令和4年度以前 日誌

かぬま教育研究の日に向けて (4年生)

 今日は4年生が、研究授業の事前収録を行いました。トライアルレッスンを通して、改善をしながら、豊かなコミュニケーションが図れる授業を作り上げました。まず、ピザのトッピングランキングクイズです。

 宿泊学習で実施したかったピザ作りを思い、好きなトッピングを注文して自分のオリジナルピザを作るというやり取りを実践しました。

 タブレットを持つ店員さん役に、もう1人がお客さんになって欲しいトッピングを「〜が欲しい」「いくつ欲しい」と注文する会話をしています。次に役目を交代して続けます。

 具材の名前や、数、大きさなどを伝えながら、「カラフルピザ」「パワフルピザ」「肉増しピザ」などのオリジナルピザがタブレットの中に沢山でき、「はいどうぞ」「ありがとう」というかたちで締めくくっていました。

 活発で反応の良い4年生の学習の様子が、とても楽しそうでした。

 

 

 

初めての学年PTA (3年生)

 11月が始まりました。今日の午前、第3学年の保護者の皆さんと子供たちが集まって、入学して初めての学年PTA活動を行いました。

 体育館に2クラス、図書室と多目的室に1クラスずつ分かれて、クリスマスリースをつくりました。昨日ハロウィンが終わったので、次はクリスマスを楽しみにしながら過ごせそうです。

 入学直前に始まった新型コロナウィルスの拡がりにより、中止を余儀なくされてきたため、今日の実施は感慨深いものがあったのではないでしょうか。

 思い思いの形や飾りをつけて世界に一つだけのリースが完成しました。出来上がったリースは保護者が持ち帰ってくださいました。運営にあたられた学年委員の皆さんありがとうございました。

ミシンボランティアに支えられて(6年生家庭科)

 先日5年生の家庭科の授業を支援してくださった「ミシンボランティア」の皆さんが、今日から11月10日までに6回来校し、6年生のエプロン作りの学習を支援してくださいます。

 日によってボランティアの人数は変わりますが、家庭科室の8台の作業机に置かれた16台のミシンで制作するため、本当に助かります。

かぬま教育研究の日(11月16日)に向けて 2年生

 10月最終日となりました。よく晴れて、日中はとても暖かく感じます。今日午前、2年生の教室で市教育委員会による外国語活動の録画収録が行われました。

 11月16日(水)の「かぬま教育研究の日」に、市内の小中学校の先生に配信する授業動画です。本校では、2年生、4年生、5年生が研修会に授業を提供します。

 動画は、文部科学省の視学官に見ていただき、指導助言をいただくことになっています。

 子供たちは、学級のハロウィンまつりに使うモンスターの絵に色を塗り、オリジナルモンスターを描きました。近くの子同士で、顔の部分の名称とその色を英語で伝え合って、楽しくコミュニケーションしていました。

元気に帰ってきました(3年生)

予定より少し早く3時15分頃、3年生を乗せたバスが帰ってきました。

遠足中のようすの追加写真を紹介します。

 たくさんの水生生物を観察して、おいしくお弁当を食べて、園内の遊具で遊んで、学校では味わえない時間を目一杯楽しみました。ゆっくり休んで、月曜日からの生活に生かしていってください。

 

目的地に到着(3年生)

3年生を乗せたバスは、予定通りに目的地のなかがわ水遊園に到着しました。とても良い天気ですね。

記念写真を撮って、グループごとに分かれて園内を見学します。現地から送られてきた写真を使って、そのようすをお知らせしています。

後ろ姿からでも、興味をもって活動している様子が想像できます。

また情報が届いたら更新していきます。お楽しみに。

遠足に出発 (3年生)

雲ひとつない、最高の青空が広がっている今日、3年生が待ちに待った遠足の日を迎えました。

引率者10名が付いて、楽しく学んできます。

バス5台に分乗して、大田原市にある「なかがわ水遊園」に向けて出発しました。

家庭教育学級で ストレッチ エクササイズ

 午前中、体育館では家庭教育学級が行われました。今年度最終回で、終了後は閉級式も行いました。

 今日のテーマは「ストレッチ エクササイズ」です。寒暖差の大きなこの季節、つい体を大きく動かす機会が減りがちです。日常生活では意識しない体の奥の方の筋肉に刺激を与え、血行を良くしたり、気分をスッキリさせたりするコツをインストラクターに教えていただきました。

 参加した保護者の皆さんには、ご家族やお知り合いの方に教えるなどして、健康的な生活を心がけるきっかけを作っていただけたらいいなと思いました。

 リーダーさんをはじめ、学級の運営にあたった皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

2学期は後半に 卒業アルバム撮影

 学校に通う日が80日ある2学期は、昨日で40日が過ぎて、今日から後半となります。今日の午前中、6年生が卒業アルバムに載せる個人写真を撮影しました。

 学年全体の写真やクラブ活動の写真、各行事の写真等は少しずつ撮りためてあります。職員の集合写真は、昨日の放課後撮影しました。

 はにかみながら、笑顔でカメラのレンズを見つめる6年生たち、アルバムの完成が楽しみです。これから、「卒業」という言葉が少しづつ大きくなっていくことでしょう。

教育実習最終週

今月3日から、大学生が2年生に付いて4週間の教育実習を行なってきました。他学年も含め、先輩達の授業をたくさん参観し、自分でも授業を行っています。今週はその最終週で、昨日は、大学の教官が授業の様子を見にきました。【昨日のようす】


そして今日は、本校の職員に実習の成果を発表する校内研究授業を行いました。国語の「主語と述語」の学習でした。

子供たちの学習態度が良く、感心しました。

実習生は、子供たちのようすをよく見ながら丁寧に授業を進めていました。

来週大学に戻っても子供たちのことを忘れず、教職を目指して勉学に励んでほしいと思います。

 

交通安全教室 自転車の乗り方を中心に

今日の午前、下学年と上学年の2つに分けて、交通安全教室を行いました。講師は交通安全協会の方々で、県警の「マロニエ号」で来てくださいました。

上学年の部のようすをのぞいてみました。

 はじめに、小学生の自転車事故の発生状況、自転車運転に関わる法律や保険のこと、通行時の危険の予測など子供たちとの掛け合いを交えながらお話しを聴きました。

 その後動画を視聴してクイズを考えたり知識を得たりしました。今日の放課後からすぐに活用できる内容でとてもためになりました。

読書週間 久しぶりの本の読み聞かせ

11月下旬という冷え込みを感じる秋の朝となりました。今週、本校は「読書週間」となっています。

それに合わせるかたちで、今日から3日間、「本の読み聞かせ」を鹿沼図書館ボランティア(KLV)協会の皆さんが行なってくださっています。

中高学年の児童向けに厳選してくださった本を読み聞かせてくださいます。明日、明後日の子供達も楽しみにしています。

低学年の子どもたちには、後日図書委員の児童たちが読み聞かせを行う予定です。

朝の10分間で同時にいくつもの教室で行なっていただいたので、全てを巡りきれませんでした。写真は全体の一部となります。

 

バスの乗り方を体験(2年生)

2年生たちは、「生活科」の学習で先週と今週に分けて、バスの乗り方学習をしました。

鹿沼市の交通課とリーバスの運転手さんのご指導のもと、市内を走る「リーバス」のお話を聞いたり、本物のバスに乗せていただいたりしました。

乗車時の整理券の取り方、座席の座り方、降りる際の料金の払い方、安全な降り方を一人ひとり全員が体験しました。車椅子を利用している方もバスに乗降できる様子も見せていただきました。

