鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
令和6年度 日誌
鹿沼市お誕生日献立
今日は、鹿沼市の誕生日(10月10日)をお祝いした給食でした。献立は、鹿沼市産の食材を中心とした内容で、「かぬま和牛のプルコギ風、卵スープ、鹿沼市産りんご、ごはん、牛乳」でした。
※ 昭和23年10月10日、県内5番目の市となる「鹿沼市」が誕生しました(鹿沼市ホームページより)
運動会に向けて
運動会に向けての業間練習が今日から始まりました。
始めに担当の教員から、運動会の目的についての話があり、その後、応援団を中心とした応援合戦の練習をしました。
「仲間と団結!勝利をつかめ!!」のスローガンのもと、運動会の成功を願って準備を進めます。
食生活をふり返ろう!
5年生は、学級活動の時間に「生活習慣病にならないための食生活をしよう」という題目で、栄養教諭の指導のもと、自分の食生活について振り返る学習をしました。
「寝る直前の食事」や「スナック菓子の食べ過ぎ」、「偏食」など、改善が必要な食事習慣について出し合い、これから心がけていきたいことについて考えました。
ご家庭でも食生活について話題にしてみてください。
後期委員会活動スタート!
後期の委員会活動がスタートしました。
どの委員会も、6年生を中心に後期の活動内容について話し合いました。
図書委員会は「カリブ」の皆様にご指導をいただきながら、本の補修作業に取り組みました。
過ごしやすい学校生活となるよう、どの委員会も自分たちの役割を頑張ります。
【集会委員会】 【放送委員会】
【図書委員会】 【保健•給食委員会】
【環境委員会】 【体育委員会】
10月スタートです
10月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
学校では、暑さ指数を確認しながら教育活動を進めています。
体育の授業では、運動会に関わる内容が増えてきました。また、昼休みには、校庭で練習する応援団の子たちの元気な声が職員室まで聞こえて来ます。
校内では、10月という季節に合わせた環境整備も進めています。
【保健室前】
【図書室前】
遠足 〜帰校〜
1、2年生、3年生、それぞれ学校に帰って来ました。
楽しく、充実した活動になったでしょうか。バスを降りる顔は皆笑顔でした。
遠足
今日は1、2、3年生児童の遠足です。
1、2年生は「わんぱく公園、おもちゃ博物館など」、3年生は「益子方面」です。
遠足で育てたい資質•能力は「自分で考え正しく判断し行動する力」「認め合い人とつながる力」です。これらを意識して指導•支援にあたります。
朝、担任から遠足の目的や注意事項などを聞き、バスに乗って元気に出発しました。
【1、2年生】
【3年生】
親子学習(4年生)(5年生)
【4年生】
4年生は、栃木県子ども総合科学館より講師をお招きして、理科の学習「サイエンスショー」を実施しました。
様々な実験について、その結果を親子で予想し、実際に検証する内容でした。
予想が当たったり、はずれたり、その都度歓声が起こりました。
【5年生】
5年生は、鹿沼市消費生活センターより講師をお招きして、学級活動「ネットトラブルについて考えよう」を実施しました。
SNSを利用することで、多様なコミュニケーションを図るにはどのようなことに注意をすればよいのか、親子で考えました。
職員研修
毎週水曜日の下校後は、職員会議、職員研修の日です。
今日は、学校評価の結果から、今後学校として特に努力し、改善していく課題を確認し、改善に向けた具体策などを検討しました。
子どもたちに身につけたい資質•能力を育成するために、本校職員は、日々一生懸命に取り組んでいます。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2学期スタートの1週間
2学期スタートの1週間が終わりました。
子供たちにとっては、長い夏休み明けということで、生活のリズムを取り戻す1週間だったかもしれません。疲れが出るかもしれませんので、週末はご家庭でゆっくりと過ごしてほしいです。
職員一同、来週また子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き学校教育についてのご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
津田小の廊下に掲示してある「わたしと 小鳥と すずと」金子みすゞ
防災給食
今日は、防災教育、食育の一環として防災給食を実施しました。
実際に防災用非常食を食べる体験を通して、災害時でも安心して食べることができるようにすることが主な目的です。
栄養教諭が各教室で防災給食の説明をしました。
子供たちからは「想像したよりも美味しかった」などの感想を聞くことができました。
2学期のスタート
長い夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
今年度から、これまでよりも長い夏休みとなりましたので、ご家族でたくさんの思い出づくりができたのではないかと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、学校長より「あいさつ」「安全」「思いやり」についての話をしました。
1学期終業式
4月8日から始まった1学期も本日終業式を迎えることができました。わずか数ヶ月ほどの間に、多くの場面で子供たちの成長を感じることができ本当にうれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動について、ご理解、ご協力をありがとうございました。
ご家族で有意義な夏休みをお過ごしください。
親子学習(6年生)
6年生は、親子でSNSの適切な使い方について学習をしました。
講師から「インターネットの正しい使い方」「スマートフォンに潜む危険性」「メディアとの付き合い方」などについて具体例を交えた話がありました。
よい使い方について、友達やおうちの方と一緒に考えました。
熱中症警戒!
