊作のようで、試しに1本の稲に付いている米粒を数えたら、104粒ほどありました。
精米したお米を見て、「わあ、おいしそう!」という歓声が起こりました。
このあと、2年生が育てているサツマイモと一緒に、サツマイモごはんを作るそうです。
今年度も芸術家の派遣事業を活用し、音楽家の藤平昌寿先生をお招きして音楽の授業を行っていただいています。2回目の今日は5年生でした。「和音の移り変わりを感じ取ろう」をテーマに、「静かに眠れ」の教材を使って和音の学習を行いました。タブレットを使用して主旋律に3つの和音の中から合う和音をみんなで選び、それが気持ちよく聴こえるかそうでないかを感じ取っていきました。徐々に、「なんだか合わないなあ。」「この和音は合っている。」と、つぶやきが聞こえるようになりました。
来月は、4年生の授業です。テーマは「いろいろな音の響きを感じ取ろう」です。さまざまな打楽器の音の響きや特徴などについて学びます。
4年生の手話教室が行われました。
社会福祉協議会より、小川さん、柏崎さんをお迎えして、総合的な学習の時間の授業として実施されました。
みんな、興味を持って手話を体験し、自分たちも手話を覚えたいという気持ちになった児童もたくさんいたようです。
小川さん、柏崎さん、ありがとうございました。
登校して間もなく、表彰集会がありました。
久しぶりのZOOMで実施したので、ちょっと戸惑う場面もある中、校長室で行いました。
このほかにも、夏休み中に多くの子供たちが大会やコンクール等でがんばりました。
まだまだ暑い日が続きそうです。
熱中症に気を付けて、頑張りましょう。
【9/11(月)】
ごはん、牛乳、冷奴、切り干し大根の煮物、満点みそ汁
なぜか学校給食で出る冷奴は特においしいと感じるのは私だけでしょうか。切り干し大根の煮物、栄養満点のみそ汁と健康に配慮したありがたい献立でした。
【9/12(火)】
コッペパン、牛乳、スラッピージョー、チキンナゲット、野菜コンソメスープ
野菜たっぷりのコンソメスープと、スラッピージョーをはさんだコッペパンとの相性がバッチリでした。チキンナゲットもおいしくいただきました。
【9/13(水)】
ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、ホイコーロー、オレンジ
ホイコーローはごはんにピッタリのおかずで、すぐにごはんがなくなりました。香味焼きも
ゴマがまぶしてあり、香り豊かでおいしかったです。
【9/14(木)】
黒パン、メンチカツ、キャベツソテー、パンプキンポタージュ
味わい深い黒パンを、ポタージュにつけて食べるのが私は大好きです。黒パンと揚げ物も相性ピッタリ。キャベツソテーとのバランスも最高でした。
【9/15(金)】
ごはん、牛乳、アジねぎみそ焼き、小松菜としめじのゴマ炒め、沢煮椀
アジねぎみそ焼きの濃厚な味わいがごはんにベストマッチでした。野菜たっぷりの沢煮椀との相性も抜群で、おいしくいただきました。
今日は、2学期初めてのみどりっ子班共遊でした。うさぎグループは中で、ぞうグループは外で遊びました。中では、「椅子取りゲーム」や「震源地ゲーム」、外ではドッジボールやけいどろなどで遊んでいました。まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。
9月11日、12日の2日間、東中学校の2年生5名が職場体験活動「マイ・チャレンジ」を実施しました。この事業は、職場体験活動を通して、働くことの意義を理解したり、周囲や自分の課題を見出し、他者と協働して課題解決をしたりすることができるようになることを目的としています。
5名が別々のクラスに入り、担任の仕事を体験したり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだりしました。最後の時間になると、小学生も中学生も名残惜しそうにしていました。中学生にとって貴重な経験ができたようです。
【9/4(月)】
ごはん、牛乳、鶏そぼろ、枝豆、いなか汁
鶏そぼろと枝豆をごはんに入れて、「セルフ鶏そぼろ丼」の出来上がり。いなか汁と一緒に食べると、おいしさが倍増しました。
【9/5(火)】
牛乳パン、牛乳、白身魚フライ、ミネストローネ、豆乳パンナコッタ
柔らかい牛乳パンに魚フライをはさんでソースをかけて食べると、あっという間になくなりました。ミネストローネも野菜たっぷりでおいしかったです。
【9/6(水)】
ごはん、牛乳、焼きギョーザ、チンジャオロース、わかめスープ
チンジャオロースとごはんとの相性がバッチリ。ギョーザも、もっと食べたい気持ちになりました。わかめスープは薄味ですが、出汁を効かせて飲みやすい味に仕上げられていました。
【9/8(金)】
ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、コーンとベーコンの野菜炒め
ハヤシシチューが濃厚な味わいでおいしかったです。コーンとベーコンの野菜炒めもごはんのおかずにピッタリでした。
*木曜日は都合により掲載できませんでした。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。