学校ニュース

令和5年度 日誌

令和5年度修了式

 本日(3/22)、令和5年度の修了式を行いました。

 2年生から5年生は体育館で、1年生はリモートで各教室から参加しました。コロナ禍後、初めて4学年17学級が体育館に集まって式を行いました。

 5年生は、早く体育館に入って式の準備をした後、他学年が集まるのを体育館で静かに待っていました。最上級生になる自覚が高まっている5年生の姿が、とても頼もしく、嬉しく感じました。

 式開始時刻近くになると、3,4年生、2年生の順に子供たちが体育館に入ってきました。5年生の姿を見て、下級生たちも整列をして静かに床に座り、式が始まるのを待っていました。きちんとした態度で式に参加しようとしている子供たち1人1人の思いが、ひしひしと伝わってきます。

 

「1年間の振り返り」では、各学年の代表児童が、大勢の児童を前にして、堂々と発表しました。

・頑張ったことの1つ目は、漢字練習です。正しく上手に漢字が書けるように、学校でも家でも練習を頑張りました。2つ目は、たくさんの友達を作ることです。頑張って話しかけるようにしたら、友達がたくさん増えました。毎日たくさんの友達と一緒に遊んだり、話したりできて、楽しいです。

・特に頑張ったことの1つ目は、かけ算です。たくさん練習をして、発表会で家の人たちの前でスラスラ言えた時は嬉しかったす。2つ目は、ドッジボールです。始めは友達とけんかになることも多かったのですが、何度も話し合いをして、自分たちで工夫して楽しめるようになりました。3つ目は、靴を揃えることです。クラスみんなで呼びかけ、かかとを揃えることができるようになりました。

・頑張ったことの1つ目は、学習です。わり算の筆算を自主学習でたくさん練習していくとできるようになり、友達に教えられるようになりました。また、毎日漢字練習をすると、50問テストの時に100点が取れるようになり、自信がつきました。2つ目は、あいさつです。先生にあいさつをするように心がけていたら、自然にあいさつができるようになりました。

・1番頑張ったことは、自主学習です。2年生の頃よりも、取り組めたノートの数が2冊も増えました。学校に行っている日はもちろん、土日も勉強するよう心がけました。テストの点数が上がって、「自主学習をやってよかった」と思いました。4年生で頑張りたいことは、部活です。1月に野球部に入部しました。最初は怖くてボールが取れませんでしたが、たくさん練習してキャッチボールが上手くなりました。

・頑張ったことの1つ目は、クラブ活動です。最後まで頑張って、納得のいく作品ができました。2つ目は委員会活動です。飼育委員会で頑張ったのは、水槽そうじです。水槽の壁を綺麗にしたりして、金魚が過ごしやすい環境を作りました。5年生で頑張りたいことは、いろいろな行事です。下級生のお手本になりながら、この学校の楽しさを伝えていこうと思います。

 

 終了式の最後には、校歌を4番まで歌いました。どの学年の児童も、大きな声で楽しそうに歌っていて、感動的な歌声でした。

 

6年生を送る会が行われました

 2月28日(水)、「6年生を送る会」が行われ、最上級生として学校のために活躍し、下級生を導いてくれた6年生に対し、5年生の代表委員が中心となって、下級生全員で感謝の気持ちを伝えました。6年生は体育館で、1年生から5年生は各教室からリモートで参加しました。

 5年生の代表児童が、「6年生は、たくさんの行事で全学年を楽しませてくれました。登下校では班員の面倒を見てくださり、安心して登下校することができました。私たちも、6年生のようになっていきたいと思います。」と、あいさつしました。

 プレゼント贈呈では、代表児童が「6年生の皆さんがいなくなると少し寂しくなりますが、私たち5年生が下級生を引っぱっていきます。6年生に皆さんが東小の思い出やみんなを忘れないよう、みんなで思いを込めて記念品を作りました。」と述べた後、各学年の代表児童がしおりや下敷き、メダル、記念品を入れる封筒、手紙を6年生に渡しました。

 

 

 6年生ビンゴでは、下級生が考えた小学校生活に関するクイズが出題され、大いに盛り上がりました。

 

 最後に、6年生の代表児童からの「僕たちが卒業しても、みんなでよい東小にしていってください。僕たちは中学校に行っても頑張るので、東小のみんなも頑張ってください。」のお礼の言葉の後、6年生全員から下級生に「ありがとう!」が伝えられました。

 

 6年生を送る会終了後、5年生が教室から会場にきて、みんなで会場を片付けてくれました。6年生から下級生に、しっかりバトンが渡されています。

 

通学班編制

 2月22日(木)、6年生が卒業した後の登下校、及び来年度の登下校に向けて、「通学班編制」を行いました。

 この日は、PTA育成会の会長さんや町別担当の保護者の方が50名近く来校してくださり、子供たちの通学班編成のお手伝いをしてくださいました。雨天でとても寒い日でしたが、多くの皆様が御協力くださいました。ありがとうございました。

 約35ヶ所の別れ、今年度の班長と副班長が中心となって、新入生も含めた新しい班の編制や集合場所と集合時刻の確認、登下校中の危険な場所の確認等を行いました。2月26日から、6年生に見守られながら新通学班で登校しています。

 

もうすぐ中学生(6年生)

 頼りになる大きな存在である6年生たちと一緒に学校生活を過ごせるのも、残り少なくなってしまいました。6年生たちは、後輩に東小のすばらしい伝統を引き継ぐため、毎日様々な活動を行いながら、先輩の背中を見せてくれています。

 3月6日(水)、東中の先生と3年生の生徒をお招きして「もうすぐ中学生」を開催し、中学校での生活や学習、部活動、行事等について教えていただきました。6年生は、大切なことをメモしたりしながら、真剣に説明を聞いていました。

 説明会後、東中の先生が「本当にすばらしい6年生ですね。態度もよくてみんないい子達なので、びっくりしました。」等、たくさん褒めてくださいました。きっと、中学校でも小学校と同様に、小学校のとき以上に、活躍してくれることでしょう。


たからものランド(1年生)

 1年生が生活科の学習で、1月29日から数日間に分け、各クラスが2年生を招待して「たからものランド」を開催しました。

 1年生は、松ぼっくりや木の実など秋にとれるものを工夫して使ってリースや首飾り、王冠、けん玉などを作ったり、家から持ってきた空き箱などで銃や釣り竿、迷路などを作ってみんなが楽しめるゲームなどを考えたりと、どのクラスもみんなで時間をかけて準備してきました。

 たからものランド当日は、最初に1年生が2年生にたからものランドの説明をしました。1年生は、お客さんの2年生に手作りの品物を売ったり、工夫したゲームで楽しませたりと、みんなで協力してたからものランドを盛り上げていました。小学校に入学してから1年間の、すばらしい成長を感じさせる時間でした。

 

 

道徳科の授業(2年)

 1月30日(火)は、2年生の学級においても道徳科の研究授業が行われました。

 友達とけんかをしてしまった主人公のたけちゃんが、自分の行動を振り返って反省し、友達と仲直りをしたい、もっと仲良くなりたいと思う気持ちの変化ついて考えました。2年生は、たけちゃんを自分の経験や気持ちに置き換えて考えて、自分の考えや思いを素直な気持ちで発表していました。

 友達と仲良しでいることのよさを実感し、友達の気持ちを考え、友達と仲良くしていこうとする心情が深まったようです。

 

道徳科の授業(4年)

 1月30日(火)、4年生の学級で道徳科の研究授業がありました。教材の主人公ののび太くんがタイムマシンで生まれた日にいって、パパやママに愛され大切にされていることがわかったときのことなど、のび太くんの気持ちの変化を自分のこととして考え、話し合って考えをさらに深めていました。

 授業の最後に、自分のこれまでの生活を振り返り、家族に大切にされていると感じたことを発表しました。家族に大切にされていることや家族の一員として協力することの大切さについて考えたことにより、家族の一員としての自覚も深まったようです。

 

入学児童保護者説明会

 1月25日(木)、令和6年度入学児童保護者説明会を開催しました。

 多くの保護者の方が参加してくださいましたが、保護者の皆様の御協力のお陰で、予定時間より早く終了することができました。

 東小の子供たち、そして私たち教職員も、新入生の入学を心待ちにしています。

 

グローブが届きました!

