令和4年度以前 日誌

放課後の様子

 5月31日(月)、児童下校後の職員室では、打ち合わせ終了後、「これを使ったら、とてもわかりやすかったですよ。」と、効果的だった指導方法を紹介し合っていました。一方では、体力向上エキスパートティーチャーとの打ち合わせを行っていました。年に2回、エキスパートティーチャーが来校し、児童の体力向上を図るために体育の授業を行います。どんな授業になるかとても楽しみです。

 

 

4年 総合的な学習の時間「福祉について考えよう」

 5月27日(木)、4年生の教室をのぞいてみると、子どもたちが思い思いに資料に目をやり、調べ学習をしていました。自分の課題をもち、たくさんの資料の中から自分に合った資料を選択し、一生懸命調べていました。集中して取り組んでいる姿を見て、成長を感じました。それぞれの課題をどのように解決していくのか、とても楽しみです。

 

 

南摩地区小中一貫教育研修会

 5月26日(水)、南摩中学校において、南摩地区小中一貫教育研修会を実施しました。この3月に小学校を卒業した子どもたちが、中学校でどのように頑張っているのか、授業の様子を見せていただき、その後、「小中で一貫して取り組む教育活動」について研修を行いました。南摩地区の小中学校の教職員が集まり、それぞれの学校での取り組みの様子を情報交換したり、小中で一貫して取り組んでいくことを共通理解したりすることができました。今後も思いを一つにし、南摩地区の子どもたちの育成に力を尽くしていきたいと思います。

 

 

2年 生活科「野さいをそだてよう」

 5月24日(月)、学校の花壇に、2年生がサツマイモの苗を植えました。先週から、草を取り、土を耕し、植える準備をしていました。自分たちの力でがんばる2年生を見て、とても頼もしく感じました。秋には、たくさんの芋が収穫できますように。

 

 

ICT活用アドバイザー来校

 鹿沼市では、昨年度末に児童一人ひとりにタブレットが貸与されました。それを機に、ICTの活用をさらに進めようと、ICT活用アドバイザーが定期的に学校を訪問し、活用方法の指導や授業支援をしてくれています。子どもたちは、使い方をすぐに覚え、自分たちの考えをまとめるために活用したり、発表のために活用したりしています。今後も効果的な活用を図り、教育の質を高めていきたいと思います。

 

 

5年 臨海自然教室2日目 午後の様子

 臨海自然教室2日目の午後は、雨天のため、体育館で過ごしました。子どもたちからは、「もう1泊したい。」という声が上がっていました。充実した2日間を過ごすことができたようです。

 

 

  

5年 臨海自然教室2日目 午前中の様子

 5月21日(金)、臨海自然教室2日目午前中は、塩づくりに挑戦しました。海からくんできた海水から塩を作ります。天気が心配されましたが、予定通り実施できました。皆で協力しながら、作った塩は大切な宝物となりました。

 

 

 

 

 

5年 臨海自然教室 午後の様子

 臨海自然教室1日目の午後は、砂浜活動です。天気は何とか崩れずにすみ、予定どおり活動を実施することができました。波と追いかけっこをしたり、砂の造形活動をしたり、思い切り楽しんだ様子です。活動後「海と友達になれた気がします。」と感想を述べていた児童もいたそうです。充実した活動ができているようです。

 

 

 

6年 算数の授業の様子

 6年生の教室に行ってみると、分数のかけ算の学習をしていました。「簡単に計算するためには、どの段階で約分をしたら、よいのだろう。」と考えていました。友だちの考えと比較したり、自分でやってみたりしながら確認していました。まとめも、自分の言葉でしっかりと書いていました。「さすが、6年生だな。」と感心しました。

 

3年 社会科の授業の様子

 3年生の教室をのぞくと、社会科の学習をしていました。鹿沼市の施設について、自分たちが知っている情報を共有していました。皆、積極的に挙手をし、学習に意欲的に取り組んでいました。今後実際に訪れて、見学してくる予定です。

