学校ニュース

 

日々の出来事や生徒達の元気な姿をお知らせします。

今年度の推し(押し)の言葉《きた・お・し》  ~押しの場面を大切にしよう‼~

きた:心と体を鍛える

    様々な困難を乗り越える心と体、思考力をつけて変化の激しい社会をたくましく乗り越えよう。

お:思いやりを行動で

 相手を思いやる気持ちを行動に移す。いろいろな個性と触れ合い、互いに尊重し合う仲間づくりをしよう。

し:主体的な取組

 周りに流されることなく、状況をつかみ、自分で考え、自分から行動する。


 

令和6年度 日誌

給食・食事 1/27~1/31 今週の給食献立紹介 ~ 学校給食週間 + パンフレット ~

 今週は、《学校給食週間》になります。どんな給食献立かを紹介します。

 1月24日から30日は、全国学校給食週間になります。給食の意義や役割についての理解を深めて、関心を高めるための1週間です。

 

【月曜日】《新潟県応援献立》~新潟のソウルフード「たれカツ丼」~

 セルフタレかつ丼(ご飯、タレかつ丼の具)、牛乳、即席漬け、スキー汁

 

【火曜日】《福井県応援献立》~福井の郷土料理「ごんざ」、「ぼっかけ汁」~

菜飯、牛乳、鶏肉の香味焼、ごんざ、ぼっかけ汁、はちみつゆずゼリー

 

【水曜日】《富山県応援献立》~「富山ブラックラーメン」風のスープ~

黒パン、牛乳、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープ

 

【木曜日】《石川県応援献立》~石川県の郷土料理「治部煮」~

ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、からし和え、治部煮

 

【金曜日】《いちごランチ》~鹿沼の名産品の「はと麦」を使った雑煮や「いちご」~

さつきの舞米粉パン、牛乳、ハンバーグにらソースかけ、はと麦雑炊、いちご

 

 今週は、地域応援献立等で ” 地域の味 ” を味わえる献立でした。どの献立も美味しく食べることができました。また企画してほしいです。ありがとうございました。

 

※今月の献立表は、HPのメニューのトップページ《給食献立表》を参考にしてください。2月の献立表もアップしてあります。

 

すくすく元気 ” かぬまっこ ” ~朝ご飯を食べよう!~」、「とちぎいちごいちごできるまで」のパンフレットをご家庭に配付しました。参考になることが、たくさん書いてあります。ご一読ください。

キラキラ 1/28 本の紹介 ~お昼の校内放送~

 お昼の校内放送で、本の紹介が始まりました。

 図書委員会で本の紹介をタブレットに録音し、放送で流しています。紹介された本を図書室(学校図書館)で探し、読んでほしいです。

 

キラキラ 1/28 臨時生徒会総会 ~生活の決まりの見直し~

 放課後に臨時生徒総会を開催しました。時間のない中、生徒会役員が中心となって準備してくれました。役員の皆さんありがとうございます。

 さて、北押原中学校のよりよい生活のための理念は、「安全・安心~意義のある校則・居心地のよい学校づくり~」です。話し合いに迷ったら、いつもこの理念に戻り、取り組んでいくことが大切です。

 生活の見直し《第2弾》として、議決「①下校時の服装(制服・ジャージ)、②昼休み以降の服装(制服・ジャージ)、③ジャージの着用、④靴下の色や長さ」について見直しを図り、今後の在り方について決議を行いました。4つの議案について、大多数が賛成に投じて、議案が決議されました。2月3日より施行されます。

 生活の決まりは、自分や他人を守るためにあります。決まりを「知る」、「守る」など、決まりについて「自分事」としてしっかり捉えながら、今後も理解を深めてほしいです。

 生徒会スローガン「挑戦~夢と希望の北押革命~」には、良き伝統を引き継ぐ、仲間と協力して積極的に取り組む、もっと新しい北押原中学校をつくることの3つの意味が含まれています。この一年間で着々と取り組みが実践されています。

 生徒会活動がますます活発になることを願っています。

 

 ※今回の臨時生徒会総会は、リモートで総会を実施しました。決議の投票は、タブレットを利用し、わずかな時間で結果が出ました。

 