 子供たちが首を長くして待っていた「大谷翔平選手からのグローブ」が、東小に届きました。大谷選手が、子供たちに野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムとして、3つの野球グローブが学校に寄贈されました。

 東小では、まず、全校放送で大谷選手からのメッセージを紹介しました。紹介後、6年生から各クラスに1日ずつグローブを回し、子供たち全員が大谷選手からのグローブに触れられるようにしているところです。グローブが回ってきたクラスでは、担任の先生や友だちとキャッチボールをしたりしています。

 初めてグローブを手にする児童がいたり、グローブの軽さや柔らかさに驚く児童がいたりと反応は様々ですが、子供たちは憧れの大谷選手を身近に感じて、とっても嬉しそうにしています。

クラス対抗ドッジボール大会〜決勝〜

 12月に、児童会の代表委員が「クラスの仲を深めよう大作戦!」を行い、その1つとして『クラス対抗ドッジボール大会』を開催してくれました。5年生は、臨海自然教室前だったので、けが防止のためフリスビーを2個使ったフリスビードッジを行いました。

 12月19日に、各学年の決勝戦が行われ、次のような結果になりました。

 ・1年生・・・優勝:3組、 準優勝:4組

 ・2年生・・・優勝:4組、 準優勝:3組

 ・3年生・・・優勝:3組、 準優勝:4組

 ・4年生・・・優勝:4組、 準優勝:2組

 ・5年生・・・優勝:1組、 準優勝:2組

 ・6年生・・・優勝:3組、 準優勝:4組

 勝っても、負けても、仲間同士で励まし合って、そして、互いに応援し合って、クラスの絆がさらに深まりました。東小の子供たちのよさや素晴らしさを一層実感した、すてきな3日間でした。

 児童会代表委員会のみなさん、どうもありがとう! 

 

 

 

学力向上コーディネーター訪問

 1月11日に学力向上コーディネーターの訪問を受けた、5年生4クラスの様子をお知らせします。

 2クラスが、算数の「変わり方を調べよう」の授業を行いました。伴って変わる2つの数量(正方形の数と正方形を作る棒の数)の関係について、図や表、式などを使いながら答えの求め方を考えていました。その後、自分の考え方を友達に説明したりしながら互いの考えを伝え合い、考えを深めていました。

 

 外国語の授業を行ったクラスでは、「Welcome  to Japan」の単元で、英語の会話の内容を聞き取る学習をしました。話している英語の表現に気をつけながら会話の内容を正しく聞き取ろうと、みんな、集中して取り組んでいました。日本のよさを表す言い方も学びました。

 

 国語の授業を行ったクラスでは、「方言と共通語」の単元で、共通語と方言の違いについて学習しました。ICTを使った調べ学習などを通していろいろな方言があることも知ることができ、日本語のおもしろさも学んでいました。

 

学力向上コーディネーター訪問

 1月11日(木)、今年度第7回目の学力向上コーディネーター訪問がありました。今回は、1年生の1クラス、2年生の2クラス、5年生の4クラスが指導訪問を受けました。

 1年生は、算数の「大きい数」の学習で、2位数の数え方を考えました。自分たちが育てたあさがおの種の数を、早く、簡単に、正確に数えることができる方法をグループで考えました。1つずつ数える班、10のまとまりにして数える班、3のまとまりにして数える班など、いろいろな考え方で数えていました。

 

 

 2年生の1クラスは、算数の「かけ算」の学習で、ものの数の求め方をかけ算を使って解決しました。自分の考え方と友だちの考え方を比べばがら発表を聞いて、考えを深めていました。

 もう1クラスは、「ことばのじかん」の学習で、反対の意味の言葉を見つける学習を行いました。クイズやカードゲームなどを使って、楽しみながら対義語について考え、理解を深めていました。

 *明日は、5年生の授業の様子をお知らせします。

 

第3学期始業式

 昨日(1/9)から3学期が始まりました。コロナウイルス感染症が5類に移行して初めての冬休みでしたが、冬休み中に家族や親戚、地域の方々と一緒にいろいろな体験をした子供たちは、心のエネルギーを満タンにして登校してきました。

 第3学期の始業式は、1年生と6年生が体育館で、2〜5年生が各教室から始業式に参加しました。

◇始業式が始まるまでの間、体育館では、みんなきちんとした態度で待っていました。

◇式の最後の校歌斉唱では、元気な歌声が体育館に響きました。

◇各学年の代表児童が、次のような「3学期に頑張りたいこと」発表しました。名前を呼ばれた時も、大きな声で返事ができました。

・頑張りたいことは音読です。きちんとやるために、家に帰ったら宿題などやることが終わった後すぐに音読をして、それからおやつを食べます。すらすら読めるようになって、3学期も楽しい毎日を過ごしたいです。

・1つ目は縄とびです。縄を回すこととジャンプのタイミングが合わないので、練習してできるようにしたいです。2つ目はかけ算です。みんなでたくさんきまりを発見して楽しかったです。全部の九九がきちんと覚えられるよう、復習をしっかりしたいです。

・1つ目は自主学習です。2学期は九九の復習や4コマ漫画を書くことが楽しかったので、3学期も頑張りたいです。2つ目は習い事です。水泳で目標の1級になれるよう、練習を頑張りたいです。勉強、スポーツを頑張って、かっこいい4年生になりたいです。

・1つ目は算数です。筆算が苦手なので、自学をいっぱいしてできるようになりたいです。2つ目はけじめです。けじめをつければ楽しい時間が増え、いい思い出が残せます。3つ目は挨拶です。学校を元気にして活気あふれる学校を目指したいです。そして、地域に発信していけるような東小にしたいです。

・冬休みに頑張ったことは体力づくりです。来年持久走大会で5位以内に入るよう、ランニングに取り組みました。頑張りたいことの1つ目は勉強です。磨きをかけてオールAをとりたいです。2つ目は言動に気をつけたいです。最高学年になる自覚をもち、優しく手を差し伸べられる存在になりたいです。

・1つ目は勉強です。もうすぐ中学生になるので、6年生の勉強をしっかりやりたいです。2つ目は、クラスのみんな、学年のみんな、東小のみんなと楽しい思い出を作ることです。最後に皆さんにお願いです。廊下を走らないなど、当たり前のことは当たり前にするようにしましょう。

 

 

第2学期終業式

 12月25日(月)、第2学期終業式と表彰式を行いました。2学期の終業式は、2年生と3年生が体育館で、それ以外の学年は教室からリモートで参加しました。

 式では、各学年の代表児童が、2学期のふりかえって次のような発表をしました。

・がんばったことは、運動会のリレーです。次の人にバトンを渡すまで、一生懸命走りました。1等賞になれて、とてもうれしかったです。パパやママがほめてくれました。

・1つ目は自主学習です。算数で苦手な筆算もすらすら解けるようになりました。国語では、漢字のテストでいい点数を取ることができました。2つ目はとび箱です。4段まで飛べるようになりました。

・1番頑張ったことは、漢字です。漢字練習をするとき、いつもより多く練習することを決めました。やりたくない日も頑張りました。いい結果がとれて嬉しくて、自信がつきました。

・楽しいことの1つ目は、宿泊学習で仲良しの友達と初めてお泊まりしたことです。2つ目は運動会です。入学して初めて全校生で行った運動会だったからです。3つ目は学年PTAです。〇〇先生が来て、楽しい実験をたくさんしてくださいました。

・1つ目は自主学習です。宿題以外にも苦手な漢字を繰り返し覚えて、100点が取れました。2つ目は運動会の応援団です。みんなに聞こえるように、大きな声を出して頑張りました。3つ目は算数の自主学習です。ケアレスミスに注意して取り組みました。

・1つ目は運動会です。運動会では白組の団旗の係を務めました。運動会の団旗は重く、しっかり振れるように練習も頑張りました。2つ目は挨拶です。しっかり挨拶ができるように、毎日心がけました。

 ストーブをつけていても寒い体育館でしたが、2年生も、3年生も、最後までいい姿勢を崩さず、素晴らしい態度で参加することができました。

 

 

持久走記録会〜その2〜

 5年生の2学級が12月11日(月)に実施した、「持久走記録会」の様子です。

 5年生は、グランドを5周走りました。さすがは5年生です。意気込みも、速さも、真剣さも素晴らしく、迫力ある走りを見せていました。

◇準備運動も、アップも、念入りに行っていました。

◇5年生たちの真剣さが、写真からも伝わってきます。

持久走記録会〜その1〜

 12月11日(月)に実施した、1年生2学級の「持久走記録会」の様子です。

 2学級を4グループに分けて、実施しました。1年生はグランドを3周走りましたが、みんな、ゴールするまで諦めず、力の限り一生懸命走っていました。どのグループが走っている時も、頑張っている友達に「がんばれー、がんばれー」と大きな声で応援していて、友達を思いやる姿も素敵でした。

