学校ニュース

2024年5月の記事一覧

3年 心の郷ティッシュアート 

 5月16日に西小学区にお住まいの駒宮さんの家に見学に行きました。駒宮さんはティッシュを使って建物や生き物を作り、多くのメディアにも出演されています。子どもたちは駒宮さんとの交流を通して、ティッシュアートの面白さや工夫について学習できました。

 

1.2年遠足 おもちゃ博物館 わんぱく公園

 5月30日 絶好の遠足日和の中、全員元気に遠足に行ってきました。2年生が1年生をリードして助け合いながら、おもちゃを見学したり遊んだりしました。わんぱく公園では、お弁当やお菓子を食べて、外でも思いきり遊びました。

3年遠足

天気もよく絶好の遠足日和でした。

防災館

4つの体験を通して、危険から身を守る重要性に気付きました。

 

鬼怒グリーンパーク

水上アスレチックでたくさんぬれながら、体を動かして友達と楽しく活動できました。

 

こんな給食食べています

 子供たちが食べている給食を紹介します。

5月30日

おさかなランチ

ご飯・牛乳・鰹カツ・ソース・鶏肉と筍の炒め煮・大根の味噌汁

5月29日

牛乳・ナン・キーマカレー・スパゲッティサラダ・アセロラゼリー

5月28日

ご飯・牛乳・親子煮・ちぐさ和え・ミニフィッシュ

5月27日

牛乳・セルフドッグ・花野菜サラダ・クリームシチュー

自分でコッペパンにソーセージを挟み、ケチャップをかけてドッグパン作ります。

5月24日

セルフタコライス・牛乳・もずくスープ・シークヮーサーゼリー

 自分でご飯にタコライスの具をのせて食べます。

5月22日

牛乳・ミルクパン・肉団子・ナムル・タイピーエン

5月21日

塩(エン)ジョイランチ:適塩献立

牛乳・バサフライ・塩昆布・豚汁

5月20日

牛乳・バターロール・ポークビーンズ・マカロニサラダ・ウエハース

5月17日

さつきランチ(特産物献立)

牛乳・ご飯・モロのにらソースがけ・和風和え・かんぴょうの味噌汁・県産ヨーグルト

5月16日

牛乳・ご飯・ハヤシシチュー・ツナサラダ・ビーンカル

5月16日

牛乳・黒食パン・メンチカツ・コールスロー・コーンスープ

5月15日

牛乳・ご飯・ジャージャン豆富・棒棒鶏サラダ

5月10日

牛乳・ご飯・鯖のスタミナ焼き・炒り煮・鳥ごぼう汁

5月9日

牛乳・ご飯・八宝菜・シュウマイ・オレンジ

5月8日

牛乳・食パン・チョコクリーム・肉団子と野菜のコンソメ煮・チキンごぼうサラダ

5月2日

こどもの日献立

牛乳・筍ご飯・ハンバーグおろしソースかけ・三色和え・アサリの味噌汁・ミニ柏餅

5月1日

牛乳・ココア揚げパン・マカロニのクリーム煮・ブロッコリーサラダ

 4月30日

エン(塩)ジョイランチ 適塩献立

牛乳・ご飯・肉じゃが・厚焼き卵・おかか和え

4月26日

お魚ランチ

牛乳・鳥ごぼう汁・切り干し大根・さわら・切り干し大根サラダ

4月25日

入学お祝い献立

牛乳・黒米ご飯・ごま塩・すまし汁・からあげ・コールスロー・ゼリー

こんな可愛いナルト入りです

1年生学校探検

 5月15日。1年生が校長室にやって来ました。生活科の授業「学校探検」です。2年生が案内して一緒に来ました。校長室に飾ってあるものや鉄庫の中身が気になったようです。1年生だけでなく2年生もたくさん質問してくれました。

南摩ダム見学(5・6年生)

 時おり、小雨がぱらつくお天気でしたが、5、6年年生たちが南摩ダム見学に行きました。

子供たちは、バスの中で、思川水資源機構の職員の方からのダム工事の概要説明に興味深く耳を傾けたり、ダム工事のためにどんな仕事があるのかを質問したりして予備知識を入れてから、いよいよダムサイトに移動します。

