令和4年度以前 日誌

市役所の出前講座  3年生

 3年生が総合的な学習の時間のテーマにしている『鹿沼たんけん隊』一環で、今日の午前中市役所の観光交流課の職員の方を講師にお迎えして「かぬままちづくり出前講座」を行っていただきました。

 最近、タブレットを使って「かぬまブランド」について学んだ3年生は、もっと鹿沼を調べたい、鹿沼の魅力を知りたいという気持ちで講座を受講しました。講師先生のお話やVTR視聴からたくさんメモを取る様子が見られました。郷土愛を育んだ上で、世界に視野を広げていく基盤となる学習をしています。



お世話になります 家庭訪問

 今週と来週、学級担任が家庭訪問をさせていただきます。感染症対策を講じ、玄関先での短時間の訪問となりますが、保護者と担任の連携に向け、顔合わせの意義を重視してface to face with maskで行います。よろしくお願いします。

 担任のない職員は、学校で作業を行います。今日は「看板つくり」「不用品整理」「運動会用具整理」を行いました。明日は、2年間放置されているプールの清掃を予定しています。

どのくらい汚れているのか...

水を抜くのがちょっと、恐いです。

新しい週の始まり

 今日は4人の歯科医の先生方に残りの3年生以上の子供たちが歯科検診を受けました。先週と違う先生方でしたが、一様に受診の態度をお褒めいただき、歯磨きの状況も概ね良好との評価をいただきました。学校での歯磨きは感染症対策の制約の中で十分とは言えませんので、ご家庭での歯磨きがしっかり出来ている証でありありがたく思います。

 1年生の鉢植えはどんどん成長中です。支柱の部品を取り付け、スケッチも行いました。

歯と口の健康週間です

 朝からずっと雨降りです。しっかり降り続いています。今日6月4日から10日までの1週間は『歯と口の健康週間』です。本校は今週と来週で歯科検診が行われています。

 6月4日に「虫歯予防デー」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、そう呼ばれたのは1928年から1938年の間で随分過去のことであります。現在は口腔全体の健康増進の推進を目指しています。

 5時間目、6年生が家庭科で「バランスの取れた朝食を考える」学習をしていました。校内公開で行い、訪問した時は若手教員と養護教諭実習生が参観していました。食に関する学習や歯と口の健康に関する学習は無縁ではありません。健康教育の一環としても養護教育実習生の学びの役に立ったはずです。

職員研修 心肺蘇生

 昨日の放課後、かねてから計画した「心肺蘇生」の職員研修を、4名の鹿沼消防署員の方々を講師としてお招きして実施しました。感染症対策をしっかり講じて受講しました。

 胸骨圧迫のやり方、AEDの使用法、誤嚥時の対処法などを演示と実技でご指導いただきました。沢山の児童が生活する学校現場において、定期的にこのような実技研修を行うことが非常に重要になります。消防署の皆様、蒸し暑い体育館の中での熱のこもったご指導ありがとうございました。

 

ことばの時間 1年生

 本校では1年生が週1時間、2年生が隔週で1時間、『ことばの時間』を設定して、低学年期の「読み」を重視した指導を行っています。低学年時までに学年に応じた「読み」の力を保つことがその後の学習に大きな影響を及ぼすと言われています。学力向上の鍵を握ると言える「読み」を早期に支援しているところです。写真は、昨日、1年生で行った校内公開授業のようすです。

歯と口の健康を意識する月6月

 今日と来週7日の2回に分けて、歯科検診を行います。今日は1、2年生と3年生の半分が受診しました。歯科医の先生方から受診の態度が良いとお褒めの言葉をいただきました。また、2年生はきれいな歯の子が多いとのお話もいただきました。一方で磨き残しや汚れが気になるというご指導もありましので、毎日の歯磨きを意識し直すと良いと思います。

福祉体験 2  (4年生)

 今日と明日の2日に分けて、4年生は『点字』について学びます。

 点字の仕組みを教えていただき、実際に自分の名前を点字で表記する体験学習を行いました。皆積極的に取り組み、出来上がった点字の名前を指先で感じていました。点訳グループ『桐』の皆様明日もよろしくお願いします。

福祉体験 (4年生)

 4年生は総合的な学習の時間で、福祉について学びます。その一環で、外部講師を招いて体験授業を行います。今週は、手話と点字の体験をさせていただきます。

 2時間目と3時間目に2クラスずつ講師の方に手話について教えていただき、いくつかの表現方法を体験しました。「興味関心が高い子が多く楽しく指導できました。」と講師の方々がおっしゃってくださいました。

6月です

 今日から6月となります。令和3年度も早いもので2か月が過ぎました。子供たちは今年度の学校生活に慣れ、充実した学校生活の実現に向けて日々頑張っています。職員は、子供たちの特性を見取りつつ、『個別最適な学び』と『協働的な学び』の実現に取り組んでいきます。

 今年度は、事情により既に一大行事の運動会を終えました。そして毎年6月は祝祭日がないフルタイム月間です。じっくりと学習や学級・学校生活に浸り、学校と家庭との連携を深める時期でもあると捉えています。

 高温多湿の梅雨時になり、2年目となる感染症対策が続いております。マスク生活、手指消毒、「密」の回避をしながら、今月もやっていきたいと思います。

 今朝は、東部地区青少年育成市民会議の皆さんが「あいさつ運動」を行ってくださいました。貴重な朝の時間、ありがとうございました。

 本校職員は定期的な登校指導で、交差点等要所に立ちました。校庭では通学班の歩き方への注意喚起を班ごとに行いました。交通安全にはこうした定期的な取組が必要だと感じています。

運動会のようす 6年生の働きぶり

 運動会の後、6年生たちの片付け作業がありました。天気の都合で準備作業はできませんでしたが、その分片付けを頑張る姿です。あっという間に元通りの校庭になりました。

 

 

児童の下校後には、職員総出でテント29脚を解体して、お借りした2校に返却しました。昨日の雨で校庭はほこりが立たず、今日の好天のおかげで、テントが乾いたので大いに助かりました。

運動会のようす (閉会式)

 運動会は予定の時間通りに進行して、全ての種目が終了しました。いよいよ『結果発表』となります。

 保護者の皆様をはじめ、関係者の皆様のご協力で、全校生による運動会が実施できました。下級生が上級生のスピードや力強さを目の当たりにし、上級生は下級生の可愛らしさや微笑ましさに感嘆の声をあげ、同じ時間を一緒に過ごせたとても貴重で意義のある行事となりました。

 得点板に途中経過の点数が加算されると、拍手が起こり、紅白対抗戦の運動会に子供たち皆んなの気持ちが入り込んでいるのだなと、感じました。声を上げての応援ができないのがなんとも歯がゆいのですが、皆の目には今年の運動会がしっかりと焼きついたと思います。

運動会のようす (午後の部)

 続いて、運動会の午後のようすをお知らせします。

1年生の徒競走

3年生のダンス

4年生の障害走

2年生のダンス

5年生の徒競走

6年生の体操とダンス

いよいよ残るはリレーと閉会式です。

運動会のようす (午前の部)

5月最終日となりました。登校しやすい陽気の下、元気に今週が始まりました。

週が変わりましたが、運動会当日の午前中の様子を紹介します。

3年生徒競走

放送係

4年生のダンス

6年生障害走

1年生のダンス

2年生障害走

5年生のソーラン

運動会のようす(開会式)

 本日行われた運動会のようすをダイジェストでお伝えします。全体的な写真が多くなりますが、児童数が多いためご容赦ください。少しだけですが躍動的な写真も含まれます。先ずは開会のようすです。

運動会 無事終了しました

 11時過ぎ、プログラム通り、予定の時間で運動会が無事終了しました。今年も白組が優勝となりました。大怪我や熱中症のような心配事案もありませんでした。この後、下校となります。

 近隣の皆様には、連日、音楽や連絡放送を大きな音で響かせてきました。ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたしますとともに、温かく見守っていただいたことを感謝申し上げます。

 保護者の皆様には、日々の励ましの言葉、お子様の健康管理や体育関係の衣服等の洗濯や準備、本日の早い登校に合わせたご対応に感謝申し上げます。そして、コロナ禍での運動会の趣旨をご理解いただき、我が子の運動会の観覧を現状を踏まえ我慢していただいたことに深く感謝いたします。お陰様で、子供たちが全校児童で豊かな学びをすることができました。

運動会 前半が終わりました

運動会の前半が終わり、休憩中です。プログラム通り進んでいます。

詳細は終了してから整理して紹介します。

運動会 実施します

雨が上がり、校庭は問題ありません。運動会を予定通り実施します。

職員が早出して、会場を整えます。

いい運動会になることを願います。

リコーダー教室  3年生

 今日は、3年生のリコーダー教室がありました。

初めて使う楽器を前にして、子どもたちはいつ使えるのかなとずっとワクワクしていました。

 リコーダーの先生から、ソプラノリコーダー、アルトリコーダー、ソプラニーノリコーダーの音の違いを聞かせていただきました。子どもたちは興味津々。

 「身長よりも大きいリコーダーもあります。」と聞いて、みんなびっくりしていました。

 

 

 姿勢、指使い、息の出し方、タンギングについて教えていただきました。息の出し方は、「やさしく、ゆっくり、シャボン玉を吹くように」だそうです。初めて「シ」の音を出すことができ、子どもたちは大喜びでした。

 

雨中の一斉下校と運動会前日の放課後

 雨天のため、6年生による運動会前日準備ができず、図らずも雨中の一斉下校になてしまい、下校の見守りやお迎えでは大変お世話になりました。

 迎車の駐車スペースに限りがあり、短時間に車が集中する中、譲り合いの精神で安全に出入りしていただきありがとうございました。また、一般の通行車両には大変ご迷惑をおかけしました。