道徳科の授業(6年)

12月19日(火)には、6年生のクラスで道徳科の研究授業が行われました。

 法やきまりの意義を理解した上で、進んでそれらを守ろうとする心情を育てるため、「シンガポールの思い出」という教材を読んで、主人公の気持ちについて考えました。

 教師の発問に対して、グルームの中で互いに自分の考えを述べて協議し、発表しました。「シンガポールはきれいだけれど、きまりがたくさんあって居心地が悪い。」「きまりがなくても、町がきれいになるといい。」「みんなが心がければ、きまりがなくても大丈夫だと思う。」「当たり前のことを当たり前にやればいい」など、たくさんの意見が発表されていました。

 

道徳科の研究授業(2年)

 12月15日(金)、2年生のクラスで道徳科の研究授業を行いました。

 気持ちのよいあいさつや言葉遣い、動作などを心がけて、人と明るく接しようとする心情を育てるための礼儀について考えました。子供たちは、教材の主人公の気持ちを自分に置き換えながら、一生懸命考えていました。考え、グループで共有する活動を通して、礼儀正しい態度によって、その気持ちが相手に伝わることや、モヤモヤが消えて自分の気持ちもすーっとするなど、たくさんの考えが発表されていました。

 

クラス対抗ドッジボール大会

 児童会の代表委員が、『楽しく活力ある学校 誰もが輝ける学校』を目指して、「先生方とあいさつ勝負」などいろいろな取り組みを行ってくれています。その1つとして、12月13日から、ロングタイムの時間に「クラス対抗ドッジボール大会」が開催されています。

 大会2日目の大会の様子を紹介します。どの学年も、19日の決勝戦進出を目指して、クラス全員が一致団結して真剣に勝負し、大盛り上がりでした。

 

人権教育講演会(6年)

 本校では、12月11日(月)から12月15日(金)までを『人権週間』とし、「親子で考える人権標語づくり」や「ほかほかタイム」の実施などを通して、人権についての意識を高め、互いの人権を尊重して助け合って明るく生活しようとする態度の育成や、保護者への啓発等に取り組んでいます。

 人権週間の取組の1つとして、人権週間初日(12/11)に部落解放同盟栃木県連合会の方を講師にお招きし、6年生を対象に「人権教育講演会」を開催しました。

 日本には、人種差別や女性差別などまだまだ多くの差別が存在するため、6年生たちが大人になる時に、どんな社会、どんな繋がりをつくるかを真剣に考えなければならないことや、弱い立場の人や少数と思われる人たちに関心をもち、支えていく社会をつくっていくことが大切であることなどを学びました。

 子供たちは、講師の方の話に対して、大切なことをメモしながら真剣に耳を傾けていました。講演会の最後には、児童から「同和問題にしっかり向き合っていくにはどうしたらいいか。」や「どうして同じ国の中で戦っているのか。」などの質問がされました。

 

学力向上コーディネーター訪問

 昨日に続いて、12月7日(木)に訪問指導を受けた4年生と6年生のクラスの授業の様子を紹介します。

 4年生は、国語科の授業「冬の楽しみ」で、冬の楽しさを自分のことばで伝えることを、タブレットを使いながら学習しました。友達と交流しながら学習を深める中で、ことばの面白さや文を作ることの楽しさを味わえたようです。

 

 6年生は、算数科の授業「考える力を伸ばそう」で、変化する2つの数量の関係に着目して考えることを学習しました。三角形が積み上げられた形の底辺の三角形の枚数を考える中で、友達に自分の考え方を伝えたり一緒に考えたりする活動を通して、数量関係や規則性を見つけながら問題を解く力を高めました。

 

学力向上コーディネーター訪問

 12月7日(木)、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に向けた『学力向上コーディネーター訪問』があり、県学力向上コーディネーターや上都賀教育事務所の指導主事の皆さまが、4学級の授業を参観されました。

 今日は、3年生2学級の授業の様子を紹介します。

 算数の授業「重さの単位とはかり方」では、重さの量感を理解させるため、身の回りのもので1キロや2キログラムになるものを探す活動を行いました。グループで話し合い、何度も試行錯誤しながらめざす重さピッタリになった時は、子供たちは両手をあげて大喜びしていました。

 

 国語の授業「漢字の意味」では、漢字と仮名を用いた表記を理解させて文の中で使うことができるようにするため、タブレットを使って学習しました。「強か」など、子供たちが自作した漢字に関する問題を互いに解き合う学習などを通して、文の中で漢字を使うことへの興味・関心が高まったようです。

 

外国語活動の授業(1年)

 11月14日の「かぬま教育研究の日」において、鹿沼市内小中学校の教員に外国語活動・外国語科の授業を公開するため、授業を公開する学年の各クラスで同じ内容の授業を行い、その都度職員で協議して授業を改善していく「トライアルレッスン」を行いました。

 1年生の各クラスで行われた「トライアルレッスン」の様子をご覧ください。

 4月に入学してから半年あまりですが、外国語活動の授業で楽しみながら英語を話しています。しかも、驚くほどすばらしい発音です!

音楽鑑賞教室

 11月28日(火)、フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのフルート四重奏団の皆さんをお呼びして、「音楽鑑賞教室」を開催しました。感染症防止のため、1〜3年生は2時間目に、4〜6年生は3時間目に実施しました。

 どんな曲なのか曲名を聞いただけでは分からなくても、演奏が始まると、「下校の時に流れている曲だ!」と囁く声が聞こえたり、「オォ〜」という小さな歓声が上がったりしていました。

 フルート、ヴァイオリン、ヴィオラの楽器体験コーナーでは、たくさんの児童が楽器体験を希望していました。体験した児童からは、「初めてだけど楽しかった。」等の感想が述べられました。クリスマスメドレーの演奏の時には、子供たちから自然と手拍子が始まり、体育館の中が楽しい雰囲気に包まれました。 アンコールの最後には、フルート四重奏団の皆さんの演奏に合わせて、全員で東小の校歌を合唱しました。

 鑑賞教室の最後に、6年生の代表児童からお礼の言葉が述べられ、感謝の花束も渡されました。

 音楽鑑賞を通じて、子供たちは豊かな感性を働かせながら、音楽の素晴らしさや楽しさを十分に味わうことができたようです。

 

 

研究授業(5年)

 11月24日(金)、5年生の学級で外国語科の研究授業が行われました。

 まず始めに、Phonicsや英語で歌を歌ったりしました。次に、鹿沼秋まつりや花市の写真を見て、そこでは鹿沼市の特産品や食べ物が売られていることを確認した後、これから鹿沼市を訪れる外国の人たちに鹿沼の特産品を知ってもらえるようにするために、英語を使って実際の買い物のやりとりをする学習を行いました。

 お店の人と外国の人とに分かれ、鹿沼市の特産品を注文したり値段を聞き合ったりする活動では、自分の考えていることを相手に伝えよう、相手の話を聞いてわかるように伝えようと、意欲的に取り組んでいました。

研究授業(1年)

 11月20日(月)、1年生の学級が、「ことばのじかん」の授業を本校職員に公開しました。

 まずはじめに、ことばのウォーミングアップとして、ことば遊び歌の「やさいのうた」を体を動かしながら歌ってから、「早口ことば」の練習をしました。

 次に、小さい「や・ゆ・よ」を正しく使えるようにするための学習をしました。子供たちは、「まんじゅうけしょう」のように並んだ文字の中にある2つの言葉を探したり、「き◯うしょく」の◯に入る正しい文字を選んだりすることを学習しました。給食後の授業でしたが、みんな、集中して取り組んでいました。

 子供たちは、「ことばのじかん」を通して、楽しみながら拗音や長音の正しい使い方や読み方を覚えていきます。

 

 

持久走大会の練習

 11月21日(火)の「持久走大会」に向けて、子供たちは練習に励んでいます。

 ロングタイムの練習後に「今日は8周走った!」など、友達と楽しそうに会話している様子や、体育の時間に、走っている友達にまるで本番のように一生懸命応援している様子などをみていると、みんなで切磋琢磨しながら成長していると感じます。これも、大規模校のよさです。

 先生たちも、子供たちと一緒に頑張っています。

消防体験(3年)