お祝い 1/27 立志の会 ~大人になるための第一歩~

 1月27日、立志の会(立志式)を行いました。

 立志式は、奈良時代に行われていた「元服」の儀式が起源で、14歳を迎えた中学生が大人としての自覚を深めるために、将来の夢や目標に向かって決意を新たにする儀式として日本各地で行われています。本校では、立志の会として実施してます。

 2年生全員が保護者の方の前で、夢や目標、これからの決意を発表しました。強く思った志は、自分をより良い方向に変え、よりよい人生を創り出します。そして、竹のような節ができて、困難に負けない心が育つようにサポートしていきたいと思います。 

 

 立志の会は、二部構成です。

一部:校長あいさつ、実行委員長あいさつ、2年間の思い出VTR、一人一人の誓いの言葉

二部:私の将来ビジョン発表、学年合唱

 

「実行委員長あいさつ」

「思い出VTR

「誓いの言葉」発表では、一人一人が短冊に書いた誓いの言葉について、自分の考えを壇上で堂々と発表することができ、立派な姿を見ることができました。

 

私の将来ビジョン】

 グループに分かれて自分の30歳になるまでの人生について説明し、将来の夢や希望について語っていました。誰もが真剣に聞き入っていました。

 

 【学年合唱】

 合唱曲「エール」を今まで練習してきた時以上に声を出し、美しいハーモニーを保護者の方に聞かせることができました。

 わずかな時間でしたが、決意発表、将来の人生設計、合唱など、立派な姿を会場にいる方々に見せることができました。これからの2年生の活躍が楽しみです。

 1月31日は記念行事を控えています。こちらも、班別行動で協力し合って、行事を成功させましょう‼

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 1/20 ~1/24 今週の給食紹介 ~美味しく食べられました‼~

 今週の給食献立を紹介します。

【月曜日】セルフ三色丼(ご飯・三色丼の具)、牛乳、石狩汁、アセロラゼリー

 

【火曜日】《塩(エン)ジョイランチ》ご飯、牛乳、納豆、海苔和え、ジャガイモのピリ辛煮

 

【水曜日】セルフドック(コッペパン、ソーセージ、ケチャップ)、牛乳、ボイルキャベツ、クリームシチュー

 

【木曜日】セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、牛乳、焼きギョーザ、リンゴ

 

【金曜日】牛乳パン、牛乳、ツナトマトスパゲティ、カリコリサラダ、マスカットゼリー

 

 今週も美味しい給食ありがとうございます。来週の「学校給食週間」のメニューが楽しみにしています。

 ※月の献立は、メニューのトップページ《給食献立表》を参考にしてください。

花丸 1/24 立志記念の会~本番に向けて~

 立志記念の会が、1月27日に実施されます。その予行練習が行われました。決意の言葉や合唱などに熱心に取り組んでいました。どんな会になるのか楽しみです。

 

 

試験 1/23 第8回実力テスト ~ 3年生 最終回 ~

 3年生は、本日、最終回の実力テストでした。

 ”最終回”とあって出題範囲も広く、思考力を問う問題が多かったように感じます。

 誰もが最後まで諦めず、鉛筆を走らせていました。

 

キラキラ 1/21 授業の様子 3学期②

本日の授業の様子を紹介します。

【1年生 理科】~大地が動いた証拠~

 大地が動いた証拠となるしゅう曲・断層・隆起・沈降とは、何かを動画などで確認しました。

 能登半島地震の画像から、動いた証拠がよくわかりました。

 

【3年生 英語】~Japan is a good country to live in~

  「日本は、住むのに(生活するのに)いい国なのか?」について、英語で議論するための準備をしました。(agree or disaguree)

 

【3年生 社会】~地球的課題とその解決~

 地球的課題に対して、どのような対策や支援を通して国際協調を実現したらいいのか考えました。

 

【3年生 数学】~受験問題対策(演習問題)~

 過去問を熱心に解いていました。わからないところは、ペアやグループで一緒に考えていました。 

 

【2年生 社会】~江戸幕府はなぜ滅びたのか?~

 滅びた理由を写真や資料から考えました。

グループ 1/17 2年生 立志記念の会に向けて

 2年生の立志記念の会が1月27日月曜日に実施されます。その準備が、現在、進められていますが、今日は、合唱の練習をしている様子を紹介します。「立志」に向けて、気持ちが高まってきているようです。

《 食堂や音楽室を使っての練習風景 》