令和6年度 日誌

今日の学校の様子

昨日の疲れも感じさせず、どのクラスも意欲的に学習に取り組んでいました。

1年生はくり下りのある引き算を学んでいます。最初はブロックを使って答えを導き、次に式から計算の仕方を考えました。とても良い姿勢で学習しています。

 

2年生は道徳の学習でした。先生に仕事を頼まれて、心臓がドキドキした時の気持ちを考えていました。意見を意欲的に発言することができていました。

 

3年生は国語の時間です。食べ物の秘密を順序立てて書いた説明文を読み合っていました。お互いの良いところを伝え合うことができました。

 

4年生は算数で平行四辺形の特徴を学び、実際に作図していました。台形との違いなどを考えながら取り組んでいました。

 

 5・6年生は総合的な学習の時間、来月の授業参観に向けて、班ごとに発表内容を考えています。どんな発表になるのかわくわくします。

 

そして今週は異学年のメンバーで食べる「なかよし班給食」が行われています。

チャレンジランニング大会

秋晴れの空の下、2年ぶりのチャレンジランニング大会を行いました。

1・2年生にとっては初めての大会、3〜6年生にとっては初めてのコースとなりましたが、 今までの練習の成果を発揮し、全員が最後まで走り切りました。

たくさんの保護者や地域の方々、そして南中の1年生に大きな声援をいただきました。ありがとうございました。

6年生調理実習

6年生が調理実習を行いました。今回は自分で一食分の献立を考え、実際に作ってみました。栄養教諭の先生にアドバイスいただき、主菜と副菜を考えました。

ナムルや塩昆布和え、スクランブルエッグ、ポテトハンバーグなど個性豊かなメニューになりました。 

さすが6年生、みんな手際よく作業を進めていました。 

チャレンジランニング試走

朝から小雨が降り続き、予定通りの試走実施とはなりませんでした。ボランティアとしてお集まりいただいた保護者の皆さまにはご足労をおかけし、大変申し訳ありませんでした。

3時間目には雨も上がり、子どもたちの試走のみでしたが、行うことができました。3〜6年生にとっては、2年ぶりのチャレンジランニング。1・2年生は初めて行う行事です。自分の走るコースをしっかり確認して、本番への目標を持つことができました。

試走とはいえ、力一杯走りきった子どもたち。当日が楽しみになりました。

研究授業(5・6年生 社会科)

5時間目に5・6年生が社会科の研究授業を行いました。

江戸時代、開国によって人々の生活がどうなっていったのかを学習しています。

今日は、貿易が始まったことにより、庶民の暮らしにどのような影響が出たのかを考えました。

たくさんの資料から、気づいたこと考えたことを対話し、深め合うことができました。全員が自分で考え、表現することのできたとても良い授業でした。

放課後、教職員で授業研究会を行いました。こちらも活発に意見を交わし、深い学びとなりました。

なかよし先生とリースづくり

今日のなかよし先生との活動は、クリスマスリースづくりでした。いつも楽しい企画を考えてくださり、子どもたちも楽しみにしています。

素敵なリースが出来上がりました。

落ち葉掃き

サンタイムに、校庭に散ったけやきの葉を全員でお掃除しました。なかよし班での活動です。事前に教頭先生が集めておいてくださった落ち葉の山を、片付けました。みんなで力を合わせ、約30分できれいに片付きました!全員が一生懸命に仕事をしています。よく働く子どもたちです。

清掃の時間も子どもたちが毎日せっせと片付けています。

まだまだ落ち葉は舞い降りてきます。格闘はしばらく続きそうです。頑張ろう!

今日の給食

今日の給食はさつきランチでした。

★県産小麦食パン とちおとめジャム かんぴょうサラダ インド煮 県産ヨーグルト★

栃木県の食材をたっぷりと使ったメニューでした。ボリューム満点です。

まざあぐうす公演

今年もまざあぐうすの皆様に公演に来ていただきました。今日は「カエルのおよめさん」というお話を観せていただきました。魔法をかけられてカエルになってしまったお姫さまが、王子さまの手伝いをし、奇跡が起こるというお話でした。王子さまと一緒に呪文を唱えたり、登場人物の気持ちになって声を出したりと、子どもたちはお話の世界に入り込んでいました。

なかよし班遊び

月に一度のなかよし班あそび。秋晴れの空の下、元気いっぱい子どもたちです。三本線、けいどろ、かくれんぼと、それぞれの班で遊びました。上級生がしっかりリードしています。