 11月13日(月)、3年生が総合的な学習の時間に、鹿沼市消防署、消防団の皆様を講師にとしてお招きして、消防体験を行いました。

 「なまずの学校」で、カードゲームをしながら地震などで発生するトラブルを解決する方法を学んだり、煙の中からの避難方法の体験や消防服の着用体験、消防車の乗車体験など、防災についての体験学習を行いました。また、消防団の皆様による放水活動も見せていただきました。実際に見る迫力ある放水活動に、子供たちは歓声を上げて食い入るように見ていました。

 消防体験の閉会式では、敬礼の仕方を教わり、消防殿の方の号令に合わせて全員で敬礼をしました。最後に、消防殿の皆様が、子供たちにご褒美をプレゼントしてくださいました。

 消防署の皆様、消防団の皆様、学びの多い体験学習を企画・実施してくださり、どうもありがとうございました。

 

 

 

研究授業(2年)

 11月1日(水)、2年生の学級で生活科の研究授業を行いました。

 1年生を招待して『おもちゃランド』を開催するため、「1年生に楽しく遊んでもらえるおもちゃを作ろう」ということを目標に、身近にある材料を使っておもちゃ作りをしました。1年生が楽しめるおもちゃにするためには、どのようにしたら良いかを友達と一緒に考え、工夫しながらおもちゃを改良していました。

 実際に動かしてみて、おもちゃがうまく改良できて満足そうな児童、嬉しそうに友達に見せる児童など、みんな、活動を楽しんでいました。

 

 

鹿沼市小中学校合同音楽会

 11月2日(木)、鹿沼市内全部の小中学校が参加する「鹿沼市小中学校合同音楽会」が開催されました。本校からは、合唱の部に6年生が、合奏の部に鹿沼東光スポーツ文化少年団音楽部が参加しました。

 6年生は、音楽の授業で学習した『翼をください』を全員で合唱しました。6年生全員が心を一つにした美しいハーモニーが、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)の大ホールに響き渡りました。6年生児童の素晴らしいピアノ伴奏も、6年生の歌声をさらに素晴らしいものにしていました。

 6年生は、舞台への入場や退場も一言も声を発することなく素早く行動し、大変立派な態度でした。歌声はもちろんのこと、東小の最上級生としての自覚や態度の著しい成長にも、感動しました。

◇大ホールでの撮影・録画等が禁止されていたため、小ホールで行ったリハーサルの様子を掲載します。

 

研究授業

 10月30日(月)、3年生の学級で外国語活動の研究授業を行いました。

 ペアになって英語を使って自分の好きなものを伝え合った後、クラス全体で伝え合うことを行いました。子供たちは、自分の好きなものが相手に伝わるよう、工夫しながら伝えようと頑張っていました。授業の最後には、伝えあった情報を使って、クラス全員で「Who  am I?」クイズをしました。

 

第2回交通安全教室

 10月26日(木)、「交通安全教室」を実施しました。

 今回は、登校班で実際に通学路を歩いて、一斉下校のときの歩き方や登校班での登校の仕方の練習をしました。交通ルールや決まりを守って、協力して安全に登下校することや、登校班の中での自分の役割を確認しました。学校に戻ってきた後は、町ごとに交通安全教室のふりかえりを行いました。

◇一斉下校のように、登校班ごとに並んで学校を出発しました。

 

◇信号待ちのときは、短時間で大勢が渡れるように、横に並んで待ちました。信号を渡り切ったら、また班長が先頭になるように並び、縦1列なって歩きました。

 

読書週間〜その2〜

 10月26日(木)に実施いただいた、東小KLVの皆さんによる5年生への読み聞かせの様子を掲載します。5年生も、目を輝かせながら、KLVの皆さんが読んでくださるお話を集中して聞いていました。

  読んでくださった本は、「7羽のカラス」「うきわねこ」「星新一ショートショート ある土地で」「たくさんのドア」「3びきのかわいいオオカミ」です。

 

*時間の都合で撮影できなかった学級がありました。誠に申し訳ありませんせん。

読書週間〜その1〜

 日本では、読書の普及を目的として、毎年10月27日から11月9日までの2週間を「読書週間」としていますが、本校では、今年度は10月23日(月)から27日(金)までを「読書週間」とし、読書への興味・関心を高め、読書の楽しさを味わうことができるような取り組みを行っています。

 その1つとして、図書ボランティアの『東小KLV』の皆さんが、おはようタイムの時間に、5,6年生を対象に読み聞かせを行ってくださいました。

 今回は、10月25日実施の6年生の様子を掲載します。(1組:7羽のカラス」、2組:うきわねこ、3組:星新一ショートショート ある土地で、4組:たくさんのドア)

 どのクラスも真剣な表情で、身を乗り出すようにしてKLVの皆さんのお話に聞き入っていました。KLVの皆さんからは、「6年生の態度がとても素晴らしかっったです。」「さすが、6年生ですね。」など、お褒めの言葉もいただきました。

 

 

 

食育指導(1年)

 今日(10/23)は、学校給食共同調理場栄養教諭の方を講師としてお招きして、1年生の各クラスで「食育指導」を行いました。

 今回は、「たべもののなまえをしろう」をめあてに学習しました。自分たちが知っているたべものを「黄色」「赤」「緑」の3つのグループに分けて、それぞれのグループの食べ物が自分の体を作るためにどんな役割があるのかを学びました。子供たちは、前回の食育指導を思い出して意見を発表し、自分の生活を振り返りながら考えていました。

 授業の最後には、今日学習したことから、自分が健康に過ごすために食事をどうしたいか、1人1人目標を考えて用紙に書きました。

 

自然生活体験学習〜その3〜

 4年1,2組のときと同様に、キャンプファイヤーも大いに盛り上がりました。もちろん、UFOもみんなで250%の声を出して呼びました。果たして、UFOは板荷の空にやってきたでしょうか?

 

◇キャンプファイヤーの後は、みんなで大きなお風呂♨️に入って温まりました。

 

 

自然生活体験学習〜その2〜

 自然生活体験学の第二弾として、10月19日(木)から4年3,4組が自然体験学習に行っています。

 昨晩(10/19)、子供たちの様子を見に行ってきました。体験学習がどんなに楽しいか、写真の子供たちの笑顔から伝わってきます。

 

 

 

 

自然生活体験学習〜その1〜

 4年生は、10月17日から1,2組が、10月19日から3,4組が、1泊2日の日程で自然体験交流センター(わくわくネイチャーランド)で自然生活体験学習を行っています。

 昨日(10/17)の夕方、4年1,2組児童の活動の様子を見に行ってきました。夕食後、キャンプファイヤーの準備をして、子供たちが部屋から出てきました。わくわく感が子供たちの笑顔から伝わってきました。

 

 

実行委員の頑張りで、キャンプファイヤーは大いに盛り上がりました。みんなで協力しあって、仲良くゲームなどを行いました。交流センター恒例の「UFO呼び」では、星が輝いている夜空に向かって、宇宙に聞こえるくらいの大きな声で UFOを呼び込んでいました。

部屋では、みんなで仲良く生活していました。センターの職員の方が、「みんな、5分前行動ができていて素晴らしいです。」と褒めてくださいました。

 

研究授業

 10月16(日)、2年生の学級で、算数科の学習「三角形と四角形」の研究授業を行いました。

 いろいろな形の図形を三角形や四角形に仲間分けして、どうしてその仲間にわけたのか理由を考えました。グループで話し合うときには、「辺が直線じゃない!」「辺で囲まれてないよ」「辺が5本あるよ」等、友達の意見を聞いて自分の考えを伝えるなどしながら、グループで考えを深めていました。

金曜日の出来事

 10月13日(金)のお昼頃、東小の子供達の楽しそうな声につられてか、1羽の鳩が2階の窓から校舎に入ってきてしまいました。鳩が昇降口まで降りてきたので、外に出してあげようとしたのですが、驚いた鳩が昇降口の高い場所(窓枠)に逃げてしまいました。

 東小の居心地がよかったのか、子供たちが帰った後も鳩はそこから動こうとしなかったため、勇気ある職員が鳩の救出作戦を始めました。多くの職員が鳩を見守る中、やっとのことで鳩が捕獲されました。その後、鳩は、無事に大空へ飛び立っていきました。めでたし、めでたし・・・

      ◇中庭からものを投げて、鳩を驚かせようとしましたが、動じませんでした・・・

修学旅行〜その12〜

 6年生たちは、昼食後もハイランドパークでの班別活動を楽しんでいます。絶叫系が得意な児童、怖いもの系が好きな児童、苦手な児童と様々ですが、班のみんなで話し合って乗り物を決めて、仲良く活動しています。観覧車の頂上での願い事も、叶うといいですね。