本校の学区には何本ものリーバス路線があるので、実際にお家の人と利用して、自家用車とは一味違った街歩きをしてもいいですね。

学年PTA(1年生)

先週行われた1年生の学年PTAのようすを紹介します。

1年生は、この夏育てた朝顔のツルを使ったリース作りに親子で挑戦しました。

感染症対策のため、4クラスが8か所に別れて実施する形を取りましたが、学年委員さんたちがしっかり運営してくださり、素敵なリースが出来上がりました。

今は、教室に掲示してありますが、後日自宅に持ち帰り、お家で飾ることになると思います。

社会科見学(3年生)

先週行われた、3年生の社会科見学のようすを紹介します。

今回3年生は、鹿沼警察署と鹿沼消防署にお邪魔して、人々の暮らしの安全安心を守っている方々の仕事について学習しました。

学校に戻り、メモしたことを整理して、まとめていきます。

楽しみました 帰ります(6年生)

午後になっても風が強まることもなく、のどかな天気の中、子供たちは時間を目一杯使って、アトラクションや買い物を楽しみました。

日溜まりでスイーツを食べている子、上手にお小遣いを使って買い物をし楽しむ子をそこかしこに見かけました。

終わりが近づくと、クラスで時間を約束して集まり、メリーゴーランドを楽しんで、みんなの思い出づくりをしていました。

もうすぐ集合時間です。ギリギリまで楽しみました。

そして、予定通り点呼をして、バスに向かいます。

3時少し前にバスが発車出来ました。マナーと時間を守れる6年生の姿をたくさん見ることができた修学旅行でした。

午前中のようす(6年生)

気温が次第に上がり過ごしやすい天候です。

この時期は、小中学生の団体で混雑するのですが、東小の子たちはほぼ待ち時間無しでアトラクションを楽しめています。

広い敷地に分散しているので、ほんの一部の班としか会いません。

子供たちの笑顔とハイテンションな声が満足していることを物語っています。

素晴らしい朝です(6年生)

修学旅行の2日目を迎えました。

朝日の反対側には、ホテルの影と那須ハイランドパークの観覧車が見えます。

6年生は全員時間通りに行動し、7時半からの朝食となりました。

食後はホテルの方にお礼の会を行いました。

そして、部屋に戻り荷物を確認してバスに移動します。

ホテルで夕食

辺りがすっかり暗くなり、予定より早くホテルに到着しました。

その後、広いホールで夕食、今しがた食べ終えました。

今は、明日のことについて学年主任のお話を聞いています。

消灯まではフリータイムです。1日の疲れを取り、明日を迎える準備をします。

飯盛山を散策

今日最後の訪問地は飯盛山です。

勾配のある道をバスの号車ごとに歩きました。

白虎隊ゆかりの地をガイドさんの説明に聞き入りながら歩き、目を凝らして飯盛山からの鶴ヶ城を見つけました。

予定より早い時間ですが、この後、また高速道路を使って、那須に向かいます。子供たちの体調も行程も順調です。

世界にひとつだけの赤べこ

順調に旅のスケジュールは進んで、次は赤べこの絵付け体験です。

災害からの復興を助けた赤毛の牛にあやかって誕生した民芸品との説明を聞きました。

お土産にどんな赤べこを持ち帰るか楽しみにしていてください。

 

ランタイムとお買い物

いよいよ昼食です。鶴ヶ城会館でみんな前を向いて黙食です。

そして、食後はお買い物。子供たちは、明日のことも考えて、お土産を買っていました。

鶴ヶ城にて

次の目的地は鶴ヶ城です。青空に城の白壁のコントラストが映えます。

天守閣は工事のため行けませんでしたが、クラスごとに内部を見学しました。

日新館の見学

中に入り、映像を見て予習し、集合時間を確認して班別活動開始しました。

幅広い分野について、立派な館で沢山の若者が、会津藩で学んだり鍛練したりしていたことにあらためて驚きました。

班別活動開始 日新館

磐越自動車道の車窓から、紅葉が降りてきている磐梯山を眺めながら、最初の見学地の会津藩校「日新館」に到着しました。

クラス写真を撮り、中に入りました。

修学旅行出発

6年生たちの1大行事、修学旅行が始まります。

秋の深まりを感じる冷えた空気の中、全員時間通りに集合し、少し早めに出発しました。好天に恵まれいい旅行になりそうです。

自然生活体験学習 全日程終了

 昨夜からの雨が上がり、昼頃には暑さも感じられるほどに天気が回復しました。昨日から活動をしていた3組目の2クラスが学校に帰って来ました。

 子供たち一人ひとりの中に2日間の体験の記憶や感じたことが残ったと思います。明日からの生活の中で生きることを期待します。

 昨日の午後からの様子をこの後紹介します。

自然生活体験学習 最終3組目が活動開始

 4年生の自然生活体験学習も終盤です。今日最終組の2クラスが全員参加で出発しました。入所式を済ませ早速仲間づくりゲーム開始です。

 午後はウォークラリーを行います。今日1日だけでも、判断力と発信力、そして活用力が鍛えられ、絆も深まることでしょう。

 

自然生活体験学習2組目の2日目

 一夜明けました。気温が低い朝でしたが子供たちは全員元気いっぱいです。今日は杉板焼きを体験しました。

 火起こしから始めました。

 板を切って、焼いて、磨いて、絵付けをして、紐をつけて完成です。

 どんな作品ができたか、子供たちが持ち帰る杉板を楽しみにしてください。多くの人に支えられて実現したこの行事です。たくさんの思い出をつくって、午後学校に帰ります。

自然生活体験学習2組目のようす

 自然生活体験学習2組目の様子をお知らせします。5クラスが3つに分かれて行なっていますが、プログラムは皆同じものを体験しています。初日の午後はウォークラリーでした。

 夕食の後は、お待ちかねのキャンプファイヤーです。

 班ごとに進行を代わりながらゲームやダンスを行いました。運動会で踊ったエイサーの再演は感動的でした。最後にセンター職員のリードで歌いながら思い切り体を動かしました。

 明日は杉板焼きを行い、世界に一つだけのプレートを作ります。

食べ物の名前を知ろう 1年生 

 今日の午前中、1年生が共同調理場の栄養士さんによる食に関する指導を受けました。「食べ物の名前を知ろう」というテーマの学習です。


 いろいろ美味しいものが出回る秋です。味わうのはもちろん、どんな働きをする食べ物なのかを気に留めながら食べることも時には楽しめるといいなと思います。

自然生活体験学習のようす

 昨日から活動中のクラスは「杉板焼き」に挑戦しました。みんな元気です。もうすぐ退所して帰ります。

 今日からのクラスの様子です。曇っていますが、快適です。ゲームを通じてコミュニケーション能力を養っています。

 仲間との絆が深まれば、これからの学校生活がより豊かになることが期待できます。

ミシンボランティアに支えられて 5年生家庭科

 先週から来週にかけて、5年生は家庭科でランチョンマットを制作しています。今年もボランティアの皆さんが1回に2〜3人ずつ、8回に分けて制作の支援をしてくださっています。

