2024年7月の記事一覧
表彰式・終業式
7月19日(金)表彰式、終業式が体育館で行われました。
【表彰式】
【終業式】
生徒が司会、指揮、伴奏を行いました。
【生徒代表挨拶】
1年生
普段と違う考え方を知り、改善点をどのようにしていくかを考えるようになりました。クラスの協力に助けられました。
定期テストで、日々計画を立てて勉強する大切さを学びました。
2年生
今年度は、初めて後輩ができたり、先輩の引退を体験したりした。
学級委員長になり、何事にも積極的になった。
多様なアイディアを取り入れながら周りのアドバイスに耳を傾けることを学んだ。
3年生
学習と部活動を頑張れた。
3年生になり、毎月テストがあるため、
最後の大会、結果は惜敗でしたが、粘り強く取り組めた。
これからは、特に学習に力を入れていきたい。
【校長先生からのお話】
当たり前に感謝する。有難いの反対は,当たり前である。
当たり前→ありがたいと思わない,ありがとうと言わない。何も思わない。
身の回りの当たり前→息をしている。心臓が動いている。歩いてきた。自転車にのる。当たり前は,当たり前ではない。銀河には、星が沢山ある。しかし、空気があって住める星はほぼない。
当たり前のプレゼントを大切にしていきましょう。
【校歌斉唱】
校歌斉唱を行いました。
夏休み明けに、元気な姿でまた会いましょう。
避難訓練
7月18日(木)今回は、洪水発生時(ゲリラ豪雨で大雨、洪水警報レベル4)を想定しての避難訓練を実施しました。状況に応じて自らの安全を確保するための行動がとれるよう実施しました。
体育館2階に避難した後、消防署の方から能登半島の地震による被災の様子を映像で見せていただきました。そこでの避難所の様子を通して、自分の命は自分で守る。そして、自分の地域も自分達で守ることを教えていただきました。
次に、避難所の支援を体験しました。
パーテーションや、その中に置く簡易ベット等を設置しました。
洪水時の避難の説明や防災グッズの体験学習を行いました。
社会を明るくする運動
7月17日(水)生徒の登校時間に合わせて、地域の保護司の皆様が訪れ、生徒とあいさつを交わしながら啓発運動を行いました。この運動は、犯罪や非行の防止と安全で安心な明るい社会を築くための運動です。この社会について、保護司の仕事や犯罪のない社会について、理解を深める良い機会となりました。
友愛集会(人権集会)
7月17日(水)友愛集会(人権集会)が行われました。「他学年との意見交換ができること、それを通して、課題を解決していく」ことをねらいとして取り組みました。
体育祭のチーム(縦割り)に分かれて、生徒会役員が中心となりクイズを行いました。
どのグループも、一生懸命に考えていました。
最後の問題の解答は、「正解はなし」でした。正解はないため、考えた答えが全て正解ということでした。
普段の生活でも、お互いに意見を交換して、よりよい考えがうまれるようにしていってほしいです。
「あわの盆おどり」打ち合わせ
7月12日(金)粟野中会議室で、8月14日に行われる「あわの盆おどり」について、中学生のボランティア21名が参加し、司会、受付、踊り手、音頭取り、各グループごとに実行委員会の方々と打ち合わせを行いました。
【本部長さんからのお話】
【グループごとに打ち合わせ】
中学生は、初めてのボランティア活動に参加して、地域の方々と一緒に粟野を盛り上げようとしていますので、ぜひ、地域の皆様の参加をお待ちしております。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。