日誌

平成27年度 日誌

6年生 修学旅行(1日目)

6年生を乗せ、6時半に学校を出たバスは、好天に恵まれ、順調に走行しています。
ガイドさんのリードで「引率の先生たちの似顔絵」描きゲームをしました。車窓からは富士山や浅間山、日光連山が同時に見えました。
先程、バスは蓮田サービスエリアを出発しました。

歯科検診

 本日の午前中、学校歯科医の先生にお世話になり、歯科検診が行われました。
 この1年間でむし歯になっていないか、歯肉の状態はいいかなど、口内をしっかりと検診していただきました。子ども達は、静かに順番を待ち、きちんとあいさつをして検診を受けていました。

 本日の結果は、後日文書で、各自にお伝えします。むし歯は放っておいては治りませんので、むし歯があった場合は早めの治療をお願いします。

 

西小家庭教育学級開級式&講話

 本日、午前10時から、生涯学習課社会教育指導員様、家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会代表様のご臨席の下、平成27年度西小家庭教育学級開級式が本校の会議室にて行われました。運営委員を代表し、学級リーダーに委嘱状が授与され、今年度の家庭教育学級事業が開始されました。

 

 今年度のテーマは 〈和〉 です。家族の「和やかさ」を求めて、調理実習を通して「和食のよさ」を再発見、茶道を体験して「和の伝統文化」を知る等が予定されています。

 開級式後早速、第1回家庭教育学級が行われました。内容は講話で、講師は、西小鈴木康夫校長、演題は、「思春期の子どもを理解するには…」でした。 
 初めに、受講生13人が、自分自身の思春期を振り返り、“ほろ苦い経験”と“甘酸っぱい体験”を2色の付箋紙に書き出して、グループ内で発表し合いました。続いて、全部を合わせてホワイトボードに貼ってまとめ、分類しました。そうすることで、「思春期の複雑な心情」を当時の自分自身に重ね合わせ、親となった今、子どもにどう接するべきかに思いを巡らせ、これから思春期を迎える我が子との向き合い方に一筋の光が見えたような時間となりました。
 
冒頭に「子育てに少しは参考になれば」と前置きがありましたが、一般的に言われていることだけではなく、自分の思春期の話や現在も進行中の子育て体験も織り交ぜながらの、参考になる内容の講話でした。


 昨年度は「地域ぐるみで取り組む子育て」、一昨年度は「子供の成長と親の在り方」と、西小家庭教育学級は毎年校長の講話で始まります。

 校長先生、次年度もよろしくお願いします!m(_ _)m

 

晴れ 4年生 自然体験学習 がんばりました!

  4年生達の、5月27日から29日の3日間にわたる、自然体験学習」が無事終了しました。
   始まる前は期待と緊張でドキドキだった子どもたちでしたが、一つ一つの体験学習を重ねるごとに自信をつけていくようすが見られた3日間でした。
 子ども同士の活動ですので、時にはうまくいかなったり、考えがぶつかり合ったりすることもありましたが、大人の手を借りずに、なんとか自分たちで考え、協力し合って乗り越えようとしたことで、一回りも二回りも大きく成長することができたのだと思います。そんな経験があったからこそ、失敗を恐れず、みんなと協力して何かを成し遂げる喜びと達成感を感じることができたのはないでしょうか。
 子ども達は、自然体験交流センターに滞在した3日間だけでなく、そのための準備期間も含めて経験してきたことを、きっとこれからの学校生活にいかしていくことと思います。
 保護者の皆様、センターの指導者の皆様、たくさんのご協力を頂きまして本当にありがとうございました。

【以下の写真は活動の一コマです】
   
  

4年生 自然体験学習 (終了)