 担任だけでは、次々起きる「先生〜、ヘルプ〜!」に対応しきれませんので、本当に助かりますし、限られた時間で作業を効率よく進めることができます。来月は6年生が助けていただく予定です。

4年生 宿泊学習第2班出発

 今日は2組目のクラスが板荷の自然体験交流センターに向かいました。朝から元気もりもり、ワクワク気分で出発しました。貴重な経験を積んできてください。

5クラスが分散して宿泊学習(11日から14日)

 昨日11日から4年生の自然体験宿泊学習が行われています。担任に加え、多くの職員が入れ替わり立ち替わり、日中の活動や宿泊活動の支援を行っています。(その分校内が手薄になります。)昨日は日も差す好天でした。現地から送られて来た写真から雰囲気を想像してください。

おかげさまで60万アクセス

 本日、本ホームページの累計アクセス数が60万を越えました。

 これからも、子供たちや学校のようすを発信してまいりたいと思います。

 一コマ、一端を取り上げるレベルで、なかなか全部を網羅することは難しいところですが、引き続きこまめに閲覧していただけるよう努めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

今週のあれこれ

今週も色々な活動がありました。

◯ おはようタイム学習強化週間

◯ 教育実習生の実習開始(4週間)

◯ 全校リモート集会【ホームページ掲載】

◯ 安全点検

◯ 教育相談月間開始

◯ 音楽集会【ホームページ掲載】

◯ 就学時健康診断【ホームページ掲載】

◯ 3年生のクラブ活動見学

◯ 5年生家庭科のミシンボランティア開始

◯ 後期児童会各種委員会開始

来週は4年生が宿泊学習に出かけます。

読書の秋 図書ボランティアのみなさんありがとう

 昨日、今日と気温が低く、雨が降り外遊びもままならない今週後半です。そんな時は、読書にいそしんでみたいものです。本校には毎週水曜日に5名の図書ボランティアが来てくださっています。図書室の本をきれいにしてくださったり、図書室に季節にマッチした飾り付けをしてくださったりしています。いつもありがとうございます。今日の図書室の様子を紹介します。

 

鹿沼市の誕生日

10月は鹿沼市の誕生月です。

1948年(昭和23年)10月10日、上都賀郡鹿沼町が鹿沼市になりました。その後順次周辺の9村が合併して1955年(昭和30年)10月1日、新たな鹿沼市が誕生しました。そのことにちなんで、今日の給食の献立は「鹿沼市お誕生日献立」でした。

【白米、鹿沼和牛の焼き肉丼の具、かんぴょうとニラの玉子とじ汁、カヌマンゼリー、牛乳】

 現在の鹿沼市となった上都賀郡粟野町と合併した2006年(平成18年)1月1日も、もう1つの誕生日です。

来年待ってます 就学時健康診断

 今日、児童は午前中だけ学習して、給食を食べて下校しました。午後は、来年度入学する予定の120名余りの子供たちの健康診断を行いました。

 12班を編成し大半の教室を使って行い、校舎内をたくさん移動しましたが、子供たちの動きが良く、大変スムーズに進行できました。ますます来春の入学が楽しみになりました。

 毎年、職員総出で、市職員、他校養護教諭の応援もいただき実施しています。学校医の先生方にもお忙しい中、たくさんの児童の診察等お世話になりました。

 雨の中の保護者の皆様の送迎となりましたが、校庭の車の出入りでは、左折進入、左折退出に協力していただきました。そのおかげで、こちらも大変スムーズでした。ありがとうございました。

芸術の秋 金管五重奏を堪能

 ようやく残暑が和らぎ始めた今日、子供たちが楽しみにしていた「音楽鑑賞会」を行いました。下学年と上学年に分け、同じ内容で2公演を行なっていただきました。

 演奏は、「東京ブラスアーツ」の皆さんです。「聖者の行進」で登場した2つのトランペット、ホルン、トロンボーン、チューバを奏でる5名の皆さんが、約1時間に渡り金管楽器の魅力を存分に伝えてくださいました。

 「剣の舞」のスピード感やバイオリンで演奏されることが多い「G線上のアリア」を管楽器で聴く新鮮さを生演奏で肌で感じました。

 映画「サウンド オブ ミュージック」から馴染みのある3曲を聴いて体育館内が和やかムードに包まれたところで、金管楽器の紹介の後、指揮者体験の時間もありました。【写真は上学年】

 終盤には、ディズニーアニメの名曲やジブリ映画曲メドレーが続き、体育館に子供たちの手拍子が響きました。

 最後に少し前に大流行した鬼を退治する漫画の主題歌を大音量で演奏してくださり、専門家をお呼びした3年ぶりの音楽鑑賞会の幕が降りました。

10月 年度後半スタート!

 今年度の後期が始まりました。10月になっても残暑が続きますが、彼岸花も咲き終え、そこかしこで稲刈りの光景が見られます。

 今日は、そんな節目ということで「リモート全校集会」を行いました。最初に表彰を行いました。そして、本日から半年間大学に派遣されて研修する教員がいるため、その後任として半年間学級担任を務める教員を紹介しました。本校での勤務経験がある先生なので心強いです。どうぞよろしくお願いします。

 次に、校長から、遠足等で校外に出かける機会がどの学年にもあるので、学校で学んだことを活かし(活用力)、公共の場でのマナーを守って(判断力)成長に繋げてほしいという話と、教育相談月間なので、先生とたくさん話をして(発信力)、自分自身を一層分かってもらい、アドバイスを成長の糧にしてしてほしいという話をしました。

 最後に3人の児童が、意見発表をしました。2年生は、運動会を終えての感想を丁寧に述べました。4年生は、将来の夢について理由も含めてしっかりと述べました。6年生は、今頑張っていることと将来の夢について堂々と述べました。

 3人のすてきな「発信力」に感心すると同時に、それを聞いた子供たちの中にもやる気が湧き上がるといいなと思いました。

 

職員研修 学習状況調査について

 9月最終日(上半期最終日)となったプレミアムフライデーの放課後、学力向上(授業改善)に関する職員研修を行いました。もう少し早期に実施したかったのですが、今年は運動会に加え共同訪問があったため、本日となりました。

 まず、4、5年生で実施した「とちぎっ子学習状況調査」、6年生で実施した「全国学力・学習状況調査」の国語、算数、理科の問題を職員が3人一組で解き合いました。

 

 あらためて、誤答が多い問題の背景は何なのか、この問いはどんな力を身につけさせようとしているのか、私たちは子供たちにどんな学習課題を与えたり学習場面を設定したりしていけばよいかなどを議論しました。

   来週から年度の後半が始まります。子供たちの学びの質の向上を目指して、地道に取り組んでいきたいと思います。

出前授業 総合的な学習の時間 4年生

 4年生の記事が続きます。今日の午前中、4年生5クラスが3回に分けて、市の環境課職員による授業を受けました。4年生は、鹿沼の環境をテーマとした学習に取り組んでいます。身近な川の水質について、家庭から出る生活排水をきれいにするために必要な水の量、家の中で自分達が水を汚さないために出来ることについて学びました。子供たちはよく聞き、発言し、メモをとっていました。

 黒川の水、小藪川の水、しょうゆとマヨネーズが混じった水の水質を調べる検査を見せていただきました。【上の写真】右側ほど汚れていて、左から二つ目の薄いピンクの部分に黒川の水が当てはまりました。

