学校ニュース
日々の出来事や児童達の元気な姿をお知らせします。
令和7年度 日誌
みんなで作った運動会!
5月24日(土)に運動会を行いました。子どもたちは朝からやる気満々で、「がんばります。」と張り切っていました。子どもたちはどの競技も全力で行い、応援したり、声をかけ合ったりして力を合わせてがんばる姿が素晴らしかったです。また、係りの仕事も次に何をしたらよいか考え、素早く仕事をする様子が見られ、責任をもって活動している上学年の姿に感動しました。団長や6年生が中心となり、全児童で素敵な運動会を作り上げました。
今年度は、保護者、学校運営協議会の方々、地域の方も参加する競技を取り入れ、子どもたちとふれあいを楽しむことができました。保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、地域の皆様の温かい声援が子どもたちの大きな力となりました。ありがとうございました。
本当に心に残る最高の運動会になりました。児童のみなさん、たくさんの感動をありがとう!
5、6年生バケツ稲づくり体験
5、6年生がバケツ稲作りに挑戦しました。JAの方が来てくださり、説明を受けながら、バケツの中に小さな田んぼを作りました。田んぼはバケツくらいの深さがあり、根が下へ伸びていくそうです。そのためバケツに土と水を入れよくかき混ぜなければいけません。下の方の土が固く、なかなか下までやわらかく混ぜることができず、みんな泥だらけになりながら、必死に土を混ぜていました。泥になった土にいよいよ芽が出た種を植えます。小さな田んぼができました。みんな嬉しそうでした。どんな風に育っていくかしっかり観察をしていってくださいね。そしておいしいお米を育ててください。成長が楽しみですね。
楽しい本がいっぱい!
木曜日は図書館支援員の渡辺陽子先生が来校され、子どもたちが読書に親しめるよう環境を整えてくださいます。季節や行事、子どもたちの興味に合わせた本のコーナーを作ってくださるので、子供達の目に留まりやすく、本を読みたいという気持ちを高めることができます。
1年生の子どもたちが、新しい本を借りにやって来ました。しっかりと先生にあいさつをして、大切に本を扱っている1年生の姿にこの1ヶ月での成長を感じました。子どもたちは「楽しい本がいっぱいあって迷っちゃう。」「これおもしろそう」とわくわくしながら、本を選んでいました。いろいろな仕掛けをしてくださるので、読書好きな子どもたちが増えていってほしいと思います。御家庭でもぜひ読み聞かせやブックトークなどして読書の良さを伝えてください。
運動会予行練習
5月20日(火)運動会予行練習を行いました。本番に近い形で当日の全体の動きを確認して、競技や係りの仕事がスムーズに行えるように練習しました。一人一人のめあても掲示して、やる気も高まりました。これまでの練習を活かして主体的に活動する子どもたちの姿は、素晴らしかったです。予行練習の活動をふりかえり、課題を修正して、当日更に良い運動会にしていきましょう。みなさん、応援よろしくお願いします。
運動会練習の様子
2校時に玉入れの練習を行いました。話をしっかり聞き、並ぶ場所ややり方を確認しました。1・2・3年生のかわいいチェッコリのダンスも見どころの1つです。みんな楽しんで踊っていました。上学年の児童も応援をしながら一緒に踊り、競技を盛り上げていました。玉入れになると真剣な顔で、一生懸命玉をカゴに向けて投げていました。
上学年の玉入れは、並んでいるところから、走っていって玉入れをします。さすが上学年、素早く駆けつけて、玉を上手にカゴへ入れていました。最後の片付け競争もとても手早かったです。
休憩を挟んで、応援の練習もしました。応援団長が、「今日は、応援合戦の流れを確認しよう。」とめあてをみんなに伝えました。前の練習より、声が大きく出るようになってきて、応援に迫力が出てきました。最後に団長が今日の振り返りを行い、並び方をしっかり覚えること、応援歌の声をもっと出すことなどを確認し、さらによい応援にしようと呼びかけました。次の練習への目標がはっきりして、一人一人ががんばれることでしょう。上学年の児童の行動をお手本にして、それを下学年の児童が真似をすることで、てきぱきと動けるようになってきました。素敵な運動会になりそうです。みんなで力を合わせて頑張ろう!
PTA奉仕作業ありがとうございました
5月11日(日)のPTA奉仕作業では、多くの保護者の方に大変お世話になりました。早朝からお集まりいただき、草刈りや除草、樹木の剪定、校庭の整備、除草剤をまくなど御協力いただき、学校がとてもきれいになりました。学校環境が整い、子どもたちも気持ちよく学校生活を送ることができます。もうすぐ運動会もあり、環境を整えてくださった保護者の皆様には本当に感謝しております。いつも学校を支えてくださりありがとうございます。
運動会練習 ダンス・応援
今日は全体でダンスと応援の練習をしました。全校生で楽しく踊れるようにと、子どもたちが自分たちで考えたダンスです。全校生で合わせるのは、初めてでしたが、1年生も振りを覚えて一生懸命踊っていました。隊形を移動する時には、高学年の児童が下学年の児童に声をかけて優しく誘導してくれました。
応援の練習では、団長が大きな声でリードをし、5・6年生の団員が一丸となって、みんなの気持ちを盛り上げてくれました。今後の練習で、さらに迫力のある応援となることでしょう。
子どもたちのがんばりが光るすてきな運動会になりそうで、とても楽しみです。
クリーンタイムで花壇整備
クリーンタイムの時間に、1・6年生、2・5年生、3・4年生に分かれ、協力しながら、花壇の花がらを片付け、球根を取り出したり土を耕したりして、花壇の整備をしました。下級生に上級生が優しくやり方を教え、活動する様子はとても微笑ましかったです。後日、みんなで花を植えます。きれいな花壇になるのが楽しみですね。
運動会の練習始まる
今日から運動会の全体練習が始まりました。整列の仕方やラジオ体操の練習をしました。連休明けでしたが、気をつけ、休め、体操の隊形に開けなどの号令に合わせ、きびきびと動いていました。ラジオ体操も、朝礼台の上の代表児童をお手本にしながら伸ばす所、曲げる所に気をつけながら体操をしていました。運動会に向けて、これから一生懸命練習して、その練習成果を保護者の皆様、地域の皆様にお見せしたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
KLVの読み聞かせに子どもたちの目が輝く
5月1日にKLVの読み聞かせボランティアの方が来校し、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。大きな絵本が出てきて、子どもたちはわくわくです。「ふしぎなキャンディーやさん」というお話でした。なめると色によっていろんな力が出せる不思議なキャンディー。ぶたくんが、オオカミに変身してみんなを脅かしていると、本物のオオカミがきて仲間のところへ連れて行かれます。キャンディーの力が切れ、ぶたにもどってしまいさあ大変!ハラハラドキドキの連続で、子どもたちもぶたさんになった気持ちでとても楽しそうでした。
巧みな語り口で、子どもたちをお話の中に入り込ませ、主人公になったつもりでわくわくしました。ありがとうございました。次の読み聞かせがとても楽しみです。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。