 13時45分、4年生が、自然体験学習の全日程を計画通りに終了し、全員が元気に、そして充実感に満ちた顔で学校に戻りました。

 本日は午前中、6つの班で、炊飯とカレーづくりに取り組みました。PTA第4学年部会の事業とタイアップして行われました。
 保護者の皆さんは、「口は出しても手は出さない」の合い言葉のもと、子ども達だけで薪に火を点け、米を研ぎ、ジャガイモ、にんじん、タマネギの皮をむき、刻み、肉とともに炒め、煮て・・・と調理の様子を見守りました。 出来上がったカレーライスは子ども達が盛りつけ、保護者の皆さんや引率者に配膳し、皆で会食しました。
 ご飯の炊け具合とカレーの風味のどちらも「バッチリ!」の出来映えでした。本当においしく出来て、子ども達はお代わりをたくさんしていました。

 詳細については、昨日2日目から本日までの様子も含めて、近日中に「学校ニュース」に掲載する予定です。

 取り急ぎ、無事、充実した自然体験学習が終了したことを報告します。

4年生 自然体験学習 2日目(ウォークラリー)

     いよいよ2日目の活動がスタートしました。曇り空ですが、自然の素晴らしさが感じられる清々しい風が心地良く吹いています。
    子どもたちは「コマ図」を片手に、6つの活動班ごとに板荷の町を歩き始めました。決められた時間より早くても遅くてもいけません。分かれ道ではみんなで知恵を絞って「コマ図」を読み解き、進路を決めることになります。8つのチェックポイントで課題を解決する際には、みんなが納得できるように意見をまとめる話し合いも重要です。

4年生 自然体験学習 2日目(朝食)

 37名全員、元気に2日目の朝を迎えました。
 皆食欲もあり、今日も充実した活動ができそうです。
   この後はウォークラリーです。天気は曇りですが、素晴らしい板荷の自然を満喫するには絶好のコンディションだと思います。


 【写真は、朝食の様子です。】

2年生 まちたんけんを実施しました。

 晴天の下、2年生はまちたんけんを実施しました。

 
 

 これまで生活科の授業で、西小学校の周辺にはいろいろなお店や公共施設があることを知り、以下の場所に実際に行ってみる計画をグループごとに立てました。そして、今日、お店や施設へお話をうかがいに行きました。
 ・鹿沼市東大芦コミュニティセンター様
 ・上日向警察官駐在所様
 ・JAかみつが東大芦様
 ・ひなた保育園様
 ・サニープレイス様
 ・根本スーパー様
 ・ホワイトクリーニング様
 ・川田油店様

 それぞれのグループは、3か所のお店や公共施設を選択して訪ね、そこで働く方々にインタビューをしました。ほとんどの子は、お店の従業員さんや施設の職員の方に質問することが初めての体験でしたが、はりきって行うことができました。
 お忙しい中、ご協力いただいたお店や施設の方々、子どもたちに付き添って歩いてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげで全員が無事に充実した学習活動を行うことができました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

KLV読み聞かせ(低学年)

 

5月25日(月)業間に、KLVの方々による読み聞かせがありました。
低学年のコーナーでは、エプロンシアター「ブレーメンの音楽隊」などを聞かせていただきました。
「知ってる。知ってる。」という嬉しそうな声とともに、エプロンから出てくる動物たちに目を見張りながら、楽しく聞くことができました。

4年生 自然体験学習 1日目(基地つくり)

1日目の午後、森の中で「基地作り」をしました。強い日差しが避けられて、さわやかな風が吹く中での作業でした。
 まず、ロープを4本の木の間に結びつけて作ります。初めにロープを四角形に張ることが基本になるため、どの木を4本選ぶかが大切です。
 “ひばり結び”というひもの結び方を、体験センターの先生方に教えていただきましたが、初めはなかなかうまくできなかったようです。でも、さすがは西小の子どもたち、みるみるうちに手際よくひもを結べるようになりました。しかも声を掛け合って分業、協業している場面がどの班にも見られました。子どもたちの人間関係が、さらに深まっていく場面でした。
 縦と横にひもを交差させて張り巡らし、四角い大きなネットが出来上がり、6つの班とも、数人乗っても大丈夫な空中基地が完成しました。仰向けに寝そべり、空を見ると、まっすぐに伸びる木の幹が真上で一点に集まって見え、日常を離れた光景を味わうことができました。  
 自然体験っていいですね。

    【写真は完成した基地で楽しむようす】