避難訓練 竜巻発生接近

 先日事前学習した竜巻が、清掃の時間に発生したことを想定して、避難行動、安全確保姿勢を行う訓練を行いました。

 異年齢縦割りの班活動中、近くに担任ではない職員しかいない場所でどんな行動が取れたか、よく振り返り、自分の身は自分で守ることをしっかり意識していってほしいと思います。仮想竜巻が去った後は、点呼をして皆が揃っているかを確認するまでしっかり行なっていました。

社会科見学 4年生

 校庭の「よい子の像」そばのキンモクセイの香りが漂い、秋らしくなってきました。

 好天に恵まれ、4年生が大型バスに分乗して社会科見学に出かけてきました。「環境クリーンセンター」と「下水道事務所」の職員の皆様にはお忙しいところ大勢でお邪魔して大変お世話になりました。

 教室では学べない市の施設の実物やそこで働く方々の生の声は、必ず学習の深まりにつながります。

 

外国語活動の授業づくり

 今日の2校時、2年生の教室で外国語活動の校内公開授業を行いました。

 楽しく外国語と触れ合いながら、「ハロウィンモンスターをつくろう」というゴールに向かう活動でした。

 歌を歌い、英語での絵本の読み聞かせを見聞きし、学級活動の集会で頭につけるハロウィンモンスターの色塗りをしながら、体の部分の英語名を知っていきました。

 ペアになって、自分が色付けしたモンスターの目、口、鼻、耳などを英語で「何色の◯◯」と伝え合う活動まで行いました。

すっかり身近になったハロウィンにちなんだ活動ということもあり、子供たちはとても意欲的に友達とやりとりしていました。

防災教育

 今日の朝、教室の大型モニターを使った防災教育が行われました。内容は、竜巻についてと河川の氾濫時の避難についてでした。

 竜巻とはどのようなものか、動画で確認しました。

 竜巻が起きた時にとるべき行動を、モニター画面の写真や図とワークシートで確認しました。

 本校は黒川が近いため、増水や氾濫が予想される場合の避難所にはなりません。状況によって校舎内での垂直避難、または中央小学校への避難をすることになるということも確認しました。

 今週は、どこかの時間で、抜き打ちの竜巻避難訓練を行う予定です。

共同訪問行われる

 今日は、「共同訪問」が行われたため、木曜日でしたが5時間授業で一斉下校でした。小中学校には、数年に一度県教育委員会と市教育委員会による大掛かりな訪問があり、教育の状況について多面的、総合的な指導助言を受ける機会があります。この訪問を上都賀地区では、「共同訪問」と呼んでいます。規模の大きい本校は、教育事務所、日光市教委、鹿沼市教委から25名もの訪問者を迎え、2時間目、3時間目の全部の授業、児童の様子、校内環境、主な書類等の点検していただきました。子供たちの下校後は、授業研究や教育活動、各種書類などを総括して指導助言をいただきました。

 授業写真は代表して6年生のものを紹介しました。

学校運営についてご指導いただきました。

学校で行なっている各種教育に関する指導講評をいただきました。

今後の東小学校の運営に弾みをつけるべく、職員一致団結して頑張っていきます。

臨時休業 台風14号

 台風14号による影響を考慮し、本日、鹿沼市内の小中学校が一斉に臨時休業となりました。

 本校は、被害を受けることなく無事1日が終了しました。

 職員は全体の打合せ、学年ごとの研修、外国語の研究授業の協議、清掃・環境整備を行い、明後日行われる県と市の教育委員会の共同訪問の準備も行いました。

 明日の連絡は、学年ごとにメールでお知らせしました。5日ぶりの子供たちの登校を楽しみにしています。

気持ちを切り替えて

 運動会の会場は昨日のうちに、いつもの校庭に戻りました。昨日の疲れが隠せない子もいましたが、学校生活は続きます。昨日と一転して今日はとても涼しい1日でした。気持ちを切り替えるにはもってこいの天気で、ロングタイムも昼休みも元気に外遊びする子がたくさんいました。

 各教室では、しっかり授業が行われています。学びに向かう気持ちを高めていきます。来週以降、おはようタイム学習強化週間や家庭学習強化週間を設定しています。写真は、5校時の授業風景の一コマです。

令和4年度運動会 二部制で実施(第二部)

 【第二部開会式】

【応援合戦】 

【5年生徒競走】

【4年生表現】

【教室には動画配信】

【6年生障害走】

【5年生東光ソーラン】

【4年生障害走】

 

【6年生ダンス】

【上学年リレー】

【閉会式】

 保護者の皆様には1人ずつの観覧、上下学年での入れ替え、児童と保護者エリアの仕切りなど、無理をお願いしました。マナーが素晴らしく、目立つ混乱もなく、河川敷の車の動きもスムーズでした。本当にありがとうございました。安心感と満足感の両方を求めて試行錯誤しながら迎えた運動会でしたが、反省点は当然ありました。それは来年の運動会に生かし、令和の東光型の運動会を目指していきたいと思います。

令和4年度運動会 二部制で実施(第一部)

 

 とても良い天気に恵まれ、午前中に30°Cを超える暑さとなり熱中症予防に努めながらの運動会になりました。種目数は絞ってあるものの、二部制にしたため、予め見込んだ時間をオーバーしてしまいました。それでもいつもの給食の時間に間に合って閉会することができました。以下、第一部のスナップショットを紹介します。次の日誌に第二部のものを紹介します。

【開会式】

【応援合戦】

【2年生障害走】

【1年生ダンス】

【3年ぶりの観覧】

【3年生徒競走】

【2年生ダンス】

【1年生徒競走】

【3年生ダンス】

【下学年リレー】

 保護者の皆様には1人ずつの観覧、上下学年での入れ替え、児童と保護者エリアの仕切りなど、無理をお願いしました。マナーが素晴らしく、目立つ混乱もなく、河川敷の車の動きもスムーズでした。本当にありがとうございました。場内の人々の安心感と満足感の両方を求めて試行錯誤して迎えた運動会でしたが、反省点も当然ありました。それは来年度の運動会に生かし、令和の東光型の運動会を目指していきたいと思います。

運動会 準備ほぼ出来ました

 明日の天気は『晴れ』、気温が高くなる予報で、運動会は予定通り実施できそうです。

本日、1年生から5年生が早帰りし、6年生と職員で運動会会場づくりを行いました。

 明日朝、看板設置や用具の運び出し、グラウンドラインの引き直しなどいくつかの作業をして準備完了です。

 

運動会 全体練習

 よく晴れた月曜日です。今日の2校時と業間の休み時間を使って、開会式、閉会式、応援合戦の練習を行いました。

 今年度は、下学年の部と上学年の部とに分ける二部制を採用して運動会を実施します。通して活動をすることになる6年生以外の児童の入れ替えの確認も兼ねて、全体練習も二部制で行いました。

 応援席の児童数が半減するため、テント内にゆとりができました。また、全体のテント数も若干減ったため、3年ぶりの保護者観覧のスペースも広く確保できます。とは言っても、一部、二部とも、児童と保護者で700人以上が校庭にいることになりますので、昨年度の無観客全校児童運動会と人数はさほど変わりません。感染症対策と熱中症対策をとりながら、思い出に残る運動会ができるように努めていきます。観覧の保護者の皆様のご協力もよろしくい願いいたします。

