学校ニュース

2024年9月の記事一覧

4年生防災教育

 昨日,消防署員と東大芦地区の自主防災協議会会長さんが4年生の社会の授業に講師として入ってくださいました。

 まず避難所に避難するタイミングはいつかと投げかけられました。4年生の子どもたちはすでに授業で学習していたのか、ニュースを見ているのかよく知っていました。警戒レベル3は高齢者等避難、警戒レベル4は避難指示。レベル4までに避難するということをお話を聞きながら確認しました。

 また、令和元年の粟野地区の水害の様子と当時のことを振り返った映像を見せてもらいました。子供たちは真剣に映像を見ていました。

 お話の後は,避難所で過ごすことになった時、眠る場所を快適にするための簡易ベッドを段ボールで作ってみました。

 丈夫なダンボールベッドができた後は、仕切りを作りました。

 仕切りの中にダンボールベッドを入れました。

 最後に作った仕切りを畳んでとダンボールベッドをまた使えるようにきれいに戻して、終了しました。4年生は、みんなで協力して活動できました。とても勉強になりました、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2年生食の指導

 粟野調理場の栄養士さんが2年生に食の指導をしてくださいました。今回の学習のめあては、「食べものの3つのグループを知ろう」です。まず2年生の好きな食べものは、いちご,トマト,きゅうり、なし,りんご,バナナです。

嫌いな食べ物は、ピーマン、なす、トマト,きのこです。

 この日の給食の献立に使われている食品を考えてみました。

 この日の給食の献立は、牛乳、ミルクパン、サラダうどん,メンチカツ、ラムネゼリーでした。

 2年生は、使われている食品を考えて、ニンジンだとか、玉ねぎ、だとか,鶏肉、、、、、などを次々と上げていきました。それらを赤,黄色,緑のグループに分けてみました。こうすることで,食のバランスを考えることができました。

1年生体育

 1年生が「頑張れ」と言っている声が聞こえたので、校庭に出てみるとリレーをやっていました。体育の時間です。

 バトンは持ちやすいように輪を使っていました。

 1回戦が終わったので,給水タイムをとっていました。

 2回戦は子供たちが話し合って、走る順番を変えていました。

運動会実行委員会

 本日業間休みに、第1回運動会実行委員会が開かれました。各係が、運動会に向けて一言ずつ抱負を語りました。実行委員を中心としてこれから準備が始まります。頼もしいメンバーですので楽しみです。

学習支援ボランティアさんありがとうございます

 2学期に入り、西小学校の学習支援ボランティアさんが様々な活動をしてくださっています。

 2日間にわたり、夏休み作品整理ボランティアに来てくださいました。各種コンクールごとに整理して応募票を作成したり、梱包したりしてくださいました。

 5年生の家庭科では、1学期に学んだ基本の縫い方を生かして、小物づくりをしました。細かいところの糸の始末や、オリジナルの飾りを付けるアドバイスをしてくださいました。どの子供たちもオリジナルの小物入れができました。

 6年生の家庭科ではミシンでトートバックを製作します。今日は、出し入れ口を縫います。少しずつ進度が違っていますが、出し入れ口までほとんどの子供たちが終えることができました。

 ミシンの調子など学習支援の方が関わってくださるので、子供たちの制作もスムーズに進んでいます。ありがとうございました。