 

 

 

2年 1・2年下校での様子

 1・2年下校の日には、2年生が班長となって下校をします。最近では、もうすっかりお兄さん・お姉さん。上学年として、1年生に指示を出したり、声掛けをしたりしていました。帰りのあいさつの号令もとても大きく立派です。頼もしい2年生の姿が見られました。

 

 

1年 学級活動「仲良くなろう集会」

 1年生の教室に行ってみると、何やら楽しそうに学級活動で「仲良くなろう集会」をしていました。友だちと楽しくお話ができて、みんなで楽しめるようにと、「お店屋さんごっこ」を企画したそうです。1年生の表情を見ると、みんなにこにこ、最高の笑顔でした。これからずっと一緒に生活する仲間です。友達の良さを感じながら、より一層仲良くなってほしいと思います。

 

 

 

4年 国語の時間の様子

 4年生の教室をのぞいてみると、聞き取り調査で分かったことを友達に発表していました。聞いている人は、メモを取りながら聞いています。聞き逃してしまったことは、後から質問で確認していました。「どうしたら、メモをうまくとることができるのだろう。」と課題を持ちながら学習に取り組む姿を見て、頼もしさを感じました。

 

 

5年生 臨海自然教室に出発

 今日(5月20日)から明日(5月21日)にかけて、5年生が1泊2日で臨海自然教室に出発しました。

皆、この日を楽しみにしていた様子で、目をキラキラさせながら出発式に臨んでいました。担任の先生からは、「一人一人が立てた目標が達成できるように、しっかりと頑張ってきましょう。」と話がありました。子どもたちからは、「はい。」としっかりとした返事が返ってきました。充実した2日間を過ごしてきてほしいと思います。

 

 

 

4年 国語「聞き取りメモ」

 5月18日(火)、今日は、4年生が校長室に「南摩小の歴史」についてインタビューに来ました。質問したいことについて丁寧な言葉で質問したり、聞いたことを工夫しながらメモしたりしていました。話をしているうちに、どんどん追加の質問をしながら、自分が興味のあることについて詳しく調べることができていました。インタビューして聞き取ったことを、この後どのように友達に伝えるのか、とても楽しみです。

 

 

交通安全教室を実施しました。(3~6年)

 5月18日(火)、交通安全教室を実施しました。3~6年生は、自転車に乗る前の点検の仕方、自転車の乗り出し方・停止の仕方・進路変更の仕方などを学習しました。1つ1つのことを確実にできるようになることを目標に、実際に自転車に乗ったり、押したりしながら学びました。学習後の振り返りでは、今まで自分ができていなかったことに気づき、「これからは、正しい乗り方で安全に乗れるようにしたい。」という思いを持つことができたようでした。

 

 

交通安全教室を実施しました。(1・2年生)

 5月18日(火)は、交通安全教室を実施しました。鹿沼市市民部交通政策係の交通教育指導員さん、鹿沼警察署、西沢駐在所の方々をお招きし、1・2年生は、道路の安全な歩行と道路の横断の仕方について学びました。一人でしっかりと左右の確認ができるようにと、横断の練習も行いました。学んだことを生かして、今後も安全に登下校して欲しいと思います。

 

 

体力テストを実施しました。

 5月12日(水)、今日は、体力テストを実施しました。子どもたちは、自分の目標に向かって一生懸命取り組んでいました。「自己ベストが出せました。」と、うれしそうに報告してくれた児童もいました。感染症対策を行いながらの実施でしたが、児童にとって自分自身の体力を確認するとても良い機会となったと思います。

 

 

 

園芸委員会大活躍

 5月11日(火)、今日は委員会活動がありました。活動の様子を見回っていると、園芸委員会の児童が、一生懸命花壇の整備を行っていました。花壇の周りの除草作業にも進んで取り組む姿に大変感心しました。とても頼もしい上級生です。

 

 