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会への協力

 先週、本校にサルビアの苗がたくさん届きました。その前に、たくさんのプランターと園芸用土、子供たちが書き込める応援メッセージシールが届いており、花が届くのを待っていたところでした。

 昨日の奉仕作業に合わせて植え付け作業を行い、国体開始に向けて手入れをしていくことになりました。今月末までお世話をして、競技会場付近に並べられるのを待つことになります。

奉仕作業スナップ写真

 全てカバーし切れていませんが、昨日行われたPTA奉仕作業の一コマです。10枚だけですが、皆様のおかげで、壮観なテント群と、綺麗な校庭の実現のようすが伝われば幸いです。あらためて、感謝申し上げます。

ありがとうございました 奉仕作業

 昨夜は「中秋の名月」が、とてもきれいでした。

 そして、よく晴れた11日朝、PTA施設部による奉仕作業が、沢山の保護者と職員の参加により行われました。

 今週実施予定の運動会で使用するテントの設営、敷地内の除草、校庭のくぼみの補修に別れて汗を流しました。

 写真は厳選して明日、アップします。

運動会の練習のようす 2

 朝、小雨が降り心配された天気ですが、運動会の練習は着々と進んでいます。今日も体育館と校庭では入れ替わり立ち替わり表現種目の練習が行われました。昨日取り上げられなかった1年生、2年生、6年生のようすを紹介します。

1年生

 2年生

6年生

 本番まで楽しみを残しておきたいので、なんとなく雰囲気がわかる程度の紹介です。

運動会のスローガンと係活動

 運動会のスローガンが発表されました。

『紅白で 戦い勝ち取れ 勝利の優勝旗(しるし)』

 

そして、6時間目、運動会の係になる6年生と5年生が、各所に分かれて活動しました。

【実行委員】

 教室で打ち合わせる係、物品を運搬する係、実地練習をする係といろいろですが、さすが高学年、選手と運営スタッフの二刀流もしっかりとやり切れそうです。

運動会の練習のようす 1

 運動会の種目の内容もはっきりし、子供たちは当日の自分の動きや立ち位置などを把握したところです。そこからどんどん本番に向けて気持ちを高めていきます。

 複数学年の練習を見に行きました。行けなかった学年のようすは次の機会にします。

3年生

4年生

5年生

 今日はとても暑く、休憩をとりながらの練習でした。今日は休み時間に上学年のリレー練習もありました。

クリーンタイム(除草と石拾い)

 2学期が始まって1週間、運動会まで10日の今日、通常の清掃の時間で除草作業と校庭の石拾いを行いました。

 正味10分で、ゴミ袋20袋以上の草が取り除かれました。すごいパワーです。

 今日から、業間の休み時間(ロングタイム)と昼休みに、運動会のリレーと応援団の練習が始まりました。体育館では、毎時間ダンス(表現)の練習も行われています。

 

午後の1、2年生

 9月になりました。2学期の最初の1週間が終わり、少し疲れているかもしれませんが、学校生活を楽しんでいるようすがうかがえます。来週から、運動会の練習を本格的に行なっていきます。

 今日2日午後の1、2年生のようすを紹介します。

1年生  生活科 花壇の手入れをしています。

算数 足し算の問題を解いています。

国語 ひらがなの集まりの中から言葉を探しています。

学級活動 2学期のめあてをみんなに発表しています。

2年生 ことばの時間 語彙を増やしたり、かるたで片仮名の定着をはかったりしています。

国語 身につけた漢字を使って文章を書く学習です。

音楽 校歌を歌っています。

国語 絵を見て「は」「が」を使って、場面を説明する文章を考えています。

 

昼前の3、4年生

 今日は、昼前に3、4年生の様子を見に行きました。天気は日差しの届かない曇り、湿気が多い中、エアコン、扇風機を併用して、換気をしながら学習しています。

3年生  授業開始前に『立腰』をして、心を整えています。

国語 新出漢字の書き順を学んでいます。

国語 山小屋で三日間過ごすとしたら何を持って行くか考えています。

算数 5桁の数の表し方と読み方を学んでいます。

4年生 夏休み中の生活時間を英語で伝え合う学習です。

音楽 リコーダーを練習しています。

国語 考えを出し合い、比べ合う学習です。

算数 そろばんの使い方を習得中です。

理科 月の満ち欠けについて、予想をたてています。

次回は、1、2年生を訪問したいと思います。

夏休みの作品整理 ボランティア活動

 今日、明日と有志の保護者の方々が、夏休みに子供たちが作製した作品の出品準備作業に当たってくださっています。

 この活動は、何年も続いており、経験者の方がリードして、手際良い作業をしてくださっています。学校として本当に有り難く、感謝しているところです。貴重な時間を学校のために割いてくださり、ありがとうございます。

5時間目の5、6年生

今日は、朝小雨が降り、日中は涼しい日になりました。

校内は、全体的に落ち着いて2学期を迎えています。午後、5、6年生の様子をのぞきに行きました。一部の写真が暗くなってしまいすみません。

5年生

外国語、東中学校のALTが飛び入り参加していました。

算数、教師2人体制での授業です。

体育、運動会の「表現」種目の振り付け覚え中

理科、ヘチマの観察

6年生

理科、授業中の約束事の確認中。安全に、効果的に学ぶためです。

社会、武家屋敷の図を見て気づくことを出し合っています。

国語、担任と対話中

2学期が始まりました

 39日間の夏休みが明け、心なしか涼しい朝、子供たちの元気な姿で学校に戻ってきました。始業式は、1年生から4年生までの1クラスずつが体育館で参加し、他学級、学年は教室でリモート参加しました。

 各学年の代表児童が始業式に思うことをしっかりした態度で述べました。

1年生:夏休みの思い出は、旅行と友だちと家で遊んだこと。2学期は、国語の漢字や片仮名、音読やことばの時間を頑張りたい。そうじも頑張りたい。

2年生:運動会では、リレーを頑張り、チームのためになりたい。学習は算数のかけ算をたくさん練習したい。友だちとたくさん遊び、仲良く過ごしたい。

3年生:2学期は、好きな算数でやる小数点のある数字の勉強を頑張る。漢字の50問テストで百点を目指して練習を頑張る。運動会では、協力してダンスを成功させ、遠足では思い出を作りたい。笑顔いっぱいの2学期にしたい。

4年生:卓球クラブで5、6年生に教えてもらって、ラリーが続けられるようになりたい。運動会と持久走大会で走ることを通して、体力づくりをしたい。上位入賞やタイムを縮めることを目標に、普段から一生懸命取り組みたい。

5年生:漢字の勉強を頑張りたい。書き順や文字の形を意識して練習したい。自分のやりたいことを優先しがちなので時間を見て行動したい。5年生なので、東小の上級生としてみんなの見本になれるよう行動したい。

6年生:自主学習を頑張りたい。特に算数と漢字の学習には毎日取り組みたい。人と会う時、相手の目を見てはっきりと元気な声であいさつすることを心がけたい。そのことで、自分にとっても相手にとっても楽しい学校生活にしていきたい。小学校生活は最後なので、運動も勉強もあいさつも悔いのないようにしたい。

 校長の話は、「2学期は、みんながすごく伸びる学期、まず、学校の約束を今一度確認し、生活のリズムを取り戻そう」「人と接する時には、『判断力・発信力・活用力』を働かせよう」「感染症予防を今までどおり続けながら、『全力・挑戦・感謝』の心構えをもって、進んでいこう」というものでした。