 

トンネルを抜けると眼下にダムの工事現場が広がり、子供たちも歓声を揚げていました。

3、4年生が見学の時にあったクレーンは、外されていました。着々と完成に向けて工事が進んでいることを実感できました。

実際のダム工事の現場を目にでき、貴重な体験をさせていただきました。

ありがとうございました。

 

南摩ダム見学 3・4年生

 5月9日に3・4年生が南摩ダムの見学に行った時の様子です。

  ダムの下から見上げてみました。

 子どもたちは次々と質問をしていました。

 この急な斜面にコンクリートを貼る機会が登っていました。

 ダムの上から見下ろしました。七月には水が入るそうです。

 貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 明日は5・6年生が見学させていただく予定です。

今日の一日

 今日は朝から暑い一日でしたが、子供たちは元気に活動していました。休み時間や体育の時間には職員が熱中症計を持ち歩いて、暑さ指数を計測して気をつけていました。

 ドッチビーやサッカー、鉄棒、ジャングルジムなどで遊んでいました。

 チャイムが鳴ると一斉に昇降口へ戻っていきます。1年生が靴をきちんと揃えて入れていました。気持ちがいいです。

 1年生と2年生は、来週の遠足の話し合いをしていました。

 3年生は紙粘土とペットボトルを使って、作品を作っていました。とても楽しそうです。

 4年生以上はクラブ活動を行っていました。

田植え体験

 新緑の爽やかな天候のもと、今年も、ふれあいみどりの村のみなさんの御協力で、田植え体験を行うことができました。田植え体験が初めての子供たちは、田んぼの泥の感触を楽しみながら、張られた糸の目印を頼りに、苗をうえていきます。夢中になって苗を植えていました。真っ直ぐ植えられた苗を見て、みどりの村のみなさんからお褒めの言葉をいただき、子供たちも大満足でした。この体験は、総合的な学習「米づくりと環境を考えよう」と社会科「農業と社会」の学習に生かされます。イネの生長が楽しみです。みどりの村のみなさま、ありがとうございました。

 

家庭教育学級開級式

 今日は出会いの森いちご園において、家庭教育学級の開級式が行われました。鹿沼市生涯学習課社会教育指導員様、家庭教育学級オピニオンリーダーせせらぎ会様にお越しいただきました。いちご園の皆さんにイチゴについての説明をしていただき、ハウスの中をのぞかせていただいたり、イチゴの味比べをさせていただいたりしました。3年生の社会科見学も同時進行で行いました。子供たちはたくさん質問をし、美味しいイチゴを食べて満足そうでした。

 今後の予定ですが、アイスホッケー日本代表アスレチックトレーナーによる講話やパン作りの実習を行います。たくさんの方に参加していただきたいと思います。

5年生臨海自然教室追加

 先週、5年生が臨海自然教室に行って海沿いならではの活動をしてきました。追加でその時の様子をお知らせします。

 1日目はウォークラリーを行いました。

 2日目の午前中は、塩作りです。海水を汲んできて煮詰めていきました。

 

 楽しみにしていた砂浜活動です。

ニュースポーツに挑戦しました。

 

 食事は毎回楽しみでした。

 

最終日はアクアワールドに行ってきました。

臨海自然教室 3日目 大洗アクアワールド

 臨海自然教室の最終日は、大洗アクアワールドでの班別行動です。出発前に使用した部屋の掃除です。子供たちは、起床するとすぐに荷物をまとめ、写真のように部屋を掃除しやすいよう荷物を廊下に整然と並べました。先の事を考えた行動ができたので、ゆとりをもって、アクアワールドに到着することができました。

 アクアワールドは、混雑していましたが、グループごとに海の生き物の水槽の見学やイルカのショーを楽しみました。その合間を縫って、食事やお土産の購入をスムーズに行うなど時間を考えた行動ができました。沢山の経験と思い出を胸に、帰路につきました。