 お土産の購入も、時間を見計らって計画的に行っているようです。

修学旅行〜その11〜

 1,2組は11時から、3,4組は11時35分から昼食をとりました。今日の昼食は、みんなの大好きなカレーライスでした。少し早めの昼食でしたが、みんな、ペロリと平らげていました。

修学旅行〜その10〜

 那須ハイランドパークに行く途中、那須野が原の雄大な景色や那須の別荘地帯などを眺めながら、避暑地の秋を満喫しました。

 那須ハイランドパークには、開園前に到着しました。最初にクラスごとに集合写真を撮ってから、班ごとにお目当ての乗り物に向かいました。今日のハイランドパークは空いているので、子供たちはたくさんの乗り物やアトラクションを楽しめそうです。

 

修学旅行〜その9〜

 担当の先生に各部屋の最終チェックをしてもらった後、ホテルを出ました。

これから那須ハイランドパークへ向かいます。

修学旅行〜その8〜

 朝食前、係の児童から、ホテル内での過ごし方についての確認が述べられました。その後、お世話になったホテルの方に代表児童が挨拶をしてから、みんなでお礼を言いました。

 朝食を見て、「種類がたくさんあってすごい!」などの声が聞こえてきました。係の児童の「いただきます」に合わせてみんなで挨拶して、朝食をいただきました。

 

 

◇朝食が終わり、エレベーターがくるのを静かに待っているところです。

修学旅行〜その7〜

 おはようございます。修学旅行第2日目が始まりました。

 6年生たちは、6時半に起床し、健康観察も済ませました。みんな元気です。この後、7時20分から朝食です。

 今日も一日、よろしくお願いします

修学旅行〜その6〜

 修学旅行第1日目はほぼ予定通りに進み、17時10分頃にホテルに到着しました。6年生たちは疲れもみせず、みんな元気にしています。

 各部屋に入って子供たちがひと段落した頃、夕食の時間になりました。食事の前に、代表児童がホテルの方に挨拶をしました。その後、係の児童に合わせてみんなで「いただきます」とあいさつをして、食事を始めました。たくさん歩いてお腹が空いていたのか、ご飯をおかわりする児童もいました。

 今、子供たちは、各部屋でフリータイムの時間を過ごしています。9時の消灯時間まで、1日を振り返ってしおりに記入したり、順番に入浴したり、健康観察をしたりして過ごします。

修学旅行〜その5〜

 お腹も心も満たされたお昼ご飯の後は、鶴ヶ城会館の大広間で「赤べこ絵付け体験」を行いました。係の方から説明を聞いた後、子供たちはあまり迷うことなく、伸び伸びと絵付けを始めました。絵付けした後、ドライヤーで塗料を乾かして完成です。絵付け終了後、子供たちは箱に入れたオリジナルの赤べこを大切に抱えて、お土産買いに向かいました。

 どんな赤べこが出来上がったか、楽しみにしていてください。

 

修学旅行〜その4〜

 鶴ヶ城見学の後は、待ちに待ったお昼ご飯の時間でした。今日は朝食が早かったので、日新館見学をしている頃から、「お腹すいた〜」「おなかペコペコ〜」という声があちらこちらから聞こえていました。

 お昼ご飯を食べているときの子供たちは、とっても幸せそうでした。おいしい昼食を作ってくださった方々にも感謝して、大きな声で「ごちそうさまでした」を言いました。

 

 

修学旅行〜その3〜

 電波状況が悪くて、ホームページがなかなかアップできずにいました。

 次の見学場所は、「鶴ヶ城」でした。到着後、クラスごとに集合写真撮影を行いました。ピースをしたり、みんなで決めポーズをしたりと、写真撮影の時もクラスのカラーが出ていました。

 撮影後、班ごとに鶴ヶ城を見学しました。じっくりと説明を読んでいる児童、事前学習した内容を確認している児童、刀や鎧をじっくりとみている児童、天守閣から街を眺めて殿様気分を味わっている児童など、見学スタイルは様々でした。

 

 

修学旅行〜その2〜

 1つ目の見学場所の「会津藩校日新館」に着きました。全員で日新館の説明映像を視聴した後、班別活動を行いました。弓術体験が大人気でした。どの班も、みんなで案内図を見ながら見学場所を話し合いながら、仲良く行動していました。

 次は、鶴ヶ城です。

修学旅行〜その1〜

 6年生は、今日(10/11)から1泊2日の修学旅行です。

 6時半頃から、大きな荷物を抱えた6年生がお家の方と一緒に登校してきました。みんな、朝からとっても元気です。天気も、眩しいほどの晴天です。

 実行委員が中心となって出発式を行った後、それぞれのバスの乗り込みました。いよいよ修学旅行が始まりました。6年生にとって、素晴らしい2日間になりそうです。

 早朝から交通整理にあたってくださった学年委員さんを始めとする保護者の皆様、大変お世話になりました。

避難訓練を行いました

 9月29日(金)、避難訓練を実施しました。今回は、清掃の時間に竜巻接近の情報が入った場合を想定して行いました。縦割り班の清掃中に入った「南から竜巻が接近しています。避難体制をとりなさい。」という放送を聞いて、子供たちは机の下や壁に近いところなどで、『ダンゴムシ』の避難姿勢を取りました。子供たちへの予告をしないで実施しましたが、高学年児童の誘導で安全な場所で素早く避難姿勢をとることができた班もあれば、戸惑って避難に時間がかかってしまった班もありました。避難訓練終了後、各クラスで訓練の振り返りを行いました。

 子供たちが自分で判断し、自分の身は自分で守れるよう、様々な災害や状況を想定して避難訓練を行っています。

研究授業

 先週の金曜日に引き続き、10月3日(火)も、鹿沼市教育委員会事務局指導主事の指導訪問がありました。

 この日は、2年生の学級で道徳科の研究授業を行いました。「ピーマンマンと夜ふかし大魔王」の話を聞いて、一人一人が自分の生活を振り返りました。子供たちは、ゲームをやりすぎてしまう、寝るのが遅くなってしまう、朝起きられないなど、ピーマンマンと似ているところを発表していました。その後、夜ふかし大魔王に勝つために、これから自分は早どんな生活習慣を身につければよいか、考えました。子供たちは、自分のやりたいこを優先せぜ、規則正しく生活することが大切だと気付いたようです。

研究授業

 9月29日(金),鹿沼市教育委員会事務局の指導訪問がありました。

 この日は、4年生の学級で、道徳科の研究授業を行いました。学級新聞作りの話し合いで友達と言い争いをした主人公の心情について、一人一人が自分を振り返りながら考え、みんなで話し合って考えを共有し、深めました。本時の道徳の授業を通して、子供たちは、相手の意見に耳を傾け、自分と異なる意見も大切にすることの大切さに気づいたようです。

教育実習生が授業を行いました〜その2〜

 東小に4週間の教育実習に来ていた2名の大学生が、研究授業を行いました。

 9月27日(水)は5年生の学級で、9月28日(木)は1年生の学級で、国語科の授業を行いました。どちらの実習生も、子供たちにとって分かりやすく楽しい授業になるよう、教材研究をしっかり行って授業に臨んでいました。優しい笑顔で授業を行う姿に、子供たちと休み時間に一緒に遊んだりしながら人間関係を築き、子供たち一人一人を大切に思う心が伝わってきました。それに応えるように、子供たちも一生懸命考え、たくさん意見を発表していました。

◇5年生の国語の授業の様子です

 

◇1年生の国語の授業の様子です

 

第5学年PTA

 9月22日(金)、5年生の臨海自然教室について保護者説明会を行った後、「第5学年PTA」が開催されました。

 和ごころ助産院の方においでいただき、「生(いのち)と性のはなし」という演題で御講話いただきました。最初に、精子や卵子についての具体的な話を聞きました。そして、「お母さんのおなかの中で、どんな自分になるかを決めて産まれてくるので、生きていく中で、自分で自分を選んでいってほしい。自分の心と体が喜ぶことを選んでほしい。」こと、そして、「命は、奇跡がいくつも重なってできている。」ことなど、自分の生き方につながる話をしてくださいました。

 自分を大切にすることが大事であること、そのために自分はどのようにしたらよいかなど、親子一緒に「生と性」について考えるよい機会になりました。

◇5年生の感想をいくつか御紹介します。

・とても大切な話だった。男女の心の違いや生きる意味などを教えてくださったので、これからの生活に活かしたいと思った。

・生と性は、人生にとって大切なものだと思った。人間はどういうところで死ぬかわからないし、人間はそういう仕組みだということがわかったので、人生をいつまでも大切にしたいなと思った。

