2年生家庭科 食育講話
平成29年11月20日(月)
本日5校時、6校時の家庭科の授業で、南押原小学校の学校栄養職員丸山先生を講師に迎え,学習しました。
ねらいは、「栄養のバランスの良い献立を考えることができる」です。
内容は、給食の献立を考え、作成する、という学習でした。
栄養のバランスを考えた献立の立て方のポイントを教えていただき、アドバイスをもらいながら、グループで話し合い、積極的に発言し、活動に取り組むことができました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/554/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/557/small)
2月頃には、今日の学習で作成したメニューの中から、実際に、「給食」として提供される予定です。
どんなメニューが登場するか、楽しみに待ちたいと思います。
2月の給食の報告をお待ちください。
本日5校時、6校時の家庭科の授業で、南押原小学校の学校栄養職員丸山先生を講師に迎え,学習しました。
ねらいは、「栄養のバランスの良い献立を考えることができる」です。
内容は、給食の献立を考え、作成する、という学習でした。
栄養のバランスを考えた献立の立て方のポイントを教えていただき、アドバイスをもらいながら、グループで話し合い、積極的に発言し、活動に取り組むことができました。
2月頃には、今日の学習で作成したメニューの中から、実際に、「給食」として提供される予定です。
どんなメニューが登場するか、楽しみに待ちたいと思います。
2月の給食の報告をお待ちください。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
1
6
7
4
3
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。