学校ニュース(2020/6/22 以前)

日々の出来事(2020/6/22以前)

スポーツ少年団入団式

 今日はスポーツ少年団入団式がありました。お忙しところ多数の皆さんにお集まりいただき本当にありがとうございます。やがてオリンピックを目指すアスリート達やJリーガー、プロ野球選手等々輩出されることでしょう。期待しています。

校長先生から                            野球部の皆さん 凜々しい
 
バレー部  部員が増えました。                   剣道部 猛々しい
 
サッカー部 颯爽と                          ミニバスケット部 華麗なレイアップシュート
 
卓球部 巧みなボールさばき                     陸上部 軽いフットワーク   
 
元気クラブ   いろいろなことにチャレンジします。
 

交通安全教室

 今日は初めての1年生と一緒の一斉下校です。一斉下校の前に歩き方の練習を兼ねた交通安全教室がありました。川島先生からは「手を挙げて車にアピールすること」浅川先生からは正しい自転車の乗り方等を教えていただきました。校長先生からは「自転車乗りになれた中学生でもで転ぶこともあること」、「津田小の子は止まってくれた車にきちんとお礼を言うことができること」についてお話をいただきました。ルールを守り、礼儀正しく が津田小児童のすばらしさの1つです。
横断の仕方をしっかり学びました。
 
 
 
横断の仕方について再度確認します。
 
自転車に乗るときは道路と反対側から        今日のことを必ず守りましょう。
 

6年生のピアサポート活動が始まりました。

 今日はあいにくの雨でしたが、1年生をサポートする6年生が丁寧にサポートしています。昇降口で出迎えて、教室で名札を付けるのを手伝ったり、ランドセルをしまうのを見守ったりしています。お互いに心が優しくなれますね。
 
 

避難訓練がんばりました。

 避難訓練にみんな真剣な態度で臨みました。昨年より10秒早く避難することができました。校長先生からは実際に倒壊した家屋の写真、お・か・し・も・ちの大切さについてお話がありました。新校庭に向かうとき、南校舎の子ども達と北校舎の子ども達が一緒になりますが、互いに向かう場所を考えて譲り合っていました。
 
 
話を聞く態度もきちんとしていました。

1年生がんばってます。

 1年生1日目のスタートです。先生の話をよく聞いてたくさんのことにチャレンジしていました。1つ1つ全てが新しいことです。みんな興味津々、楽しくがんばっています。
教室の過ごし方や校舎外の歩き方 田中先生が丁寧に教えています。 
 
 
 
給食のスタートはカレーです。みんな大満足

入学式

 本日は入学おめでとうございます。元気いっぱい、笑顔いっぱいの新入生が仲間入りしました。学校もメンバーが全員そろい今日から再スタートです。入学式では校長先生からブラジルの「ムリキ」という猿の話がありました。とっても平和でやさしい猿だそうです。ムリキの社会では順位がなく、おいしい食べ物を見つけたときも必ず仲間を呼ぶ。また木から木へ移る時は大人のムリキが木をしならせて子どもを渡してあげる等、相手のことを考えたすばらしい社会ができあがっているようです。「協力する」「順番を守る」「あやまる」こうした相手を思いやる光景がたくさんになってほしいというお話をされました。1年生に限らずわたしたち大人も考えなくてはいけないことだと思います。
みんないい顔で記念撮影             元気に満ちあふれています。
 
6年生との共遊です。よろしくお願いします。
 


この裏にはもちろん6年生の不断のがんばりがあるんです。

新年度がスタートしました。

 新任式・始業式を実施しました。みんな真剣な態度でしっかり話を聞いていました。転任された先生方皆さんからも参加態度をほめていただきました。
校長先生から卒業生からの手紙の紹介、3つの「あ」の実践についてお話がありました。
 
寺嶋先生                               佐々木先生
 
関口先生                                笠原先生
 
大髙先生                                池澤先生
 
齋藤先生                                渡邉先生
 
渋江先生                               金子先生
 
これからよろしくお願いします。代表児童のあいさつも上手でした。校長先生の3つの「あ」を紹介していました。津田小のよさがしっかり定着していますね。
 

新学期に向けて

 農園耕しを行いました。事業部の皆様には早朝より大変お世話になりました。また小林 聡 様にトラクターを出していただき農園をきれいに整備していただきました。春から夏にかけてたくさんの農作物がこの農園で育てることができます。本当にありがとうございます。
協力してまわりの草取りをします。                     石を拾います。
  
防草シートを付け通路を作りました。
 
小林さんがあっという間に農園をよみがえらせてくださいました。ありがとうございます。
 
花壇にもチューリップが咲き出しました。いよいよ新学期スタートです。
 

それぞれの春です

 離任式が行われました。春休みにもかかわらず、子どもたちがたくさん集まってくれました。保護者の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
 離任される先生方                           校長先生から
 
関先生                                          岡嶋先生
 
小池先生                                    島田先生
 
倉澤先生                                青木先生
 
金林先生                                 阿部先生
 
渡辺先生                                寺﨑先生
 
旅立ちを祝うかのように咲きそろいました。満開の桜の中先生方の旅立ちです。
新天地でのご活躍をご祈念いたします。
 
大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

桜が、パンジーが美しく 心地よく

 子どもたちの登下校、わたしたちの通勤を見守ってくれた桜が咲き始めました。もうすぐその使命を全うすることになります。最後の桜をぜひ観賞していただきたいと思います。
 平成の会の皆様からいただいたパンジーも厳しい寒さを乗り越え、寒さをエネルギーに変えたかのように美しく咲きそろっています。あわせてご覧ください。
 
