令和5年度 日誌

10月10日(火)運動会前日練習

明日が運動会です。今日は、学年ごとに30分間ずつリハーサルを行いました。3年生の様子を参観しました。

全校生のみなさん、運動会が得意な人はもちろんですが、苦手な人も、終わったときには、「自分はよく頑張った」「これまでで一番頑張った」と笑顔で思えるように、「やり抜いて」ほしいです。

10月10日(火)朝の風景Ⅰ

たくさんの保護者や地域の皆様に見守られながら、子どもたちは無事に登校できました。いつも本当にありがとうございます。

横断後、車道に出ないように譲り合って歩いてください。

10月6日(金)今日の昼休み

今日もいいお天気でした。子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。下級生の面倒を見ながら遊ぶ上級生の姿がたくさん見られたことをうれしく思いました。

そんな中、運動会の開閉会式の練習が行われました。今日も凜々しい態度でした。ライン係の児童も活躍していました。自分で自分を褒めてあげられるように本番に備えてほしいです。

10月6日(金)竜巻接近

業間に、南の方から竜巻が接近してきました。本校を通過するときに、校舎の窓ガラスが数カ所割れ、けがをした児童が出てしまいました。という設定で避難訓練を行いました。

黙って話を聞くことや自分の頭や首筋を守ることなどがきちんとできました。訓練後のふり返りもきちんと行うことができました。

10月6日(金)上都賀地区学校音楽祭

音楽部13名の児童が合唱の部に参加しました。送迎は音楽部の保護者の皆様にお願いしました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。

私は子どもたちの歌声を聞いて背筋がゾクゾクしました。とても感動しました。会場内は撮影や録音が禁止でしたので映像はありませんが、子どもたちが真剣に一生懸命に歌う姿やその歌声を皆様にもお届けしたかったと心から思いました。
出演直後の子どもたちとロビーで会うことができました。「とても素晴らしい歌声でした」「はじめはできなかったことが、これまでの努力でできるようになりました」「これが成長した姿です」などと、たくさんたくさん褒めました。今後も、努力することを惜しまない気持ちをもち続けてほしいです。

 

10月6日(金)朝の風景

今朝は冷え込みました。班長さんが、何度も後ろを振り返り、下級生の面倒を見る姿がたくさん見られました。また、出会った方に、自分からあいさつをする姿がたくさん見られました。本当に素晴らしく思いました。

子どもたちは無事に登校できました。

10月5日(木)今日の昼休み

みんな元気いっぱい遊んでいました。そんな中、運動会の開閉会式の練習が行われました。凜々しい態度で意欲的に取り組む6年生の姿が美しく映りました。

「よく頑張った」と自分が満足できるように、「もっと練習しておけばよかった」などと思わずに済むように、たくさんたくさん頑張ってほしいです。

10月5日(木)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる皆様、本当にありがとうございます。

胸を張って手を挙げながら横断できるようになった児童のみなさん、本当に素晴らしいです。これからも続けてほしいです。

 

10月4日(水)運動会係打合せ

6時間目に行いました。放送、得点、装飾、審判、準備、ラインの6つの係を6年生が担います。

 

6年生がスローガンとして掲げた「史上最高の運動会」にするために、運動会が得意な子も苦手な子も、自分の持てる力を遺憾なく発揮するために、一生懸命に取り組んでいました。本番当日の活躍が本当に楽しみです。

10月4日(水)4年生出前講座

今日は、4年生が、鹿沼市文化課の方に来ていただいて「鹿沼秋まつり」について学びました。講師の方は、たくさんの「本物」を持ってきて子どもたちに見せてくださいました。


子どもたちは、真剣な態度で取り組みました。初めて知ったことがたくさんあったと思います。たくさん知ることができて楽しかったと思います。

10月4日(水)朝の風景Ⅱ

3年生の教室では、「時間を守りましょう」と5年生の代表委員が呼び掛けていました。たくさんの教室で、子どもたちが前に立って、係からの連絡をしたり、司会をしたり、スピーチをしたりする場面が見られました。

 

