令和6年度 日誌
12/6 3年美術 卒業記念共同制作「階段アート」について
3年生が美術の時間を使って、卒業記念共同制作「階段アート」を制作・設置を行います。スケジュールは、10月に原画を描き、12月に原画案10点ほどを投票にて1位の作品を決定します。その後、1月~2月にかけて、3年生全員で分担し、制作します。完成は3月を予定しています。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
【原画案10点】
【「階段アート」が設置される階段】
12/6 全学年実力テストを実施しました。
2学期テストが終わり、今週水曜日にテスト通知表が渡されたところですが、一息つく間もなく、実力テストを迎えました。
今までの単元テストや1,2学期テストの解き直しなど計画的に進めてきたと思いますが、日頃の授業や家庭学習の成果を出し切ってほしいです。
【テストに取り組む様子】
12/4 学級会の研究授業を実施しました。
鹿沼市授業力向上事業(特別活動)の一環として、本校で研修会を実施しました。
2年生は学級活動(1)議題「2024みんながんばったねの会をしよう」、3年生は学級活動(3)題材「受験の悩みを解決しよう」の研究授業を行いました。
以前からご指導・助言をいただいている元文部科学省視学官の先生、鹿沼市教育委員会指導主事の先生をお招きして、ご指導をいただきました。
授業研究後に「望ましい議題」や「適切な題材」について、丁寧に説明していただき、今後の授業に生かしていきたいと思います。
12/2 火災による避難訓練を実施しました。
理科室からの出火を想定し、時間の予告なしで避難を実施しました。「おかしもち」を守って、誘導通り実施しました。これからの時期空気が乾燥し、石油ストーブなど火を使う機会が増えます。自分の身は、自分で守る意識を高め、災害に対しての備えを、日頃から進めてほしいと思います。
12/2 3年生 プラネタリウム学習
鹿沼市民文化センターのプラネタリウム室を利用して、3年生は天体の学習をしてきました。
夜空の目印となる冬の星座・冬の大三角の確認、惑星の動き、太陽や恒星の日周運動や年周運動について、プラネタリウムを使って、教科担任が説明を行いました。
※今回の画像はありません。
11/15~11/29 今週の給食献立紹介 ~ごちそうさまでした~
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】セルフビビンバ(ご飯)、牛乳、ビビンバの具(肉炒め、ナムル)、わかめスープ
【火曜日】ご飯、牛乳、チキンライスの具、オムレツ、ギョーザスープ
【水曜日】メープルトースト、牛乳、洋風おでん、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト
【木曜日】ご飯、牛乳、タラの紅葉焼き、磯煮、根菜のごま汁
【金曜日】黒色パン、牛乳、サツマイモのシチュー、大根のマリネサラダ、スライスチーズ
今週も、おいしい給食を提供して頂きましてありがとうございます。体育や部活動に全力で取り組むことができました。
11/26、27 小学校であいさつ運動を行いました。
生活委員会の生徒が小学校へ出向いて、あいさつ運動を行いました。26日はみなみ小、27日は北押原小へ出向き、「あいさつ」のお手本を見せることができました。
【みなみ小学校】
【北押原小学校】
11/27 学校運営協議会
11月27日からの学校公開に合わせて、学校運営協議会を実施しました。北押原中学校区の運営協議委員さんに来校していただき、まず、授業や校内展示を参観していただきました。その後、生徒会の新旧役員と懇談し、学校生活の課題などについて意見交換をすることができました。
最後には、学校運営協議会の委員同士で、熟議を行いました。
【生徒会役員との事前打ち合わせ】
【当時の様子】
11/25 「POP展」開催中
本への関心や楽しんで読書をするために「POP展」を開催しています。どの作品も素晴らしく、どんな本なのか、つい、手に取って本を読みたくなる仕上がりです。クラスの展示は食堂、代表作品は昇降口に掲示してあります。この後、12月上旬に投票を行い、最優秀賞、優秀賞を決定する予定です。
【1年生作品】
【2年生作品】
【3年生作品】
【代表作品】
11/27~11/29 学校公開
11月27日から29日の3日間、学校公開を開催し、授業の様子を参観していただいています。また、食堂では、校内作品展示会を同時に行っています。美術部・創作部の作品をはじめ、各教科の授業で学んでまとめた作品など、日頃の取り組みの成果が展示されています。
【作品展示の様子】
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。