1・2年生「学校探検」

 5月7日(金)、今日は「学校探検」を行いました。2年生が1年生を連れて学校を案内しました。2年生は、さすが、お兄さんお姉さん。1年生にどんな部屋なのかを詳しく説明していました。1年生は、部屋の中にあるものを観察し、2年生が出した問題の答えを一生懸命探していました。探検が終わった後の振り返りでは、2年生が「1年生が一生懸命探していた。」「静かに歩けていた。」など、1年生の頑張っていたことをたくさん発表していました。1年生も2年生も笑顔いっぱいでした。

 

 

 

こどもの日献立

 5月6日(月)、今日の給食は「こどもの日献立」です。メニューは、たけのこご飯の具、きびなごフライ、にらのたまご汁、こどものひデザートです。今日のたけのこご飯の具には、地元南摩で採れたたけのこを使用しました。地域の方のご厚意で提供していただいたたけのこです。

 南摩小学校では、食育にも力を入れ、地元の食材を積極的に使用し、旬のものをできるだけ取り入れるようにしています。食材についての理解を深めるため、毎日「一口メモ」として、栄養価や食材の特徴などを子どもたちに話して聞かせています。今日のメニューには、「竹」のように、すくすくとまっすぐに成長してほしいという願いが込められていました。子どもたちも皆おいしそうに食べていました。どうか、すくすくと元気に成長しますように。

 

 

今週の6年生の様子

 6年生の教室に行ってみると、国語の学習をしていました。「話合いをするときに大切なこと」について、自分が大切だと思うことを、自分たちで意見をつなげながら発表していました。それぞれが自分の考えをしっかりと発表することができていて感心しました。さすが6年生です。

 

 

 

今週の5年生の様子

 5年生の教室に行ってみると、国語の学習をしていました。グループに分かれて、インタビューをする計画を立てていました。感染防止のために間隔をとってグループ学習の形態になることも、自然と自分たちでできていました。「上級生ともなると、自分たちで考えて行動しているな。」と頼もしく感じました。

 

 

今週の4年生の様子

 4年生の教室に行ってみると、理科の学習をしていました。担任以外の先生との学習にも、ずいぶん慣れてきた様子です。観察記録の書き方を確認しながら、3年生の時に学んだこと生かして、学習に取り組んでいました。

 

 

 

今週の3年生の様子

 3年生になると、外国語活動と総合的な学習の時間が新しく学習の中に加わります。今週、外国語活動や総合的な学習の時間の様子をのぞいてみると、担任やALTと楽しそうに外国語活動に取り組んでいました。総合的な学習の時間には、タブレットを使って、南摩地区のイベントなどについて調べていました。新しい学習にも意欲的に取り組んでいる様子を見て、とても頼もしく感じました。

 

 

今週の2年生の様子

 2年生の教室に行ってみると、2年生も図工の学習をしていました。「大きく育て」というタイトルで、思い思いに好きな動物や虫などを画用紙いっぱいにのびのびと描いていました。周囲には、想像力を広げながら、いろいろなものを描き足していく子どもたち。想像力の豊かさにただただ感心するばかりでした。

 

 

今週の1年生の様子

 4月30日(金)、1年生の教室に行ってみると、図工の時間でした。1年生は、作品作りに夢中です。作品が作り終わると、作った作品を大型テレビに映し出し、それぞれが自分が作った作品を紹介していました。頑張ったところや工夫したところを上手に発表する姿を見て、とても感心しました。

 

 

学級懇談と、引き渡し訓練

 4月23日(金)PTA総会実施後は、各教室で学級懇談を実施しました。その後は、児童の引き渡し訓練も行いました。緊急時に子どもたちをお迎えにきた方々にどのような手順で引き渡すのかを、保護者の皆様と確認することができ、大変ありがたかったです。お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

オンラインでのPTA総会を実施しました。

 4月23日(金)、授業参観終了後にコロナ時代のPTA総会ということで、校長室と各教室をオンラインで結んで、PTA総会を実施しました。初めての試みでしたが、密にならずに、短時間で実施することができました。今後も、安全な方法を工夫しながら、できることを実施していきたいと思います。

