第2学年(日誌)
食に関する指導・生徒感想(2年)
「食に関する講話」で食事の大切さを学ぶ
昨日の食に関する指導で、生徒たちは多くのことを学んだようです。いくつかその感想等を紹介します。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1218/big)
昨日の食に関する指導で、生徒たちは多くのことを学んだようです。いくつかその感想等を紹介します。
○食に関する講話を聞いて、改めて食事と成長はとても関わっていると感じました。食事はとても大切だけど、栄養のバランスやエネルギーの取り過ぎには注意したいと思います。
○食に関する講話を聞いて、1日に必要な野菜の量や給食に含まれる栄養素について知ることができました。給食の大切さがよく分かったので、なるべく残さずに食べられるようにしたいと思いました。
○普段、バランスを考えて食べることがあまりないので、今回の講話はとてもためになりました。朝ご飯を毎日食べる人が増えたと聞いて、2年生全体で食に対する姿勢が良くなってきたのではないかと思いました。
○食生活は健康の大きなカギになることを学びました。学校給食のおかげで、私の健康もできていると知り、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
○1日3回のご飯をしっかりとると、どんなときにいいのか改めて知ることができた。バランスの良い食事を3食しっかり食べて健康な体を作っていきたいと思う。
○チョコレートやポテトチップなどを食べると脂肪を取り過ぎてしまうことが分かりました。また、1日にとりたい野菜の量は350gと聞いて今までの食生活を見直そうと思いました。
○食に関する講話を聞いて、牛乳を飲んだときと飲まなかったときとは、カルシウムやビタミンなど接収される割合が全く違うことが分かりました。休日でも牛乳を飲もうと思いました。
基本情報
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
カウンタ
0
1
7
5
5
0
9
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。