 ロングタイムにはたくさんの子供たちが外遊びをしていました。担任も一緒になって校庭を走っていました。

2学期目前 PTA役員会 運営委員会

 2学期の始業を目前に、26日(金)夜、PTA の役員会と運営委員会が行われました。

  

 まず、執行部役員の会合を行い、学年部長、専門部長も加わり、運営委員会として2学期のPTA活動の確認と協議を行いました。

 コロナ禍の下で実施する奉仕作業や運動会への協力、学年PTAの準備の進捗状況、オンライン研修会への参加、遠足・宿泊行事の現時点での予定など内容盛りだくさんでした。

 感染症対策との兼ね合いを鑑みながら、意義あるPTA活動を行って、子供たちの成長の後押しができることを切に願います。

 お忙しい週末の貴重な時間に、大変お世話になりました。

夏休みは終盤へ

 8月15日です。HPの更新が滞っているにも関わらず、アクセスが増えていること、恐縮です。  

 13日から14日にかけて台風8号が接近しましたが、学校は幸いにもその影響を受けることはありませんでした。一方で、前線の影響で豪雨に見舞われている東北地方がとても心配です。

 昨日は、台風通過を見届けて、教頭が校庭の各所に、除草剤を散布しました。

 気がつくと夏休みは3分の2が過ぎます。

【8/15 スマイルルーム前】

 2学期のスタートに向けての準備を着々と進めていきます。

 

昨日は「立秋」

 東北北陸地方の豪雨被害に遭われた方々とその関係者の方々にお見舞い申し上げます。線状降水帯の恐ろしさを毎年のように感じています。

 さて、今日は8月8日、昨日は「立秋」、そして明日は夏季休業の折り返し日です。中庭や校庭の花も1週間でその姿を変えています。【写真のひまわりは前回と同じ花を撮影しました】

 学校を活動場所にしているスポーツ文化少年団の活動以外、子供たちの姿はほとんど見かけませんが、確実に成長しているはず。今週もお盆にかけて連日30度半ばまで気温が上がる予報です。夏休み後半もまずは安全に、そして健康的に、さらに逞しさを増して過ごしてほしく思います。

 

葉月 8月

 今日から8月(葉月)、夏休み12日目です。昨日、今日と「熱中症警戒アラート」が出ており、十分に注意しなければなりません。

 

 天気予報では、この夏2度目の「熱波」で、猛暑が数日続くと報道されています。引き続き、熱中症と感染症の対策両方に取り組みながら健康的な夏季休業となりますよう願っています。【写真は中庭と校庭の花壇】

夏休み1週間

 夏休みが始まり1週間が過ぎました。今日から職員は各々の予定で動いています。以下、主なものを順不同で紹介します。

・研修会(出張又はリモート)

・1学期の公簿、諸帳簿の作成・整理

・遠足等、2学期の児童引率行事の下見

・県市教委指導主事との授業作り協議

・人間ドックや生活習慣病検診

・研修会参加に必須の資料作成

・施設設備関連業者の対応

・コロナ関連の情報収集管理

・夏期休暇

 職員の健康管理については、学期中と同じ意識レペルを保っていきます。

アレルギー対応研修

 今日の午後は、芳賀赤十字病院の医師と看護師をお招きし、職員みんなでアレルギー対応研修を行いました。

 本校の状況を確認した上で、エピペンの使用研修と3つの場面を設定した職員の連携訓練を行いました。

 上の写真はアナフィラキシーショックを起こした児童生徒への対応とエピペン使用、救急要請、保護者伝達等をロールプレイしたものです。

 この他、初めてアレルギー症状が現れた場面の対処法、花粉アレルギーに対する舌下免疫療法を受けている児童生徒への対処法を行いました。

 アクションカードを活用したエピペン・内服薬、AED、緊急時パッケージ、緊急時個別対応カードの手配、第一発見者の役目、記録の取り方などを確認することができました。

 講師の医師から役割演技の中で見られた良かった点、気になった点の講評をいただきました。長期休業中だからこそ、あまり時間に縛られず全職員が研修に集中できたと思います。これからも機をとらえて、必要な研修を企画運営していきます。

不要物の廃棄と搬出

午後は、職員作業に汗を流しました。

 鹿沼市から軽トラックを借りてきて、先日の作業で出た不要物などをクリーンセンターに運びました。同時に、トイレや水場の床に貼ってある「足形」の張り替えも行いました。

防火点検と救助袋訓練

 今日も職員みんなで、いろいろなことに取り組みました。午前の前半は、2学期早々に県と市の教育委員会事務局の訪問でご指導を受ける授業の検討を行いました。後半は防火関係の業者点検に合わせて、避難用救助袋の使用訓練を行いました。本校には、校庭と昇降口前と中庭に3階から降りられる救助袋があります。真下に降りるタイプと斜めに滑るタイプの2種類です。

 このタイプは、らせん状に回りながら真下に降りることができます。固定はせず、人員も1人で対応できます。

 こちらは、地面に固定が必要で、最低2名の補助者が必要です。

校庭側の救助袋は、点検のみ行いました。

学びを止めず

 今日も職員はみんなで研修しました。学校として取り組んでいる外国語(外国語活動)の指導と評価の研修です。研究主任と、外国語主任の2人によって進められました。

研究主任の模擬授業・・・子供たちにいかに外国語のハードルを下げさせるか。私たちが日本語を身につけたように、なんとなく分かる、なんとか伝わればいいというところから始まる。

外国語主任の出張(研修)報告・・・スピーキングをどう評価するか。県教委の研修会、大学教授の講話を基に、サンプル動画を視聴して評価のシミュレーションと意見交換をしました。

 この他、職員で手分けして校内の環境整備、諸計画・校内規定の見直し等を行いました。午後は、職員室や各教材室の片付けと不用品のまとめ作業を行いました。環境整備は、学校の働き方改革にもつながる重要なものととらえています。

夏季休業が始まって

 県内24市町(日光市を除く)が夏休みに入りました。初日の今日、本校では、午前、午後と職員研修を実施しました。

 午前中は、スクールカウンセラーを講師に、「愛着障害と発達障害パートII」のテーマで研修しました。愛着障害についてでは、家庭のもつ役割、学校のもつ役割を、母性と父性に置き換えて考えました。発達障害についてでは、自閉症傾向の特性の解釈や、称賛する際のポイントの確認を行いました。カウンセラーの推奨する書籍の紹介や、自分らしさ再発見のワークショップで和やかに研修することができました。

 午後は、宇都宮を中心に活動するLGBT当事者とその家族・友人のための支援団体「S-PEC」代表の方による講話「誰もが生きやすい社会へ」を受講しました。自身の子育てから子の自立過程での実体験とその時の思いを、エピソードを交えて赤裸々に語っていただき、職員一同がその内容に引き込まれました。

 午前も午後も研修・講話も受けて完結するのではなく、学び取ったことを今後の指導や支援、業務に生かすことが、私たちの役目であると思います。講師の皆さんのおかげで、休業初日からとても良い時間をいただくことができました。

1学期を終えて

 何をするにも感染症対策を考慮して、梅雨明けからは熱中症対策にも気を揉んでなんとかここまで来られ、1学期が終了しました。この間、保護者の皆様、地域の皆様には、今学期も大変お世話になりました。

