学校ニュース(2020/6/22 以前)

日々の出来事(2020/6/22以前)

臨海自然教室①

 5年生の子どもたちは、今朝、とちぎ海浜自然の家での2泊3日の宿泊学習に出かけました。まず日産上三川工場を見学し、自然の家に向かいます。では、自動車生産の最先端をしっかり見学してください。行ってらっしゃい!

     

今日の給食は?

 久々のかるちゃんランチです。献立は「ごはん、牛乳、サバのカレー醤油焼き、切り干し大根煮、豚汁」です。

 

2年1組・1年1組生活科

 「おもちゃ大会」に、1年生と津田保育園の年長児さんを招待して、各グループで考えたおもちゃで遊んでもらいました。一つ一つが市販のおもちゃにはない手作り感満載の心のこもった作品です。見ているだけでそれが伝わってきます。主催者?である2年生は、その準備から進行やコーナーの運営を行い満足顔でした。1年生は、年長児さんたちにバックを作ってあげたり、一緒に各コーナーを回ったりました。
 津田保育園のみなさんにも、小学生との交流ができた時間となりました。ご都合をつけていただきありがとうございました。


                   

地震発生

 2校時が終わり業間の休み時間になった頃、栃木県南部に震度4(鹿沼市震度3)の大きな地震がありました。エレベータ-が停まってしまいましたが、子どもたちや校舎等には影響はありませんでした。

読み聞かせ

 12月最初の読み聞かせです。今月は4回予定されています。今日は5人のボランティアの方にお世話になりました。ありがとうございました。

     

今日の給食は?

  献立は「ごはん、牛乳、四川豆腐、ナムル」でした。

 

人権週間

 今日から8日(日)まで、津田小人権週間です。6年生の代表児童による「みんな同じ人間なのに」で外国人差別を取り上げた作文朗読の後、低・中・高学年ごとにKLVの方による読み聞かせを行いました。1・2年「にじいろのさかな、わたしのあかねこ」3・4年「かっくん、ごめんねともだち、レッド」5・6年「ぼくだけのこと、ふしぎなともだち」どうもありがとうございました。

         

6年1組総合

 「津田から未来へ」の中で、鹿沼市でさまざまな職業に就いていらっしゃる方から、夢を抱いていた子ども時代のこと、仕事への情熱、資格のこと等々、いろいろなお話を聞かせていただきました。子どもたちも、積極的に質問していました。

        

1年MIM学習

 言葉の流ちょう性を身につけるため、ことばの学習を進めています。最近は、コース別に分かれて、内容に変化をもたせながら進めています。

   

今日の給食は?

 献立は「ミルクパン、牛乳、キムチうどん、ツナと大豆のサラダ、セノビーゼリー」です。

 

持久走記録会⑥

 6年生にとっては、最後の持久走記録会になりました。精一杯の走りを見せてくれました。

             

持久走記録会⑤

 5年生の番になりました。昨年より、一人一人のスピードが間違いなくアップしていました。

            

持久走記録会④

 後半の部は、4年生からスタートしました。走りにも力強さが伝わってきます。

          

持久走記録会③

 前半の最後は、3年生です。昨日アップした写真の中に、4年生のものが入ってしまいました。お詫びして訂正しますので、再度ご覧ください。また、後半の4・5・6年生については、29日金曜日にアップします。

              

登校の様子

 今朝の冷え込みは厳しかったですね。通学路の武子川にはわずかですが川霧が、そして畑には霜柱が・・。

   

持久走記録会②

 2年生の次は、1年生。初めての記録会ですが、参加した子どもたちはみんながんばりました。

             

持久走記録会①

 これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、目標タイムを目指して全力を尽くしました。みんな頑張って、しっかり完走できました。
 2校時は、1・2・3年生が一緒に準備運動をして、2年生が最初に走りました。

             

今日の給食は?

 献立は「ごはん、牛乳、モロの磯辺フライ、塩昆布あえ、豆乳入りみそ汁」です。午前中の持久走記録会で体力を使ったので、お腹一杯食べました。

 

なかよし班遊び

 昼休みに、毎月1回のなかよし班遊びがありました。

      

今日の給食は?

 献立は「メープルトースト、牛乳、花野菜サラダ、ポトフ、アセロラゼリー」です。メープルシロップたっぷりのトースト、調理員さんが一枚一枚焼いてくださいました。