令和5年度 日誌

今日の給食(7月10日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、冷や奴、ピリ辛肉じゃが、海苔和え、牛乳でした。
海苔和えは、海苔と胡麻の風味で、肉じゃがは唐辛子の香辛料で、塩分を減らしてもおいしくいただくことができした。
ごちそうさまでした。

1・2年生 生活科 学校探検

1・2時間目に、2年生の案内による1年生の学校探検が行われました。

2年生はこの日までに、学校の何を紹介するか、どのように紹介するかなどを話し合い、グループに分かれて準備を進めてきました。

1年生はグループに分かれて、案内係の2年生の引率で、それぞれ準備した教室を訪れていきました。

1年生教室(虫クイズ)
校庭にいる生き物についてクイズで発表しました。

2年生教室(先生クイズ)
学校の先生について、タブレットで撮った写真を使って発表しました。

個別支援学級

保健室

図書室

図工室

音楽室


2年生は、1年生に分かってもらうためにはどうしたらよいか考え、クイズにしてみたり、タブレットを使ってみたりして、工夫して発表することができました。

1年生は、お兄さんお姉さんへの憧れの気持ちをもったのではないかと思います。

今日の給食(7月7日)

今日の献立は、七夕献立で、バターロール、星型コロッケ、ブロッコリーサラダ、七夕スープ、七夕ゼリー、牛乳でした。
今日は七夕で、それにちなんだ献立です。星形のコロッケ、サラダには星形のチーズ、春雨を天の川に見立てた七夕スープ、星と天の川をイメージしたゼリー、と星がいっぱいの献立でした。
星はいくつ見つけられたかな。

七夕ゼリーです!

学習のひとこま(7月6日)

1年生 生活
アサガオの押し花が完成したので、一つ一つみんなで確認していきました。
いろいろな形、色の押し花ができてみんな満足そうでした。


3年生
みんなで力を合わせて制作していた花火の絵がもうすぐ完成です。
授業の最後には、一人一人が仕事を見つけ、力を合わせて片づけをしていてすばらしかったです。


6年生 理科
植物の葉の気孔を顕微鏡の観察しました。丁寧にくわしく記録することがめあてです。
倍率を変えながら興味深く観察していました。


6時間目は4・5・6年生の委員会活動でした。
それぞれの委員会が学校のよりよい生活のために考えて活動しました。また、今日は1学期最後の委員会なので、どの委員会も振り返りも行いました。


計画委員会
2学期に行う集会について話し合いました。

図書委員会
読み聞かせをするための計画を話し合いました。


廊下には図書委員おすすめの本や図書委員がまとめた学年ごとの人気の本ランキングが掲示されています。

放送委員会
お昼の放送で出すクイズの準備をしました。

体育委員会
これから行う活動について話し合いました。

自然愛護委員会


花壇の整備もしました。

健康委員会
各学年の配膳台の清掃を行いました。

 

おまけ
個別支援学級で栽培していたパイナップルを鉢に植え替えました。
夏の日差しを浴びて元気に育ってほしいです。

今日の給食(7月6日)

今日の献立は、ご飯、ハンバーグおろしソース、ほうれん草とコーンの和え物、キャベツの味噌汁、牛乳でした。
ハンバーグは大根おろしのソースでさっぱりとおいしくいただきました。
付け合わせと汁物は野菜がいっぱいでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(7月5日)

1・2年生 生活科
2年生がホスト役になり、1年生を招待しゲームを楽しみました。
2年生の係の児童が説明してゲームが始まりました。
最初に全員で「だるまさんがころんだ」を楽しみました。
次に「転がしドッジボール」を楽しみました。

7日(金曜日)には1年生の学校探検があり、そこで2年生がみなみ小学校について説明することになっています。
その様子もまた紹介いたします。

今日の給食(7月5日)

今日の献立は、丸パン、ハムカツ、ジャーマンポテト、ワンタンスープ、牛乳でした。
ジャーマンポテトは今月の給食だよりに紹介されているメニューです。
バターの香りとベーコンの旨味が食欲をそそりました。
ハムカツは衣がサクサクで、丸パンにはさんでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(7月4日)

5年生 家庭科
初めての裁縫で基本の「玉止め」を学習しました。
初めて裁縫をする児童がほとんどだったようで、玉止めに苦戦していましたが、友達と教え合って学習しました。


4年生 図画工作「つないで組んで すてきな形」
紙バンドを曲げたり折ったり組み合わせたりして作品を作ります。
紙バンドの組み合わせ方やつなぎ方を工夫することをめあてに学習しました。

作品が完成したら、タブレットで撮影して、作品名を書いて記録しました。

今日の給食(7月4日)

今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、餃子、冷凍みかん、牛乳でした。
中華丼はたっぷりの野菜に、お肉やなると、うずらの卵が入り、栄養バランスのとれた献立でした。
今日は暑かったので、冷凍みかんがさらにおいしく感じました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(7月3日)

1年生 図画工作「さわって かくの きもちいい」
液体粘土と絵の具を混ぜて、「とろとろ絵の具」を作ります。
その「とろとろ絵の具」で、手や指で描く気持ちよさを感じて楽しむことが学習のめあてです。
児童は「とろとろ絵の具」の感触を楽しみながら、作品を作りました。


3年生 図画工作
グループで花火のちぎり絵を制作しています。
小さくちぎった色紙を協力して貼っていきます。
グループで作った絵をすべて合わせると一つの大きな作品が出来上がる予定です。
完成したらホームページで報告いたします。


おまけ1
6年生が国語の時間に作った短歌が、廊下に掲示されています。

いくつか紹介いたします。
「たのしみはチームのためにこうけんし 仲間とともに勝利する時」
「たのしみは夏のキャンプでバーベキュー ジュージューおいしい肉を焼く時」
「たのしみは休み時間に友達と 外で遊んであせをかく時」
「たのしみは夏の夜空に美しく 心に残る星を見る時」
「たのしみは今日の給食いいにおい ほかほかうまいご飯食う時」
「たのしみは読書の秋にもみじ見て 夢中になって本を読む時」
「たのしみは何をしようか考えて 手伝いをしてほめられる時」
「たのしみはリビングにいきクロさわる ペロペロされていやされる時

他にも素敵な歌がたくさんできました。


おまけ2
児童の下校後、職員の研修を行いました。
9月に行う研究授業(全員の先生が行います!)の指導案を検討しました。
先生方は日々授業の進め方を検討し、児童が主体的に取り組む「楽しい授業」を目指しています。