学校ニュース

2024年5月の記事一覧

プール掃除

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年5月30日

プール掃除を実施しました。

南摩中生徒全員が、時間を区切って分担して一年間の汚れをきれい掃除しました。

計画していた時間内では終わらなかったのですが、、ソフトテニス部とバレー部の生徒たちが自主的に最後まできれいに仕上げてくれました。

 

運動会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年5月25日(土)

御来賓の方々、PTA役員の方々、保護者の方々、地域の方々、そして卒業生にお越しいただき、運動会が実施できました。

南摩中学校の運動会は、生徒が創る運動会です。スローガン、係分担、種目内容、練習時のまとめ役、応援等、生徒たちが自分たちで知恵を出し合って考えます。特に、全体を取り仕切ってくれるのが実行委員と応援団長です。実行委員は裏方の仕事を、紅白それぞれの応援団長は、応援だけではなく、チームの枠も飛び越えて、南摩中生みんなでいい運動会を創ろうと頑張ってくれました。

校長の、「本気でがんばろう」、「思いっきりやっちゃってください!」というメッセージを受け、生徒たちは最後の最後まで本気で見事にやり抜きました。

スローガンである「全員で協力し 笑顔あふれる運動会」が見事に達成されたのは、いつも支えてくださる保護者、地域、そしてPTAのお陰です。今後とも南摩中学校生徒の活躍を御期待ください。

運動会予行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年5月22日

運動会予行を実施しました。

南摩中学校の運動会は、演技はもちろんのこと、準備、審判、放送など、生徒がほぼ全てを担います。

本日は、生徒たちは、演技者として、係として、自分自身そして仲間の動きを試行錯誤しながら丁寧に確認することができました。

予行にもかかわらず、地域のお囃子保存会の方々が指導のために来校してくださいました。本当に有り難いことです。

運動会本番は5月25日(土)です。生徒たちの活躍を是非御覧ください。

南摩ふれあい農園~南摩の田植え~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年5月18日

南摩コミュニティーセンター主催の「南摩ふれあい農園~南摩の田植え~」に参加しました。

毎年恒例のこの事業。南摩中の生徒たちは毎年楽しみにしています。今年も、生徒たちは、どろんこになったり、笑い合ったり、悪戦苦闘したり、歌ったりしながら、田植えを思う存分に楽しんでいました。指導してくださった地域の方の御指導のお陰で、無事田植えが終了すると、地域の方が用意してくださった手作りのお赤飯をおいしくいただきました。今回植えた餅米は、南摩フェスティバル時にお餅やお赤飯として振る舞われるとのこと。秋の収穫が楽しみです。南摩コミュニティセンターの皆様方、地域の皆様方、いつも南摩中に御協力いただきありがとうございます。

響きわたるごぐら音頭 ~地域の先輩に支えられ~

 

 

 

 

 

令和6年5月17日

地域に伝わる「ごぐら音頭」

地域の先輩方の御指導の下、運動会での発表に向けて練習に力が入ります。

お囃子の周りでは、花笠を持って踊る生徒たち。

南摩という地域のあたたかさで、子供たちは豊かに成長を続けています。

みんなで楽しく練習に

 

 

 

 

 

令和6年5月17日

校庭では、ダンスの練習にとても楽しそうに取り組む姿が見られます。

お手本の生徒の動画を見て、お互いに教え合って、声かけあって、本番に向けて頑張っています。

応援練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年5月17日

放課後は、応援練習。紅白団長が中心になり、主にダンスの練習に取り組みました。

定期健康診断(歯科検診)

令和6年5月17日

定期健康診断の一環として、本校歯科医田島先生に歯科検診を実施していただきました。

近年、口腔衛生に関しての重要性が強調されています。健康で豊かな人生を歩んでいくためにも、本校では給食後の歯磨きタイムを確保するなど、健康面に関する学びも重要視しています。

募金活動・運動会練習・生徒集会

緑の羽根募金活動

 

 

 

生徒会集会(広報委員会)

 

運動会練習(ダンス)

 

 

 

令和6年5月16日

今週も、南摩中学校では生徒たちが一生懸命様々な活動に取り組んでいます。

朝の緑の羽根募金活動。昼休みを使った生徒会集会。放課後等の運動会に向けての練習等々。

生徒主体と異学年交流が南摩中学校の特徴の一つです。

あいさつ運動~地域の方々への感謝を込めて~

 

令和6年5月15日(水)

今年度2回目の「あいさつ運動」を実施しました。

南摩中学校は、南摩地区の地域の方々との結びつきを大切にしています。

また、PTAをはじめ南摩地区の方々は、南摩中学校を心から大切に思っていてくださり、いつもどんなときも支えてくださっています。

そんな地域の方々への感謝を込めて、毎月一回「あいさつ運動」を行っています。

地域を元気にと思って行っているあいさつ運動ですが、地域の方々があたたかく声をかけてくださるので、一番元気をいただいているのは生徒と職員です。ありがとうございます。

 

運動会に向けて~5/13~

     

 

     

 

     

