学校ニュース

令和6年度 日誌

12/23 人権講話

全校生徒に向けての人権講話を行いました。生徒の感想:「アイヌ民族の生活、文化だけでなく、アイヌの方々が物や人を神様として大切にする考えを知ることができました。」昇降口にたくさんのものを展示していただき、生徒はとても興味深く学習することができました。

12/25  第2学期終業式

 本日は、第2学期最終日でした。大掃除を行い、学校中をきれいにした後、表彰式・受賞報告会・終業式を行いました。受賞報告会では、自分の言葉で堂々と発表できることが本校生徒のよいところです。終業式でも3名の生徒が2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などそれぞれの思いや考えを発表しました。また、生徒会から、靴や靴下の変更についての説明もありました。明日から冬休みになります。安全に気を付けて、充実した日々を過ごしてほしいと思います。

 

12/12 学校保健委員会

 学校歯科医である大貫先生から、「歯」についての御講話をいただきました。また、「歯」のついて、学年委員の保護者の皆様、健康委員会の生徒、職員で、話し合いを持ちました。

12/11 授業参観週間 「総合的な学習の時間」生徒発表、学年懇談会

 5校時は、各学年とも「総合的な学習の時間」生徒発表を行いました。1年生は「史跡巡り」、2年生は「マイ・チャレンジ」、3年生は、「修学旅行で学んだこと」を発表しました。また、学年懇談会を実施しました。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。

 

12/11 救急救命講習

 鹿沼市消防署に協力していただき、救急救命講習を行いました。全校生徒を縦割りで10班に分け、胸骨圧迫とAEDの使い方を学びました。説明をいただいた後、各班で生徒同士でアドバイスをしたり、頑張った姿に拍手をしたりするなど充実した実習を行いました。授業参観週間のため、保護者の皆様にも参観していただきました。

11/30 資源物回収

 地域の皆様、保護者の皆様のご協力をいただき、資源物回収をすることができました。本当にありがとうございました。各地区を回ったり、南押原コミュニティセンターで分類したりするなど、各場所で手際よく活動してくださいました。大変お世話になりました。

11/29 避難訓練

 今回は、竜巻と火災が起きたことを想定した訓練を行いました。鹿沼市消防署の方にも来ていただき、今年は、煙体験を実施しました。

11/27 生徒集会

今回は、各委員会ごとに発表しました。内容は、生徒の皆さんへのお願い、ボランティアの募集、募金のお礼、歯の汚れチェックなど各委員会で話し合い、工夫しながら発表することができました。

11/20 南爽祭(学校祭)

 前日の19日に、実行委員長さんの話の後、生徒全員で準備や清掃に取り組みました。当日の午前中は、主にステージを使ったさまざまな発表をしました。今年から始まった「励み」の発表では、毎日の積み重ねが大きな成果となり、素晴らしい発表ができ、生徒の笑顔がたくさん見られました。また、運動会の縦割りチームでの合唱発表では、同じ曲でもテンポや表現に工夫し、3チームとも個性あふれる合唱を披露することができました。午後は、教室において、生徒たちが考え作成したゲームを行いました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。保護者の皆様からの感想には、「子供たちの成長を感じた。」「自分の得意なこと好きなことを発表できる場があって素敵でした。」「子供たちがそれぞれ協力し合って一つのものをつくり上げる素晴らしさに感動した。」などがありました。参観してくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11/13 思春期健康教室

 鹿沼市健康福祉部健康課の御協力のもと、「男女の性について知ろう」をテーマにお話をいただきました。

生徒の感想:お互いのことを尊重し合し、自分も相手も大切にして生活しようと思う。今、自分の体に起きている変化は、将来出産するときにとても大切なことだと改めて知ることができました。