臨海自然教室2日目 砂浜活動

 臨海自然教室2日目の午後は、砂浜活動です。この時期に臨海自然教室に来たからこそできる活動です。初めは波と戯れる活動です。子供たちは、波が来たと同時に歓声をあげてダッシュで陸の方に逃げるのを何回も楽しみました。そして、大盛り上がりの塩くみリレーと活動が続きます。その後も貝拾い、だるまさんがころんだ、砂の造形づくりと、海ならではの活動を満喫しました。

 

 

臨海自然教室2日目 塩づくり

   子供たちは全員元気に2日目の朝を迎えました。朝ごはんもしっかりと食べました。午前中の活動は、塩づくりです。海水を運ぶ仕事、かまどの準備をする仕事の分担をして、海水を煮詰めていきます。薪を器用にかまどの中にいれる子、丁寧にごみをすくう子と、みんなで協力しながら活動しました。塩が出来上がると、なるべく沢山の塩をとるために、気合を入れて土鍋についた塩をこすり取りました。さて、どんな味がしたのでしょうか。

5年生臨海自然教室 海浜オリエンテーリング

 1日目の午後の活動は、海浜オリエンテーリングです。地図を見ながらチェックポイントを探し、下の写真のような文字を見つけて、それをもとに問題を解いていきます。子供たちは、地図と実際の海の位置を合わせながら、グループで協力して行動していました。コースの途中には、海の見える場所もあり、海を感じながらの活動となりました。

 

野菜を植えました

 今日は、1年生、2年生、4年生、6年生が農園に野菜を植えました。トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、サツマイモ、ジャガイモ、トウモロコシ、プリンスメロン、カボチャ、オクラ、パセリなどが植えられました。上級生が下級生に植え方を教えている姿が微笑ましく感じられました。しっかり世話をして、収穫してもらいたいです。

5年生 臨海自然教室 到着〜昼食

 予定より約30分早く、とちぎ海浜自然の家に到着しました。時間に余裕があったので、自然の家で一番眺めのいい場所で集合写真を撮影しました。撮影の後は、海を眺めながら過ごしました。嬉しさのあまり、海に向かって「ヤッホー」と叫ぶ子供たちもいました。

 その後は、オリエンテーションで館内での過ごし方の説明を聞きました。海を眺めていたときには大はしゃぎだった子供たちですが、ビシッと背筋を伸ばし、しっかり顔を上げて、職員の方の話を聞くことができました。今、どんな行動をすればいいか、「自分で考える」姿が見られました。

 昼食の場所もオーシャンビュー。バイキング料理のおかずをバランスよくとって、どの児童も残さず食べていました。午後の活動へのエネルギー充填完了です!

 

交通安全教室

 1年生が入学して早いもので約一月が経とうとしています。安全に気をつけて登下校できるよう、4月25日に県の安全協会様、鹿沼市市民部生活課交通政策係の職員様に御指導をいただき交通安全教室を行いました。

 バスが交差点を曲がって来る時、後輪がどこを通るのか実験をしていただきました。実際に見ることで、前輪と後輪の通るところが違うことや、歩行者は道路から少し離れて立たないと危険であることがよくわかりました。

 横断歩道の渡り方も登校班ごとに練習しました。実際の登校の様子を見ていると、友達と話しながら2列、3列になってしまったり、手を挙げて渡らない人がいたりします。今回学習したことを忘れずにしっかり行なってほしいと思います。

粘土遊び

 1年生が粘土で作品を作っていました。手のひらを使って粘度を伸ばしたり、指先で小さく丸めたり、ヘラを使って切ったり、模様をつけたりと、手と道具を上手に使うことができていました。そこに想像も入って動物や食べ物に四角い粘土が変身しました。

 

なかよし班遊び

 昨日、縦割りのなかよし班遊びが行われました。雨が降っていたので、ハンカチ落としやフルーツバスケットなどを楽しんでいました。1年生も上級生と一緒に遊ぶことができました。

 今度は外でなかよし班ごとに遊べるといいなと思います。