 

 放課後、6年生がやる予定だった明日の準備のうち、今日のうちにできることを職員が手分けして進めました。写真はいくつもの作業の中の一部です。

 校庭は手がつけられないので、明朝は早出して、テント直し、水取り整地、ライン引き等を行い、運動会の会場を整えます。子供たちもいつもより30分早い登校です。

国と県の学力学習状況調査  4・5・6年生

 天気予報通りの雨となった今日午前、4・5年生は『とちぎっ子学習状況調査』で国語、算数、理科の問題に取り組み、6年生は『全国学力学習状況調査』で国語、算数の問題に取り組みました。6年生は学力と日常の生活状況の相関関係をみる質問への回答も行いました。昨日までのように暑くなかったため、集中して取り組みやすかったようです。写真は、4、5、6年生の順です。さすがに教室内に入ることははばかられたので逆光写真でご勘弁ください。また、1枚ずつの紹介とさせていただきます。

 夏以降にわかる結果とその傾向をその後の教師の指導や児童の学習に活用して、さらなる学力向上に取り組んでいきます。

運動会に向かって 裏方の仕事

 明日は大雨が降る予報ですが、本当だろうかという今日の天気でした。

 天気予報から明日は屋外での運動会の練習や確認作業、準備ができないだろうということで、休み時間を使って応援団や係の準備を進める姿が見られました。次の写真は、昼休みに開閉会式で国旗、市旗、校旗を揚げ降ろしする係が最終チェックを行っているところです。校庭から見えないところですが真剣に緊張感をもって国歌に合わせてロープを手繰っていました。立派な姿です。

 下を見ると、練習を終えた応援団が、退場している様子が見えました。

教室訪問  3年生(続き)

昨日お邪魔した3年生で紹介できなかった学級を本日の様子から紹介します。

1クラスは社会科で鹿沼市が14地区でできていて、東小学校はその中の「鹿沼地区」にあることを地図で学んでいました。もう1クラスは道徳の授業で、映像資料を視聴しているところでした。今日も暑い日で水分補給に気をつけた1日でした。

教室訪問  3年生

 3年生の様子を見に行きました。1クラスはテストのため撮影は控えました。もう1クラスは移動教室で留守でした。別の機会に勉強の様子を紹介します。

 外国語活動と社会科と国語科の授業風景を紹介します。外国語活動は担任とJETによる1から20までの言い表し方を「やりとり」をしながら学んでいました。社会科はタブレットを用いて「鹿沼市の自慢」について調べていました。国語科では、自分の考えたことを小グループで出し合って話し合っていました。

 運動会モードの時間と教科等の学習の時間がメリハリをつけて展開されています。

教室訪問  1年生

 中庭に置かれている朝顔の芽が大きくなってきました。1年生の生活科の教材です。

 

 午前中、一年生の教室を訪問しました。生活科の朝顔観察、算数、観察した朝顔のスケッチの仕上げ、学級活動が行われていました。

運動会に向けて  全体練習

 今日の2時間目、全校児童が運動会全体練習を行いました。内容は、テントの中での座席位置の確認、競技がない時のテント内での過ごし方、国旗等の掲揚・降納、応援の際の拍手の仕方、準備運動の際の位置どり、応援団による応援合戦の練習、勝敗結果発表の練習などでした。

 子供たちの話を聞く態度がとても良く、短時間で説明や確認が済みました。本番まであと4日です。一人一人の『東光魂』に火が灯ったのではないでしょうか。

運動会に向けて 開会式の進行確認中

休み明けの月曜日、暑い日差しが照っています。

1時間目に6年生が、各係ごとの座席の位置を確認し、開会式の進行や動きの確認をしました。

2時間目には全校児童が「全体練習(確認)」を行うため、そのことも見据えての6年生活動でした。

感謝いたします  PTA奉仕作業

 5月23日(日)薄日がさす朝の時間帯に沢山の保護者の皆さんが集まり、奉仕作業に汗を流してくださいました。子供たちの参加もあり嬉しく思いました。

 作業は、本校のテントの設置と工事を控えた体育館にある体育用具や備品、避難所の備蓄品の移動を行なっていただきました。思ったより数段早く作業が進み、人手の有り難みを感じました。日曜の貴重な時間をご提供いただきありがとうございました。

体力向上エキスパートティーチャー派遣事業が始まります

 栃木県の子供達の体力テストの結果が思わしくないという報道を目にしたことがある方もいると思います。県の教育委員会によって、その課題を改善するためにいくつかの事業が計画されました。その1つに『体力向上エキスパートティーチャー派遣事業』があり、令和3年度から3年間、体力全国調査の対象の5年生に実技指導や指導助言をしてくださることになりました。

 今日の放課後、本校を担当するエキスパートティーチャー(E T)が来校し、打ち合わせが行われました。6月と10月の2回、5年生が1クラスずつ体育の授業で指導を受けることになりました。コロナ禍で昨年度はテストが実施できなかったため、4年生の時との比較ができません。『投げる』『走る』『跳ぶ』力が少しでも高まることを期待しています。

令和3年度 運動会スローガン決定‼️

 運動会実行委員会を中心に話し合われた、今年度の運動会スローガンが、決まりました。

『燃やせ 東光魂! 勝利の扉を 今ひらけ!』 です。

 すっきりしない天気でしたが、今日の放課後、職員が校庭に昨日北押原小学校と北中学校からお借りしたテントを仮設しました。本校のテントは23日(日)に組み立てます。





感謝いたします  あいさつ運動

 今年度も「東部地区青少年育成市民会議」の皆様が本校と東中学校に分かれて登校時に朝のあいさつの声をかけてくださいます。今日は今年度1回目の「あいさつ運動」でした。自治会長さん、民生委員さん、育成会役員さん、保護司さん、婦人防火クラブ役員さん、少年指導員さん、PTA役員さん、スポーツ少年団役員さんといった方々が3月まで年間18回も立哨していただきます。地域の子供たちを地域で育てる、健全育成をねらったありがたいお取組です。大変ありがとうございました。一年間よろしくお願いいたします。

感謝いたします テントの借用

 雨の降る中でしたが、本日午後、北中学校と北押原小学校から運動会で使用するテントを計15張りお借りしました。両校の先生方も雨の中トラックへの積み下ろしを手伝ってくださいました。大変ありがとうございました。トラックを提供くださり運搬してくださったPTA役員様にも感謝いたします。テントは放課後設営する予定でしたが雨のため明日に延期しました。(写真が掲載できずすみません。)

運動会に向かって 踊る6年生

 あいにくの天候の中、雨が止んだ絶妙なタイミングで、6年生のダンス練習ができました。皆、本番まで時間が限られていることを理解しているので、真剣です。足元の悪さを気にすることなく、ステップを踏んでいました。

教育委員会の訪問

 本日の午前中、鹿沼市教育委員会の指導主事の訪問があり、2名の若手教員が授業を参観していただきました。新規採用教員は校内外で一年間の研修期間が設けられいます。その研修の進捗を実際に授業を見ていただいたり、面談をしたりして確認していただき、必要な助言もいただきます。

 

 

 

 授業後、温かいねぎらいとお褒めの言葉をいただくことができました。明日からも、先輩同僚に支えられて日々教師力を高めていくことになります。

運動会に向けて  最高学年の東光魂

 今日は5校時までで1年生から5年生が下校し、6校時に6年生の「運動会係打合せ」が行われました。教職員も各担当係に分かれ、6年生への説明や支援を行いました。写真一枚ずつの紹介で恐縮です。

 6年生にとっては下級生たちに、種目での躍動はもとより、係の仕事を通じて範を示す機会になります。自尊感情や自己有用感、自己肯定感を高めるチャンスということで、ぜひ「主体的に」取り組んでほしいと思います。

実行委員(担当教師の説明中)

合図係(道具の準備中)

放送係(教師の説明中)

審判係(教師の説明中)

採点係(採点方法確認中)

準備係(教師の説明中)

招集係(担当の場所決め中)

グランドライン係(ラインの図面確認中)

救護係(配布資料準備中)

児童会場係(仕事分担話し合い中)

応援団(隊列確認、太鼓と合わせ中)

教室訪問 4年生

 本校には音楽室や理科室、図工室、家庭科室が2つずつと、他校より特別教室が多くあります。外国語活動室や多目的な学習室もあり、同一学年が同時に教室で学んでいることは少ない印象を抱いていました。今日の3校時、校内を巡ると4年生が自教室で学んでいましたので、教室訪問をしました。

1組(社会科)栃木県の地図学習

2組(算数科)割り算

3組(道徳科)

4組(算数科)

子供たちには、話を聞く場面、調べる場面、考える場面、書く場面、発言する場面の区別をしっかりつけて、主体的、対話的で深い学びを実現させてほしいと思います。

折を見て、他の学年の教室にもお邪魔して、時々教室内の様子も紹介していきます。

運動会に向けて  ダンス(2年生・4年生)

 曇天の蒸し暑い週のスタート、ダンスの振り付けを覚えた子供たちが校庭で立ち位置を確認しながら踊っていました。短期集中、水分補給、全力・挑戦で頑張っています。

 全体イメージのためあえて遠景ですが、前半3枚は2年生、後半3枚は4年生の様子です。

運動会に向けて リレーの打ち合わせ

 先週金曜日と本日、業間の「ロングタイム」に補欠選手も含めた紅白リレーの選手が集まり、並び方、ルールなどの打ち合わせがありました。紅白それぞれ三色のチームを編制しました。赤組は、赤・ピンク・黄色、白組は、白・青・紫となります。準備期間に限りがありますが、今週は校庭でバトンパスなどの練習を行います。写真は本日の様子です。