 

授業参観を実施しました。

4月23日(金)、令和3年度初めての授業参観を実施しました。参観者には、検温や消毒にご協力いただき、喚起を十分に行っての授業参観としました。子どもたちは、おうちの方に参観していただくことがうれしい様子でした。保護者の皆様に、ご協力いただき、大変ありがたかったです。

 

 

自分の考えを伝え合っています。(6年 算数)

 6年生の教室をのぞいてみると、算数の授業をしていました。自分で考えた解き方を、近くの友達と話し合っています。友達の考えを聞きながら、うなずいたり、「なるほど。」とつぶやいたりする姿が見られました。距離をとりながらの意見交換は、難しいところもありますが、頑張って自分の考えを伝えていました。

 

 

委員会の仕事を頑張っています。(5年生)

 初めての委員会を終え、新しい委員会での活動が始まりました。今年で2年目となる5年生は、自主的な活動に率先して取り組んでいます。その姿を見ながら、頼りになる上級生に成長していることをとてもうれしく感じました。

 

ひょうたんの種をまきました。(4年理科)

 何やら楽しそうな声が聞こえてきたので、外に出てみると、4年生がひょうたんの種をまいていました。「ひまわりの種に似ているな。」種を見ながら、その様子を観察していました。どんなひょうたんがなるのか、今から楽しみです。種を蒔くのは楽しいものです。

 

 

旬のお魚とタケノコいただきました。

 4月20日(火)の給食は、「旬のお魚ランチ」でした。このメニューに付け合わせとして加わったのは、地元の竹林で南摩中学校の生徒が収穫してきたタケノコを使った、「タケノコのおかか和え」でした。南摩地区ならではのこのメニューは、地域の方のご厚意によって実現できたものです。旬の魚に、旬のタケノコを味わい、季節を感じながら食事をすることができました。とてもおいしかったです。

 

 

避難訓練を実施しました。

 4月16日(金)、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。使用する教室が新しくなったため、避難経路を確実に覚えることを目的に実施しました。今年度第1回目でしたが、素早く避難することができました。訓練の時から真剣に取り組むことの大切さを子どもたちに伝えました。「備えあれば憂いなし。」もしもの時に備えて、十分な訓練を行っていきたいと思います。

 

今週の3年生の様子

 3年生の教室に行ってみると、社会科の勉強をしていました。3年生にとっては、初めて勉強する教科です。学習した地図記号を使って、学校の周りの地図を書いていました。よく記号を覚えていたので感心しました。

 

今週の2年生の様子

 2年生の教室に行ってみると、音楽の授業をしていました。曲に合わせて、楽しそうにリズムをとり、手拍子を打っていました。「ビンゴ、ビンゴ しっているかい・・・・」と、元気に歌いたいところですが、感染防止のため、控えめに口ずさんでいました。早く元気に歌える日が戻ってきますように。

 

 

身体計測

 4月13日(火)1~6年生までの身体計測を行いました。感染症対策を行いながら、密をさけて実施しました。身長が伸びたことをうれしそうに報告する子どもたち。すくすくと成長する子どもたちを見ているだけで、うれしい気持ちになりました。

 

新一年生、歩いての登校

 4月13日(火)朝、心配された雨も上がり、新1年生が、歩いて登校してきました。ランドセルを背負って、一生懸命歩く姿をみていると、とても頼もしく見えました。地域の皆様、保護者の皆様に見守られながら、無事全員が登校しました。学校生活に慣れるまで、1年生は早帰りとなります。帰りの会では、「明日も学校に来たい。」と話していました。

 

交通安全教室

 4月12日(金)入学式後、次の日から一緒に登校するお兄さん、お姉さんとの顔合わせを行いました。そして、並び方や歩き方などをお兄さんお姉さんと一緒に練習しました。次の日からいよいよ歩いて登校することになります。安全に登下校ができるよう、見守っていきたいと思います。

