西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2015年5月の記事一覧
4年生 自然体験学習 がんばりました!
4年生達の、5月27日から29日の3日間にわたる、「自然体験学習」が無事終了しました。
始まる前は期待と緊張でドキドキだった子どもたちでしたが、一つ一つの体験学習を重ねるごとに自信をつけていくようすが見られた3日間でした。
子ども同士の活動ですので、時にはうまくいかなったり、考えがぶつかり合ったりすることもありましたが、大人の手を借りずに、なんとか自分たちで考え、協力し合って乗り越えようとしたことで、一回りも二回りも大きく成長することができたのだと思います。そんな経験があったからこそ、失敗を恐れず、みんなと協力して何かを成し遂げる喜びと達成感を感じることができたのはないでしょうか。
子ども達は、自然体験交流センターに滞在した3日間だけでなく、そのための準備期間も含めて経験してきたことを、きっとこれからの学校生活にいかしていくことと思います。
保護者の皆様、センターの指導者の皆様、たくさんのご協力を頂きまして本当にありがとうございました。
【以下の写真は活動の一コマです】


始まる前は期待と緊張でドキドキだった子どもたちでしたが、一つ一つの体験学習を重ねるごとに自信をつけていくようすが見られた3日間でした。
子ども同士の活動ですので、時にはうまくいかなったり、考えがぶつかり合ったりすることもありましたが、大人の手を借りずに、なんとか自分たちで考え、協力し合って乗り越えようとしたことで、一回りも二回りも大きく成長することができたのだと思います。そんな経験があったからこそ、失敗を恐れず、みんなと協力して何かを成し遂げる喜びと達成感を感じることができたのはないでしょうか。
子ども達は、自然体験交流センターに滞在した3日間だけでなく、そのための準備期間も含めて経験してきたことを、きっとこれからの学校生活にいかしていくことと思います。
保護者の皆様、センターの指導者の皆様、たくさんのご協力を頂きまして本当にありがとうございました。
【以下の写真は活動の一コマです】
4年生 自然体験学習 (終了)
13時45分、4年生が、自然体験学習の全日程を計画通りに終了し、全員が元気に、そして充実感に満ちた顔で学校に戻りました。
本日は午前中、6つの班で、炊飯とカレーづくりに取り組みました。PTA第4学年部会の事業とタイアップして行われました。
保護者の皆さんは、「口は出しても手は出さない」の合い言葉のもと、子ども達だけで薪に火を点け、米を研ぎ、ジャガイモ、にんじん、タマネギの皮をむき、刻み、肉とともに炒め、煮て・・・と調理の様子を見守りました。 出来上がったカレーライスは子ども達が盛りつけ、保護者の皆さんや引率者に配膳し、皆で会食しました。
ご飯の炊け具合とカレーの風味のどちらも「バッチリ!」の出来映えでした。本当においしく出来て、子ども達はお代わりをたくさんしていました。
詳細については、昨日2日目から本日までの様子も含めて、近日中に「学校ニュース」に掲載する予定です。
取り急ぎ、無事、充実した自然体験学習が終了したことを報告します。
本日は午前中、6つの班で、炊飯とカレーづくりに取り組みました。PTA第4学年部会の事業とタイアップして行われました。
保護者の皆さんは、「口は出しても手は出さない」の合い言葉のもと、子ども達だけで薪に火を点け、米を研ぎ、ジャガイモ、にんじん、タマネギの皮をむき、刻み、肉とともに炒め、煮て・・・と調理の様子を見守りました。 出来上がったカレーライスは子ども達が盛りつけ、保護者の皆さんや引率者に配膳し、皆で会食しました。
ご飯の炊け具合とカレーの風味のどちらも「バッチリ!」の出来映えでした。本当においしく出来て、子ども達はお代わりをたくさんしていました。
詳細については、昨日2日目から本日までの様子も含めて、近日中に「学校ニュース」に掲載する予定です。
取り急ぎ、無事、充実した自然体験学習が終了したことを報告します。
4年生 自然体験学習 2日目(ウォークラリー)
いよいよ2日目の活動がスタートしました。曇り空ですが、自然の素晴らしさが感じられる清々しい風が心地良く吹いています。
子どもたちは「コマ図」を片手に、6つの活動班ごとに板荷の町を歩き始めました。決められた時間より早くても遅くてもいけません。分かれ道ではみんなで知恵を絞って「コマ図」を読み解き、進路を決めることになります。8つのチェックポイントで課題を解決する際には、みんなが納得できるように意見をまとめる話し合いも重要です。