子どもたちが活躍する姿をたくさん見ることができ、うれしく思いました。

10月4日(水)朝の風景Ⅰ

雨の朝でした。今朝は、8時過ぎまで連続して車が入ってきていました。学校北側の道路も渋滞していました。

保護者の皆様、くれぐれも事故などないように、心に余裕をもってお願いいたします。子どもたちの安全が第一です。

10月3日(火)運動会練習

昼休みには開閉会式の練習がありました。5・6時間目には5年生の練習がありました。割り当てられた時間の中で、子どもたちは本番に向けて一生懸命に頑張っています。

自分の格好よさを追求してほしいです。もっともっと上を目指しましょう。

一生懸命に取り組む姿が美しく映りました。

10月3日(火)コミュニティスクール事業第2弾

前回7月12日に参加された方からいただいた感想には、「子どもたちの様子が分かってよかった」「一緒にできてよかった」「また参加したい」といった内容がたくさんありましたので、PTA奉仕作業でもお世話になっているところですが、第2弾を開催させていただきました。今回も、保護者の皆様や学校運営協議会の委員の皆様に、お声掛けをさせていただきましたところ、30名の方が参加してくださいました。心からうれしく思いました。


子どもたちも、保護者や地域の皆様から声を掛けていただいたり、褒めていただいたり、教えていただいたり、貴重な体験ができました。草がたくさん入った袋を運んでいる子どもたちは、みんな満足そうな表情をしていました。やってよかったと思いました。参加してくださいました皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
今後、コミュニティスクールとして、子どもたちと保護者・地域が一体となって活動する機会がたくさん設けられるようになるはずです。

 

10月3日(火)みんなのもとへアートを届けます

川上澄生美術館の事業です。本校にも10月2日(月)~10月6日(金)に視聴覚室に展示していただきました。今日は、学芸員の方が来校して、4年2組の子どもたちに作品の鑑賞のコツ「第1印象を大切にすること、色や形をよく見ること、名探偵になること(よく見て、いろいろなものを見付けること)」を教えてくださいました。

子どもたちは7点の作品の中から「自分が持ち帰りたい作品」を1つ選び、その理由を発表しました。とても素敵な時間が流れました。

10月2日(月)教育実習生


今日から1ヶ月、教育実習生が来ることになりました。5年1組で実習を行います。3時間目は、子どもたちから大歓迎されていました。

将来の教育界を担う大切な人材を丁寧に育んでいきたいと思います。

10月2日(月)運動会練習開閉会式の練習

業間に、初めて校庭で行いました。来週の本番に向けて、子どもたちも意欲的に取り組むことができました。

一生懸命にやり抜いた後、子どもたちはどんな気持ちになるのか、とても楽しみです。

10月2日(月)校庭の整地

土曜日もほぼ1日かけて、中田建設様が校庭を整地してくださいました。心より感謝申し上げます。

これで、子どもたちは思いっきり走り回ることができます。

 

10月2日(月)朝の風景Ⅱ

子どもたちは落ち着いて一生懸命に取り組んでいました。10月の素晴らしいスタートを切ることができました。

9月29日(金)校庭の整地

中田建設様がご厚意で校庭を整地してくださいました。これまで校庭は、雨が降るたびにくっきりと溝ができるほど砂が流れてしまい、ずっと危険な状態でした。このたび、中田建設様がそんな状況を憂い、校庭の整地を自ら申し出てくださいました。
おかげをもちまして、校庭の凸凹はなくなり、とても美しくなりました。お忙しいところ、子どもたちのために、さつきが丘小学校のために、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

まだ途中です。明日も引き続き整地してくださる予定です。

9月29日(金)家庭科ボランティア

今日は5年2組の授業を支援してくださいました。お忙しいところ本当にありがとうございます。

子どもたちは、安全に、正確に、美しく、安心して作業を進めることができます。

9月29日(金)4年生社会科見学

子どもたちはうれしそうな表情でバスに乗りました。子どもたちは、たくさん見て、たくさん聞いて、たくさん匂いを嗅いで、たくさん感じてきてくれました。

9月28日(木)クラブ活動

本校には10のクラブがあります。すべて見に行くことはできませんでしたが、子どもたちはみんな楽しそうでした。集中して打ち込んでいる姿もありました。自主的に自分を表現している姿もありました。