五月も後半  教育実習

 今年は梅雨入りが早いようで、もしかすると関東地方も6月を待たずに梅雨入りするかもしれません。5月も後半となり少し蒸し暑い月曜日です。

 今日から4週間、本校卒業生の大学生3年生が「教育実習」で養護教諭の現場実習をスタートしました。大学は、春学期と秋学期といった2学期制が一般的ですが、今年度第一弾の春学期中の教育実習です。     秋にも本校卒業生の実習を予定しています。

たくさんのアクセスありがとうございます❗️

 先月末に表示し始めたアクセスカウンターですが、日々たくさんの方に閲覧していただいていることがうかがえます。本当にありがとうございます。

 表示開始当初、累積約187,000回余りだったアクセス数でしたが、本日200,000回を超えておりました。2週間余りで節目の数を迎えられ、嬉しく思うと同時にしっかり丁寧に更新していかなければと気持ちを新たにしているところです。

本格的に始動  クラブ活動

 今日は今年度2回目のクラブ活動がありました。1回目は顔合わせや活動計画作りでしたのでしっかり活動するのは今日からとなります。

 本校には9つのクラブが開設され、13カ所で活動しています。来月から3月まで体育館が使えないため、卓球クラブややバドミントンクラブが開設できませんでした。以下、今日の活動の様子です。パソコンクラブは校内各所にタブレットをもって出かけてしまい一部の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

合唱合奏クラブ

楽器の紹介

 

 

 

 

 

 

 

フットキックベースクラブ

試合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野球クラブ

試合

 

 

 

 

 

 

家庭科クラブ①

コースターづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科クラブ②

コースターづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

イラストクラブ①

春のイラスト描画

 

 

 

 

 

 

 

 

イラストクラブ②

自由描画

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールゲームクラブ

ドッジボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコンクラブ①②

テーマを決めて写真撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマは動物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語クラブ

数字の言い方

 

 

 

 

 

 

 

 

科学クラブ①

水中の生き物観察

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学クラブ②

水中の生き物観察

 

租税教室が行われました

 6年生は毎年社会科の時間で「租税教室」の授業を受けています。鹿沼税務署管内の租税教育推進協議会の皆さんが行なってくださいます。今回は、鹿沼税務署の職員が講師として来てくださいました。

 子供たちは、身近な消費税を考えるところから始め、税金によって教育や衛生や治安や福祉などが運営されていることを、アニメーションやワークシートで学びました。

運動会に向かって ヤー!!

 運動会では、各学年でダンス(表現)を発表し合います。初めはスクリーンに動画を映したり振りを細かく区切って説明を聞いたりするため体育館で覚える活動をしています。以前の運動会のように子供たちが並び方の隊形を変えたり大きく移動したりすることはせず、整列したその場で表現することで密集や密接を回避します。振り付けが大体覚えられたら広い校庭で本番での立ち位置で練習していきます。写真は今日の5年生のようすです。

 

運動会に向かってGo!!

 日差しが眩しい日中、1年生が運動会で踊るダンスを練習していました。

 曲のまとまりごとに区切って振りを確かめながら覚えているところでした。アップテンポな流行曲で耳に馴染んでいますが、リズムに合わせて体を動かすのはなかなか難しいです。教員も一緒になって頑張っています。

【3年生】学校のまわりを調べよう(社会科 校外学習)

 3年生は社会科「学校のまわりのようす」で、学校の周りを実際に自分の眼で見て調べる校外学習を行います。本校は市街地に立地し、多くの店舗、事業所、金融機関、史跡、公共機関などが身近にあり、学習環境に恵まれているといえます。

1,2組は5月6日に行ってきました。3,4,5組は本日5月10日に出かけます。

 

 学校を北に向かって歩き、国道293号線を西に向かい市役所方面へ進みました。銀行や工場の場所を授業で学んだ地図記号で記録しました。

 

 

今宮神社、郵便局、中央小学校、彫刻屋台の展示庫も確認することができました。

 

 自分で歩いて実際と地図を対比し、記号を用いたり気付きを記入したりして地図を完成させる体験ができました。そのことで、学校の周りや市の中心部のようすの理解が深まりました。

家庭教育学級開級式

 5月7日(金)の午後、令和3年度の東小学校家庭教育学級がスタートしました。昨年度は集まることができず残念でした。今回は、鹿沼市教育委員会生涯学習課のアドバイスのもと、人数を絞って、場所も工夫して、できることを模索していくことになりました。

 教育委員会から委嘱状が手交され、生涯学習課社会教育指導員、家庭教育学級オピニオンリーダーせせらぎ会のお話を受け、今年度の学習内容を役員さんたちが話し合いました。後日、今年度のテーマや活動内容のお知らせがありますので、しばらくお待ちください。(写真が無くてすみません。)

 

今日も充実

 連休合間の登校2日目の5月7日、今日も校内ではさまざまな取組がありました。

 全校おはようイングリッシュ、リレーの選考会、聴力検査、運動会ダンスのスタート、生活科の苗植え、児童会委員会活動、家庭教育学級の開級式などです。もちろん通常の授業もです。

 写真は聴力検査、ダンスの振り付けです。体育館では児童間の距離を取り、大型ファン4台を回し、窓や扉を全開にして楽しそうに「振り」を覚えていました。

 

 

 連休が明けると、運動会まで3週間です。

避難訓練

 本日の2校時に、今年度初めての「避難訓練」を実施しました。新学期ももうすぐ1ヶ月経ちます。入学・進級で新しくなった生活場所からの避難経路の確認が主な目的の訓練です。火災発生の一報を受けての、初期消火、消防署への通報、避難誘導といった職員の訓練も兼ねます。

 七百数十人が真剣に黙って避難する光景は立派でまた圧巻でもありました。教室での事前指導がしっかり理解できている児童が多いことを物語っているとも言えます。 

 

 学校保健安全法で規定されていますが、年間を通して地震など他の危機が迫る状況下での避難訓練を複数回実施します。子供たちの危険察知能力と危機回避能力を少しでも高めていくことを目指していきます。

5連休が明けて

 感染症対策に気を揉んだ5連休が明けました。5月1日には、地震が発生して驚きました。その事も含めて5日間共、学校は異状なしでした。

 今日は昨日とはうって変わって五月晴れの1日になっています。登校時は、連休明けでどんなあいさつが交わせるか気にしていたのですが、好天も手伝ってか元気な声のあいさつが多いように感じました。

更新の励みにします。アクセスカウンター

 今月初め、本校のホームページにはどうしたことなのか、アクセスカウンターが表示されていないことに気付きました。

 先日、管理運営に携わる会社に表示の依頼をして、今週から、ホームページの閲覧回数の累積数が分かるようになりました。この何日か見ていると、今のところ1日に300回余りのアクセスをいただいているようです。数字で見える化されるとやりがいが湧きます。数字が増えていくのを励みに、これからも更新に努めていきたいと思います。

4月30日  明日から五月、5連休

 昨日の「昭和の日」は雨が降り気温も低めでしたが、今日は一転して鮮やかに緑が映える爽やかな日です。明日から本格的な大型連休、ステイホームの推奨など制約を感じながらの5連休ですが、皆様には事故やケガ・病気と無縁の有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

 午前中校庭では、4年生と2年生が運動会に向けた走力計測をしました。この記録を基に選抜リレーの選手を決めます。写真は2年生です。

 

 体育館では6年生と5年生が体力テストの最後、シャトルランを実施しました。写真は5年生です。

健康安全・体育的行事の「眼科検診」

 学校行事は内容別に5つに種分けされていて、入学式や始業式などは「儀式的行事」に含まれます。その中の「健康安全・体育的行事」に、先々週から実施してきた身体計測、視力検査も含まれます。今日の午前中は、その一連の行事として全校児童を対象に眼科検診が行われました。写真は1年生と6年生です。どの学年も整然と並びしっかり受診できました。

 校医先生は、眼疾の他、視力の低下を危惧されていました。タブレットやスマートフォンの画面を見つめる時間の長さが大きな要因の一つとのご指摘がありました。

 

 来月は聴力検査、内科・結核検診、腎臓検診などが行われ、6月には歯科検診と関係学年児の心臓検診も予定されています。昨年は一斉休業のため変則的な実施でした。今年度は予定通りに実施できることを願っています。引き続き感染症対策について留意してまいります。

外国語の授業の実践

 本校は平成30年から鹿沼市や栃木県の教育委員会、そして文部科学省の指導を仰ぎながら4年生までの外国語活動、5年生からの外国語科の学習とその指導のあり方について実践と研究をしてきました。

 実践研究は今年度で4年目です。新しい学習指導要領で教育課程が実施されて2年目、他校のモデルとなるべく、継続して市教育委員会指導主事と文部科学省視学官のご指導を受けながら授業力の向上を目指します。写真は、本日の6年生の授業です。授業は、学級ではなく外国語活動室を使います。

 相手を尊重し、よく見てよく聴くことで、教科を越えたコミュニケーション力の向上もめざします。表情も大切です。授業進行中はマスクをしていますが、ALT は声を出さずに口元の表情を見せる配慮をしています。ありがたいです。

今週も新体力テストが続きます

 本校は6月から体育館の大規模改修工事が計画されています。体育館とプール周りにフェンスがかかることになるため、校庭が最大限に使える5月までに運動会を実施する予定です。

 そのこともあり、体育館や校庭を使う新体力テストも例年と異なり前倒しで実施することになりました。先週から身体計測等と併行して体力テストを始めています。

 そして今日からソフトボール投げとシャトルランを2学年ペアになって行います。6年生は1年生を、5年生は2年生をフォローし、3年生と4年生は協力して実施します。写真は今日の午前中の様子です。