 

学力向上コーディネーター訪問〜その2〜

 昨日に引き続き、9月21日(木)に「学力向上コーディネーター訪問」を受けた2学級の様子をお知らせします。

 2年生の学級では、国語の「ことばの時間」の授業を行いました。子供たちの身近な経験の中で使われている物や事柄を表すことばについて、仲間のことばと結びつけて考えながら、語彙の量を増やしました。

 3年生の学級では、国語の「山小屋で三日間すごすなら」の授業を行いました。山小屋でやってみたい遊びや持っていきたい物について考え、グループになって意見を出し合いました。時間が足りなくなるくらい、活発な話し合いが行われていました。

 

 

 

学力向上コーディネーター訪問〜その1〜

 今年度東小は、栃木県教育委員会で行っている、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に向けた『学力向上コーディネーター派遣事業』の対象校になっています。すでに、1学期に何回か訪問くださっていますが、9月21日(木)、県学力向上コーディネーターや鹿沼市教育委員会事務局の指導主事の皆さんが、4学級の授業を参観されました。

 今日は、1年生2学級の授業の様子を紹介します。どちらの学級も算数の授業「3つのかずのけいさん」で、たし算の仕方を考えました。問題の場面絵のとおりに自分たちで動いて考えたり、ブロックや図、ことばなどを使って考えたりしたことを発表し合い、みんなで考えを深めていました。

 

 

 

福祉委員会「感謝祭」〜その2〜

 9月21日(木)の福祉委員会「感謝祭」の参加学年は、3,4年生でした。

 「ペットボトルキャップ玉入れ」で上手にバケツに投げ入れたり、「ペットボトルキャップ積み」で器用に積み上げたりしていました。さすが3,4年生です!

 

◇福祉委員会の子供たちが心を込めて作った折り紙は、この日も大人気でした。

福祉委員会「感謝祭」〜その1〜

 東小では、児童会福祉委員会で『ペットボトルキャップ回収』を行っています。ペットボトルキャップ回収についての啓発、及び福祉委員会の活動内容を知らせることで児童会に協力する意識を高めるため、福祉委員会で「感謝祭」を企画・実施しました。

 感謝祭は、9月19日(火)から21日(木)までの3日間行われました。参加した子供たちは、福祉委員会の児童が考えた、「ペットボトルキャップ玉入れ」「ペットボトルキャップ色当て」「ペットボトルキャップ積み」の3種類のゲームを行いました。子供たちみんなでゲームを楽しみながら、ペットボトルキャップ回収に協力する意識を高めることができたようです。

 

<20日参加学年の1年生と6年生の様子です>

 

◇参加賞として、福祉委員会の子供たちが作った折り紙がプレゼントされました。心のこもった素敵な作品がたくさん並んでいるので、子供たちはどれをもらおうか悩んでいました。

教育実習生が授業を行いました〜その1〜

 9月4日から、本校に3名の大学生が教育実習に来ています。

 運動会翌日の9月14日(木)、2年生のクラスで、実習生が国語科の研究授業を行いました。「どうぶつ園のじゅうい」という説明文について、獣医の仕事や工夫、そのわけを読み取る授業でした。前日の運動会でとっても頑張ったので、少し疲れ気味の様子が見られる児童もいましたが、読み取ったことをノートにまとめたり、それを友達に伝えたりしながら、獣医さんの工夫を読み取っていました。

運動会の練習〜その7〜

 運動会の前日(9/12)は、どの学年も最後の練習に気合が入っていました。

 1年生は、表現「ツバメ〜ヒガシーズ〜」の練習をしていました。子供たち1人1人が真剣に、そして、とっても楽しそうに踊っている様子をみて、入学してから5か月の間のすばらしい成長に驚かされました。

 

◇練習の合間の水分補給も、それぞれがしっかりと行っていました。

 

運動会の練習〜その6〜

 今日(9/11)の1時間目、全学年で開会式と閉会式の練習を行いました。朝から蒸し暑くなりましたが、子供たちは最初で最後の全体練習に集中して取り組んでいました。

◇テントの応援席や各係の場所で、練習開始を待ちました

 

◇開会式と閉会式の練習後は、応援合戦の練習を行いました。始めに、赤白それぞれの応援団長がみんなの前で応援にかける思いを伝えてから、練習が始まりました。

 

 

 

運動会の練習〜その5〜

 明日、台風13号が関東に接近・上陸する予報が出されていますが、今日(9/7)は、晴天の一日でした。

 今日のロングタイムの時間に、1〜3年生の選抜リレー「風を切れ!」の練習がありました。自分の走順を待つ間も、走ったあとに待つ間も、きちんと座って友だちを応援していました。しっかりとした態度で参加している3年生が、1年生や2年生のよいお手本になっているようです。

 

◇リレーの結果については、運動会当日を楽しみにしてください! 

運動会の練習〜その4〜

 今日(9/6)は、朝のうちは曇り空で練習しやすい気温でしたが、10時ごろに雨が降り始めてしまいました。

 3時間目に練習を予定していた2年生は、体育館で「並び方」の練習をしました。個人走や表現、応援合戦など、それぞれの種目の並び方を練習しましたが、1分以内で整列の体形を変えることができました。1人1人が考えて動き、時には子供たちで教え合うなど、練習を通して成長していく姿を見ることができます。

 

◇練習が終わって教室の戻る時も、クラスごとにきちんと整列します。

 

運動会の練習〜その3〜

 今日(9/5)は、昨日の荒天とは打って変わって蒸し暑い日になりましたが、この後台風13号が発生する見込みということもあってか、どの学年も、いつも以上に運動会の練習に熱が入っているようでした。

◇4年生の表現「新時代」の練習の様子です

 

運動会の練習〜その2〜

 週明けの今日(9/4)、先週までの猛暑と比べて朝から気温が低かったので、「運動会の練習日和!」と期待したのですが・・・一日中雨模様でした。そのため、運動会の練習がある学年は、大型扇風機をフル稼働させて体育館で練習を行いました。大好きな家族に演技をみていただけることを励みに、子供たちは練習を頑張っています。

◇3年生は、表現「怪獣の花唄」の練習をしていました

 

 

運動会の練習〜その1〜

 9月13日(水)の運動会に向けて、各学年で練習が始まりました。

 今年は厳しい暑さの日が続いていて、暑さ指数(WBGT)が午前中から「厳重警戒」や「危険」になってしまいます。熱中症の危険から児童を守ることを第一にして対応しているため、なかなか例年のような練習ができていませんが、どの学年も、工夫しながら、短期集中型で練習を進めています。 

 

◇5年生の「東光ソーラン2023」の練習の様子を御紹介します。

 

身体計測

 2学期が始まった次の日(8/29)から3日間、身体計測を実施しました。

 身体計測の初日は5,6年生でしたが、順番を待つ時間が長くなってしまっても、静かに、きちんと並んで待っていました。脱いだ上履きも、どのクラスもきれいに並べられていました。さすが東小の上級生、すばらしいです!

◇ 6年生の様子です

2学期始業式

 38日間の夏休みが終わって、昨日(8/28)から2学期が始まりました。

 子供たちは、夏休み中に一生懸命取り組んだ絵画や工作、課題などをたくさんもって、元気に登校してきました。下級生の荷物をもってあげていた上級生、歩くのに疲れてしまった下級生に合わせてゆっくり歩いてあげている班長や副班長など、東小の子供たちの優しさがたくさん目にしました。

 始業式は体育館と教室のハイブリット方式で実施する予定でしたが、1階に窓がない本校体育館での実施は熱中症の危険性があるため、急遽、オンラインのみに変更しました。始業式では、6名の各学年代表児童が、「2学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。発表した内容の一部を紹介させていただきます。

◇国語の勉強で、字を書いたり文を読んだりすることを頑張りたいです。そのために、毎日音読をしたり、文を正しく書く練習をしたりしたいです。

◇運動会のかけっこで、みんなより速く走れるように頑張りたいです。水泳のクロールがうまくなりたいです。かけ算の勉強を、自主学習でも一生懸命頑張りたいです。

◇なかなかあいさつができなかったので、頑張りたいです。運動会で初めてリレーの選手に選ばれたので、頑張りたいです。友達とのきずなももっと深めたいです。

◇毎日自主学習に取り組み、予習・復習をしっかりしたいです。運動会のリレーの選手になりました。学年の代表として、チームの仲間と心を一つにしてバトンをつなぎたいです。