 

 

9月28日(木)運動会の開閉会式練習

業間と昼休みに、6年生が開会式と閉会式の練習をしました。オーディションによりその役に選ばれた子どもたちは、立派な態度で初日の練習に臨んでいました。

本番がとても楽しみです。6年生が掲げる「史上最高の運動会」が見えてきました。

 

9月28日(木)朝の風景Ⅱ

みんな一生懸命でした。朝の会での歌声がとてもよく聞こえてくるようになりました。

2年生は1時間目の運動会練習に向けて、すでに教室を後にしていました。

9月28日(木)朝の風景Ⅰ

今朝は少し蒸し暑かったですが、それでも涼しい朝でした。子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださった皆様、いつもありがとうございます。

 

たくさんの子がきちんと手を挙げて横断できるようになったことを、心からうれしく、そして素晴らしく思います。

9月27日(水)朝の風景Ⅰ

涼しくなりました。私は心からうれしく思います。

子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださった皆様、本当にありがとうございます。

9月26日(火)運動会練習

今日から6年生の練習がスタートしました。最初の時間は「ソーラン」でした。今年も壮大な力強い演技を披露してくれると確信しています。

 

9月26日(火)家庭科ボランティア

今日は5年3組と5年1組の授業を支援してくださいました。お忙しいところ本当にありがとうございます。

支援していただいた子どもたちも、うれしく思っているはずです。

9月26日(火)児童集会

今日は、美化委員会と体育委員会がスタジオから配信しました。美化委員会からは「トイレの美しい使い方」「下駄箱への靴の美しいしまい方」について、体育委員会からは「体育倉庫への遊具等の美しいしまい方」「運動会に向けての美しい集団行動」について、全校児童に呼び掛けました。

「笑顔あふれるさつきが丘小学校」実現のためには欠かすことのできない素晴らしい内容でした。今後の子どもたちの変容を楽しみにしています。

9月26日(火)朝の風景Ⅰ

朝はめっきり涼しくなりました。過ごしやすくなってうれしい限りです。子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださった皆様、本当にありがとうございます。

9月25日(月)運動会係打合せ

6年生が今日の6校時に行いました。放送、得点、装飾、審判、準備、ラインの6つの係を6年生が担います。

 

6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。運動会が得意な子も苦手な子も、学年の種目だけでなく、係の活動にも、自分の持てる力を精一杯発揮してほしい。そして、「最後までやり抜いて」「自分は頑張った」と思える運動会に自分自身の力でしてほしい。先生方はみんなそう願っています。

9月25日(月)運動会の練習

10月11日(水)の運動会本番に向けて、今日から練習が始まりました。涼しくなってきてくれて本当によかったです。

6年生の練習は明日からということで、今日は1年生の様子を参観しました。まずは「並ぶこと」「並び順を覚えること」から取り組んでいました。少しでも、子どもたちの成長した姿をご覧いただけるように支援していきます。

9月25日(月)家庭科ボランティア

5年生のミシンの授業を家庭科ボランティアの皆様が支援してくださっています。今日から10月3日火曜日まで、1クラスを6時間ずつ支援してくださいます。本当に有難く思います。

9月25日(月)朝の風景Ⅰ

9月の最終週となりました。今朝の気温は20℃を下回り、やっと「秋」のようになりました。爽やかな青空の下、子どもたちは無事に登校できました。

9月22日(金)朝の風景Ⅱ

代表委員の子どもたちが、それぞれの教室に行って、決定した運動会のスローガンについてのお知らせをしました。「運動会は、みんなで頑張りましょう。」「みんなで盛り上げましょう。」と呼び掛けました。

子どもたちは、背筋を伸ばしながら、真剣な表情で聞くことができていました。

9月22日(金)朝の風景Ⅰ

とても涼しい朝でした。子どもたちは、きちんと手を挙げ、きちんとあいさつできました。

私は、全員が手を挙げ、全員があいさつする景色が見たい。毎日1人でも2人でも増えてほしい。そう願っています。

 

9月21日(木)朝の風景Ⅰ

ほんの少し雨がチラチラしていましたが、子どもたちは無事に登校できました。車で送ってくださる保護者の皆様が、指定された場所に停めてくださっていることに感謝申し上げます。