子どもたちは「コマ図」を片手に、6つの活動班ごとに板荷の町を歩き始めました。決められた時間より早くても遅くてもいけません。分かれ道ではみんなで知恵を絞って「コマ図」を読み解き、進路を決めることになります。8つのチェックポイントで課題を解決する際には、みんなが納得できるように意見をまとめる話し合いも重要です。
4年生 自然体験学習 2日目(朝食)
37名全員、元気に2日目の朝を迎えました。
皆食欲もあり、今日も充実した活動ができそうです。
この後はウォークラリーです。天気は曇りですが、素晴らしい板荷の自然を満喫するには絶好のコンディションだと思います。
【写真は、朝食の様子です。】
皆食欲もあり、今日も充実した活動ができそうです。
この後はウォークラリーです。天気は曇りですが、素晴らしい板荷の自然を満喫するには絶好のコンディションだと思います。
【写真は、朝食の様子です。】
2年生 まちたんけんを実施しました。
晴天の下、2年生はまちたんけんを実施しました。


これまで生活科の授業で、西小学校の周辺にはいろいろなお店や公共施設があることを知り、以下の場所に実際に行ってみる計画をグループごとに立てました。そして、今日、お店や施設へお話をうかがいに行きました。
・鹿沼市東大芦コミュニティセンター様
・上日向警察官駐在所様
・JAかみつが東大芦様
・ひなた保育園様
・サニープレイス様
・根本スーパー様
・ホワイトクリーニング様
・川田油店様
それぞれのグループは、3か所のお店や公共施設を選択して訪ね、そこで働く方々にインタビューをしました。ほとんどの子は、お店の従業員さんや施設の職員の方に質問することが初めての体験でしたが、はりきって行うことができました。
お忙しい中、ご協力いただいたお店や施設の方々、子どもたちに付き添って歩いてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげで全員が無事に充実した学習活動を行うことができました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
これまで生活科の授業で、西小学校の周辺にはいろいろなお店や公共施設があることを知り、以下の場所に実際に行ってみる計画をグループごとに立てました。そして、今日、お店や施設へお話をうかがいに行きました。
・鹿沼市東大芦コミュニティセンター様
・上日向警察官駐在所様
・JAかみつが東大芦様
・ひなた保育園様
・サニープレイス様
・根本スーパー様
・ホワイトクリーニング様
・川田油店様
それぞれのグループは、3か所のお店や公共施設を選択して訪ね、そこで働く方々にインタビューをしました。ほとんどの子は、お店の従業員さんや施設の職員の方に質問することが初めての体験でしたが、はりきって行うことができました。
お忙しい中、ご協力いただいたお店や施設の方々、子どもたちに付き添って歩いてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげで全員が無事に充実した学習活動を行うことができました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
KLV読み聞かせ(低学年)
5月25日(月)業間に、KLVの方々による読み聞かせがありました。
低学年のコーナーでは、エプロンシアター「ブレーメンの音楽隊」などを聞かせていただきました。
「知ってる。知ってる。」という嬉しそうな声とともに、エプロンから出てくる動物たちに目を見張りながら、楽しく聞くことができました。
4年生 自然体験学習 1日目(基地つくり)
1日目の午後、森の中で「基地作り」をしました。強い日差しが避けられて、さわやかな風が吹く中での作業でした。
まず、ロープを4本の木の間に結びつけて作ります。初めにロープを四角形に張ることが基本になるため、どの木を4本選ぶかが大切です。
“ひばり結び”というひもの結び方を、体験センターの先生方に教えていただきましたが、初めはなかなかうまくできなかったようです。でも、さすがは西小の子どもたち、みるみるうちに手際よくひもを結べるようになりました。しかも声を掛け合って分業、協業している場面がどの班にも見られました。子どもたちの人間関係が、さらに深まっていく場面でした。