◇夏休みに漢字練習をして分かるようになってきました。読書もどんどん楽しくなりました。前期代表委員としての残り1か月を大切にして、頑張りたいです。運動会の応援団として、見本になるように普段の生活にも気を付けて過ごしたいです。

◇夏休みの宿題を計画を立てて終わらせ、自学で苦手な漢字の練習もしました。小学校生活も残り半年です。今まであまり話したことがない友達とも話をして、もっと仲良くしたいです。勉強では、苦手なことにもチャレンジしていきたいです。

 

 発表の順番を待つ間も、きちんとした態度で待ちました。

 

第1学期終業式

 7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。熱中症と感染症対策のため、今回は5年生と4年生が体育館で、それ以外の学年は各教室からZOOMで参加しました。

 式の中で、各学年の代表児童6名が「1学期の振り返り」を発表しました。全文は掲載できないため、一部を紹介させていただきます。

・1学期に頑張ったことは、お友達を作ることです。自分から「友達になろう」って声をかけたら、みんな「いいよ」と言ってくれて嬉しかったです。たくさん友達ができました。

・うんていをたくさん練習して、横向きでも縦向きもで進めるようになりました。算数で、先生に教えてもらいながら練習して、たし算とひき算の筆算ができるようになりました。

・勉強を頑張りました。国語の漢字練習や算数のわり算や長さを自主学習して、できるようになりました。体力テストも2年生の時より記録が伸びて、うれしかったです。

・わり算の筆算を何回も解いていくうちに、できるようになりました。授業中、「もしかしたら合っているかも」と、だんだん自信をもって発表できるようになりました。友達も増えました。

・漢字50問テストは、一生懸命勉強して良い点がとれました。放送委員では、言葉と雑音に気を付けて、聞いている人に「今日の放送おもしろかったな」と思ってもらえるような放送を心がけました。

・自主学習で分からないところを復習して、いい点がとれるようになりました。「当たり前のことを当たり前にやる」ことを意識して、学校生活を送りました。係の仕事も仲間と頑張りました。

 

 始業式後、児童指導担当から、「夏休みの過ごし方」について話を聞きました。

合唱コンクール(6年生)

 コロナウイルス感染症が5類に移行して、様々な制限が緩和されました。音楽の授業では、十分に換気をし、身体的距離を確保した上での歌唱が可能になりました。

 そこで、音楽の授業で「翼をください」を学習した6年生がその成果を披露するため、7月13日(木)に、6学年だけの「合唱コンクール」を実施しました。

 6年生全員が体育館に集合しました。合唱する順番は、4人の担任のジャンケンによって決められ、その順番が発表されました。 

 1番目に合唱を披露したのは、6年4組でした。

 2番目に、6年2組が合唱しました。

 3番目は、6年3組が合唱を披露しました。

 最後に合唱したのは、6年1組でした。

 どのクラスも、ステージに移動する時から歌い終わって各クラスの場所に戻るまでの間、驚くほどの緊張感を保って真剣に合唱に取り組んでいました。指揮者をみる1人1人の真剣な表情、そして、クラスのすばらしい団結力を示す心のこもった合唱に圧倒されました。

 クラスの合唱が歌い終わると、その度に、賞賛の拍手が体育館に鳴り響きました。

 最後に、ステージの方を向いて、みんなで「翼をください」を合唱しました。6年生全員の心を一つにした素晴らしい歌声が、体育館いっぱいに響き渡りました。

 コンクールの結果は、後日、発表されたようです。

学力向上コーディネーター訪問(2)

 今日は、5年生のクラスの算数の授業を紹介します。

 個々で考えた解決の仕方について、グループなどに分かれて、それぞれの考え方を伝えたり比べたりしながら、考えを深めることが活発に行われていました。

 

学力向上コーディネーター訪問(1)

 栃木県では、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に向けて、「学力向上コーディネーター派遣事業」を行っています。今年度、東小はその対象校になっています。県の学力向上コーディネーターや上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会事務局の指導主事の皆さんから、教員個々の授業力向上のための指導・助言を受けます。

 7月6日(木)に第1回目の指導訪問があり、5学級の授業を参観していただきました。

 今日は、1年生と4年生の2クラスの授業を紹介します。どちらの学級も算数の授業を行いましたが、子供たちは問題を解決するために、反具体物や図、ことば、式などを使って考えたことを発表し、みんなで考えを広げたり深めたりしていました。

 

学力向上コーディネーター訪問(3)

 学力向上コーディネーター訪問を受けた、6年生の2クラスの授業の様子を紹介します。

 外国語の授業では、各自が調べたおすすめの国について、グループごとに分かれて英語で伝える練習をしました。指導主事の先生が、子供たちの発音の素晴らしさに驚いていました。

 書写では、「私の夢は・・・」で始まる短歌をつくって、それをフェルトペンや筆ペンで短冊に書いて披露しました。このクラスには、優れた歌人がたくさんいました!

 

 

クリーンタイム

 七夕の日の今日、昼休み時間に全校児童による校庭清掃活動「クリーンタイム」を実施し、各学年・学級に分担された場所の除草や石拾いを行いました。

 まず、学年ごとに集合してから分担場所に移動し、除草と石拾いを開始しました。

 熱中症対策のため、短時間超集中型で行いました。

 クリーンタイム終了後、クラスで並んで昇降口に向かいました。6年生が、下級生がとった草や石を運ぶのを手伝ってくれていました。


 

チャレンジ集会

 今日(7/5)、2時間目からロングタイムまでの時間を使って、児童会による活動「チャレンジ集会」が行われました。代表委員の子供たちが中心となって、6月から一生懸命準備を進めてきました。

 当日は、ZOOMで各教室を繋いで開会式を行った後、清掃班ごとに決められた会場に移動してチャレンジゲームを行いました。「新聞投げ」「割りばしキャッチ」「ひらひらティッシュキャッチ」「お絵かき」「ペットボトルキャップスローイング」「お豆早移し」等にみんなで協力してチャレンジしました。それぞれの班では、上級生が下級生に説明してあげたり、チャレンジしている児童をみんなで応援したりと、東小の子供たちの優しさをさまざまな場面でたくさん見ることができました。

盲導犬体験(4年生)

 4年生は、6月27日(火)、総合的な学習の時間の「やさしさの輪を広げよう」の学習で、『盲導犬体験』を行いました。

 東日本盲導犬協会から2名の方を講師としてお迎えし、目の不自由な方の見え方を体験したり、盲導犬の役割など盲導犬について詳しく説明していただいたりしました。盲導犬に出会ったときは、触らない、声をかけない、気をひかない、食べ物をあげないようにすること、また、盲導犬の写真を撮ったり、盲導犬の目をじーっとみつめたりしないことなども教わりました。

 その後、代表の児童が盲導犬と一緒に、体育館に設置した横断歩道や障害物がある場所を歩く体験をしました。

 盲導犬体験学習の約2時間の間、子供たちは真剣に話を聞き、大切なことを一生懸命メモしていました。 

 

 盲導犬は、ハーネスをつけている間は仕事中だそうです。1時間以上の講話の間、仕事中の2匹の盲導犬は、定められた場所でじっと待っていました。

 

新規採用教員指導訪問

 6月14日(水)、鹿沼市新規採用教員指導訪問がありました。鹿沼市教育委員会事務局から2名の指導者が訪問し、3年2組の算数科の授業を参観されました。

 授業では、3けた(365+472)のたし算の計算の仕方を考えましたが、子供たちは、これまでに習ったたし算の計算の仕方をもとにして、図やことば、筆算などをつかって考えていました。1人1人が一生懸命考えて、自分の考えをノートに書き表していました。

 

授業公開(1、3、6年生) その1

 6月28日(水)、1年生、3年生、6年生を対象に、3時間目と5時間目に「授業公開」を実施しました。本校は参観保護者分の駐車スペースがないため、黒川の河川敷に駐車していただいてますが、今回も猛暑の中、大勢の保護者の方が河川敷から歩いて来校してくださいました。

 子供たちはおうちの方が学校に来てくれるのをとても楽しみにしていたようで、登校時、いつも以上に元気な声で、「おはようございます!」とあいさつしてくれました。

 教室におうちの人が入ってくるのを見て大きく手を振る児童、授業中、手をあげているときにおうちの人をみて「頑張ってるよ」と目で合図している児童など、どのクラスでも子供たちの嬉しさが伝わってきました。子供たちは、おうちの人が大好きで、子供たちにとって家族が何よりも大切な存在なんだと、改めて実感しました。