4月も最後の週に

 年度始めから、ホームページの更新でもたもたしてしまいました。遅れてしまいましたが、画像の取扱ができるようになりました。

 今後も個人情報に細心の注意を払い、閲覧してくださる方が学校の様子をイメージしやすいよう工夫し、学校ニュース(日誌)の更新をしてまいります。

 新学期は早くも4週目を迎えました。1年生は通学を始めてから2回目の月曜日です。学校の生活に徐々に慣れ、朝のルーティンが定着しつつあります。写真は今朝(26日)の1年生のロッカーです。綺麗にランドセルが収まっています。

令和3年度 入学式

4月12日(月)

 今年度の1年生は123名です。春らしい日差しを受け、新一年生が東小学校に入学しました。そして全校児童は748名になりました。

 式では、来賓のPTA役員の皆様、保護者の皆様が見守る中、自分の名前が呼ばれると、皆しっかり立って、返事をすることができました。

 在校生も参加せず、簡略化した短い時間の式ではありましたが、大変落ち着いてしっかりした態度で式に臨んだ1年生に本当に感心しました。これからの成長が楽しみです。

 月曜日の入学式でしたので、その週は1年生、そして保護者の皆様も緊張した毎日で疲れたことと思います。

 本日(4月23日)、1年生には当日の記念集合写真をお配りしました。

 

始業式

4月8日(木)

 「新任式」の次は「始業式」、校長の話はこのようなものでした。
1 学校は勉強するところです。各教科以外の活動も全てが勉強です。身に付けた力を使いこなせるようになりましょう。
2 今年もみんなで協力して、ウィルス対策をしましょう。去年は1年間、皆本当に頑張りましたね。もうちょっとそれを続けることになりますが、「安全で安心な学校」をみんなで作りましょう。

3 いじめは絶対にしないようにしましょう。自分も大切、近くの子も大切、全員が大切な子たちです。

 6年生は、小学校最後の1年です。どんな1年になるか中々先が見えません。その時その時にみんなが納得できる答えを探しながら、少しでもいい思い出を作りましょう。5年生は、6年生を支え、4年生以下の手本となれるよう、周りを見られる目、自分を見つめなおせる目を鍛えましょう。4年生以下も皆さんも1日1日を大切に、1年かけて成長しましょう。

新学期スタート 新任式

4月8日(木) 

 元気な子供たちが、久しぶりに学校に登校してきました。マスク越しではありましたが、あいさつを交わす顔と顔、一つ進級した子供たちは、晴れた空に負けない晴れやかな姿でした。クラス替えがあり、新しい学級のスタートでもあります。喜びと緊張を抱えて教室に入っていきました。

 まだ1年生の入学前なので、全校児童は625人ですが、コロナ禍のため、一堂に会することは叶いません。昨年度同様、子供たちは各教室で過ごし、関係者が放送室でマイクを通じて年度初めの儀式を行いました。

 初めに「新任式」、新6年生の「歓迎のことば」を聞き、「いよいよ東小での勤めが始まるのだな」と職員室に控えていた新任者たちは、心をあらたにしました。校内放送で担任等の発表があり、新担任が教室に向かいました。

春休み中の学校

4月2日(金)5日(月)

 毎年のことであり、どの学校でも同じですが、職員の新しい布陣が決まると、急ピッチで子供たちの新学期に向けた会議が続きます。今年は土日をはさみましたが、1日(木)も含めて3日間、校内業務ごとに議題を区切って「職員会議」が行われたり、担当者が集まる小規模なミーティングが行われたりしました。

 当然給食はありませんので、昼食は思い思いに各自準備し、感染症対策を講じた上で「黙食」しました。新しく来た職員と打ち解けることも難しく、仕方がありませんが、なんとも歯がゆいランチタイムでした。

4月6日(火)7日(水)
 前日までの会議で決まったことや話し合われたことを元に、職員が担当業務を各自で進めました。
 学年ごとに準備したり、個々に任された仕事の準備を進めたりしました。翌日は始業式、子供たちが登校し、通常の学校生活が再開すると、日中はデスクワークはできません。皆必死に始業の準備をしていました。
 学校が一斉休業だった昨年度は、このような春休みではありませんでした。子供たちを始業式に迎えられることを皆で喜びました。

新年度4月 ここまでを振り返ります

 長らく、ホームページの更新が滞っておりました。申し訳ありませんでした。

 4月も下旬となりましたが、さかのぼって何回かに分けて、最近の学校の様子をご紹介します。画像がない味気ない記事になってしまいますがご容赦ください。

 

4月1日(木)

 大規模校の本校は定期異動で転出入する職員が他校より多いと思います。年度末に18名の教職員が転退職し、4月1日に16名の教職員が東小の職員として着任しました。

 伝統ある東小の向上発展に少しでも寄与できるよう、転入職員は気持ちを新たに第1日を過ごしました。

新1年生の保護者の皆様へのお願い

 新1年生保護者 様 

 お子様の御入学の準備について大変お世話になっております。そのような中、準備物についてのお願いがありますのでよろしくお願いいたします。

 学校では、児童の給食当番は「エプロン」と「頭おおい」を使用しています。そこで、お子様が給食当番を行う際の自分の「エプロン」と「頭おおい」をご用意いただきますようお願いいたします。あわせて、お子様が一人で着脱できるよう、ご家庭で練習しておいていただけると幸いです。

 

令和2年度 修了式

3月24日に、令和2年度修了式が行われました。

本年度から、始業式や終業式、修了式が校内放送で行われ、代表児童は放送室から放送を行い、他の児童たちは教室で静かに話を聞くスタイルに変更されました。

 

最初に、代表児童からの今年度の反省や春休みのめあての話。

次に、校長先生からのお話です。校長先生、いつもクイズを出してくださるので、子どもたちは楽しみにしています!

今回は「タンポポクイズ」でした。正解だと、「イエーーーイ!」と、元気のよい声が校舎を響き渡ります。

最後に、児童指導主任から春休みの過ごし方のお話。

 

春休みしっかり休んで、また4月から元気な顔で登校してきてくれることを楽しみにしています!

 

令和2年度 卒業式

 令和2年度卒業式が、3月18日行われました。

今年度は、新型コロナウイルスの影響で、呼びかけや歌がなくなるなど、

例年通りの卒業式とはいきませんでしたが、保護者の方と対面となり、卒業証書授与がフロアで行われたため、アットホームな雰囲気の卒業式となりました。

 

 

心も体も大きく成長した、素直で元気で素敵な6年生。

きっと中学校へ行っても、がんばってくれることでしょう。6年生の未来に幸あれ!

【6年生】学校美化

6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて、学校美化を行いました。

水道回りの床も、ピカピカになるまで磨きます。

ワックスがけも、丁寧に行いました。

子どもたちは思い出のたくさんつまった大切な学校のために、

心を込めて一生懸命掃除することができました!

【6年生】もうすぐ中学生

 3月8日に、東中から生徒指導の先生が来てくださり、中学校の生活の様子やきまりについて

お話をしてくださいました。

子どもたちは熱心に耳を傾けていました。

 

質問もたくさんしました。

がんばれ!もうすぐ中学生!

「コロナに負けるな みんなで作ろう 千羽鶴プロジェクト」

 6年生代表委員会で、

「コロナに負けるな みんなで作ろう 千羽鶴プロジェクト」を三学期に企画しました。

今年は全学年で力を合わせて行う行事が縮小され、なかなかみんなの気持ちを一つにすることが難しかったので、

全学年で千羽鶴を折り、祈りを込めて学校に飾ってもらおうという企画を立ち上げました。

たくさんの折り鶴が集まり、2000羽に迫る折り鶴ができました!

 

2月24日に、贈呈式を行いました。

 

 

昇降口に飾られています。

 

みなさんの思いが届きますように・・・!

 

 

4年生 なわとび記録会

1月27日(水)1組と2組、28日(木)3組の日程でなわとび記録会を行いました。子どもたち一人一人が自分の目標を設定し、その目標を達成するために努力を重ねてきました。中には、お家の人と一緒に跳んだり、対決形式で跳んだりと工夫を凝らして練習する子どももいました。御家庭での練習への協力に感謝いたします。

 本番では、寒い中自分の目標に向けて一生懸命に跳ぶ姿が印象的でした。また、目標を達成した友達や、たくさん跳んだ友達に拍手を送る姿も素敵でした。

【1組】

 

 

【2組】

  

 

【3組】

なわとび記録会

今週と来週は、「なわとび記録会ウィーク」です。各学年ごとになわとび記録会が開かれます。

 現在、本校の体育の授業は、「児童が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」を可能な限り避けながら実施されています。そういった意味で、なわとびは最適であり、児童の体力向上のためにも効果的です。

 児童は、「後ろとび」「あやとび」「二重とび」「後ろあやとび」などの「技能とび」と、学年に応じた1分から4分の「持久とび」に挑戦しています。

 今、休み時間には一生懸命なわとびの練習に取り組む児童の姿が見られます。特製のなわとび練習台には長い行列ができ、お互いに励まし合ったり、教え合ったりする姿も見られます。

 様々な制限の中でも一所懸命頑張っている児童の姿には、感動を覚えます。本番では練習の成果が十分に発揮できることを祈りたいです。

 

 

 

 

 

 

3学期始業式

1月8日(金)、3学期の始業式が行われました。新型コロナウイルスの感染防止のため、今回も放送を使用し、子どもたちは教室で式に参加しました。

 まず、各学年の代表の子どもたちから、新年のめあての発表かありました。

 

 4年生の代表児童からは、

・なわとび記録会があるので、練習を頑張り、良い記録を出したい。

・漢字の50問テストで100点をとりたい。

・自主学習をしっかりと行いたい。

・自分から進んで授業中に意見を発表したい。

との発表がありました。

 

