日誌

平成27年度 日誌

西小カボチャがお出迎え

 昨日10月25日は、西小の学区内で、子ども達による十三夜のわら鉄砲が打ち鳴らされたそうです。街中ではほとんど見られなくなって久しい地域の伝統行事です。一方、今週は、今やすっかり日本の秋の風物詩に定着し感の強い「ハロウィン」があります。こちらは欧米の文化ですが、そのご当地の方々は、日本国内の普及と盛り上がりに驚いているそうです。
 本来、収穫に感謝をする10月31日の一日だけのお祭りで、子ども達がお化けなどに扮して、ご近所からお菓子をいただくという風習でした。
 ところが、日本では、さまざまな商品のパッケージにイメージカラーのオレンジとを用いて季節限定間を醸し出したり、大人も仮装して参加するイベントが賑わったりして、10月の声を聞くとそのムードを盛り上げる報道もなされるようになっています。
 ちなみに、西小では、来月11月20日(金)に「収穫祭・感謝の会」を開きます。
 さて、6年生のご家族が、学校農園で穫れた観賞用カボチャで「ジャック・オー・ランタン」を作ってくださいました。中をしっかりくり抜き、表情豊かな素晴らしいものを今朝、届けてくださいました。ありがとうございました。さっそく、玄関前に置いてみました。
下の写真をご覧下さい。

 

体育館で全校合唱(音楽集会)

 28日(水)の『学習発表会』が、もう目の前に迫っています。準備期間も残りわずかですが、それぞれの学年で、休み時間も使うなどして準備が着々と進んでいます。
 今朝は6年生が、北校舎二階の音楽室から、太鼓、オルガンなどの楽器を体育館に運びました。登校するとすぐ、積極的に声を掛け合って重い楽器をたくさん運ぶ6年生の姿は、学校を牽引する最上級生の風格すら感じられ、感心してしまいました。
 これで、『学習発表会』当日に行う、体育館での「音楽発表会」の直前練習を、全学年が行うことができるようになりました。
 また、今日は業間に「音楽集会」を行いました。
 全校児童で歌う「ふるさと」を練習し、各学年の児童が、自分のパートをきれいな発声で歌い、一回目から素晴らしい歌声が響きました。教頭先生の「各歌詞の最初の一音の発声を大切に。」のアドバイスをもとに、全校生が気持ちを一つにして再度練習し、さらに素晴らしい歌声が体育館に響きました。
 学習発表会当日の歌声を是非、楽しみにして下さい。

  

就学時健康診断

 昨日21日(水)、 「就学時健康診断」 が行われ、かわいらしい来年度西小入学予定児が保護者の方と来校し、校医さんの検診(内科・眼科・歯科)や視力検査、聴力検査、知能検査を受けました。

 
 子どもたちが検診を受けている間、保護者の方には、鹿沼市教育委員会生涯学習課の方々による 『親学習プログラム』 を受講していただき、就学時の悩みを共有したり、これから子を同じ小学校に通わせる親同士のコミュニケーションを図ったりしました。

 子どもたちの心身の状況を知るための健康診断ですが、保護者の方にとっても、学校にとっても、お互いを知り、不安を解消し、親近感を得るよい機会となりました。
 来年4月のご入学を楽しみにお待ちしています。

大根、どんどん生長中!

 西小大根は、9月上旬に種をまいてから、約1ヶ月半が経ちました。
 保護者や地域の方々が時折 「今年は、大根大丈夫ですか?」 と心配の声をかけてくださいます。以前にも記しましたが、昨年のリベンジに燃える西小農園部会が策を講じたこともあり、大根はしっかり、順調に生長しています!
 農園活動の一つの目標である『収穫祭・感謝の会』まで、ちょうど一月です。子ども達が一通り収穫したほかに、さらに「収穫祭」で300人前の豚汁の具に使っても、まだまだ穫れるくらいの期待がもてそうな状態です。
 しっかり秋の日差しを浴びて、もっともっと生長してほしいものです。

   
      【10月21日の畑】        【10月21日の大根】
   
      【9月30日の畑】          【9月30日の大根】

相談ポストを置きました。

 子ども達が生活する中で、困ったとき、悩んだとき、気になることがあるときなどに、いつでも誰かが話を聞いてくれる環境にあることはとても大切なことです。子ども達は普段、親御さんや家族、先生、友だちなどを相談相手に選んでいますが、学校では、職員全員が常に子ども達の声に「傾聴」の姿勢を心がけているところです。特に養護教諭(保健室)は、相談窓口としていつでも対応できるようにしています。
 今回、保健室前に、「相談ポストと相談カード」を置きました。カードには話し相手になってほしい職員の名前を書く欄もあり、誰とどんなことを話したいかリクエストすることができるようになっています。
 集団での生活では、しばしば感情の行き違いや不十分な意思の疎通などが起きるものです。学校としては、色々な方法や場面で、子ども達が思いを伝えられる環境を整えていきたいと思います。