令和6年5月13日(月)

運動会に向けての練習が本格的にスタートしました。

本日は、雨天のため体育館で実行委員と応援団長が中心となり、開会式、閉会式、ラジオ体操、応援合戦等の練習に取り組みました。

冒頭、実行委員長の生徒から「本番までの2週間、スローガン『全員で協力し 笑顔あふれる運動会』を意識して練習に取り組みましょう。」、校長から「前向きに、本気で取り組んでいきましょう。」という話を受けた生徒たちは、成功や失敗を繰り返しながら、互いに励まし合って一生懸命練習に取り組んでいました。

練習後、生徒からは、「初めての練習で疲れたけれど、助け合って頑張れました」という感想が聞かれました。

生徒たちが主体となって創り上げていく南摩中学校の運動会に御期待ください。

                                                     

PTA奉仕作業 ~環境が人を創る。その環境は人が創る。~

     

 

     

 

     

 

     

 

     

 

     

令和6年5月11日(土)

PTA奉仕作業が行われました。

PTA会長のごあいさつ、PTA総務部長のごあいさつに続いて、作業が開始されました。

校庭や花壇等の除草・草刈り作業、剪定、枝切り、校舎内の窓拭き等に取り組んでいただき、よりよい学習環境が整いました。

最後に、校長から感謝の言葉が述べられ、無事解散となりました。

土曜日の早朝にもかかわらず、多くのPTA会員に御参加いただきありがとうございました。

よりよくしていただいた環境のもと、よりよい教育活動に励んで参ります。  

運動会 結団式

        

 

     

 

     

令和6年5月8日(金)

運動会 結団式を実施しました。

「全員で協力し 笑顔あふれる運動会」のスローガンのもと、今年度も南摩中学校生徒全員で創り上げる運動会が、5月25日(土)に開催されます。本番に向けて、今回は、結団式を実施しました。

 結団式の目的は、紅白チームの顔合わせをし、学年を超え、メンバー同士の親睦を深め、チームの一体感と運動会への期待を高めることです。実行委員長からの生徒を鼓舞するあいさつ、紅白団長の発表、紅白メンバーの発表が順次行われ、最後は、紅白それぞれの団長中心に円陣が組まれ、団結の言葉が高らかに響き渡りました。笑顔あふれる生徒たちの表情から、今年度の南摩中運動会が素晴らしいものになることを確信しました。どうぞ御期待ください。

 

1年生 自然生活体験学習②~2日目、最終日のようす~

      

      

      

      

令和6年4月30日(火)~5月2日(木)の3日間、鹿沼市板荷の鹿沼市自然体験交流センターにおいて、1年生が自然生活体験学習に取り組んでいます。

今回は、2日目と最終日のようすをアップします。

2日目。バームクーヘン作りでは、大きな竹に材料を塗りつける作業を粘り強く継続し大きなバームクーヘンを完成させました。夜は、雨天のため室内でキャンドルファイアーを実施しました。厳粛な雰囲気で点火が行われた後、生徒たちで考えたレクリエーション活動へと進んだキャンドルファイアー。大きな声で歌ったり、ゲームを思いっきり楽しんだ後は、静かにろうそくの火を見つめながらの振り返り。この体験学習での学びを一人一人深く考えました。

最終日は、カレー作りがメイン活動。どの班もおいしいカレーを完成させることができました。

この3日間で、生徒たちのさり気なく周りを手伝う優しい心遣いや、積極的に相手に声をかけようという姿勢が多く見られました。これらの良さを、今後の生活に生かし、一人一人の良さが最大限に引き出せるよう支援して参ります。保護者の方々、センターの職員の方々、御協力ありがとうございました。

1年生 自然生活体験学習 ~1日目、2日目のようす~

        

      

  

令和6年4月30日(火)~5月2日(木)の3日間、鹿沼市板荷の鹿沼市自然体験交流センターにおいて、1年生が自然生活体験学習に取り組んでいます。

この活動のねらいは、集団活動をとおして、協力する姿勢や思いやりのある心の育成を図り、学級の仲間づくりを推進することにあります。

生徒たちは、「2校で協力して 楽しく自然を感じよう!」のスローガンのもと、元気に楽しく、生き生きと活動しています。 (2校:加蘇中学校1年生と合同で実施しています)

今夜は、キャンプファイアーを実施する予定です。

授業参観・PTA総会・学年懇談会・家庭教育学級開級式

      

    

    

  

令和6年4月26日(金)

授業参観・PTA総会・学年懇談会・家庭教育学級開級式を実施しました。

授業参観では、多くの保護者の皆様方に、学級活動を御覧いただきました。

PTA総会では、議題は全て可決され、R5年度役員に、新役員から感謝状が贈られました。校長からは、今年度の学校経営についての説明を行いました。

学年懇談会では、今年度の学校行事(学年行事)等の細かい確認が行われました。

家庭教育学級開級式では、市教委担当者から、本校運営員4名に委任状が手渡されました。

令和6年度も、学校・保護者・地域が一体となった南摩中学校の教育活動に御期待ください。