 続いて3年生の児童からは、冬休みに、家の大掃除の手伝いをしたことや、習字の練習を何度も何度も頑張ったことについて発表があり、その後、3学期のめあてが2点発表されました。

・国語のテストが苦手なので、その苦手を克服したい。

・読書に積極的に取り組みたい。

コロナウイルス感染防止にもしっかりと取り組みたいとのことでした。

 

 続いて2年生からは、冬休み中、パズルをして楽しく遊んだことの話の後、3学期のめあてについて次の3点の発表がありました。

・なわとびで、二重跳びを30回できるようにしたい。

・新しく出る漢字を全部覚えたい。

・元気にあいさつをして、たくさんの人を良い気持ちにしたい。

 

 続いて1年生の発表です。楽しい3学期にするために、次の2点がめあてとして発表されました。

・授業中、できないことややりたくないことを投げ出さずに勉強する。

・友だちとの約束をしっかりと守り、たくさんの友だちと仲良くする。

 

 続いて高学年、5年生児童の発表です。3学期のめあてを一つに絞って、具体的な目標を立てているようです。

・自分が苦手なことは、計画を立てて実行することです。計画を立てても、途中であきらめてしまったり、他の誘惑に負けてしまうことがあります。テレビの誘惑に負け、勉強を後回しにしてしまうことがあります。3学期は、自分に厳しくし、誘惑に負けないように頑張りたいです。そして、立派な6年生になれるよう努力したいです。

 

 最後は6年生です。

・担任の先生のアドバイスで、自主学習のやりかたがよくわかった。3学期は自主学習を進んでやりたい。

・係活動や委員会活動をしっかりと行い、卒業式などの役割もしっかりと果たしたい。

・最後の学期を十分に楽しみ、クラスの思い出をたくさん作りたい。

 

一人一人の代表児童がしっかりと発表していました。

 代表児童の発表のあと、校長から次の2点について話をしました。

1 めあてをしっかりともって3学期を送ろう。

2 新型コロナウイルスの感染防止策をしっかりと行おう。

一人一人が安全にめあてに向かって努力できる3学期にしたいと考えています。毎日、たくさんの笑顔が学校の中で見られることを期待しています。保護者の皆様、地域の皆様、3学期もぜひご協力をお願いします。

持久走記録会

 12月1日(火)から翌週にかけて、本校の持久走記録会が行われました。例年、会場としている黒川河川敷が使用できず、昨年度は体育館でのシャトルランの記録を計り、記録会としました。しかし、今年度は、何とかして保護者の皆様に応援していただける形での記録会ができないだろうかと、校内で検討を行ってきました。その結果、今年度は校庭に特設コースを設置し、保護者の方にも見ていただける形で実施することとしました。
 感染防止対策として、1日1学年の記録会とし、6日間に分けて実施することにより、「密」を防ぐこととしました。また、大きな声での応援は避けるよう指導しながらの記録会となりました。
 毎日、100人近くの保護者の方の応援をいただき、子どもたちが一生懸命に特設コースを走る姿を見ることができました。中には転んでしまう児童もいましたが、保護者の皆様の応援のおかげで、最後まで完走する児童が見られました。大きな拍手、ありがとうございました。
 保護者の皆様におかれましては、徒歩や自転車での来校等について、ご協力をいただきましてありがとうございました。

<1年生>








<2年生>







<3年生>








<4年生>










<5年生>












<6年生>

















2年生生活科「おもちゃランド」

 以前に1年生の生活科の学習「あきのたからものランド」についてご紹介させていただきましたが、現在、2年生も生活科において「おもちゃランド」の学習をしています。生活科は、小学1・2年生の教科であり、「具体的な活動や体験を通して、将来の自立や生活に生きる資質・能力を育成する」ことを目標としています。この2年生の「おもちゃランド」においても、
・友だちや先生などと適切に接することができるようにすること。
・身近にある物を利用して作ったり、大切に使ったりすることができるようにすること。
・身近な自然を観察して自然とのふれ合いを深め、生命を大切にすること。
・遊びに使う物を作ったり、遊び方を工夫したりしながら楽しく過ごすことができるようにすること。
・日常生活に必要な習慣や技能を身に付けることができるようにすること。
等をねらいとした活動を行っています。
 2年生は、自分たちでおもちゃを考えて作り、1年生を招待して「おもちゃランド」を楽しんでもらいました。

<ビュンビュンジャンプ>
 紙コップ等を組み合わせ、弾むようなおもちゃを作りました。ゴムの力をうまく生かして1年生が喜ぶようなおもちゃとなりました。


<しゃてき>
 割り箸やゴムをうまく使って、射的を作りました。的も紙コップを利用した自信作です。2年生が作った鉄砲からは、勢いよくゴムが発射され、見事に的を射貫いた1年生もいました。



<ボートレース>
 磁石の力を使って、迷路のような道をボートが進みます。最初はやり方がわからなかった1年生ですが、2年生が優しくやり方を教えてくれたおかげで、みんな楽しく遊ぶことができたようです。



<つり>
 この遊びも磁石が活躍していました。2年生が作った魚にはクリップがついていて、それを磁石がついた釣り竿でつりあげます。なかなか難しくて、苦労している1年生が多かったですが、2年生が優しく教えてあげていました。釣り上げたときには、歓声があがっていました。



<まとあて>
 ストローやセロテープをうまく使って、的あてを作りました。「やさしい的」「ちゅうくらいの的」「難しい的」と3種類の的をねらって、1年生が歓声をあげていました。2年生は、あてるためのこつを優しく1年生に教えてあげていました。



<パタパタ車>
 風を受けて走る車です。そして、風はうちわであおいで起こし、車を前に進めます。工夫された車ですが、なかなかまっすぐに進みません。風のあて方等を工夫し、1年生は楽しんでいました。


 
 教室のあちらこちらで、1年生に優しく教える2年生の姿を見ることができました。自分たちが一生懸命作ったおもちゃで、1年生が楽しんでくれる様子を見て、とても満足そうでした。この単元を通して、2年生は様々なことを学び、また一つ成長できたようです。

保護者の皆様への授業公開

 11月26日(木)、授業公開を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、子どもたちの授業の様子を保護者の皆様にご覧いただく機会を、まだ一度も設けることができていませんでした。
 子どもたちが頑張っている姿を何とか公開したい・・・そんな思いから、今回、授業を公開しました。
 もちろん、次のような感染対策を十分に講じた上での実施です。
1 1校時から4校時までを公開し、保護者の皆様が分散するように配慮しました。
2 検温や手指の消毒をしっかりと行っていただいた上で実施しました。
3 教室の換気もしっかりと行いながら参観していただきました。
 670人ほどの保護者の皆様が、子どもたちの授業の様子を見て下さいました。本当にありがとうございました。また、駐車場が十分でないため、多くの皆様が徒歩や自転車で来校していただきました。重ねて感謝申し上げます。駐車場については、ご迷惑をおかけしてしまった方もいらっしゃるかもしれません。申し訳ありませんでした。
 
 
 

 
 11月から12月にかけて、持久走大会や二者面談等、保護者の皆様が学校に来ていただく機会があります。今回の授業公開同様、感染防止対策を講じながらの実施となりますので、ご協力よろしくお願いします。

1年生生活科「あきのたからものランド」

 今、1年生の生活科では、「あきのたからものランド」という単元を学習しています。生活科は国語や算数と違い、「具体的な活動や体験」を通して、将来の自立や豊かな生活に必要な資質・能力を育成することがねらいです。今年も1年生が2年生を招待して、自分たちが考えた「たからものランド」を紹介し、楽しんでもらいました。

 本校ではこの単元を通して1年生が、
・友だちや先生などと適切に接することができるようになること。
・みんなで使うものや場所、施設を大切に正しく利用できるようになること。
・身近な自然を観察して自然とのふれあいを深め、生命を大切にしようとすること。
・遊びに使う物を作ったり、遊び方を工夫したりすること。
・日常生活に必要な技能を身に付けること。
といった資質や能力を身に付けることをねらいとしています。
 今年度は、感染防止のため、学年4クラスが、1クラスごとに、自分たちが考えた「たからものランド」を2年生に紹介しました。2年生も1クラスごとの参加で「密」を防ぎました。
 1年生が考えた「たからものランド」を紹介します。
 
 
 どんぐりなどを使って作った迷路です。ビー玉が通る通路をどんぐりや松ぼっくりをうまく置きながら、迷路が作られています。なかなか難しい通路もあり、苦労して作った1年生の姿が目に浮かぶようです。
 

 マラカスです。ペットボトルと木の実が使われています。中には休みの日に、どんぐりを拾いに行った子もいたということです。ご家庭のご協力、本当にありがとうございます。きれいな音が体育館に響きます。力作です。
 

 これは何だと思いますか?実はけん玉です。松ぼっくりを紙コップと組み合わせて作りました。みんなが楽しめるおもちゃになりました。紙コップもきれいに折り紙などで飾られています。
 
 これは、魚釣りゲームで使う魚です。木の葉をうまく使って、本物の魚のようです。ひもの先が磁石に付くように工夫されています。自然物の形をうまく利用しています。
 
 これは、松ぼっくりを使ったツリーです。松ぼっくりの間に木の実や折り紙などが挟まれ、きれいに飾られています。これからクリスマスを迎えるのに、ぴったりなツリーですね。
 
 これは、木の葉を使って生き物を表しました。1枚1枚、丁寧に組み合わせました。木の葉から様々なことを想像し、この作品になったようです。子どもの想像力って本当に素晴らしいと思います。
 
 ネックレスです。台紙の形を工夫し、拾ってきた木の実を飾ることにより、とてもきれいなネックレスとなりました。当日は、首にかけてお互いに見せ合いながら楽しむ姿が見られました。
 