 今日(6/30)は、1年生の様子を掲載します。

学校運営協議会を開催しました

 鹿沼市では、今年度から市内の全小中学校において「コミュニティ・スクール」が導入されました。東小では、昨年度に準備委員会を設置して、今年度の完全実施に向けて準備を進めてきました。

 6月13日(火)に、第1回目の「東小コミュニティ・スクール学校運営協議会」を開催しました。運営委員の方々に任命書が交付された後、運営協議会の規約についての検討、運営協議会長・副会長の選出、令和5年度東小学校経営の説明・承認などを行いました。

 学校と地域で協働しながら、将来を担う東小の子供たちの豊かな成長を支え、地域とともにある学校づくりに努めていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

通学班長会議

 6月12日(月)、ロングタイムの時間に「通学班長会議」を行いました。

 1年生が加わって新しい通学班になってから、2ヶ月間が過ぎました。班長と副班長が自分の通学班の登下校の状況について振り返り、班員が安全に登下校できるための班長と副班長の役割や交通ルールなどを確認しました。

授業公開(2年、4年、5年)その1

 今年度第1回目の「授業公開」「学級懇談会」を、6月7日(水)に行いました。この日は、2年生、4年生、5年生を対象に、3時間目と5時間目に授業を公開しました。また、密を避けるため、保護者の方の参観は1家族1名に制限させていただきました。

 子供たちは、大好きなおうちの方に授業で頑張っている姿を見ていただくのをとても楽しみにしていたようで、いつも以上に朝から元気いっぱいでした。

 授業が始まる前、教室を出たり入ったりしておうちの方が来るのを待っている児童、おうちの方を見つけて笑顔で手を振っている児童、授業中に何度も後ろをみて恥ずかしそうにしている児童など、子供たちのワクワク感やうれしさが伝わってきて、幸せな気持ちになりました。

 今日(6/15)は、2年生の様子を掲載します。

 (6月16日に4年生、17日に5年生の様子を掲載します。)

 

心肺蘇生講習会

 今日(6/14)、PTAと職員の合同研修「心肺蘇生講習会」を実施しました。講師は、本校職員2名が務めました。

 最初に、本研修の目的や心肺蘇生に関する知識等について講師から話を聞いた後、講師と本校の選抜職員が、胸骨圧迫とAEDを使った心肺蘇生法を実際にやって見せました。その後、3組に分かれて、心肺蘇生法の実習を行いました。

 救急車が到着するまでの平均時間は、8分ちょっとだそうです。もしも、万が一の事態が起きてしまった時、救急車が到着するまでの間に適切な対応ができるよう、そして、大切な命が救えるよう、誰もが真剣に実習に取り組んでいました。

 

 

内科検診(3日目)

 今日(6/13)は、2年1組、2組と3年生が「内科検診」を受けました。

 今日の検診も、廊下や広間で検診を待つ間、並んで静かに順番を待つことができました。とても静かだったので、広間で待っていることに気づかないくらいでした。

 

 

 

手話学習(4年)

 4年生は、総合的な学習の時間の「やさしさの輪を広げる」の授業で、福祉について学習しています。

 その学習の一環で、6月8日(木)、9日(金)に講師の方にお越しいただいて、手話の学習を行いました。

 耳の不自由な方の伝達方法について学習したり、手話を使って言葉や自分の名字を表現したりしました。どのクラスの児童も、表現の仕方を想像して考えたり、習った手話を使って表現してみたと、優しさの輪を広げるために熱心に考え、学んでいました。中には、手話を知っている児童もいました。

 

 

プール清掃(6年)

 6月6日(火)、6年生が恒例のプール清掃を行いました。

 清掃は、2クラスずつに分かれて実施しました。6年生がみんなで協力して、1年間の汚れをきれいに落としてくれたので、すっかり綺麗なプールに変身しました。

 1年生は、小学校で楽しみにしていることの第2位が「プール」だそうです。

教育実習生の授業

 5月15日(月)から6月9日までの4週間、大学生が本校で教育実習を行なっています。

 6月6日(火)、6年4組で実習生の国語の研究授業が行われました。実習生の大学の教授も参観してくださいました。

 この日の授業では、「たのしみは」で始まり「とき」で終わる短歌作りをしました。今までの学習を生かして、構成や書き表し方などを工夫し、それぞれの思いがよく伝わる短歌をつくっていました。教育実習生は終始笑顔を絶やさず授業を行っていて、子供たちは生き生きと楽しそうに授業に参加していました。

 

 

内科検診(1日目)

 6月5日(土)から、内科検診が始まりました。

 第1日目は、1年1組、2組と5年生の児童が検診対象でした。学校医の先生は、約210名の児童の健康状態について、1人1人、丁寧に診てくださいました。

 

 

 *早めに待機して、検診の順番がくるのを待ちました。

 

点字教室(4年3組、4年4組)

 今日(6月2日)は、4年3組と4年4組が「点字教室」を行いました。

 点訳グループ「桐」の皆さんから点字について学んだ後、点字器を使って点字を打つ練習をしました。さすが子供たちです! みんな覚えが早く、正確に点字を打っていました。

 苗字と名前の間は1マス空けることや、濁音や長音の表し方を確認した後、しおりに自分の名前を打ちました。世界に1つだけの、素敵なしおりが出来上がりました。

   <4年3組>

 

   <4年4組>

 

*令和5年6月1日以前の学校ニュースは、「過去の学校ニュース:令和4年度以前」にあります。是非、そちらも御覧ください。

(4年1組と4年2組の「点字教室」の様子は、過去の学校ニュースに掲載してあります。)

 

点字教室(4年1組、2組)

 4年生は、総合的な学習の時間の「福祉」の授業の中で点字について学習します。

 6月1日(木)、鹿沼市の点訳グループ「桐」の皆さんを講師としてお迎えして、4年1組と4年2組が『点字教室』を行いました。

 点字のしくみや点字の打ち方、読み方など、点字について学習しました。学習の最後には、実際に点字器を使って自分の名前を打って、素敵なしおりを作りました。

 明日は、4年3組と4年4組で点字教室を行います。

   <4年1組>

 

   <4年2組>

 

新体力テスト(2・3・5年生)

 5月26日(金)は、2・3・5年生が新体力テストを行いました。班編成は、2年生と5年生がペアになって、そして、3年生は3年生のみで班をつくって各種目を回りました。

 5年生は、一昨日の6年生に負けないくらい2年生の面倒をよくみてくれており、優しい先輩ぶりに感心しました。2年生は、5年生と並んで移動するときなど、嬉しそうにしていました。

 3年生は、自分たちで考えて行動していました。3月まで低学年だったことが信じられないほどの成長の姿に、驚かされました。

 行事などの教育活動の中で子供たちは様々な力を身につけ、発揮し、成長していきます。

 

新体力テスト(1・4・6年)

 5月24日(水)、1・4・6年生が「新体力テスト」を実施しました。

 体育館で「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「立ち幅跳び」を、校庭で「50m走」「ソフトボール投げ」を行いました。

 子供たちはいくつかの班に分かれて、各種目を回って新体力テストに臨みました。

 1年生と6年生はペアになって行いましたが、どの班の6年生も、1年生の面倒をとてもよく見てくれていました。東小の最上級生としての自覚が備わっている6年生は、とても頼もしい存在です。優しいお兄さんやお姉さんと一緒に活動できた1年生は、みんなニコニコ顔でした。

 4年生も、班のメンバーで協力し合って各種目に挑戦し、いい記録を目指して頑張っていました。

 

歯科検診

 5月17日(水)、19日(金)の2日間に分けて、全学年の児童が歯科検診を受けました。各日とも、学校歯科医の先生が4名ずつおみえになり、丁寧に1人1人の歯と口の健康状態をみてくださいました。

 検診後、歯科医の先生方から、「歯みがきは比較的よくできているが、磨きにくい場所の磨き残しもみられる。また、一度むし歯になってしまった歯が自然治癒することはないので、できるだけ早く受診してほしい。」等の御指導をいただきました。

 小学生の時期は、歯が生え変わる時期で、高学年になると第二大臼歯も生えてきます。歯みがきは、歯と口だけでなく、病気にかかりにくい体にする役割もあります。毎日の正しい歯みがきは、体の健康を守ることにつながっています。

 

 

 順番を待つ間も、静かに並んで待ちました。