 

9月20日(水)お買い物大作戦

2年生がスーパーマーケットで「お買い物体験」をしました。おうちの方に頼まれた品物を買うという生活科の学習です。店内の品物がどのように並べられているのか、自分が頼まれた品物はどの種類に分類されているのかを知り、公衆道徳を意識しながら買い物する学習の機会として実施しています。

 

子どもたちは、みんな、自分に与えられた任務を果たすことができたようです。

9月20日(水)給食学校訪問

鹿沼市共同調理場の皆様が、本校の給食の時間の様子を視察されました。

「子どもたちは衛生面に配慮しながら食べていた。」「残さずに食べる子が多かった。」「準備や片付けでは役割を決めてスムーズに行っていた。」などのお褒めの言葉をいただきました。一方で、「箸の持ち方が気になる子が何人か見られた。」などとご指摘もいただきました。

9月20日(水)3年生出前講座

3年生が、鹿沼市文化課の方をお招きして「秋まつり」について学びました。子どもたちは、興味津々、意欲的な態度で取り組みました。

初めて知ったことがたくさんあったと思います。たくさん知ることができて楽しかったと思います。

9月19日(火)今日の昼休み

大きな入道雲がありました。昼休みはなんとか遊ぶことができましたが、その直後に暑さ指数が「危険」に達したため、5時間目以降の体育は中止としました。

 

9月19日(火)朝の風景Ⅰ

時折吹く風が心地よく感じましたが、まだまだ蒸し暑い朝でした。3連休を無事に過ごした子どもたちが、たくさんの方に見守られながら、一生懸命に登校しました。

手を挙げながら明るい笑顔であいさつされたら、私はとってもうれしくなってしまいます。

9月15日(金)今日の下校

1・2年生が下校する直前に雷が鳴り始めたので学校で待機させました。高学年の子どもたちと1・2年生を一緒に下校させる頃には、雷も収まり雨も止んできました。ナイスタイミングでした。子どもたちが気持ちよく下校できてよかったです。

お迎えに来てくださった保護者の皆様、ご対応ありがとうございました。

9月15日(金)福祉体験

4年生が「総合的な学習の時間」に「福祉体験」を行いました。鹿沼市社会福祉協議会の方に講師として来校していただき、子どもたちは「車椅子介助」と「ガイドヘルプ」を体験しました。

どんな思いが子どもたちの胸に残ったのでしょうか。ご家庭でも確認してみてください。

 

9月15日(金)租税教室

6年生を対象に租税教室が行われました。講師は鹿沼市税務課の職員の方にお願いしました。税金はなんのためにあるのか、どのように使われるのか、税金がなかったらこの世はどうなってしまうのか。子どもたちは一生懸命に考えました。

9月15日(金)朝の風景Ⅰ

秋の空なのに、まだまだ蒸し暑い朝でした。

前回よりもたくさんの子が手を挙げ、きちんとあいさつすることができた気がしました。とてもうれしく思いました。全員分、載せられなくてごめんなさい。

9月14日(木)点訳教室

4年生は「総合的な学習の時間」に「高齢者や障がいのある方たちの立場を理解し、体験学習を通して自分にできることを考える」ことをテーマに学習しています。今日は、点訳グループ「桐」の皆様から「点訳」についてのご指導をいただきました。

3組の様子を参観しました。子どもたちは集中して点訳を体験することができました。点訳グループ「桐」の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

9月14日(木)朝の風景Ⅰ

たくさんの保護者の皆様に見守られながら、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの子が手を挙げ、たくさんの子がきちんとあいさつできました。

9月13日(水)新規採用教職員指導訪問

上都賀教育事務所の先生が、新規採用の先生の授業を参観され、ご指導をしてくださいました。

 

とても和やかな雰囲気で授業が展開されました。普段のクラスづくりの成果が表れていました。

9月13日(水)3年生社会科見学

子どもたちはうれしそうな表情で出発しました。

鹿沼市消防本部・文化活動交流館・川上澄生美術館の3カ所を見学してきます。「自分の目でよく見て、自分の耳でよく聞いて、自分の鼻でよく嗅いで、自分の体でよく感じて来てください。」「友達のよいところも見付けてきてください。」と話しました。

