西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2015年4月の記事一覧
クラブ活動スタート
今日から本格的にクラブ活動が始まりました。
4年生から6年生までの児童が、各クラブに分かれて、それぞれの興味関心があることに取り組みます。本校は、運動クラブ、パソコンクラブ、科学工作クラブ、家庭クラブ、イラスト・ゲームクラブの5つの活動に取り組んでいます。
各クラブとも、みんな楽しそうに活動していました。
4年生から6年生までの児童が、各クラブに分かれて、それぞれの興味関心があることに取り組みます。本校は、運動クラブ、パソコンクラブ、科学工作クラブ、家庭クラブ、イラスト・ゲームクラブの5つの活動に取り組んでいます。
各クラブとも、みんな楽しそうに活動していました。
トウモロコシの種まき(2年、5年)
今週始めに2年生と5年生のペア学年で、トウモロコシの種まきを行いました。それぞれの生活班が合わせて、ペア学年班を作り一緒に活動を行いました。5年生は、2年生にトウモロコシの種を配ったり、種をまく穴の開け方を教えたりして、よいお兄さん、お姉さんぶりを発揮しました。とても和やかで温かい雰囲気で、活動することができました。
7月に収穫するのがとても楽しみです。
7月に収穫するのがとても楽しみです。
アクセス10000突破!!
本日の午後、本ホームページへのアクセスの総数が10000を越えました!
昨年6月に、リニューアルして開設して10ヶ月。月平均にすると1000となる計算です。これからも、個人情報等に配慮しつつ、新鮮な話題、具体的な情報を提供していきたいと思います。 この記事を書いている時点で、ACCESS10012となっています。
また、「投票済」数も気になるところです。良い記事だなと共感していただけた際には「投票する」をクリックしてくださると励みになります。引き続きよろしくお願いいたします。
昨年6月に、リニューアルして開設して10ヶ月。月平均にすると1000となる計算です。これからも、個人情報等に配慮しつつ、新鮮な話題、具体的な情報を提供していきたいと思います。 この記事を書いている時点で、ACCESS10012となっています。
また、「投票済」数も気になるところです。良い記事だなと共感していただけた際には「投票する」をクリックしてくださると励みになります。引き続きよろしくお願いいたします。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
本日、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。
子ども達は、おうちの人に勉強しているところを見ていただき、いつも以上に張り切っているようでした。また、どの学年の子ども達も、しっかりした態度で授業に臨んでいたと思います。
保護者の皆様におかれましては、PTA総会、学級懇談会と大変お世話になりました。
PTAは執行部役員も改選され、新体制で1年間よろしくお願いします。各学年のPTAも、学年行事等で大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。


子ども達は、おうちの人に勉強しているところを見ていただき、いつも以上に張り切っているようでした。また、どの学年の子ども達も、しっかりした態度で授業に臨んでいたと思います。
保護者の皆様におかれましては、PTA総会、学級懇談会と大変お世話になりました。
PTAは執行部役員も改選され、新体制で1年間よろしくお願いします。各学年のPTAも、学年行事等で大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
視力検査
4月は、身体や健康に関係する検査がたくさん行われます。昨日と本日の2日間で、視力検査が行われました。全ての児童が、静かに礼儀正しく検査を受けられたようです。
今回の検査の結果は、後日配付されます。再検査等の必要があった場合は、子ども達の健康を守るために、なるべく早めの受診をお願いいたします。
今回の検査の結果は、後日配付されます。再検査等の必要があった場合は、子ども達の健康を守るために、なるべく早めの受診をお願いいたします。
年度初めの代表委員会
本日の昼休みに「代表委員会」が開かれました。
本校は3年生から6年生まで、各クラス男女1名の代表委員がいます。そこに、各委員会の委員長も加わり、「代表委員会」が組織されています。そこで、自分たちで西小学校をより良くするためににどうしたら良いか、児童の目線で話合いを実践していきます。
本日は、第1回目の代表委員会で、本年度の児童会目標と、今年1年間重点的に取り組む内容について話し合いました。児童会目標は「思いやりがあって、笑顔の西小学校」に決まりました。重点的に取り組むこととして、「あいさつがしっかりできるようになる」と決まりました。