 

修了式が終わりました

 1年間がんばった津田っ子たちの修了式が終わりました。
 最後の表彰式、代表児童の作文、参加する一人一人の態度全てに大きな成長を感じました。
 様々な面から1年間のご支援・ご協力ありがとうございました。
 表彰式~代表児童作文~春休みの過ごし方  
 みんな真剣に聞いていました。

 
 
 

 

広い世界へ 飛び立ちました

 堂々とした入場、礼儀正しく証書を受け取る姿、心のこもった別れの言葉、感動的な「旅立ちの日に」、全員で歌った最後の「津田小校歌」・・・。会場の方々に素晴らしい姿を残して、47名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。
 式辞として、校長先生からは「身に付けたことは自分の宝になる。」という言葉が贈られ、ご来賓の方からも温かいご祝辞をいただきました。特に、PTA会長さんからは、親として6年間の子育ての思い出が盛り込まれた言葉をいただき、保護者の皆さんがうなずきながら耳を傾けている姿が印象的でした。
 在校生もきちんとした態度で臨み、心を込めた言葉や元気な歌声で、卒業生へ思いを伝えることができました。伝統はしっかりと引き継がれました。
 卒業生のみなさん、保護者の皆様、「御卒業 おめでとうございます」
 これからのますますの活躍を期待しています。

  

  

  

  

  

  

心を込めて準備が終わりました

 明日の卒業式の準備が終了しました。5年生と4年生、全職員で心を込めて会場を作りました。
 下校のときには、6年生から5年生、4年生に「卒業式の準備、ありがとうございました。」とお礼のあいさつがありました。すると、5年生、4年生からは「御卒業 おめでとうございます。」と祝福の言葉が。心あたたまるシーンでした。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

心を込めて卒業式の準備

 3日後に迫った卒業式に備え、心を込めて準備が行われました。その1つは、体育館の切れた電球の取り替えです。たくさん切れていたので、体育館がとても明るくなりました。卒業生の晴れ姿がはっきりと御覧になれることでしょう。

  

  


 続いては、5年生による体育館の水拭きです。力を込めて、心を込めて、隅から隅まできれいに拭きました。その姿は、もう最上級生そのものです。伝統は引き継がれています。

  

  


 最後は、全職員でワックスがけをしました。学校を引っ張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを込めてピカピカに仕上げました。

  

  

6年間ありがとうございました

 今日は、つだ小KLVの方々が、6年生のためにお話会を開いてくださいました。各学年の教科書からなつかしいお話の読み聞かせです。1年生の教科書からは「ずうっと、ずっと、大すきだよ」、2年生は「スイミー」、3年生は「モチモチの木」などです。その都度子どもたちから、「おー!」「あー、あれね。」「それ好き!」など歓声があがっていました。子どもたちの中には思い出がよみがえっていたことでしょう。そして、金子みすずさんの詩が書かれたしおりのプレゼントがありました。子どもたちは6年間を懐かしく振り返ることができました。本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

超豪華! バイキング給食

 
 卒業おめでとう! 卒業記念に、6年生バイキング給食が行われました。

  

 

 御覧ください。豪華な料理の数々を!

  

  

  

  

  


 最初は静かに食事が始まりましたが、徐々に気分が高まり、おかわりの行列ができました。おいしさとメニューの豊富さ、そしてその量に、ずっと笑顔が絶えませんでした。

  

  

  

  

  

  

  

 バイキング給食も食育の一環です。事前にカロリー計算を行いました。が、ほとんどの子が予定のカロリーをオーバーしていたようです。(当然ですよね)なかには、3倍近くも食べた子も!みんなの食べる様子を見て、栄養士さんも調理員さんも大喜びの笑顔でした。また思い出が一つ増えました。

体全体で思いを伝えよう

 心のこもった卒業式にしようと、「体全体で思いを伝えよう」を合い言葉に、全校生が練習に励んでいます。大きな声で、心を込めた歌で、目で、表情で、指先にも気を配って、きちんとした姿勢で・・・。体全体で感謝の思い、お祝いの気持ち、激励の気持ちなどを伝えられればと頑張っています。

  

  

   

感謝の気持ちを込めて

 3月7日(水)、6年生が感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。校庭の整地や昇降口、体育小屋、外トイレの清掃などが行われました。体育小屋はすごい埃で、真っ白になっての作業でしたが、いやな顔ひとつせず、むしろそれを楽しむように取り組んでいました。6年生ありがとう。

  

  

   

  

    

思い出をもうひとつ

 給食の時間、いつもは静かな校長室が明るい賑わいを見せていました。卒業を前に6年生が校長先生と会食を行ってきました。校長室で給食を食べるのは最初で最後の経験です。好きな給食ベスト3で話が盛り上がったり、小学校生活の思い出話に花が咲いたりしていました。卒業式まで10日を切りました。6年生にもうひとつ思い出が増えました。