 王冠です。すぐに売り切れてしまうほどの人気でした。銀杏の葉や、すすきなどを上手に使いました。「校長先生にはこれがいいですよ。」と1年生が勧めてくれたのが、このすすきが2本付いている王冠です。100円(紙で作ったお金)を払ってかぶってみると、「とてもお似合いですよ。」と褒めてくれました。思わず「ありがとう!」と言ってしまいました。

 
 木の葉をハートや星のシールで飾ったしおりです。一つ一つがとても丁寧に作られていました。「買う人の笑顔を考えながら作りました」・・・素晴らしい1年生です。
 1年生が作った「たからものランド」に招待された2年生は、いろいろなものを100円で買い、とても楽しんでいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 1年生に話を聞くと、「昨日は楽しみで楽しみであまり眠れなかった。」という子もいました。自分が工夫をして作った物を、誰かに買ってもらって喜んでもらう。そういった活動を通して、子どもたちはたくさんのことを学んだようです。頑張ったね1年生。

読み聞かせボランティア(読書週間)

 今週は、読書週間でした。朝の学習ではどの学級でも読書に親しみ、本の良さを見直すきっかけとしています。

 今年の読書週間は、すべての学級に「本を読む楽しさ」「想像する嬉しさ」を伝えたい、そして、「伝える嬉しさ」を共有したいという保護者の方が集まっていただきました。そして、ボランティアとして、朝の学習の時間に、すべての学級で読み聞かせを行ってくださいました。



子どもたちは、ボランティアの方による本の世界に引き込まれるように、静かに読み聞かせに浸っていました。


子どもたちに物語を語りかけるボランティア


紙芝居のような形でお話を展開するボランティア

 新聞報道では、全く本を読まない子どもが増加しているとのことです。読み聞かせボランティアの方々の力をお借りして、本の素晴らしさ、楽しさを子どもたちに感じさせていきたいと思います。
 読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

かぬま教育の日 東小授業公開

 11月13日(金)は、「かぬま教育の日」でした。本校では、昨年度に引き続き、英語の授業を公開し、小学校における今後の英語の授業についての研修が行われました。昨年は200人を超える教員が県内外から参加しましたが、今回の研究会は、新型コロナウイルス

感染症予防のため、市内の小学校から各校1名の限定された参加者でした。
 まずは本校の研究内容について、廣瀬研究主任より説明を行いました。

<本校の研究内容について>

  研究主題「外国語を用いて対話できる児童の育成 
 ~関わり合いを通してコミュニケーション力を育む授業の工夫~」

 小学校外国語教育の目標は、コミュニケーションを図る素地や基礎となる資質・能力を育成することにあります。本校においては、ALT(外国語指導助手)と担任、児童たちがそれぞれに関わることに重点を置いた授業を展開し、求められている資質・能力を育成するための指導方法等を研究しています。 


当日は、本校の3年3組、4年2組、6年3組の授業を公開しました。

3年3組の授業

  子どもたちが楽しみにしているクリスマス…クリスマスツリーに興味をもたせ、ツリーの飾り付けを通して、色や形、欲しいものを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことを目標とした授業でした。



4年2組の授業

  ALTの姪から英語のビデオメッセージが送られてきました。
イギリスの自分の学校のお気に入りの場所を紹介する内容でした。

そこで今度は、東小4年生から、自分の学校のお気に入りの場所を返信しようとする活動を通して、教科名や教室名、お気に入りの場所の伝え方に慣れ親しむことを目標とした授業でした。


6年3組の授業

  アメリカの小学校の先生に、自分たちで栄養バランスを考えた日本の給食のメニューを伝えることを通して、給食の材料が、どの栄養素のグループに入るのかについて伝えることができるようになることを目標とした授業でした。鹿沼市共同調理場の栄養士にも協力していただき、完成したメニューは実際に給食として提供していただけることとなっています。


 当日は、文部科学省から直山木綿子視学官、東京家政大学から太田洋教授にお出でいただき、指導・助言をいただきました。


<文部科学省視学官 直山木綿子先生より>

 ・授業を構想する際には、子どもたちの活動の必然性を十分に考える必要がある。何のためにこの活動を行うのか、目的場面の設定がとても重要である。子どもたちが本当にやりたいという気持ちになっているか、確認しながら授業を進めてほしい。

<東京家政大学教授 太田 洋先生より>

 ・研究には、積み重ねと継続性が大切である。東小の研究の素晴らしい点は、そこを重要視しているところである。2年目、子どもたちと教員の変容を検証してほしい。


 
 新型コロナウイルスの影響もあり、これまでなかなか研修会を開催できない状況にありました。しかし、この日は、授業を通して様々なことを学ぶことができました。研究を通して、英語を話すことが楽しいと思える子、英語を使って様々なコミュニケーションを図ろうとする子をこれからも育てていきたいと思います。
 なお、この研修会開催にあたっては、鹿沼市教育委員会にも多大なるご援助をいただきました。本当にありがとうございました。

就学時健康診断

 11月11日(水)就学時健康診断が実施されました。来年度、入学予定となっている児童は現在、134名、4学級となる予定です。
 今回は、様々な感染防止対策を講じながらの実施となりました。
 受付では手指の消毒と検温を行います。




 受付が終わると、6年生が待っています。ここでグループに分かれ、6年生が各会場に連れて行くわけですが、6年生は、フェイスシールドとマスク、ゴム手袋を着用し、役割を果たします。


 会場も、保護者の皆様はソーシャルディスタンスを確保しながらの座席となります。例年ですと、親学習プログラムをグループになって受けていましたが、今回はグループにはならず、この座席のままで講話を受けることになりました。体育館の換気もしっかりと行います。


 各検診会場においても、子どもたちのソーシャルディスタンスを確保しながら、子どもたちは待機していました。子どもたちは、眼科検診、歯科検診、内科検診等を受けました。





 歯科校医さんのお話で、やはり子どもの近視が多くなっているという話がありました。子どもの近視は、将来の失明につながるほど、深刻に考えた方が良いとのことでした。小さな時からのゲーム、スマホなどが大きな影響を与えるとのこと、そして、野外で遊ぶことが子どもの視力にとても良い影響を与えるということでした。
 この就学時健康診断で忘れてはならないことが、6年生の活躍です。6年生が様々な場で、活躍してくれたので、スムーズに就学時健康診断を終了することができました。




来年4月、元気な1年生が入学してくるのを楽しみに待っています。

音楽鑑賞教室

 10月23日(金)、音楽鑑賞教室が行われました。昨年度までは有名な演奏家や東中学校オーケストラ部等をお呼びして実施していましたが、今年度は本校の音楽部の演奏発表会という形で実施しました。新型コロナウイルス感染防止対策として、今年度は4年生・5年生・6年生が参加し、3部制とすることで3密を防ぎました。
 代表児童のあいさつのあと、まずは校歌が演奏されました。


 次は、イタリアの作曲家ヴィヴァルディが作曲した「調和の霊感」という協奏曲集から、第3番の第1楽章の演奏でした。この曲は、11月8日に千葉県文化会館で演奏することになっています。
 
 3曲目は、やはりヴィヴァルディの作曲した曲で、「四季」より「春」の第1楽章でした。この曲は知っている児童も多かったようで、リズムをとりながら聴いている児童もいました。3人の児童のヴァイオリンが心地よい音色を奏でていました。

 最後の曲は、ジュピターでした。ジュピターとは、モーツァルト最後の交響曲でもある交響曲41番につけられた名前です。ローマ神話の最高の神、ジュピターのように堂々として優れた作品として、この曲にこの名前がつけられました。

 全体を通して、本当に素晴らしい演奏でした。見学した児童や教職員、みんなに感動を与えてくれました。
 音楽部は、今年度、日本学校合奏コンクールの全国大会に出場します。今年度はコロナウイルスの関係でなかなか練習ができない日々が続きました。それでも感染防止を図りながら一生懸命に練習に励んできた成果が全国大会出場という結果となって表れました。
 これからも頑張ってほしいです。そして、全国大会での健闘を祈ります。

修学旅行【2日目】

 10月27日、修学旅行【2日目に那須ハイランドパークへ行ってきました。

那須ハイランドパークに10時に到着。


他のお客さんはいましたが、比較的空いていて、
どのグループもたくさんの乗り物に乗れたようです。






馬もいました!


?!


計画的に行動し、お土産も購入し、男女仲良く行動できました。
これからの生活に、生かしてもらいたいと思います。


学校に来る日も、卒業式まで残り100日を切りました。
残りの時間を大切に、楽しく充実した時間を過ごしてもらいたいと思います。

4年生 自然体験学習

 10月6日(火)~9日(金)の期間に板荷自然体験交流センターに行って自然体験学習をしました。今年度は新型コロナウィルス感染症対応のため、1組は10月6・7日、2組は7・8日、3組は8・9日の2日間、日帰りで行いました。天候にこそ恵まれなかったものの、各クラス充実した学習を行うことができました。

1日目
〈久保田堀見学〉

久保田堀沿いに広がる田園

できた当時のままの久保田堀

〈フィールドビンゴ〉


ビンゴになるように協力して探しました。

〈仲間作りゲーム〉

協力して出来るだけ高い新聞紙タワーを作りました。

協力・知恵・コミュニケーションの合い言葉でボールをバケツの中に入れました。

〈アスレチック〉

自然の木を使ったブランコ

楽しく体を動かしました。


2日目
〈ウォークラリー〉

コマ図という簡略化した地図を見ながら進み、途中チェックポイントで問題を解きます。

無事ゴール!