縦と横にひもを交差させて張り巡らし、四角い大きなネットが出来上がり、6つの班とも、数人乗っても大丈夫な空中基地が完成しました。仰向けに寝そべり、空を見ると、まっすぐに伸びる木の幹が真上で一点に集まって見え、日常を離れた光景を味わうことができました。
自然体験っていいですね。
【写真は完成した基地で楽しむようす】
まず、ロープを4本の木の間に結びつけて作ります。初めにロープを四角形に張ることが基本になるため、どの木を4本選ぶかが大切です。
“ひばり結び”というひもの結び方を、体験センターの先生方に教えていただきましたが、初めはなかなかうまくできなかったようです。でも、さすがは西小の子どもたち、みるみるうちに手際よくひもを結べるようになりました。しかも声を掛け合って分業、協業している場面がどの班にも見られました。子どもたちの人間関係が、さらに深まっていく場面でした。
縦と横にひもを交差させて張り巡らし、四角い大きなネットが出来上がり、6つの班とも、数人乗っても大丈夫な空中基地が完成しました。仰向けに寝そべり、空を見ると、まっすぐに伸びる木の幹が真上で一点に集まって見え、日常を離れた光景を味わうことができました。
自然体験っていいですね。
【写真は完成した基地で楽しむようす】
4年生 自然体験学習 1日目(入所式)
いよいよ、今日から4年生の2泊3日の自然体験学習が始まりました。少し暑すぎるくらいの、これ以上ない好天に恵まれた初日です。
初めての宿泊学習にワクワクしている子、少し不安でドキドキしている子、様々な表情が見られます。この3日間の体験は、子どもたちを大きく成長させてくれると思います。
1日目、入所を済ませた後は、探検ラリーや基地作り、ナイトハイク等、多くの活動が子どもたちを待っています。3日後、ひとまわり大きくなった子どもたちとの再会をお楽しみに。
【写真は入所式の一コマ】
初めての宿泊学習にワクワクしている子、少し不安でドキドキしている子、様々な表情が見られます。この3日間の体験は、子どもたちを大きく成長させてくれると思います。
1日目、入所を済ませた後は、探検ラリーや基地作り、ナイトハイク等、多くの活動が子どもたちを待っています。3日後、ひとまわり大きくなった子どもたちとの再会をお楽しみに。
【写真は入所式の一コマ】
クラブ活動(科学クラブ)
今日は2回目のクラブ活動がありました。
科学クラブでは、「べっこうあめ」づくりを行いました。スプーン一杯の砂糖とほんのちょっとの水を加熱し、色が茶色く変わり始めたところでよくかき混ぜて冷やします。
実験器具に慣れた5年生は、手際よく活動しました。4年生はまだ、アルコールランプを使ったことがないのですが、5年生に教わりながら上手につくりました。
ご家庭でも簡単にできますので、ぜひ、チャレンジしてみてください。
科学クラブでは、「べっこうあめ」づくりを行いました。スプーン一杯の砂糖とほんのちょっとの水を加熱し、色が茶色く変わり始めたところでよくかき混ぜて冷やします。
実験器具に慣れた5年生は、手際よく活動しました。4年生はまだ、アルコールランプを使ったことがないのですが、5年生に教わりながら上手につくりました。
ご家庭でも簡単にできますので、ぜひ、チャレンジしてみてください。
田植え体験学習(5年生)
今日は、5年生の田植え体験学習がありました。「ふれあいみどりの村」の皆様のご指導の下、下沢引田農村公園に隣接した田んぼで田植えを行いました。天候にも恵まれ、気持ちよい水の温かさと泥の感触を楽しみながら、丁寧に苗の植え付けができました。
子供たちからは、「こんなに大変な仕事をしているからおいしいご飯が食べらるんだ。」「お米が育ってくれるといいな。」「先生方の子どものころの話からお米の大切さが分かった。」などの感想が出ていました。とても素晴らしい体験ができました。この後の稲の成長や収穫が楽しみです。ご指導いただいた「ふれあいみどりの村」の皆様、本当にありがとうございました。
子供たちからは、「こんなに大変な仕事をしているからおいしいご飯が食べらるんだ。」「お米が育ってくれるといいな。」「先生方の子どものころの話からお米の大切さが分かった。」などの感想が出ていました。とても素晴らしい体験ができました。この後の稲の成長や収穫が楽しみです。ご指導いただいた「ふれあいみどりの村」の皆様、本当にありがとうございました。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
6
2
0
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。