学校ニュース

2025年1月の記事一覧

身心を鍛える~メンタルトレーニング講習会~

1月16日(木)

  

  

メンタルトレーニング講習会を実施しました。

この講習会は、これまでに運動部の各種大会や文化部のコンクール等で、緊張やプレッシャーから力を充分に発揮できなかった場面があったのではないかという検証から、本番で力を充分に発揮することができるよう、計画されました。

講師として、宇都宮大学共同教育学部 准教授で、保健体育分野 体育・スポーツ心理学を専門とされる松浦佑希先生をお招きし、講演をしていただきました。

松浦先生は、ラート競技の現役選手で、世界選手権をはじめ、多くの大会で輝かしい成績を残されており、実際に生徒の前でラートの実演をしていただきました。演技を観た生徒たちからは、「おぉー、すごい!」「かっこいい!」などの声が挙がったり拍手が起きたり、目をきらきらさせながら演技に見入っていました。

講演では、「どんな場面でも緊張を乗り越え、自分の力を発揮するためにどうしたらいいか、『身心の自己調整』」についてお話していただきました。また、運動を取り入れてその前後での心理状態を可視化したり、自己調整後の心理状態を可視化したりして自分のタイプを明確にし、リラクゼーションやアクティベーションの技法を教えていただきました。

生徒からは、「私はすごく緊張しやすいタイプなので、待ちに待った講習だったし、とっても役に立つ情報をたくさんもらえて嬉しかったです!」「これからも緊張することが多いと思うので、今日教わった方法を試したいと思いました。」などの振り返りが見られました。

今回の講習会の話を生かしながら、これから東中生がますます活躍することを期待します。

新入生保護者説明会を実施しました

1月15日(水)

  

 

令和7年度の新入生に向けた保護者説明会を行いました。

教職員から様々な項目について説明を行いました。

また、現1年生の代表生徒2名から、本校の学習や生活、学校行事や部活動についての説明をしました。

2名の生徒は、落ち着いて堂々と発表しました。

来年度、新1年生が夢や希望に満ち溢れたような表情で入学してくることを楽しみにしています。

自分の力を試す~1、2年生 実力テスト②~

1月9日(木)

 

1,2年生が、2回目の実力テストを行いました。

冬休み中にこれまでの復習を行い、今の自分の力を試すように、真剣な表情で問題を解く様子が見られました。

テストを終えた生徒からは、「冬休み頑張って勉強したので、手応えがあります。結果が楽しみです。」「難しかった。もっと休み中に勉強(復習)しておけばよかった。これからはしっかりと復習したいです。」などの振り返りがありました。

結果が戻ったら、今後の学習指導や進路指導に生かしていきます。

新学期スタート ~3学期始業式~

1月8日(水)

  

  

令和6年度の3学期始業式を行いました。

校長から、「学校生活の中でも、学級や委員会、部活動など様々な団体・組織の中で生活している。生活をより良くしていくために一人一人がスキルアップをしていかなければならない。学力の向上であったり、部活動の技術であったり、係活動の仕事であったりと、いろいろなところでスキルアップしてほしい。令和6年度の締めくくりの学期として頑張ってほしい」という言葉が、生徒に送られました。

各学年の代表生徒の発表では、年が明けて気持ち新たに3学期の抱負が述べられました。

【1年生】3学期は文武両道を心掛けたい。授業内容が難しくなるので、苦手な教科の学習を頑張りたい。部活動でも

     周囲をよく見て、思いやりの気持ちをもって取り組みたい。ありがとうという感謝の気持ちをもって行動し

     たい。先輩になるという自覚をもって、信頼される先輩になれるよう、1日1日を大切に過ごしたい。

【2年生】3年生から学校のことを受け継ぐ最後の学期になった。今学期は立志を迎え、自分とは何かを考える時期に

     なった。今学期は、苦手なことから逃げずに、「諦めないこと」を胸に、挑戦していきたい。また、部活動

     では、自分の課題がはっきり見えてきた。友人や先生方からたくさんの知識を得られた。これからも経験を

     積みながら、「知識をつける」素晴らしい学期にしたい。

【3年生】3年間の中学校生活で様々なことを得られた。特に部活動では、悩んだときは仲間や先生に相談することで

     乗り越えることができた。改めて仲間と協力することの大切さを実感できた。また、これからの受験勉強

     は、支えてくれた人たちのためにも頑張りたい。3年間で学んだことをこれからも生かしていきたい。

今年度の締めくくりの学期、東中生の更なる成長、活躍を期待します。