〈杉板焼き〉

板をのこぎりで人数分に等分します。

協力して火をおこし、焼きます。


 2日間の活動を通して成長した子どもたち。クラスの結束も固くなりました。「協力・知恵・コミュニケーション」を今後の学校生活にどう生かしていくか楽しみです。

3年生クラブ活動見学

 10月16日(金)3年生の2回目のクラブ活動見学が行われました。東小学校のクラブ活動は4年生以上の児童で行われており、全部で11のクラブがあります。今日は、来年のクラブ選びの参考とするため、3年生が5人程度のグループに分かれ、上級生のクラブ活動の様子を見学しました。
 3年生は、みんな真剣な態度でそれぞれのクラブを見学していました。中には、担当の教員に質問をする子もいました。「来年はどんなクラブに入ろうかなあ」そんな思いを抱き、楽しそうに目を輝かせながら見学に臨んでいました。

<合奏・合唱クラブ>


<バドミントンクラブ>


<フットキックベースクラブ>


<野球クラブ>


<家庭科クラブ>


<卓球クラブ>


<イラストクラブ>


<ボールゲームクラブ>


<パソコンクラブ>


<英語クラブ>


<科学クラブ>

5年生 臨海自然教室

5年生が、9月28日、29日の一泊二日の日程で茨城県臨海自然の家に行ってきました。

今年度の臨海自然教室は、コロナ対策を実施した上で、できる活動をできる限り行ってきました。
その活動の一部をご紹介します。

1日目




天候にも恵まれ、期待と不安の気持ちで臨んだ出発式。
乗車するバスもソーシャルディスタンスを保ちながら、静かに過ごせました。
車窓から見えた海には皆歓声をあげて、これからの生活に心躍らせていた様子でした。

施設の食堂では間隔を空けて座る・おかずはお弁当・手袋着用の他、宿泊棟では、一部屋の人数を制限するなど、コロナ感染予防対策が徹底された中での生活でした。

1日目のメイン活動は、砂浜活動です。

臨海自然の家の目の前の砂浜で、波に捕まらないように鬼ごっこ・海水くみリレー・ダム造りなど、栃木県ではなかなか経験できない海や砂浜での活動を存分に楽しんでいました。素晴らしい天候だったため、海水に足をつけると気持ち良いくらいでした。(全身濡れた児童もいましたが...)


砂浜活動後は、夕食・お風呂それぞれ密にならないように分かれて行動しました。
その後は、施設の周りを歩くナイトハイク!
暗闇から聞こえてくる波音を楽しみ、天空に輝く火星を眺めながら、夜の神秘さを体験できました。


友達と過ごす夜ですが、大きなトラブルもなく、日中に遊び疲れたのか、ぐっすり眠れた児童が多かったようです。



臨海自然教室2日目

時間通りに起床して、自分たちが使ったベッドカバーやシーツをきちんと片付け、部屋もきれいにして戻す。普段の生活でも生かしていけるとさらに良いですね。


その後は、海水を使って塩作り。
実際に海から海水を取り、自分たちでかまどに火を付けて、塩作り開始!







水分がなくなって、釜のまわりに残った塩をスプーンでこそぎ落として天然塩の完成です。
ちょびっとなめてみると、普通のより美味しい!全然違う!など、自分たちが苦労して作った特別な塩の味を大事そうに持ち帰りました。


昼食を食べ、午後は活動班ごとに前半後半に分かれて、選択活動です。
モトクロス・いかだ遊び・サイクリング・ディスクゴルフ・グランドゴルフとそれぞれの班で協力しながら、自然の中で楽しんでいました。











この2日間を通して、普段とは違う生活を友達と協力して行ってきました。臨海ならではの活動や、自然の中での活動からもさまざまな学びがあったかと思います。
この臨海自然教室での体験や経験を楽しかっただけで終わらせるのではなく、これからの生活に大いに生かしていって欲しいと願っています。





歯科検診

 10月13日(火)、歯科検診が行われました。本校は、児童数が多いため、2回に分けて行います。今回は、8人の歯科校医と衛生士の皆様にお世話になりました。検診は、感染防止対策を講じながらの実施となりました。

<手指の消毒を行ってから検診を行います>



<待っている間のソーシャルディスタンスも慣れてきました>



<しっかりと口の中を見ていただきます>

 終了後、歯科校医の皆様からご意見をいただきました。やはり、虫歯は早期に治療をしないと様々な影響を及ぼします。歯科検診で虫歯が見つかったお子様については、ぜひ早めに受診をお願いします。
  2回目の歯科検診は16日(金)に実施の予定です。

【6年】修学旅行1日目 日光

 修学旅行(1日目)、日光へ日帰りで行ってきました。

バスはソーシャルディスタンスを守り、隣同士には座らない、
バスの中でのレクリエーション無しでしたが、ガイドさんがいろは坂をはじめ、日光に関する色々なことを教えてくださいました。

最初は小田代ヶ原ハイキングへ。


とにかくどんどん歩きます。


2時間くらい歩いたでしょうか・・・
ゴールに到着する頃には、子どもたちは「疲れたー!もう歩けない!」と・・・。

次はお昼でしたが、雨が降ってきてしまい、バスの中で昼食。
そして、東照宮へ。



観光ガイドさんから、東照宮のことを聞きながら、徳川の栄華に思いを馳せる・・・。

最後に、みんなが一番楽しみにしていた日光カステラ本舗へ。買い物です。
子どもたちは、今日一の笑顔で買い物をしていました。

顔出しパネルがあったのでパシャリ

【3年生】 岩恵木工所で組子づくり!


  9月25日(金)に、社会科の学習で、岩恵木工所へ校外学習に行ってきました。





 岩恵木工所では、組子の作り方や、種類など、詳しく説明をしていただき、子どもたちも興味津々な様子でした。
 また、岩恵木工所の岩本様が3年生全員分の組子の材料を準備してくださり、実際に組子作りを体験することができました。釘などを使わないで、作品を仕上げる組子の良さを感じながら、楽しそうに作っていました!








 子どもたちからは、「組子の設計図は無く、頭の中に全て入っているなんてすごい!」「一人で作っていることにびっくりした!」「組子を作るときに、折れてしまった・・・力加減が難しい・・・それを失敗しないで作れるなんてすごい!」などの声がありました。岩本さんのご自宅を見せていただいたときは、外観から見ただけでも多くの組子が使われている様子を見て、更に感嘆の声があがりました。

運動会(応援団)

 今年の運動会は、接戦でした。結果は白組の優勝で終わりました。白組のみなさん、優勝おめでとう!赤組も一生懸命最後まで頑張りました。
 この子どもたちの活躍を支えたのが、応援団です。今年はコロナウイルス感染防止のため、全校児童は声を出さない応援となり、応援団にかなりの負担がかかりました。しかし、一人一人の応援団は気持ちを込めた応援を繰り広げ、盛り上げてくれました。
 2学期が始まり、非常に暑い日が続きましたが、応援団の児童は毎日、暑い中で練習に取り組みました。その成果が当日の応援に表れていました。本当に素晴らしかった!今年の応援団!




 以上で今年の運動会の児童の活躍の紹介を終了します。来年は、コロナウイルスの感染が終息し、さらに素晴らしい運動会となるように心から願っています。保護者の皆様、地域の皆様には様々なご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。

運動会(紅白リレー)

 今年の運動会は、まれに見る接戦でした。女子の紅白リレーが始まる前の得点は、赤が574点、白が591点、わずか17点差でした。各学年から選抜された選手たちも真剣な表情で、校庭は大変盛り上がりました。選抜されたメンバーの走りは本当に素晴らしく、運動会を大いに盛り上げてくれました。
<女子紅白リレー>
1位:紫(白) 2位:白  3位:赤



<男子紅白リレー>
1位:黄色(赤) 2位:赤  3位:水色(白)



 次回は最終回です。応援団の活躍についてお知らせします。

運動会(6年生、小学校最後の運動会)

 今年の運動会は、ご来賓や保護者の皆様にご覧いただくことができませんでした。新型コロナウイルス感染防止のためとはいえ、非常に残念でした。特に、6年生の保護者の皆様には、本当に申し訳なく思っています。
 6年生は、2学期に入ってから毎日一生懸命に練習に励んでいました。学年の競技の練習はもちろん、応援団や紅白リレー、開閉開式の練習、係活動等、本当に学校全体をリードしてくれました。毎日の練習に、最上級生としての自覚が感じられ、本当に素晴らしい取組でした。
 開会式で校長からは、「コロナウイルスの中でもできることはたくさんある。そのできることの中で、精一杯力を発揮してほしい」と全児童に話をしました。今年の6年生は、この言葉を実行してくれました。学校だけでなく、様々な地域の行事、スポーツ大会等が中止となってしまい、残念に思ったり落胆したりしたことでしょう。しかし、今年の運動会での6年生の活躍は本当に素晴らしかったです。最上級生として、今、コロナウイルスと共存する中でどう行動すれば良いかを、下級生に示してくれました。
 6年生の障害走「Do you want to go to heaven or hell?」、今年は英語の研究校でもあり、最上級生は英語力が身についているため、少々の英語の表現は驚きません。3人の教員が紅白どちらかの旗をあげ、その多い方のコースを走る競技です。紅白の旗があがるたびに、歓声があがります。そして、有利なコースの児童は笑みを浮かべて、不利なコースを選んだ児童は決死の表情でゴールを目指します。ある児童はトップを走り、あと一歩で平均台を渡り終えるときに落ちてしまいました。後ろに戻り、平均台を最初から渡り始めましたが、間に合いませんでした。ルールをしっかりと守ろうとするこの児童の行動は、今年の6年生を象徴しています。



 6年生の表現運動は、「Live While We`re Young」です。「若いうちに様々なことにチャレンジしてみよう」といった意味のようです。ソーシャルディスタンスを確保しながらの軽快なダンス、そして一人組体操、工夫を凝らした表現運動は、見ている私たちを魅了しました。