 この数日、感染症の再拡大が勢いよく続いております。夏休み中も充分に気をつけながら、子供たちが少しでも成長できる場面に出会えることを願っています。

 今日の4時間目の校内の一コマを紹介します。6年生から1年生の順です。学級の時間で、夏休みについて先生の話を聞いたり、通信票を渡されながら話をしたりしていました。

 

第1学期終業式 (ハイブリッド)

 第1学期の終業日を迎え、体育館と教室のモニター画面をつないで終業式を行いました。今回は5年生が代表して体育館で式に臨みました。

まず、各学年の代表児童によって、1学期の振り返りが発表されました。

1年生:足し算、引き算の計算をがんばった。初めはできなかった体力テストの反復横跳びを家でたくさん練習してできるようになった。夏休みは水泳をがんばり速く泳げるようになりたい。

2年生:漢字練習を一番がんばった。たくさん練習して期末のテストで全部できて百点が取れた。休み時間に「遊び係」が毎回楽しい遊びを提案して楽しく遊べた。雨の日は「クイズ係」が教室でクイズ大会をやってくれて楽しく過ごせた。楽しい1学期だった。

3年生:国語の漢字練習をがんばった。50問テストで百点が取れた。水泳もがんばり、だんだん泳げるようになった。小学校で初めてのプールに入れた。あいさつをがんばり、前よりも大きな声でできるようになった。

4年生:自主学習で漢字をがんばり、50問テストで良い点が取れた。体力テストの50m走をがんばり、去年より1秒もタイムが縮まった。コース別学習で割り算の筆算のプリントをたくさんやり、楽しかった。夏休みは、早寝・早起き・朝ごはんと毎日勉強に取り組み、宿題も早く終わらせたい。

5年生:自主学習の回数が減ってきてしまったこと、漢字テストで練習の成果が発揮できなかったことは1学期の反省点。夏休みに立てた目当ては3つ。友達と友情を深めたい。1学期の復習や2学期の予習をしたい。外で元気に遊んで体を鍛え健康に気をつけたい。

6年生:放送委員として立てた目標を達成するため、新しい企画を考え、児童だけでなく先生方も楽しめる番組を作った。放送を聞いている人のことを考える力、協力してよいものを作る力が身についたと思う。この力は、学校をより良くするために発揮したい。運動会はそのよい機会だと思う。実行委員として下級生の手本となり盛り上げて、学校をより良くしたい。


 校長からは、1学期の「学習、人との関わり方、健康安全」について感じていることと、今年度学校で取り組んでいる身に付けてほしい3つの力を、夏休み中も意識して鍛えてほしいという話がありました。

車椅子体験 4年生

 4年生の総合的な学習の時間の体験学習として、市社会福祉協議会の職員とボランティアの5名の方々にお越しいただき、車椅子体験を午前中、体育館で行いました。5学級のため、3回に分けての実施でした。

 最後に、学年全員が集まり、職員の講話、質疑応答、動画視聴をしました。車椅子を利用している方々にも困る場面が人によって違いがあるそうです。

 4年生たちは、もし、困っているのかなという場面に出会ったら、「何かお困りですか?」「お手伝いすることはありますか?」とその方の状態や望んでいることを聞くところから声をかけると良いと言うことを学びました。社協の皆さん、多人数の児童を長時間に渡ってご指導くださり、ありがとうございました。

東小学校区安全安心対策委員会

 7月14日(水)、1学期末、夏休み直前ということで、安全安心対策委員会が開かれました。PTA会長を委員長として、自治会、子供会育成会、スクールガード、PTA役員、学校職員で構成されています。

 昨年度と今年度の事業や決算予算を審議し、今年度の様子を情報交換しました。河川や児童公園等での放課後や休日の遊び方、防犯パトロールの際の児童生徒への声かけ、登下校のあいさつやマスクの着脱、学校の安全教育、登下校の付き添い・見守りボランティア募集等が話題になりました。

 学校と家庭と地域で子供の安全(交通安全、防犯対策)を守る組織として、今年度もよろしくお願いします。。

夢を感動へ。感動を未来へ。

 第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」がこの秋開催されます。

 大会を盛り上げるため、各小中学校では各都道府県の選手や関係者を「ようこそ!いちご市かぬまへ」と歓迎するとともに、応援もする「のぼり旗」を作っています。本校には7つの県の応援旗作成のオファーがあり、5、6年生が分担して作成しました。

 

 明日、事務局に提出するため、その前に、完成した旗を職員室に並べて披露しました。各県にゆかりのある名物や史跡、キャラクターを調べて描き、特殊な絵の具でカラフルに色付けしてあります。大会会場付近にずらりと並ぶ旗の中にこの7本も旗めくことになります。

親子で防災を学ぶ 第5学年PTA

 昨日と今日、(7月12、13日)の二日間、5学年PTA活動が行われました。

 「防災講話と防災体験」ということで、学年委員さんたちが何度も集まって相談したり、講師の消防署職員さんと打ち合わせをしたりして当日を迎えました。

 防災講話は、消防署の地域消防課の方が地震についてお話しくださいました。

 続いて、カードゲーム「なまずの学校」で地震や火災で起こるトラブルを解決する方法を考え学びました。

 同時に、別室では他学級が防災グッズ作り体験と煙体験を行いました。ペットボトルランタン、ゴミ袋ポンチョの紹介の後、新聞紙でスリッパを作りました。(写真)

 そして、多目的室を暗幕で暗くし、煙体験という貴重な体験もさせていただきました。暗く煙が立ち込めた室内で目線を低くした場合と高くした場合で周囲の見え方が違うこと、前後左右が分かりにくくなることを親子で体験しました。

 4クラスが講話と体験という2時間ずつの学びを通して、日頃から家の中を安全な場所にしておく、真っ先に自分の身を守る、工夫をして危険を避けたり安全を確保する、煙の恐ろしさを知る、など沢山の大切なことを学ぶことができました。

 学年委員の皆さん企画運営ありがとうございました。参加された保護者の皆さん協力ありがとうございました。消防署職員の皆さん、大変お世話になりました。

いよいよ1学期の大詰め

暑い日がずっと続いたまま週が明けました。朝から毎時間、熱中症指数を気にしながらも、なんとか今日予定したプールでの体育ができました。

運動会のリレー選考会も、今日の3年生が最終で無事終了しました。

夏休みを前に 適切なおやつ  4年生

 昨日と今日の2日にわたり、4年生が食に関する勉強をしました。多くの子供たちが口にするおやつですが、その摂り方は意外と知らないものです。

 好きな時に好きなように好きな物を食べているとどんなことが起きるかを考え、おやつはどんな風に摂ればよいかを学びました。今回も栄養教諭の先生をお招きしました。ご指導ありがとうございました。

 夏休みが始まると、食事やおやつの時間や内容がいつもと変わる可能性があります。おやつの量や内容も含めて、今回の学びが長期休業中に生かされることを期待しています。

7月7日 七夕(たなばた)

 今日も熱中症指数は正午の時点で厳重警戒を示しました。午前中、プールには2年生と5年生が入りました。また、2時間目までに5年生がリレーの選手選考を行いました。直線コースでクラス内選考を行い、トラック一周で学年選考を行って決定しました。