今日は徐々に気温が上昇し、昼前には30度を超えました。
熱中症を防ぐため、昼休みの外遊びを控え、教室で過ごしました。
本校に常設してある「熱中症指標モニター」も「警戒」となりました。
引き続き、熱中症予防に十分配慮して、教育活動を進めてまいります。
ご紹介です
先週金曜日の石川小のホームページに給食の話題が掲載されていました。
(石川小の給食は本校の調理場で作られたもので、本校と同じ献立です。)
【石川小HP】
本校職員への心遣いをありがたく思い、紹介させていただきました。
手前味噌になりますが、本校職員一同、日々、津田小の子供たちのために精一杯取り組んでいます。子供たちの学校生活の様子とともに、今後もホームページ等でご紹介いたします。(なお、並行して職員の働き方改革にも取り組んでいます。ご理解の程どうぞよろしくお願いします。)
全校除草(朝の活動)
朝、登校後の10分間、職員、児童でグラウンドの除草活動を実施しました。
この季節、ぐんぐん伸びる雑草の勢いに圧倒されますが、児童の奉仕活動を生かしつつ、職員一同で対応しています。
なかよし班遊び(業間)
今日は業間の時間を使って、今年度2回目のなかよし班遊びをしました。
班ごとに、校庭や体育館で仲良く遊びました。
曇り空で気温もさほど上がらず、外遊びには良い気候でした。
委員会集会(児童会活動)
業間の時間を使って、委員会集会を実施しました。
各委員会の代表児童が、タブレットを操作して、今年度の活動内容をスクリーンに写し、協力を呼びかけました。
今年度の津田小学校児童会は、以下の委員会が活動しています。
【 集会委員会、保健•給食委員会、体育委員会、環境委員会、図書委員会、放送委員会 】
点字体験学習(4年生)
4年生は総合的な学習で点字の体験学習をしました。
点字を打つ器具を使って、自分の「しおり」や「名刺」を作ることができました。
全校除草
朝の涼しい時間帯を使って、2回目の全校除草を実施しました。
10分間という短い時間でしたが、みんなでグラウンド内をきれいにすることができました。
プール開き
今日からプールを利用した水泳の授業がスタートしました。
1、2時間目に5、6年生、3、4時間目に3、4年生の授業となりました。今日は気温も上がり、気持ちの良いプール日和だったのではないかと思います。
今後も安全面に十分配慮して指導していきます。
5、6年生
3、4年生
清掃活動
木曜日は、週2回の清掃活動の日です。
なかよし班ごとに担当の清掃場所で活動します。それぞれ分担された自分の仕事を頑張っています。
あいさつ運動開始(集会委員会)
あいにくの雨の朝でしたが、今日から集会委員会による朝のあいさつ運動が始まりました。
明るくさわやかな挨拶ができるよう呼びかけます。
ふれあい除草
業間の時間を使って全校除草を実施しました。
なかよし班ごとに協力しながら除草し、草をまとめ、収集場所まで運びました。
なかよし班による交流の機会にもなりました。
自然生活体験学習11 火起こし
最終日もみんな元気です。
カレー作りの前に「火起こし」体験。グループのみんなで力を合わせて頑張りました。
自然生活体験学習⑩ キャンプファイアー
2日目夕方からキャンプファイアーをしました。
火の神から火を授かり点火。
南摩小、上南摩小のみなさんと一緒にゲームなどをして楽しみました。
自然生活体験学習⑨ 川遊び続報
何がいるか興味津々で川に。
おたまじゃくしだ!メダカだ!
つめたい!川の流れが違うね!
手を取り合って、全員楽しく冒険することができました。大成功!