 いつでも笑顔を忘れず、全力を尽くす今の6年生を見ていると、困難に負けずに頑張ってほしいと思うとともに、私たちもできる限りサポートしたいと考えています。残り半年、思い出深い小学校生活となるよう、私たちも全力を尽くします。
  次回は紅白リレーについてお伝えします。

【6年生】講話「奥日光の自然について」 

 6年生向けに、奥日光の自然について、ネイチャーガイドの梅原先生にご講話いただきました。修学旅行では奥日光ハイキングを計画している6年生ですが、身近な自然について知る貴重な機会となりました。



鹿の角が生え替わるお話(スライドの写真がとても素敵でした)


鹿は、この袋25袋分も食べるんだって。


奥日光の自然を守るために、人が足を踏み入れてはいけない場所についてのお話もありました。

日光に行く機会があったら、普段見ない所に目を向けたり、
身近な自然との違いについて考えたり、
いろいろな自然に目を向けていきたいと思います。




運動会(5年生)

 今年の運動会の様子を毎日ご紹介していますが、今日は5年生です。5年生は、競技の他に係の仕事にも取り組みます。6年生の背中を見て、この運動会を機会により上級生としての自覚をもつことになるでしょう。
 5年生の徒競走「Run run run!」。さすが5年生になると迫力が違います。そして、決して最後まであきらめずに走り抜く姿には感動を覚えます。走りきったあとの汗、そしてさわやかな笑顔、他の児童からも大きな拍手が送られました。


 5年生の演技の大きな見所は「東光ソーラン2020」です。東小学校の伝統となっているよさこいソーラン、迫力ある動きと大きなかけ声で他の児童を引きつけました。練習で筋肉痛になりながら、一生懸命に練習していた5年生、その成果が校庭一杯に広がりました。


 今、多くの学校行事が中止となっている中で、今回の運動会は5年生にとって貴重な機会となったことでしょう。自分のやるべきことはやり、「学校のために」「下級生のために」どう行動すべきか、そのことを6年生の背中から学んだ運動会となりました。きっと東小学校の伝統を受け継いでいってくれることでしょう。
 次回は6年生の活躍についてお伝えします。

運動会(4年生)

 9月17日(木)に行われた運動会における4年生の種目についてお伝えします。4年生の障害走「とんで わたって レッツゴー」は、ハードルを跳び、平均台を渡り、フラフープをくぐります。ジャンプ力やバランス感覚が重要な種目です。ある児童は、トップを走っていましたが、途中で靴がぬげ、最下位になってしまいました。でも、ゴールでは笑顔が見られ、大きな拍手で迎えられました。感動の一幕でした。


 4年生のダンスは、「できっこないを やらなくちゃ」です。いつもこんな指導を行っている担任の顔が浮かびます。このダンスもみなさんがおなじみの曲です。4色の旗がきちんと揃い、青空とのコントラストがとても美しかったです。子どもたちの演技は、見事に揃っていて、旗を振る音が校庭に響いていました。


 4年生は、最近、高学年としての自覚が芽生えてきました。自分の言動に責任をもち、抜群のチームワークで日々成長する姿が見られます。4年生として団結して運動会に参加しようとする姿勢がうかがわれた演技でした。これからも成長を期待しています。
 明日は5年生の活躍についてお伝えします。

運動会(3年生)

 9月17日(木)に行われた運動会における3年生の種目についてお知らせします。まずは徒競走「ダーーーッシュ!!」です。学年の種目のトップを担当する3年生、元気の中にも規律ある行動がとれる学年です。練習にも、お互い声を掛け合って取り組んでいました。最初の種目ということもあり、やや緊張した表情でしたが、一人一人が最後まで全力でゴールを駆け抜けていました。



 そして3年生のダンスは「RE☆N☆GE」です。子どもたちに人気のアニメソングが校庭に流れると、一緒に歌い出す児童もいました。3色の手袋を効果的に使い、カラフルさと躍動感にあふれる見事な演技でした。他の児童からも大きな拍手が起きていました。


 3年生という時期は「ギャングエイジ」とも言われ、自我が目覚めてくる時期でもあります。学習の教科も変わり、様々な変化を感じる学年です。子どもたちはそういった変化を自分の成長につなげているようです。この演技にもそういった3年生としての自覚を感じることができました。これからも頑張ってほしいです。
  明日は4年生の活躍についてお伝えします。

9月23日(水)の臨時休業について

保護者の皆様
 メールでお知らせしましたとおり、鹿沼市に小中学校の爆破予告があり、9月23日(水)は鹿沼市の小中学校が一斉に臨時休業となります。鹿沼市からの通知を掲載いたします。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。9月23日(水)の臨時休業について.pdf

運動会(2年生)

 9月17日(木)に行われた運動会の種目うち、2年生の種目の様子をご紹介します。まず障害走「GUTS!」です。まずブルーシートをくぐり、次にフラフープをくぐります。その後、待っているのがくじです。当たりを引けばそのままゴールに向かえますが、ハードルカードを引くと、ハードルをくぐらなければなりません。
 昨年度と比べると、すっかりたくましくなった2年生、中にはゴール寸前で転倒してしまい、くやしそうな表情をする児童もいました。しかし、すぐに立ち上がり、最後まで走り抜く姿はさすが2年生でした。



 2年生のダンスは「学園天国」です。もうおなじみの曲ですね。2年生もノリノリで4色のポンポンを力一杯振り、リズム感の良さを発揮していました。


 2年生はとても元気で活発な子が多い学年です。運動会ではその一人一人の良さが十分に発揮されました。満足そうな表情を浮かべていました。今後の成長が楽しみです。

運動会(1年生)

 9月17日(木)、好天に恵まれ、令和2年度運動会が開催されました。今年度は、「密」を防ぐためにご来賓や保護者の皆様の参観はご遠慮いただき、種目を限定して開催しました。
 奉仕作業で立てていただいたテントのおかげで、児童は各学年4張(昨年度は2張)のテントの下で、できる限り距離を確保した上で応援を行うことができました。また、応援中はマスクを着用したり、演技には3カ所から入場し「密」を防ぐなど、感染防止を図った上での開催でした。
<ソーシャルディスタンスを確保しながらの応援>

 1年生にとっては、今年初めての運動会です。朝、登校中に「緊張するなあ」とか「とても楽しみ」と話している1年生がいました。
 「かけっこ」では、一生懸命走る1年生の姿を見ることができました。中には、途中で転んでしまう子もいました。しかし、元気に立ち上がり、最後まで走り抜く姿はとても立派でした。



 1年生のかわいいながらも一生懸命な姿には、上級生から大きな拍手が送られていました。
 1年生のダンスは「Love so sweet」です。4色のポンポンを手にもって踊る姿はとてもかわいかったです。暑い中、一生懸命練習した成果が表れていました。


 入学して約半年、そのうち2ヶ月は学校は臨時休業になっていましたが、短い期間ですっかり頼もしくなった1年生、これからの成長がますます期待されます。

PTA奉仕作業

 9月13日(日)、PTA奉仕作業が行われました。検温、手指の消毒を行った後、校庭に集合し、短時間で作業を済ます等、感染防止対策を講じながらの作業となりました。多くの保護者のご参加をいただき、運動会用のテント立て、校内のガラス拭きを行いました。およそ1時間後には、29張のテントが立てられ、校内のガラスはピカピカになりました。皆様のご協力に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。




内科検診

 9月には、内科検診が行われています。本校では、4日間に分け、児童の健康状態を総合的に判断するために実施しています。
 2学期には、様々な健康診断が行われます。学校においては、児童の健康の保持増進を図るため、健康診断を行うこととなっています。健康診断は、
・家庭における健康観察を踏まえて、学校生活を送るにあたり、支障があるかどうかについてスクリーニングし、健康状態を把握する。
・学校における健康課題を明らかにして健康教育に役立てる。
等の役割があります。

 保護者の皆様には、1学期に、運動器検診の問診票を記入していただきました。その中で、
・片足立ち5秒以上できますか?
・足の裏を全部床につけて、完全にしゃがみこむことはできますか?
の項目に「いいえ」と回答いただいたお子さんについて、学校でも確認をしました。その中で心配な内容があるお子さんについては、ご家庭にお知らせさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

<ソーシャルディスタンスをとりながら順番を待つ児童たち>
<

ミシンボランティア

 5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まりました。今は、ミシンがある家庭も少なくなりつつあり、ミシンの操作が初めてという児童も少なくありません。そういう中、家庭科担当教員が1人で指導を行うことは非常に負担が大きく、十分な個別の指導を行うことが難しい状況にあります。一人一人の児童に細かな指導を行っていくために、ミシンボランティアの方々の存在は大変大きなものがあります。今年度は、のべ60人ほどのボランティアの方々にご協力いただけることになりました。本当にありがとうございます。こういった地域の方々が、学校の教育活動の充実のために大きな力となっていただいています。




カイヅカイブキ

舎・体育館西側のフェンス沿いに、「カイヅカイブキ」という小高木が24本植えてあります。だいぶ大きく成長し、管理上の支障が生じています。西側にはフェンスが整備してあるため、これ以上管理上、支障が大きくなるのであれば、伐採することも考えなければなりません。

 学校には様々な樹木が植樹されていますが、中には地域の方からご寄付いただいた樹木や卒業記念樹等があるため、伐採する際には慎重に進めていきたいと考えています。本校の「カイヅカイブキ」ですが、どのような経緯で現在の位置に植樹されたのか、ご存じの方がいらっしゃれば、ぜひ学校までお知らせいただけると幸いです

<大きく成長し、フェンスをはみ出しているカイヅカイブキ>