これからこの代表委員会を中心に、あいさつと笑顔があふれる西小学校を目指していきます。
代表委員会の皆さん、頑張って下さい。
本校は3年生から6年生まで、各クラス男女1名の代表委員がいます。そこに、各委員会の委員長も加わり、「代表委員会」が組織されています。そこで、自分たちで西小学校をより良くするためににどうしたら良いか、児童の目線で話合いを実践していきます。
本日は、第1回目の代表委員会で、本年度の児童会目標と、今年1年間重点的に取り組む内容について話し合いました。児童会目標は「思いやりがあって、笑顔の西小学校」に決まりました。重点的に取り組むこととして、「あいさつがしっかりできるようになる」と決まりました。
これからこの代表委員会を中心に、あいさつと笑顔があふれる西小学校を目指していきます。
代表委員会の皆さん、頑張って下さい。
とうもろこしの種まき(6,1年生)
本日、6年生と1年生が、一緒にとうもろこしの種をまきました。今回の活動は、6年生が1年生の面倒を見る「ピアサポート」の一環として行われました。
小学校に入学して初めての種まきに喜んでいる1年生、そんな1年生に種のまき方を優しく教えて面倒を見る6年生、お互いに良い時間が過ごせたと思います。
西小学校のとうもろこしは、とてもおいしく、地域の方にも大人気です。今年もおいしいとうもろこしが収穫できるといいですね。
小学校に入学して初めての種まきに喜んでいる1年生、そんな1年生に種のまき方を優しく教えて面倒を見る6年生、お互いに良い時間が過ごせたと思います。
西小学校のとうもろこしは、とてもおいしく、地域の方にも大人気です。今年もおいしいとうもろこしが収穫できるといいですね。
テスト、頑張りました。
本日の午前中、6年生が「全国学力・学習状況調査」、5年生、4年生が「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。
国語、算数、理科の3教科で行われ、問題の形式や時間配分が普段のテストと異なるということもあり、子ども達もずいぶん疲れたのではないかと思います。それでも、今までの学習の成果を出そうと、真剣に問題に向き合っていました。
今回のテストの状況や結果を考察し、その後の学習指導に生かしていきたいと考えています。6、5、4年生の皆さん、よく頑張りましたね。お疲れ様でした。
国語、算数、理科の3教科で行われ、問題の形式や時間配分が普段のテストと異なるということもあり、子ども達もずいぶん疲れたのではないかと思います。それでも、今までの学習の成果を出そうと、真剣に問題に向き合っていました。
今回のテストの状況や結果を考察し、その後の学習指導に生かしていきたいと考えています。6、5、4年生の皆さん、よく頑張りましたね。お疲れ様でした。
KLV読み聞かせ
本日の業間、今年度最初の「鹿沼図書館ボランティア(KLV)」、通称カリブーの皆さんによる「本の読み聞かせ」が行われました。
会議室では1年生向けの本、図書室では、2年生から6年生までの児童が楽しめる本の読み聞かせでした。どちらの教室も大盛況で、たくさんの児童が楽しくお話を聞きました。
今年度もKLVの皆様に、西小の子ども達が、本に親しむ心、良く聴く態度、情操の豊かさなどを「読み聞かせ」や「エプロンシアター」などで育んでいただけることを嬉しく思います。西小の児童がさらに本が大好きになるように、よろしくお願いいたします。
会議室では1年生向けの本、図書室では、2年生から6年生までの児童が楽しめる本の読み聞かせでした。どちらの教室も大盛況で、たくさんの児童が楽しくお話を聞きました。
今年度もKLVの皆様に、西小の子ども達が、本に親しむ心、良く聴く態度、情操の豊かさなどを「読み聞かせ」や「エプロンシアター」などで育んでいただけることを嬉しく思います。西小の児童がさらに本が大好きになるように、よろしくお願いいたします。
とうもろこしの種まき
先日職員がマルチ張りをした学校農園に、本日3、4年生が「とうもろこし」の種まきをしました。午後からの雨が心配されていましたが、ちょうど晴れ間に実施することが出来て、子ども達も喜んでいました。
農園ボランティアのST様が耕してくださった畑の柔らかさに子ども達も驚きながら、ペア学習の形態で一生懸命種をまいている姿が印象的でした。
西小自慢の甘いとうもろこしが収穫できるのが、今から楽しみです!
農園ボランティアのST様が耕してくださった畑の柔らかさに子ども達も驚きながら、ペア学習の形態で一生懸命種をまいている姿が印象的でした。
西小自慢の甘いとうもろこしが収穫できるのが、今から楽しみです!
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
6
2
3
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。