令和5年度 日誌

今日の給食(6月27日)

今日の献立は、ご飯、八宝菜、春巻き、アメリカンチェリー、牛乳でした。
八宝菜には、いろいろな具材が入っていました。中でもイカの旨味が感じられおいしかったです。
ご飯にかけて中華丼風にしてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月26日)

5年生 総合的な学習の時間
自然観察ボランティアの2名の先生をお招きしての学習でした。
今日は、みなみ小学校のビオトープ、みなトープの生物生育状況の調査のため、生物採集と観察を行いました。

トンボの幼虫であるヤゴが昨年以上にたくさん採集できました。


一方、以前はたくさんいたアメリカザリガニが1匹も採集できませんでした。
みなトープの自然環境が随分変化してきたことが分かりました。
自然観察ボランティアの先生からは、アメリカザリガニという外来種が初めていなくなり本来の自然環境に戻ったことや、小さな生き物の命がそれを捕食する生き物の命を支えていることなど話してくださいました。

5時間目には、採集した生き物を詳しく観察しました。

今日の給食(6月26日)

今日の献立は、セルフ二色丼(ご飯、二色丼の具)、胡麻和え、田舎汁、牛乳でした。
田舎汁は、シメジや里芋をはじめたくさんの野菜が入った味噌汁です。
具だくさんで食べ応えがありました。
二色丼もご飯が進む味付けでおいしかったです。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月23日)

5年生 家庭科
茹で野菜サラダを作る調理実習でした。
火を使って野菜を茹でるので、安全に注意しながら、調理しました。


5年生 学級活動
栄養教諭をお招きして、食に関する学習をしました。
テーマは、「間食の食べ方を考えよう。」です。
最初に、食品のラベルから、間食としてとっている食品に入っている原材料を調べました。


そして、間食の役割を知り、望ましい間食のとり方について話し合いました。
ご家庭でも、間食のとり方について、話題にしていただければ幸いです。


おまけ
5年生の給食の様子も見ていただき、食器の正式な持ち方や姿勢など、食事のマナーなども教えていただきました。

今日の給食(6月23日)

今日の献立は、ピザドック!、ワンタンスープ、花野菜サラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳でした。
ピザドックは、本校の調理員さんの手間暇をかけた逸品です。野菜など具がたっぷり入って、ボリューム満点でした。
ワンタンスープはツルっとしたワンタンの食感がおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月22日)

6年生 理科
植物の体の働きを学習しています。
根からはった水がどのように運ばれていくのかを調べるために、着色した水に付けた植物の茎を切って観察しました。


2年生 生活科
1年生との学校探検の準備をしました。
グループに分かれて、学校の中で紹介する内容を話し合いました。


3年生 算数
3桁どうしの繰り下がりのあるひき算を学習しています。
3桁の繰り下がりのあるひき算をどうすれば計算できるのかを考えて発表しました。


3年生おまけ
友達のよいところや感謝の言葉を花の形の付箋に書いて掲示しています。
(少し紹介します)
 ・いつもおりがみがじょうずです。すごいです。
 ・ころんだら、だいじょうぶと言ってくれて、ありがとう。
花がたくさん咲くといいですね。

今日の給食(6月22日)

今日の献立は、お魚ランチで、ご飯、アジの塩焼き、キュウリのコロコロ漬け、鶏ゴボウ汁、牛乳でした。
鶏ゴボウ汁は、鶏肉と根野菜の旨味が出ていて、塩分控えめながらおいしくいただきました。
今日は涼しい一日だったので、温かい鶏ゴボウ汁がよりおいしく感じました。
ごちそうさまでした。

第1回 学校運営協議会

本日は、第1回北押原地区学校運営協議会(みなみ小部会)が開かれました。
今年度から、北押原小学校、北押原中学校、みなみ小学校の3校合同で北押原地区学校運営協議会を立ち上げました。
本日はそのみなみ小部会が開かれ、5人の委員さんに参加していただきました。

まず、学校から学校運営協議会の運営等や「学校運営の基本方針」について説明し、5人の委員の皆さんから「学校運営の基本方針」について承認をいただくことができました。

そして、委員の皆さんに学習の様子を参観していただき、その後、学校の教育活動について協議いただきました。

開会にあたり、協議会会長様から、この地区の子どもたちをどのように育てていきたいか考えていきたいとの言葉がございました。
3校合同で立ち上げたよさを生かし、小中連携の視点で本地区の児童・生徒のために有意義な取り組みを考えていきたいと思います。

今日の給食(6月21日)

今日の献立は、食パン、とちおとめジャム、インド煮、切り干し大根サラダ、牛乳でした。
今日は、鹿沼の給食のソウルフード、インド煮でした。香辛料が食欲をそそりました。
切り干し大根サラダは、6月の給食だよりに紹介されているメニューです。
切り干し大根の歯ごたえがよく、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月20日)

今日は絶好の水泳日和でした。

1・2年生は今年度初めての水泳の学習でした。

1年生と2年生が向かい合い、真ん中まで歩いて行き、じゃんけんをして勝ったら戻ります。


午後は3・4年生が水泳の学習をしました。

プールの壁面沿いを回って、流れるプールを作ることもしました。

 

(学習ではありませんが・・・)
給食の後、眼科検診がありました。静かに整然と受けることができたので、スムーズに検診がすすみました。
後日、検診の結果を配付いたします。