9月12日(火)運動会に向けて

6年生が、運動会の「開閉会式の司会・国旗・校旗・はじめの言葉・終わりの言葉・応援団団長・応援団旗・誓いの言葉」の担当者を決めるべく「運動会特別職オーディション」を開催しました。もちろん参加は希望者のみ。自分が「やりたい」「活躍したい」ところに手を挙げました。それぞれの役割にたくさんの子が手を挙げた6年生の「気持ち」を素晴らしく思いました。

とってもいい時間でした。子どもたちの「熱い思い」がとてもよく伝わってきました。オーディションにエントリーした子も審査員役の子も、みんなみんな真剣でした。本当にやればできる子どもたちだと改めて思いました。運動会がますます楽しみになりました。今後の活躍がますます楽しみになりました。

運動会が最終目的地ではありません。運動会を通していかに自分を高められるか。その後もいかに自分を高め続けられるか。私たちは自分を高めようとする子どもたちに寄り添っていきたいと考えています。「今回エントリーしなかった人は、運動会がすべてではありませんので違う場面で活躍してほしいです。」子どもたちにはそう話しました。

9月12日(火)今日の昼休み

今日も12時過ぎに暑さ指数が「危険」に達してしまいました。5時間目以降の体育と昼休みの外遊びは中止としました。


子どもたちの安全を確保するための措置をとりました。ご理解をお願いいたします。

9月12日(火)朝の風景Ⅱ

1年生教室では東中学校の生徒が活躍していました。5年生教室ではKLVの皆様が読み聞かせをしてくださいました。みんな一生懸命に取り組んでいました。

9月12日(火)朝の風景Ⅰ

今日も蒸し暑い朝でした。たくさんの子どもたちが手を挙げ、あいさつをすることができました。私は、全員が手を挙げ、全員があいさつをする景色が見たい。

もっともっと上を目指します。

9月11日(月)東中マイチャレンジ

今日から2日間、東中学校のマイチャレンジの生徒3名を1年生が受け入れます。少しでも、自分のために、自分のキャリアのために、ステキな思い出を作ってほしいと願っています。

9月11日(月)朝の風景Ⅰ

穏やかな朝でした。全員が一斉に手を挙げたら壮観だろうなと強く思います。全員がきちんとあいさつしたら気持ちいいだろうなと強く思います。もったいないなと心から思います。

もっともっと上を目指さないと。目指すように指導しないと。

9月10日(日)PTA奉仕作業

今回は2・4・6年生の保護者の皆様にお願いしました。台風13号の影響を考え、1日延期させていただきましたが、前回同様、約150名の方が参加してくださいました。お忙しいところ、たいへんお世話になりました。

学校が見違えるように生まれ変わりました。子どもたちの学習環境がとても美しくなりました。

9月8日(金)今日の下校

保護者の皆様には、下校の対応、ありがとうございました。おかげをもちまして、子どもたちの安全を確保することができました。9月4日(月)よりも風雨が激しくならずによかったです。

徒歩で下校する子どもたちも、風雨が収まっているときにタイミングよく下校することができました。保護者の皆様には、たいへんお世話になりました。

9月8日(金)朝の風景Ⅰ

台風13号が接近中の朝でした。たくさんの車が入ってきたので、学校敷地内だけでなく、道路も渋滞する時間帯がありました。しかし、保護者の皆様のご協力により、子どもたちは事故なく登校できました。ありがとうございました。

今日の下校時も大混雑が予想されますが、くれぐれも慌てずに譲り合って事故などないようにお願いいたします。

9月7日(木)鹿沼市小中学校教員3年目研修

鹿沼市教育委員会の先生が3年目の先生の授業を参観されました。その後、ご指導を頂戴しました。

とても素晴らしい授業でした。子どもたちも真剣な態度で臨んでくれました。子どもたちと担任との信頼関係の強さを感じ取ることができました。

9月7日(木)朝の風景Ⅰ

今朝は、随分、涼しくなりました。私は汗びっしょりでしたが。
子どもたちは、たくさんの保護者の皆様に見守られて、無事に登校できました。ありがとうございました。

 