 そして、給食の献立は「たなばた献立」、米粉パン、星形ハンバーグデミグラスソースがけ、ボイルブロッコリー、冬瓜(とうがん)スープ、たなばたゼリー、牛乳でした。

 

夏休みを前に 食事のバランス 6年生

 2週間後には夏休みが始まります。今日は、6年生が学級活動で学校栄養士を講師に迎えて「食事の基本形態」を学習しました。紙上でバイキングをして好きな献立を作ったり、学校給食の献立が基本形態に沿って作られていることを確認したりしました。担任の先生も、自分の好きな食事メニューのバランスをチェックしていました。

 主菜が多めで副菜が不足しがちな傾向が見受けられました。長期休業中は給食はありませんが、食事を摂る際、基本形態を意識して、体力作りにもつながる健康的な食生活を目指してほしいと思います。先生方も同様です。

新車の車椅子納車

 本校には車椅子が2台ありますが、その内の一台の車輪が老朽化で破損していました。修理を検討しましたが、修理費が思いのほかかさむということで、市社会福祉協議会様からの福祉教育学校助成金を使わせていただき、パンクしないタイヤの新品の車椅子を購入しました。大切に使わせていただきます。


 

優しさを見つけて

 今日は、日差しは弱いものの湿気がたっぷり含んだ空気でとても蒸し暑く感じました。ありがたいことに、一日中プールが使用でき、子供たちは満足したことと思います。

 このところ毎日お昼の放送で「委員会活動」の紹介が放送されています。児童用玄関には各委員会のポスターが掲示されました。

 よく見ると、漢字にふりがながふってあります。掲示の高さも低めです。担当に尋ねると、高学年が行なっている委員会活動を、下級生たちにより知ってもらうために、低い位置に、読みやすく掲示しようということになったそうです。相手意識をもった「やさしい発信」のひとつだと感じました。

 保健室前とスマイルルーム前にはこんな掲示もあります。

 

クリーンタイム実施  全児童

 先月予定した「クリーンタイム」は、暑さで取りやめになりました。今日は熱中症指数も問題なく、全校児童による除草・石拾い作業(クリーンタイム)を清掃の時間に行いました。15分という限られた時間でしたが、学年ごとに割り振られた場所で活動することできました。

中庭(1年生)

校庭(2年生)

体育館周り(3年生)

校庭東側(4年生)

校庭西側(5年生)

校舎北側(6年生)

9月の運動会に向けて

 

 お昼になっても気温は28℃でした。先週とはうって変わって過ごしやすく感じます。7月を迎え、校内には早くも「運動会」の気配が漂いはじめました。運動会のスローガン募集やポスター原画募集が間もなく始まります。そして今日から各学年ごとに、リレーの選手選考が始まりました。【写真は今朝の4年生のようすです。】

 直線を走って一次選考し、その後トラック半周のタイムトライアルを行って選手を決めていました。

7月到来! 猛暑とうとう1週間

 今日から7月です。令和4年の後半が始まりました。

 そして、とうとう1週間、猛暑が続いてしまいました。暑さに体を慣らすには暑過ぎる状況です。

 昼前には熱中症指数(WBGT)が「危険」となったため、昼休みの外遊び、体育館と校庭掃除は中止としました。6時間目の委員会活動も屋内での活動に変更します。今日も傘さしやマスク外しの下校の励行について校内放送を流しました。1列でおしゃべりを控えて歩いてほしいです。

【写真は、午前中の6年生、4年生のプールです。】

 

続く猛暑 活動のやりくりに翻弄

 先週土曜日からもう6日も猛暑が続いています。今朝は登校時直後の熱中症指数を見て、2年生の徒歩での校外学習を取りやめにしました。また、午後に予定している長めのクラブ活動を短縮します。6年生の卒業アルバム用のクラブ活動の写真撮影は予定通り行います。屋外での運動クラブは、活動場所を室内に変更することもあります。

 写真は、1時間目プールの1年生です。声を出さない「黙浴」に努めていました。それでもとても気持ちよさそうで、笑顔が弾けていました。

酷暑 共同調理場の訪問

 大変な酷暑となっています。活動時間を入れ替えたり、休み時間の行動や清掃の仕方を制限したりしてしのいでいます。

 そのような中、予定していた鹿沼市共同調理場の職員の学校訪問が行われ、配膳から喫食、片付けまでの一連の様子を視察していただきました。場長、栄養教諭、調理員といったそれぞれのお立場から指導助言をいただきました。

 食事の様子は全ての学級をご覧いただきました。

     

 整然と準備ができており、黙食が校内で徹底されている点、食中毒対策もされている点、片付けまでの子供たちの手際の良さなど、全般に良好な状況だという評価をいただきました。配膳ボランティアの有り難さについても話題となりました。うだるような暑さの中御指導ありがとうございました。

「親子で考えよう 野菜のパワー」第2学年PTA

 猛暑が3日も続いています。昼前に、関東甲信地方の梅雨明けが気象庁から発表されました。

 今日の午後は第2学年PTAの事業が行われました。当初、体育館でみんなで講話を聞く予定でしたが、熱中症が心配な状態になったため、急きょ、各教室で遠隔会議アプリを使って講話を視聴することになりました。

 共同調理場の栄養教諭の先生のお話を親子で聞いて、食に関する学習をすることができました。学年委員の皆さん、炎天下での車の誘導をはじめ、受付等の運営大変お疲れさまでした。広報部員の皆さんも取材活動お疲れさまでした。

福祉体験「盲導犬」 4年生

 4年生は、総合的な学習の時間で、さまざまな福祉体験をさせていただいているところですが、今日は、東日本盲導犬協会の方にお越しいただきました。本物の盲導犬2頭も一緒に来校しました。盲導犬のこと、盲導犬を利用する人のことを学びました。あわせて、視覚障害にはいろいろな種類があること、白杖のこと、自分たちができることについても、講師の先生とやりとりしながら学びました。

ベランダのようす 2年生

 久しぶりに太陽が照りました。プールの方は気温と水温の関係で昨日は使えませんでしたが、今日は3時間目から条件を満たしたため使用できました。(写真は教室に戻る2年生)

 2年生の生活科で栽培している野菜の様子を見に行ってみました。子供たちに「こっち、こっち」と案内してもらいました。ミニトマト、ナス、ピーマンがすくすくと育っていました。収穫までもう少しです。

 1年生が栽培中のアサガオも紹介します。140鉢並ぶと壮観です。

歯科検診終了しました

 今週4日間かけて行ってきた歯科検診が本日終了しました。歯科医の先生から、今日の5、6年生もしっかりした態度であったことをお褒めいただきました。

 6年生ともなると、乳歯から永久歯に生え替わり、治療を要する歯の数も少なくて全体として良好な状態だとの評価もいただきました。現在治療中の児童は、途中で治療を中断してしまわないようにしてほしいとのご指導もいただきました。

緊急地震速報 訓練

 今日午前中、校内に緊急地震速報を流して行う「避難訓練」を行いました。あらかじめ今週のどこかの時間に訓練を行うということと、地震が起きた際の身の安全の守り方について指導をしておきました。

2年生、4年生、6年生のようすを紹介します。(北校舎の取材は間に合いませんでした)

 子供たちは、机の下に潜り、頭を守る姿勢をとっていました。奇しくも北陸地方で強い地震が発生しているため、緊張感をもって臨めたと思います。