自然生活体験学習⑧ 川遊び
午前中の活動は川遊び。
川遊びの楽しさと危険性を担当の先生から聞き、ライフジャケットを身につけ、川に出発しました。
自然生活体験学習⑦ 朝食
おかわりをする子もたくさんいました。
今日も元気に活動できそうです。
自然生活体験学習⑥ 朝の散歩
みんな早起きでした。元気です。
朝の森の散歩。さわやかで気持ちのよい朝です。
自然生活体験学習⑤ ナイトハイク
南摩小学校と上南摩小学校の児童の皆さんと、施設の人の話を聞いているうちに、あたりは暗くなってきました。いよいよ班ごとにスタートです。
自然生活体験学習④ 夕食
1日目の夕食は、子供達の大好きなハンバーグでした。
基地作りで疲れたので、みんなモリモリ食べます。
自然生活体験学習③基地づくり
午後は基地づくり。しっかり学んだひばり結びで、網を編んでいきます。みんなで協力して5人で乗ってもびくともしない丈夫な基地ができました。
自然生活体験学習②久保田堀見学
第一目午前中は、久保田堀見学。
久保田譲之介が「板荷のために」とつくった久保田堀。堀の工夫を教えていただいたり、実際の堀を見学したりしたことで、教科書に載っていないことも知ることができました。広がる田んぼや畑を前に、譲之介の偉大さを感じた子供たちでした。
自然生活体験学習① 出発式
今日から3日間、4年生は自然生活体験学習をします。
出発式を行い、バスに乗っで板荷の宿泊施設に出発しました。
修学旅行⑩ 到着式
2日間の活動を終え到着式を行いました。
修学旅行⑨ 八景島
八景島シーパラダイスに到着しました。
気温が高くなりそうなので、水分をしっかりとるなどの注意を聞き、フリーパスのバンドをつけ、班別活動開始です。
修学旅行⑧ 2日目朝食
修学旅行2日目を迎えました。
朝食は和食のメニューです。みんな元気です。
修学旅行⑦ テーブルマナー
夕食はテーブルマナーを学びながらいただきました。
担当の方の説明を聞きながら、はじめは緊張気味でしたが徐々にリラックスして、グループの友達と楽しく食べました。
修学旅行⑥ 海岸散歩
海岸散歩に出かけました。
砂浜で、波から逃げて遊んだり、貝殻を拾ったりして楽しみました。
修学旅行⑤ ホテルへの入館式
ホテルに到着し、入館式を行いました。
天気が良いので、この後海岸散歩に出ます。みんな元気です。
修学旅行④ 班別活動〜ホテルへ移動
小町通りは修学旅行の児童、生徒でにぎわっていました。
班ごとに昼食をとったり、お土産を買ったりして楽しみました。
八幡宮に集合し、バスでホテルに移動です。海岸線をバスが走ります。
修学旅行③ 鎌倉大仏到着
鎌倉大仏に到着しました。修学旅行シーズンのためたくさんの学校がいました。
これから班別活動です。
修学旅行② 厚木パーキング休憩
厚木パーキングでトイレ休憩。
バスの中は、添乗員さんとゲームなどをして楽しみました。
修学旅行① 出発式
6年生は、今日から2日間、鎌倉、横浜方面へ修学旅行に行ってきます。
出発式で活動のめあてを確認です。
プール清掃
4、5、6年生がプール清掃をしました。
プール槽、プールサイド、シャワーなど、それぞれの分担を中心に清掃活動を行いました。
近く水泳の授業が開始となります。
臨海自然教室3日目 アクアワールド
とうとう最終日。
朝ごはんをしっかり食べた後は大洗水族館アクアワールドへ。
見学や昼食など、全てグループ行動。どの班も話し合いながら行動し、仲良く過ごすことができました。
予定より少し早めの14時20分に水族館を出発します。
臨海自然教室2日目③ナイトハイク
2日目最後の活動は、ナイトハイクです。サイクリングコース1.4キロを1周してきます。
まだまだ明るいと思って出発したのに、あっという間にあたりは暗くなっていきます。
昼間とは違った雰囲気を味わう事ができました。
臨海自然教室2日目②塩作り
雨が上がり、午後は予定通り塩作りを行いました。
海水を熱すると塩ができるという事は、わかっていた子供たち。
それでも、実際に鍋のふちから塩ができていく様子を目の当たりにし、思わず歓声があがりました。
みんなで上手に分けて家に持ち帰ります。
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。