令和5年度 日誌

3月14日(木)卒業式準備

5年生が一生懸命に準備をしてくれました。とても素晴らしい働きぶりでした。5年生も、これまでたくさん練習を積み重ねてきました。卒業式では、歌も呼び掛けも拍手も立派にできると信じています。明日は練習の成果を思いっ切り発揮してください。来年は、みなさんが主役です。5年生、ありがとう。

明日は、今日よりも暖かくなる予報が出ています。

3月14日(木)6年生最後の一斉下校

大きなバッグを抱えた6年生が下校していきました。6年生の下校シーンを見るのも今日で最後です。

0

明日は、これまでの6年間の成長ぶりを全部発揮してください。楽しみにしています。

3月14日(木)お別れの式

1時間目、体育館で、6年生と1~4年生がお別れの式を行いました。5つの学年の児童が体育館に集まるのは、今年度初めてのことです。

それぞれの学年代表の児童から心温まるメッセージが贈られました。とても素敵なメッセージでした。とっても素敵な式になりました。みんな本当にありがとう。

3月14日(木)朝の風景

子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

この時間に、この場所で、6年生の登校風景を見るのは今日が最後です。

3月13日(水)卒業プロジェクト

5時間目に、6年生が総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」として奉仕作業をしてくれました。6年生が活躍する姿が美しく映りました。

ありがとう、6年生。いよいよなんだなぁと思いました。

3月13日(水)卒業式練習

5・6年生が本番前最後の卒業式の練習を行いました。みんな気持ちを表して行動することができました。

「本番当日を楽しみにしています。」と6年生に話しました。いよいよなんだなぁと思いました。

3月13日(水)朝の風景Ⅰ

気持ちよく晴れ渡りました。この場所も、この時間に、陽が差すようになりました。子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

この場所で、この時間に、6年生の登校風景を見るのは今日が最後です。

3月12日(火)お別れの式リハーサル

14日(木)の1時間目に予定されている「お別れの式」のリハーサルが行われました。各学年の代表の児童が動きを確認しました。みんな一生懸命に取り組みました。とても立派にできました。

いよいよなんだなぁと思いました。

3月12日(火)朝の風景Ⅱ

今朝は、6年生から5年生への「バトンの引継ぎ」が行われました。6年生の代表委員が、5年生の4教室を訪れ、「4月からはさつきが丘小学校の最上級生として、よい伝統を作り、育てていってください。そして、学校のリーダーとして、下級生を引っ張ってください。」と手紙を贈呈し、昨年の6年生から引き継いだバトンを手渡しました。

5年生は「これまでありがとうございました。」と返しました。これからの5年生の活躍を心から期待しています。

3月12日(火)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

この時間に、この場所で、6年生の登校風景を見るのは今日が最後です。

3月11日(月)朝の風景Ⅱ

13年前の14時46分に発生した東日本大震災。黙とうを捧げるべき震災の発生時刻は、本校の下校時刻後なので、朝の活動の時間8時15分に黙とうを捧げることとしました。

私は14時46分に黙とうを捧げます。

3月11日(月)朝の風景Ⅰ

ウグイスやキジの鳴き声が聞こえました。子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

3学期の10週目に入りました。6年生にとっては「小学校生活の最終週」です。

3月8日(金)6年生の大掃除

5時間目に、6年生が、自分たちのフロアを中心に大掃除をしてくれました。6年生が一生懸命に取り組む姿からは、子どもたちの「感謝の気持ち」が強く伝わりました。同時に、なんだか寂しくなりました。

 

13日(水)5時間目には「卒業プロジェクト奉仕作業」と題して、学校内のあちらこちらを美しくしてくれる予定です。

3月8日(金)今日の昼休み

業間よりは、ずいぶん水が引きました。楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。ゴミ拾いをしている子どもたちの姿もありました。下級生の面倒を見る6年生のやさしい姿も見られました。うれしい気持ちになりました。

3月8日(金)今日の業間

校庭は水浸しでしたが、外遊びを制限することで子どもたちの不満が生じないようにしました。子どもたちには、「汚れたりしないように気を付けて遊ぶように」と放送を入れました。

わずかに解け残った雪をかき集めて遊んでいる子も見られました。下級生と遊ぶ高学年の子の姿も見られました。