KLVのお話会

 本日の業間から3校時にかけて、KLV(図書館ボランティア)の皆様による「お話会」が開催されました。全校児童を3つのグループに分け、会議室、学習室、2階通路の3カ所で同時進行で行いました。
 たくさんのお話を、エプロンシアター」、「パネルシアター」、「大型絵本」などで話して下さり、子ども達は耳だけではなく視覚でも楽しむことができました。どの子も真剣なまなざしで集中してお話を聞き、本の世界に浸っていました。教室で感想を聞くと、とても楽しくて、これからは自分でも本を読んでみたいという子がたくさんいました。
 活字離れが叫ばれている昨今、今回のような取組で児童が進んで本を読むようになれるのではないかと思います。「読書の秋」でもありますので、ご家庭でも読書の時間を取ってみてはいかがでしょうか。
 KLVの皆様、楽しいひとときを過ごさせていただきました。ありがとうございました。今後も、子ども達が楽しく読書ができるようにご支援よろしくお願いいたします。

 
                        【大 型 絵 本】
 
     【パネルシアター】
                              【エプロンシアター】

朝食調べ(給食委員会)

 本校は、来週から「朝食調べ」を行います。朝食をしっかり摂ることで、学習や運動に集中して取り組めるということで、給食委員会が中心となって取り組みます。
 今朝は、給食委員が全てのクラスで「朝食調べ」のやり方を説明しました。児童が中心となって活動することで、教師主導の活動より主体性が高まることを期待しています。また、調査を集計する委員会の児童や、調査に参加した一般児童の意識の向上も期待できると思います。
 児童の皆さんは、朝の時間に余裕をもって、朝ご飯をしっかりとってから登校してきてほしいと思います。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

  

国語科研究授業(2年生)

 本日の5校時、2年生国語の研究授業を行いました。2年生は、「1年生に音読劇を発表しよう」というめあてのもと、国語科の「読む」力を向上させるべく、アーノルド・ローベルの「お手紙」という作品の音読練習を進めています。今日は、グループで、一人ずつ読み方を工夫して音読し、それを聞いてお互いに気づいたことやアドバイスしたいことを伝え合いました。子ども達は、真剣な態度で聞き合い、熱心に音読の練習をしました。授業の最後に行うふり返りの活動では、自分が工夫したところに友達が気付いてくれたのがうれしかった。」などの感想が出て、ねらいに迫れた学習活動になりしました。あと数時間の授業を経て、1年生達に音読劇を発表する2年生を見るのがとても楽しみです。
 また、放課後は、教科指導の講師の先生参加のもと、本日の授業と国語科の指導についての研究会を行いました。講師の先生は、西小の2年生達のしっかりした学習態度や、西小で取り組んでいる授業づくりをほめてくださいました。授業のよい点や改善点を話し合いましたので、今後の授業に生かしていきたいと思います。
 ※11月は6年生の外国語活動、12月は4年生の算数科の研究授業を計画しています。


   

遠足で日光に行ってきました。(3年生)

 遠足日和の今日は3年生が日光に行きました! みんなで歌を歌ったり、いろは坂の「いろはにほへと」を読んだりしながら、バスに揺られて楽しく行ってくることができました。

 いろは坂を登り、中禅寺湖
に到着すると、すでに紅葉が始まっている景色に、子ども達の「きれい」「すごい」「気持ちいい!」などの歓声があがりました。まず、遊覧船に乗り、湖上からの眺めを楽しみました。大きい遊覧船にみんな大興奮でした。
 あっという間に菖蒲ヶ浜に着くと、次は
おさかなと森の観察園
の見学です。ここでは日頃の学校生活を生かせるよう、グループで活動しました。各グループとも協力して園内を回ることができ、魚にエサをあげたり、触れたり、クイズに答えたりしながら体験的に学ぶことができました。
 そのあと二荒レストハウス
で、お家の人の愛情こもったお弁当をおいしくいただきました。そこでショッピングの時間を取りましたが、みんなうれしそうにおみやげを選んで、お買い物をしていました。
 最後に訪れた華厳の滝
では、展望台から観る迫力ある滝に驚き、感動していました。そこでは偶然サルが現れ、みんなでびっくりするという出来事もありました。

 お陰さまで、予定通りの行程と時間で無事帰ってくることができました。学校に戻ると、みんな口々に「楽しかった!」「いい思い出ができた!」などの感想を述べていて、3年生のすてきな思い出がまたひとつ増えたと思います。


     

壁泉の掃除

 よく晴れた本日の清掃の時間、職員室前の壁泉の掃除をしました。
 排水栓が何かの拍子に外れてしまい、池の水が抜け始めているのを昼休みに気付きました。ちょうどよい機会だと、底に沈んだ土砂や小石、木の枝などをさらって掃除することにしました。短時間で一輪車4台分の土石、ゴミ等を取り除くことができました。
 この壁泉は、西小の校舎が落成し使用開始された昭和47年度の6年生【第二回卒業生】の卒業記念に制作されました。現在は、普段水を止めていますが、掃除の後、水栓を回すとしっかり勢いよくライオンの口から水が出ます。西小には43年前の足跡がしっかり残っています。