 

 

入学式

 4月12日(月)令和3年度南摩小学校入学式を挙行しました。5・6年生のお兄さん、お姉さんに迎えられ、しっかりとした足取りで入場した新入生たち。入学承認の場面では、担任の先生に名前を呼ばれ、しっかりと返事をすることもできました。新しい仲間を迎えることができて、在校生にとっても、職員にとっても、とてもうれしい一日となりました。

月曜日は、入学式

 月曜日の入学式に向けて、4年生から6年生までの児童が、1年生の教室や体育館を一生懸命きれいにし、式場を整えました。上級生として働く姿はとても頼もしく、「これなら、今年も子どもたちの力で南摩小学校を良くしていってくれる。」と感じました。月曜日に、新入生を迎えるのhがとても楽しみです。

 

 

 

お世話になりました。

 今年度の途中から、新型コロナウイルス対応支援として、学習支援員、スクールサポートスタッフが、学校の教育活動を支援してくださいました。お世話になった方々に児童からお礼の言葉を贈り、4人の方々からメッセージをいただきました。皆さんが、南摩小学校の児童を大切に思い接してくださっていたことが、児童にも伝わったようでした。

 これまで、南摩小のためにご尽力いただきましたことに心より感謝申し上げます。

 

修了式

 3月24日(水)、1~5年生までが体育館に集まり修了式を実施しました。今年度になってはじめて全児童が一堂に会しての式です。密を避け短時間での実施でしたが、次年度に向けた新たな一歩を踏み出しました。児童は、式の意義を理解し、真剣な態度で式に臨んでいました。

代表児童が1年間を振り返り意見発表をしました。いろいろなことがあった1年間でしたが、それぞれが実りある1年間を過ごせたようでした。

本校の教育活動にご理解をいただき、ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

4年生 

 3月19日(金)、4年生の教室に行ってみると、何やらグループに分かれて楽しそうに活動をしていました。話を聞くとクラスイベントの準備をしているとのことでした。それぞれが、自分の得意なことを楽しく紹介し合うのだそうです。子供たちは、自主的に話し合いや準備をしていました。「4年生も、この1年間で自分たちで考えて行動する力がついてきたな。」とうれしくなりました。イベントが成功しますように。

 

 

 

 

1年生 体育

 3月19日(金)、校庭から元気な声が聞こえてきたので、校庭に出てみると、1年生が元気にサッカーをしていました。暖かな日差しを浴びて、のびのびと活動する1年生を見ながら、「ずいぶん、心も体も大きく成長したな。」と感じました。

 

 

令和2年度南摩小学校卒業式

 3月18日(木)、令和2年度の卒業式が行われました。卒業生たちは、立派な態度で卒業証書を受け取り、旅立ちの決意を述べ、本校を巣立っていきました。コロナ禍であり、例年どおりのことが思うようにできなかった一年間でしたが、卒業生たちは、いつも前向きに何事にも一生懸命取り組んでくれました。この1年間で卒業生たちは、制限のある中でも、自分たちで工夫し、できることを考える力を身につけました。素晴らしい子供たちでした。卒業生の前途に幸多きことを心から願います。

 

 

 

 

 

 

いよいよ卒業式~心をこめて~

 3月17日(水)、いよいよ明日は卒業式です。1~5年生までが、6年生のためにと心を込めて式場や通路をきれいに整えました。6年生からは、下級生に宛てたメッセージが届けられました。在校生と卒業生の心が通い合い、明日は、よい卒業式になりそうです。

<1・2年生がピカピカに磨いた廊下>       <3・4年生がきれいに掃き清めたお別れの花道>

 

<3・4年生がきれいにした昇降口>

 

<4・5年生で準備した会場>           <5年生が飾った6年生の教室>

 

在校生全員が、式に参列することはできませんが、在校生全員の似顔絵が、式場に飾られました。