9月6日(水)一斉下校

今日は、職員が子どもたちと一緒に歩いて下校指導を行いました。事故やトラブルなどなく、毎日、無事に下校してくれることを心より祈っております。

9月6日(水)今日の清掃

みんな一生懸命に取り組んでいました。本当に素晴らしく思いました。掃除でも、もっともっと上を目指しましょう。

9月6日(水)朝の風景Ⅱ

みんな一生懸命に取り組んでいました。本当に素晴らしく思いました。自分のために、もっともっと上を目指しましょう。

 

 

9月6日(水)朝の風景Ⅰ

蒸し暑い朝でした。たくさんの方に見守られて、子どもたちは無事に登校できました。いつもありがとうございます。付き添ってくださった保護者の方から「きちんとあいさつができて素晴らしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。

また、「たくさんの子が集中した時間帯では、歩道をはみ出してしまうので心配です。」というご指摘もいただきました。私もそう思っていました。ありがとうございます。今後、検討します。

9月5日(火)今日の昼休み

今日も、12時過ぎに暑さ指数が「危険」に達してしまいました。5時間目以降の体育、昼休みの外遊びは中止としました。

 

今日も、子どもたちの安全を確保するための措置をとりました。ご理解をお願いいたします。

9月5日(火)作業班の方にお世話になっています

以前から、らせん階段天井にも雨漏りがありました。今日は、そこの修繕のために高所作業車が入りました。

昨夜の雨の影響もあり、教室や廊下、トイレの窓など、あちらこちらで雨漏りが見られました。

9月5日(火)朝の風景Ⅱ

朝の活動の時間から、真剣に一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。落ち着いた雰囲気で1日のスタートを切ることができました。

9月5日(火)朝の風景Ⅰ

昨日の下校では大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
子どもたちは無事に登校できました。たくさんの子が手を挙げ、きちんとあいさつできました。

9月4日(月)今日の下校

12時31分、鹿沼市に大雨警報が発令されました。近隣の小中学校と相談して、本校では、急遽、6時間目の委員会活動を延期して13時50分一斉下校とし、保護者の皆様には「可能な方はお迎えをお願いします」とさせていただきました。たくさんの保護者の皆様が、お迎えに来てくださいました。お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございました。

風雨が弱まってきたので15時35分に一斉下校をさせました。職員が途中まで付き添って歩きました。帰宅時間は遅くなってしまったかもしれませんが、子どもたちの安全を確保することができ、本当によかったと思っています。

9月4日(月)北犬飼中マイチャレンジ

今日から3日間、北犬飼中学校のマイチャレンジの生徒を5年4組で受け入れます。少しでも、自分のために、ステキな思い出を作ってほしいと願っています。

9月4日(月)朝の風景Ⅱ

みんな一生懸命に取り組んでいました。落ち着いた雰囲気で1週間のスタートを切ることができました。

9月4日(月)朝の風景Ⅰ

久しぶりに雨の朝でした。たくさんの車が入ってきました。

今朝は、徒歩での登校途中に、学校横の歩道橋近くで転んでしまった子がいました。私が、その場に駆け付けたときには、何人かの保護者の方の姿があり、心配して声を掛けてくださっていました。自分で歩いて登校するかどうか迷っているところに、車で通り掛かった保護者の方が、その子を乗せて学校まで運んでくださいました。その場にいた保護者の方が1人、一緒に車に乗って学校まで付き添ってくださいました。「チームさつき」の存在を本当に有難く感じた朝でした。

 

9月1日(金)今日の昼休み

今日は11時頃には暑さ指数が「危険」に。4時間目以降の体育、昼休みの外遊びは中止としました。

今日も、子どもたちの安全を確保するための措置をとりました。ご理解をお願いいたします。

9月1日(金)鹿沼市小中学校教員2年目研修

鹿沼市教育委員会の先生が、2年目の先生の授業を参観されました。その後、ご指導を頂戴しました。

子どもたちは真剣な態度で臨みました。一生懸命に考え、発表することができました。もちろん先生も真剣でした。いつもとは少し違った雰囲気の中、確かな学びが展開されました。